JP6888130B1 - 有価物の選別方法 - Google Patents
有価物の選別方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6888130B1 JP6888130B1 JP2020018752A JP2020018752A JP6888130B1 JP 6888130 B1 JP6888130 B1 JP 6888130B1 JP 2020018752 A JP2020018752 A JP 2020018752A JP 2020018752 A JP2020018752 A JP 2020018752A JP 6888130 B1 JP6888130 B1 JP 6888130B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sorting
- valuable
- aluminum
- product
- ion secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07B—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
- B07B4/00—Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents
- B07B4/02—Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents while the mixtures fall
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03B—SEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
- B03B9/00—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
- B03B9/06—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C1/00—Magnetic separation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C1/00—Magnetic separation
- B03C1/02—Magnetic separation acting directly on the substance being separated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C1/00—Magnetic separation
- B03C1/02—Magnetic separation acting directly on the substance being separated
- B03C1/10—Magnetic separation acting directly on the substance being separated with cylindrical material carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C1/00—Magnetic separation
- B03C1/02—Magnetic separation acting directly on the substance being separated
- B03C1/30—Combinations with other devices, not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07B—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
- B07B7/00—Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents
- B07B7/01—Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents using gravity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
- B09B3/30—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving mechanical treatment
- B09B3/35—Shredding, crushing or cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
- B09B3/40—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B15/00—Obtaining copper
- C22B15/0026—Pyrometallurgy
- C22B15/0056—Scrap treating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B21/00—Obtaining aluminium
- C22B21/0084—Obtaining aluminium melting and handling molten aluminium
- C22B21/0092—Remelting scrap, skimmings or any secondary source aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/001—Dry processes
- C22B7/003—Dry processes only remelting, e.g. of chips, borings, turnings; apparatus used therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/005—Separation by a physical processing technique only, e.g. by mechanical breaking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/54—Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/117—Inorganic material
- H01M50/119—Metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03B—SEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
- B03B9/00—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
- B03B9/06—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
- B03B2009/066—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C2201/00—Details of magnetic or electrostatic separation
- B03C2201/20—Magnetic separation of bulk or dry particles in mixtures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B2101/00—Type of solid waste
- B09B2101/15—Electronic waste
- B09B2101/16—Batteries
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/84—Recycling of batteries or fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
また、リチウムイオン二次電池から有価物を回収する技術としては、網の上に載置した廃リチウムイオン二次電池を加熱することにより、廃リチウムイオン二次電池におけるアルミニウム材を溶融させて回収した後に、非溶融部分を破砕して回収する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
<1> 有価物を含む対象物を熱処理してアルミニウムを溶融させて溶融物を分離する熱処理工程と、
前記溶融物を分離した後に残った熱処理物を破砕して破砕物を得る破砕工程と、
前記破砕物に対し、磁力により前記有価物を選別する磁力選別工程と、
前記有価物に対し、風力により一の有価物と他の有価物とを選別する風力選別工程と、
を含むことを特徴とする有価物の選別方法である。
<2> 前記対象物がリチウムイオン二次電池である、前記<1>に記載の有価物の選別方法である。
<3> 前記リチウムイオン二次電池がアルミニウムを含む筐体を有する、前記<2>に記載の有価物の選別方法である。
<4> 前記風力選別工程に供する前記有価物が、前記磁力選別工程で得られた非磁着物である、前記<1>から<3>のいずれかに記載の有価物の選別方法である。
<5> 前記一の有価物がアルミニウムであり、前記他の有価物が銅である、前記<1>から<4>のいずれかに記載の有価物の選別方法である。
<6> 前記熱処理工程において、前記対象物を660℃以上1,085℃未満で熱処理する、前記<1>から<5>のいずれかに記載の有価物の選別方法である。
<7> 前記破砕工程に後に、前記破砕物を篩分けすることにより、前記破砕物を篩上物と篩下物とに分級する分級工程を更に含み、前記分級工程の後に、前記篩上物に対し前記磁力選別工程を行う、前記<1>から<6>のいずれかに記載の有価物の選別方法である。
<8> 前記分級工程において、目開きが0.6mm以上2.4mm以下の篩により篩分けを行う、前記<7>に記載の有価物の選別方法である。
<9> 前記風力選別工程において、
前記有価物を落下させ、
前記有価物を落下させる際に、前記有価物の落下方向と交差する方向に風を吹き付けることにより選別を行う、前記<1>から<8>のいずれかに記載の有価物の選別方法である。
本発明の有価物の選別方法は、熱処理工程と、破砕工程と、磁力選別工程と、風力選別工程とを含み、分級工程を含むことが好ましく、さらに必要に応じてその他の工程を含む。
このことについて、本発明者らが検討を重ねた結果、気流を用いた選別を行う際に、比重が大きく粒径が大きい磁着物が、気流の乱れや銅箔の気流による移送の阻害を生じさせると、気流を用いた選別により選別すべきアルミニウムと銅とを十分に選別(分離)することができない場合があることがわかった。
また、リチウムイオン二次電池パックの外装部材にアルミニウムのような破砕に対し延性を持つ金属が使用されている場合、破砕機の負荷が著しく大きくなるという問題を本発明者らは知見した。
このことについて、本発明者らが検討を重ねた結果、破砕を行う前に、前記延性を持つ金属の溶融物を除く必要があることを本発明者らは知見した。
なお、特許文献1に記載の1.0mm〜10.0mmの重産物から回収したアルミニウムの濃縮物(ミックスメタル)は銅を多量に含み、二次原料として販売できる性状にない。
加えて、特許文献1で開示されている技術は、リチウムイオン二次電池の正極に用いられるアルミニウムの箔(アルミ箔)や負極に用いられる銅の箔(銅箔)から、アルミニウムや銅をそれぞれ回収しようとする技術である。このため、特許文献1で開示されている技術では、例えば、アルミニウムの筐体を有するリチウムイオン二次電池のように、多量のアルミニウムを含むリチウムイオン二次電池から、アルミニウムや銅などの有価物をそれぞれ選別して回収することは難しいと考えられる。
このように、特許文献1で開示されている技術では、リチウムイオン二次電池などの対象物から、アルミニウムや銅などの有価物をそれぞれ選別して回収する際における、各有価物の品位や回収率が十分でなかった。
ここで、特許文献2で開示されている技術では、例えば、網の上に載置した廃リチウムイオン二次電池を加熱することにより、廃リチウムイオン二次電池におけるアルミニウム材を溶融させて回収した後に、非溶融部分を破砕して回収している。しかしながら、特許文献2の実施例を参照すると、アルミニウム材を溶融させて回収した後の非溶融部分には、処理前の廃リチウムイオン二次電池に含まれるアルミニウムのうち、約14%が回収されずに残っており、非溶融部分にはアルミニウムや銅などの複数種類の有価物が混在していることがわかる。
このように、特許文献2で開示されている技術では、リチウムイオン二次電池などの対象物から、アルミニウムや銅などの有価物をそれぞれ選別して回収する際における、各有価物の品位や回収率が十分でなかった。
そこで、本発明者らは、複数種類の有価物を含む対象物から、高品位かつ高回収率でそれぞれの有価物を回収できるように有価物を選別できる有価物の選別方法について鋭意検討を重ね、本発明を想到した。すなわち、本発明者らは、有価物を含む対象物を熱処理してパックやセルの筐体由来(リチウムイオン二次電池の場合)のアルミニウムを溶融させて溶融物を得る熱処理工程と、溶融物を得た後に残った熱処理物を破砕して破砕物を得る破砕工程と、破砕物に対し、磁力により有価物を選別する磁力選別工程と、有価物に対し、風力により一の有価物と他の有価物とを選別する風力選別工程とを含む有価物の選別方法により、複数種類の有価物を含む対象物から、高品位かつ高回収率でそれぞれの有価物を回収できるように有価物を選別できることを見出した。
ここで、磁力選別工程においては、例えば、破砕物に対し磁力による選別を行うことで、磁着物(強磁性体;例えば、鉄、ニッケル、コバルトなど)と、非磁着物(常磁性体又は半磁性体;例えば、アルミニウム、マンガン、金、銀、銅など)とに、破砕物を選別(分離)することができる。例えば、対象物としてリチウムイオン二次電池を選択する場合、磁力選別工程においては、破砕物に含まれる、鉄などの比重が大きく粒径が大きい磁着物と、有価物であるアルミニウムや銅などを含む非磁着物とを選別することができる。
このように、本発明の有価物の選別方法においては、磁力選別工程により破砕物から有価物を選別した後に、当該有価物に対し風力による選別を行い、一の有価物と他の有価物を選別する。このため、本発明の有価物の選別方法では、磁力選別工程により破砕物から磁着物又は非磁着物のいずれかを取り除いて選別した有価物に対して風力による選別を行うため、風力による選別を行う際に、有価物以外の物体によって引き起こされる気流の乱れや有価物の移送の阻害を抑制することができる。
こうすることにより、鉄などの比重が大きく粒径が大きい磁着物を破砕物から取り除いて、有価物であるアルミニウムや銅などを含む非磁着物に対し選択的に風力による選別を行うことができるため、風力による選別時における、鉄などの比重が大きく粒径が大きい磁着物によって引き起こされる、気流の乱れや有価物(例えば、銅箔)の気流による移送の阻害を抑制することができる。このため、本発明の有価物の選別方法は、例えば、リチウムイオン二次電池を対象物とする場合には、有価物の一例であるアルミニウムと銅とを選別する際の精度を向上させることができ、アルミニウムと銅のそれぞれを高品位かつ高回収率で回収できるように選別することができる。
熱処理工程は、有価物を含む対象物を熱処理してアルミニウムを溶融させて溶融物を分離する工程である。言い換えると、熱処理工程は、有価物を含む対象物を熱処理してアルミニウムの溶融物を分離し、溶融物を分離した後に残った熱処理物を得る工程である。
熱処理工程における熱処理を行う手法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知の焙焼炉により対象物を加熱することにより熱処理を行うことができる。
焙焼炉としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ロータリーキルン、流動床炉、トンネル炉、マッフル等のバッチ式炉、キュポラ、ストーカー炉などが挙げられる。
大気雰囲気(空気雰囲気)とは、酸素が21体積%、窒素が78体積%の大気(空気)を用いた雰囲気を意味する。
酸化雰囲気とは、窒素又はアルゴン等の不活性雰囲気中に酸素を1質量%以上21質量%以下含む雰囲気を意味し、酸素を1質量%以上5質量%以下含む雰囲気が好ましい。
不活性雰囲気とは、窒素又はアルゴンからなる雰囲気を意味する。
還元性雰囲気とは、例えば、窒素又はアルゴン等の不活性雰囲気中にCO、H2、H2S、SO2などを含む雰囲気を意味する。
低酸素雰囲気とは、酸素分圧が5%以下である雰囲気を意味する。
対象物としては、有価物を含むものであり、少なくとも熱処理後に破砕が可能になるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
ここで、有価物は、廃棄せずに取引対象たりうるものを意味し、例えば、各種金属などが挙げられる。
また、熱処理物は、対象物を熱処理して得られたものを意味する。
また、対象物がリチウムイオン二次電池である場合には、有価物としては、アルミニウム、銅などが好適に挙げられる。
本発明において、対象物として選択可能なリチウムイオン二次電池としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リチウムイオン二次電池の製造過程で発生した不良品のリチウムイオン二次電池、使用機器の不良、使用機器の寿命などにより廃棄されるリチウムイオン二次電池、寿命により廃棄される使用済みのリチウムイオン二次電池などが挙げられる。
リチウムイオン二次電池の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ラミネート型、円筒型、ボタン型、コイン型、角型、平型などが挙げられる。
また、リチウムイオン二次電池の形態としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、バッテリーセル、バッテリーモジュール、バッテリーパックなどが挙げられる。ここで、バッテリーモジュールは、単位電池であるバッテリーセルを複数個接続して一つの筐体にまとめたものを意味し、バッテリーパックとは、複数のバッテリーモジュールを一つの筐体にまとめたものを意味する。また、バッテリーパックは、制御コントローラーや冷却装置を備えたものであってもよい。
正極としては、正極集電体を有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
正極の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、平板状、シート状などが挙げられる。
正極集電体としては、その形状、構造、大きさ、材質などに、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
正極集電体の形状としては、例えば、箔状などが挙げられる。
正極集電体の材質としては、例えば、ステンレススチール、ニッケル、アルミニウム、銅、チタン、タンタルなどが挙げられる。これらの中でも、アルミニウムが好ましい。
正極材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、希少有価物を含有する正極活物質を少なくとも含み、必要により導電剤と、結着樹脂とを含む正極材などが挙げられる。
希少有価物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、マンガン、コバルト、およびニッケルの少なくともいずれかであることが好ましい。
正極活物質としては、例えば、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、コバルトニッケル酸リチウム(LiCo1/2Ni1/2O2)、NCM系正極材(LiNixCoyMnzO2(x+y+z=1))、NCA系正極材(ニッケル、コバルト、アルミ系)などが挙げられる。
導電剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック、グラファイト、カーボンファイバー、金属炭化物などが挙げられる。
結着樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フッ化ビニリデン、四フッ化エチレン、アクリロニトリル、エチレンオキシド等の単独重合体または共重合体、スチレン−ブタジエンゴムなどが挙げられる。
負極としては、負極集電体を有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
負極の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、平板状、シート状などが挙げられる。
負極集電体としては、その形状、構造、大きさ、材質などに、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
負極集電体の形状としては、例えば、箔状などが挙げられる。
負極集電体の材質としては、例えば、ステンレススチール、ニッケル、アルミニウム、銅、チタン、タンタルなどが挙げられる。これらの中でも、銅が好ましい。
負極材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、グラファイト、ハードカーボン等の炭素材料、チタネイトなどが挙げられる。
本発明においては、例えば、アルミニウムの筐体を有するリチウムイオン二次電池のように、多量のアルミニウムを含むリチウムイオン二次電池を対象物とする場合にも、有価物の一例であるアルミニウムと他の有価物とを、高精度かつ高効率に選別することができる。言い換えると、本発明の有価物の選別方法は、アルミニウムを含む筐体を有するリチウムイオン二次電池から、有価物を選別する際に好適に用いることができる。
対象物を熱処理(加熱)する条件(熱処理条件)としては、対象物の各構成部品を、後述する破砕工程において分離して破砕可能な状態とすることができる条件であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
ここで、熱処理条件としては、例えば、熱処理温度、熱処理時間などが挙げられる。
熱処理温度は、対象物に応じて、適宜選択することができる。
より具体的には、例えば、リチウムイオン二次電池の筐体がアルミニウムを含むときは、熱処理温度をアルミニウムの融点である660℃以上とすることが好ましい。こうすることにより、熱処理工程において、リチウムイオン二次電池の筐体に含まれるアルミニウムを溶融させて回収することができる。すなわち、本発明の有価物の選別方法では、アルミニウムを含む筐体を有するリチウムイオン二次電池を対象物とする場合に、熱処理工程においてリチウムイオン二次電池を660℃以上で熱処理することにより、当該筐体に含まれるアルミニウムと、リチウムイオン二次電池における他の部分(例えば、電極など)とを、容易に選別(分離)して、筐体由来のアルミニウムを簡便に回収することができる。
こうすることにより、例えば、正極集電体がアルミニウム(融点:660℃)であり、負極集電体が銅(融点:1,085℃)である場合には、アルミニウム箔で形成される正極集電体が溶融して脆性化し、後述する破砕工程において細粒化しやすくなる。一方、銅箔で形成される負極集電体は、銅の融点未満の温度で熱処理されるため、溶融することがない。このため、熱処理工程により得た熱処理物を破砕工程において破砕して得た破砕物における銅は、破砕後も箔に近い形状として存在するため、後述する風力選別工程において、より効果的かつ高度に軽産物として選別できるようになる。
上述したように、熱処理温度を、660℃(アルミニウムの融点)以上1,085℃(銅の融点)未満とすることにより、例えば、アルミニウムを含む筐体を有するリチウムイオン二次電池を対象物とする場合に、筐体由来のアルミニウムを分離して回収できるとともに、負極集電体に含まれる銅を溶融させずに箔に近い形状のままにすることができる。このため、風力選別工程における有価物(この場合は、アルミニウムと銅)の選別の際の精度をより向上させることができる。
また、本発明の有価物の選別方法においては、熱処理温度を、660℃以上850℃以下とすることにより、アルミニウム以外の金属の脆化を防ぎつつ、アルミニウムを熔融して分離することができる。
破砕工程は、熱処理物を破砕して破砕物を得る工程である。言い換えると、破砕工程は、溶融物を分離した後に残った熱処理物を破砕して破砕物を得る工程である。
破砕工程としては、熱処理物(焙焼物)を破砕して、破砕物を得る工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、破砕物とは、熱処理物を破砕したものを意味する。
破砕工程としては、例えば、熱処理物を衝撃により破砕して破砕物を得る工程であることが好ましい。例えば、対象物としてリチウムイオン二次電池を選択する場合に、リチウムイオン二次電池の筐体を熱処理工程において溶融させないときは、熱処理物に衝撃を与える前に、切断機により熱処理物を切断する予備破砕しておくことがより好ましい。
さらに、衝撃により破砕を行う方法としては、例えば、回転させた2本のチェーンにより、熱処理物を叩いて衝撃を与える方法も挙げられ、例えば、チェーンミルなどにより行うことができる。
本発明の有価物の選別方法は、破砕工程の後に、破砕物を篩分けすることにより、破砕物を篩上物と篩下物とに分級する分級工程を含むことが好ましい。
分級工程としては、破砕物を篩分けすることにより、破砕物を篩上物と篩下物とに分級可能な工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。さらに、それぞれに篩分けられた分離物に対して、磁力選別をする工程を含むものがより好ましい。以下では、篩の篩上に分離されるものを篩上物(粗粒産物)と、篩下に分離されるものを篩下物(微粒産物)と称することがある。
篩の目開き(篩目)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.2mm以上4.8mm以下が好ましく、0.3mm以上2.4mm以下がより好ましく、1.2mm程度が特に好ましい。
例えば、対象物としてリチウムイオン二次電池を選択する場合に、目開きが0.6mm以上2.4mm以下の篩により篩分けを行い、篩上物(粗粒産物)に対し磁力による選別を行うことにより、風力選別工程における銅の選別精度をより向上させることができ、銅の回収率をより向上させることができる。
磁力選別工程は、対象物から有価物を選別するために、破砕物に対し、磁力による選別を行う(磁力により有価物を選別する)工程である。言い換えると、磁力選別工程においては、破砕物に対し、磁力による選別を行うことにより、対象物(対象物を熱処理し粉砕した粉砕物)から有価物を選別する。なお、以下では、磁力による選別を「磁力選別」又は「磁選」と称することがある。
ここで、磁力選別工程において選別した有価物は、少なくとも2種類の有価物を含むものであればよく、3種類以上の有価物を含んでいてもよいし、有価物以外の成分を含んでいてもよい。つまり、磁力選別工程において有価物を選別する際には、破砕物から少なくとも有価物を含むものを選別し、破砕物を、風力による選別を行うものと、風力による選別を行わないものに選別することができればよい。
本発明で用いることができる磁力選別機としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、棒磁石、格子型マグネット、ロータリーマグネット、マグネットストレーナー、高磁力プーリ(マグネットプーリ)磁選機、ドラム型磁選機、吊下げ型磁選機などが挙げられる。これらの中でも、本発明においては、ドラム型磁選機、吊下げ型磁選機を用いることが好ましい。
ここで、磁着物とは、磁力(磁界)を発生させる磁力源(例えば、磁石、電磁石など)が発生させた磁力により、当該磁力源との間で引力を生じて、当該磁力源側に吸着可能なものを意味する。磁着物としては、例えば、強磁性体の金属などが挙げられる。強磁性体の金属としては、例えば、鉄、ニッケル、コバルトなどが挙げられる。
非磁着物とは、上記の磁力源が発生させた磁力では、当該磁力源側に吸着されないものを意味する。非磁着物としては、特に制限はなく、目的に応じて選択できる。また、金属の非磁着物としては、例えば、常磁性体又は半磁性体の金属が挙げられる。常磁性体又は半磁性体の金属としては、例えば、アルミニウム、マンガン、金、銀、銅などが挙げられる。
例えば、対象物としてリチウムイオン二次電池を選択する場合、磁力選別工程においては、破砕物に含まれる、鉄などの比重が大きく粒径が大きい磁着物と、有価物であるアルミニウムや銅などを含む非磁着物とを選別することができる。
こうすることにより、本発明の有価物の選別方法では、所定の大きさ以上の径を有する破砕物に対して、選択的に磁力による選別を行うことができるため、当該所定の大きさ以上の径を有する有価物に対し風力による選別を行うことができ、風力選別の精度をより向上させることができる。
このようにすることにより、本発明の有価物の選別方法では、鉄やステンレスなどの磁着物を選択的に回収することができる。
風力選別工程は、磁力選別工程において選別した有価物に対し、風力により一の有価物と他の有価物とを選別する工程である。風力選別工程は、例えば、磁力選別工程において選別した、複数種の有価物が含まれる非磁着物に対して行われ、当該有価物に含まれる一の有価物と他の有価物とを風力により選別する。なお、以下では、風力による選別を「風力選別」と称することがある。
また、風力選別工程において選別した一の有価物としては、例えば、一の有価物の品位が80質量%以上であることが好ましく、99質量%以上あることがより好ましい。例えば、一の有価物の品位が99質量%以上であると、選別した一の有価物をより高額で販売可能となる。また、風力選別工程において選別した他の有価物としては、例えば、他の有価物の品位が95質量%以上であることが好ましい。
こうすることにより、一の有価物と他の有価物とにおける、比重や形状の違いを利用して、一の有価物と他の有価物とをより高い精度で選別することができる。
ここで、有価物の落下方向(落下する向き)と風を吹き付ける方向(風が進行する向き)との間の角度(交差角)としては、有価物の落下方向と風を吹き付ける方向が交差していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、上記の交差角を大きくとることにより、一の有価物と他の有価物とにおける、風を吹き付けた後のそれぞれの進行方向の角度を大きくとることができ、両者を効率よく選別することができるため好ましい。具体的には、上記の交差角としては、0°より大きく180°以下が好ましく、70°以上180°以下がより好ましく、90°以上180°以下がさらに好ましく、135°以上180°以下が特に好ましい。
また、有価物の落下方向と交差する方向に風を吹き付けて選別する場合、当該風の風速などの条件は、有価物の種類などに応じて、一の有価物と他の有価物を選別できるように適宜設定することができる。
風力選別機としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、密閉(クローズ)型風力選別機などが挙げられる。また、ディフューザーを適宜設置して、吹き付ける風の形状等を制御してもよい。
図1に示す密閉型風力選別機100は、有価物としての重産物200と軽産物300とを、それぞれ重産物収容室130と軽産物収容室140に選別して回収する。なお、図1における矢印は、密閉型風力選別機100の中における、シロッコファン120が回転することにより生じる風の向きを示すものである。
このため、重産物200及び軽産物300を落下させる地点aにおける風速等の条件を適宜設定することにより、重産物200と軽産物300との比重や形状の違いを利用して、重産物200をそのまま落下させて、重産物収容室130に選別して回収し、軽産物300を風により移送して、軽産物収容室140に選別して回収することができる。つまり、密閉型風力選別機100においては、風の影響を受けにくい重産物200は、そのまま落下して重産物収容室130にて回収され、風の影響を受けやすい軽産物300は、風により移送されて軽産物収容室140にて回収されるため、有価物を重産物(一の有価物)200と軽産物(他の有価物)300とに選別することができる。
ここで、エアテーブルとは、気流(風力)及びテーブルの振動を用い、選別対象における比重や形状の違いにより、気流に対する抵抗とテーブルに対する摩擦力が選別対象の種類ごとに異なることを利用して選別を行う装置を意味する。
この場合、リチウムイオン二次電池に対してアルミニウムの融点以上銅の融点未満(660℃以上1,085℃未満)で熱処理を行うときには、リチウムイオン二次電池に含まれるアルミニウムは溶融して塊(かたまり)状の形状となり、負極集電体に含まれる銅は溶融せずに箔に近い形状となっていると考えられる。
このとき、アルミニウムと銅とにおいては、アルミニウムの方が比重は小さい。しかしながら、上記の例においては、アルミニウムは塊状の形状であり、風(気流)の影響を受けにくいのに対して、銅は箔に近い形状であり、風(気流)の影響を受けやすい。このため、この例においては、塊状のアルミニウムが風の影響をあまり受けずに重産物として選別(回収)され、箔状の銅が風により移送されて軽産物として選別(回収)される。
このように、風力選別工程においては、有価物に含まれる、一の有価物と他の有価物における比重の差異のみならず、形状の差異も利用して選別を行う。
その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
ここで、図面を参照して、本発明のリチウムイオン二次電池の選別方法における実施形態の一例について説明する。図2は、本発明の有価物の選別方法の一実施形態における処理の流れの一例を示す図である。図2には、対象物としてリチウムイオン二次電池を選択した例を示す。
次に、リチウムイオン二次電池の熱処理物を破砕して破砕物を得た後、破砕物を分級して粗粒物(篩上物)と微粒物(篩下物)に分級する。ここで、粗粒物(篩上物)には、銅(Cu)が選別されて濃縮される。
次いで、磁選により得た有価物を含む非磁着物に対し、風力による選別(風力選別)を行い、非磁着物を、重産物(重量物)と軽産物(軽重物)とに選別する。ここで、重産物には、一の有価物の一例であるアルミニウム(Al)が選別されて濃縮され、他の有価物の一例である銅(Cu)が選別されて濃縮される。
このようにして、本実施形態においては、リチウムイオン二次電池に含まれるアルミニウムと銅とを、高い精度で効率よく選別することができる。
<熱処理>
アルミニウムを含む筐体を有するリチウムイオン二次電池のバッテリーパック(約75kg)を、熱処理装置としてエコシステム秋田株式会社のバッチ式バーナー炉を用いて、熱処理温度が800℃(1時間かけて昇温した後、2時間保持)で、熱処理を行うことにより熱処理物を得た。熱処理を行う際には、リチウムイオン二次電池を容器の上に載置して熱処理装置に入れ、アルミニウムを溶融させて分離し、容器の下部に回収した(アルミニウムの溶融回収を行った)。
次いで、破砕装置として、ハンマークラッシャー(マキノ式スイングハンマークラッシャーHC−20−3.7、槇野産業株式会社製)を用い、50Hz(ハンマー周速38m/s)、出口部分のスクリーンはロストル型開口穴30mm×200mmの条件で、加熱処理を行ったリチウムイオン二次電池を破砕し、リチウムイオン二次電池の破砕物を得た。
続いて、篩目の目開きが1.2mmの篩(直径200mm、東京スクリーン株式会社製)を用いて、リチウムイオン二次電池の破砕物を篩分けして分級した。分級後に、篩の篩上物(粗粒産物)と篩下物(細粒産物)をそれぞれ採取した。
次に、篩上物(粗粒産物)に対し、磁力選別機として乾式常磁力ドラム型磁選機CC15φx20W(日本エリーズマグネチックス株式会社製)を用いて、磁力による選別(磁力選別)を行い、当該篩上物を、磁着物と非磁着物とに選別した。ここで、磁力選別を行う際には、篩上物に含まれる鉄を磁着物として選別可能となるように、磁力選別機の条件(磁束密度等)を設定して磁力選別を行った。
続いて、磁力選別により選別した非磁着物に対し、風力選別機としてクローズ型風力選別機(株式会社松岡エンジニアリング製、APS−250−RB)を用いて、風力による選別(風力選別)を行い、当該非磁着物を、重産物と軽産物とに選別して回収した。ここで、風力選別を行う際には、非磁着物に含まれる有価物について、アルミニウムを重産物(一の有価物)、銅を軽産物(他の有価物)として選別可能となるように、風力選別機の条件を設定して風力選別を行った。
リチウムイオン二次電池のバッテリーパックに代えて、アルミニウムの筐体を有するバッテリーセルを備えたリチウムイオン二次電池のバッテリーモジュール(約13kg)を処理対象とした以外は、実施例1と同様の操作を実施して、アルミニウムを重産物(一の有価物)、銅を軽産物(他の有価物)として選別して回収した。
リチウムイオン二次電池のバッテリーパックに代えて、アルミニウムの筐体を有するリチウムイオン二次電池のバッテリーセル5個(約4kg)を処理対象とした以外は、実施例1と同様の操作を実施して、アルミニウムを重産物(一の有価物)、銅を軽産物(他の有価物)として選別して回収した。
風力選別機に代えて、乾式ポケットエアーテーブルVFNC3S(ジェイテック株式会社製)を用いる選別を行った以外は、実施例1と同様の操作を実施して、アルミニウムを重産物(一の有価物)、銅を軽産物(他の有価物)として選別して回収した。
アルミニウムの溶融回収を行わず、かつ、磁力による選別を行わない以外は、実施例1と同様の操作を実施して、アルミニウムを重産物(一の有価物)、銅を軽産物(他の有価物)として選別して回収した。つまり、比較例1の熱処理においては、実施例1と同様の熱処理温度及び熱処理時間とし、リチウムイオン二次電池を容器の上に載置して熱処理装置に入れてアルミニウムを溶融させたものの、溶融させたアルミニウムを分離せず、容器の下部に回収しなかった。
アルミニウムの溶融回収を行わず、かつ、分級を行って得た篩の篩上物(粗粒産物)に対し、磁力選別を行わずに先に風力選別を行い、その後に風力選別により回収した重産物と軽産物のそれぞれに対し磁力選別を行った以外は、実施例1と同様の操作を実施して、磁着物と非磁着物に選別してアルミニウムと銅を回収した。
分級を行って得た篩の篩上物(粗粒産物)に対し、磁力選別を行わずに先に風力選別を行い、その後に風力選別により回収した重産物と軽産物のそれぞれに対し磁力選別を行った以外は、実施例1と同様の操作を実施して、磁着物と非磁着物に選別してアルミニウムと銅を回収した。
アルミニウムの溶融回収を行わず、かつ、分級を行って得た篩の篩上物(粗粒産物)に対し、目開き10mm篩を通過させ、10mm以上の大きな粗粒産物を取り除き、10mm篩を通過した産物(1.2mm〜10mmの間の大きさの産物)に対し、磁力選別を行わずに先に風力選別を行い、その後に風力選別により回収した重産物と軽産物のそれぞれに対し磁力選別を行った以外は、実施例1と同様の操作を実施して、磁着物と非磁着物に選別してアルミニウムと銅を回収した。
アルミニウムの溶融回収を行わない(溶融させたアルミニウムを分離しない)以外は、実施例1と同様の操作を実施して、アルミニウムを重産物(一の有価物)、銅を軽産物(他の有価物)として選別して回収した。
実施例1〜4及び比較例1、5で選別して回収した重産物と軽産物、並びに比較例2〜4で選別して回収した磁着物と非磁着物について、アルミニウムと銅の品位及び回収率の評価を行った。
まず、実施例1〜4及び比較例1、5で選別して回収した重産物におけるアルミニウム(Al)と銅(Cu)の品位(質量比、質量%)を、それぞれを酸で溶解し、ICP−AES,iCAP6300(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)で測定し、品位(質量%)を求めた。結果を表1に示す。
また、重産物におけるアルミニウムと銅の品位を求める手法と同様の手法により、実施例1〜4及び比較例1、5で選別して回収した軽産物におけるアルミニウムと銅の品位(質量%)を求めた。結果を表1に示す。
まず、比較例2〜4において、風力選別により選別した重産物に磁力選別を行うことにより得た磁着物におけるアルミニウムと銅の品位(質量%)を、実施例1〜4及び比較例1、5で選別して回収した重産物におけるアルミニウムと銅の品位を求めた手法と同様の手法により求めた。結果を表1に示す。
また、同様にして、比較例2〜4において、風力選別により選別した重産物に磁力選別を行うことにより得た非磁着物におけるアルミニウムと銅の品位(質量%)を求めた。結果を表1に示す。
また、同様にして、比較例2〜4において、風力選別により選別した軽産物に磁力選別を行うことにより得た非磁着物におけるアルミニウムと銅の品位(質量%)を求めた。結果を表1に示す。
アルミニウムの回収率は、処理前のリチウムイオン二次電池に含まれる筐体(パック筐体やセル筐体)由来のアルミニウム(Al)の全量(電極材のアルミニウムを除く)に対する、各産物の量および品位から求めた。実施例1〜4及び比較例3については、重産物に含まれるアルミニウムの量、及び熱処理の際に溶融させて回収したアルミニウムの量の合計に基づいて、処理前のリチウムイオン二次電池に含まれる筐体由来のアルミニウム全量に対する、アルミニウムの回収率を求めた。比較例1、5では、選別して回収した重産物に含まれるアルミニウムの量と比較例1、5で求めた品位を用いて回収率を求めた。
なお、処理前のリチウムイオン二次電池に含まれる筐体由来のアルミニウムの全量(電極材のアルミニウムを除く)は、リチウムイオン二次電池を解体し、Alを含む部品の重量を計測し、アルミニウム部品の一部を採取し、酸で溶解し、ICP−AES,iCAP6300(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)で測定し、品位(質量%)を求め、重量と品位から求めた。
ここで、比較例2〜4については、上述したように、風力選別により選別した重産物に磁力選別を行うことにより得た非磁着物にアルミニウムが選別され、風力選別により選別した軽産物に磁力選別を行うことにより得た非磁着物に銅が選別されていると考えられる。
このため、比較例2〜4において、実施例1の評価でアルミニウムの回収率を求めた手法と同様の手法により、処理前のリチウムイオン二次電池に含まれるアルミニウムの全量に対する、風力選別により選別した重産物に磁力選別を行うことにより得た非磁着物に含まれるアルミニウムの量を求めることにより、アルミニウムの回収率を求めた。結果を表3に示す。
また、同様にして、比較例2において、処理前のリチウムイオン二次電池に含まれる銅(Cu)の全量に対する、風力選別により選別した軽産物に磁力選別を行うことにより得た非磁着物に含まれる銅の量を求めることにより、銅の回収率を求めた。結果を表3に示す。
また、比較例3においては、アルミニウムの溶融による回収を実施し、その後破砕し、篩分し、風力選別により、磁着物と非磁着物に分け、後から磁力選別を実施した。この場合、風力選別に供給される産物は、比較例2と比較して、溶融した分、アルミニウムの存在量が少なくなるが、風力選別し、その後の磁力選別により得られた非磁着物のアルミニウム品位は低かった。これは、アルミニウムを溶融して取り除いても、鉄が除去されていないことから、風力選別により軽産物側に回収したい銅が鉄と一緒に重産物側に落下してしまったことによるものである。
また、比較例4においては、破砕後の産物を目開き1.2mmの篩と目開き10mm篩を用いて1.2mm以上10mm以下の産物を作製し、風力選別に供したが、10mm以上の粗大な産物を篩により取り除いても、風力選別の成績は向上しなかったことから、1.2mmから10mmの大きさの鉄やアルミニウムもその比率が多い場合には銅が軽産物側に風力で回収されることを妨げていることがわかった。
また、実施例1〜3よりも実施例4の成績が回収率、品位ともに数%低い。これは気流(風力)及びテーブルの振動を用い、選別対象における比重や形状の違いにより、気流に対する抵抗とテーブルに対する摩擦力が選別対象の種類ごとに異なることを利用して選別を行うエアテーブルのような選別装置よりも、選別対象物それぞれの固有の終末速度(浮遊速度)の違いを効果的に利用できる風力選別機(落下方向と交差する方向に風を吹き付けることで、分離する機構)を用いる方が適しているといえる。
また、比較例5では、アルミニウムの溶融回収をせずに、磁力選別し、その後に非磁着物に対して風力選別を実施した。この場合、アルミニウムの品位は80%と高かったものの、軽産物への銅の回収率は52%と非常に低かった。これは、事前の磁力選別により鉄を取り除いても、アルミニウムを溶融して除去することができていないため、風力選別により軽産物側に回収したい銅がアルミニウムと一緒に重産物側に落下してしまったことによるものである。このことは、粗大なアルミニウムが風力選別の気流による銅の搬送を妨げているといえる。
これにより、本発明の有価物の選別方法では、複数種類の有価物を含む対象物から、高品位かつ高回収率でそれぞれの有価物を回収できるように有価物を選別できる。
110 投入フィーダ
120 シロッコファン
130 重産物収容室
140 軽産物収容室
200 重産物
300 軽産物
Claims (6)
- 有価物を含む対象物であるリチウムイオン二次電池を熱処理してアルミニウムを溶融させて溶融物を分離する熱処理工程と、
前記溶融物を分離した後に残った熱処理物を破砕して破砕物を得る破砕工程と、
前記破砕工程後に、目開きが0.6mm以上2.4mm以下の篩を用いて篩分けをすることにより、前記破砕物を篩上物と篩下物とに分級する分級工程と、
前記分級工程後に、前記篩上物に対し、磁力により前記有価物を選別する磁力選別工程と、
前記磁力選別工程において選別された前記有価物に対し、風力により一の有価物と他の有価物とを選別する風力選別工程と、
を含むことを特徴とする有価物の選別方法。 - 前記リチウムイオン二次電池がアルミニウムを含む筐体を有する、請求項1に記載の有価物の選別方法。
- 前記風力選別工程に供する前記有価物が、前記磁力選別工程で得られた非磁着物である、請求項1から2のいずれかに記載の有価物の選別方法。
- 前記一の有価物がアルミニウムであり、前記他の有価物が銅である、請求項1から3のいずれかに記載の有価物の選別方法。
- 前記熱処理工程において、前記対象物を660℃以上1,085℃未満で熱処理する、請求項1から4のいずれかに記載の有価物の選別方法。
- 前記風力選別工程において、
前記有価物を落下させ、
前記有価物を落下させる際に、前記有価物の落下方向と交差する方向に風を吹き付けることにより選別を行う、請求項1から5のいずれかに記載の有価物の選別方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020018752A JP6888130B1 (ja) | 2020-02-06 | 2020-02-06 | 有価物の選別方法 |
US17/797,548 US20230083016A1 (en) | 2020-02-06 | 2021-01-29 | Separation method for valuable resources |
PCT/JP2021/003280 WO2021157483A1 (ja) | 2020-02-06 | 2021-01-29 | 有価物の選別方法 |
EP21751310.0A EP4101550A4 (en) | 2020-02-06 | 2021-01-29 | SEPARATION PROCESS FOR VALUABLE RESOURCES |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020018752A JP6888130B1 (ja) | 2020-02-06 | 2020-02-06 | 有価物の選別方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6888130B1 true JP6888130B1 (ja) | 2021-06-16 |
JP2021123760A JP2021123760A (ja) | 2021-08-30 |
Family
ID=76310244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020018752A Active JP6888130B1 (ja) | 2020-02-06 | 2020-02-06 | 有価物の選別方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230083016A1 (ja) |
EP (1) | EP4101550A4 (ja) |
JP (1) | JP6888130B1 (ja) |
WO (1) | WO2021157483A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3641036B1 (de) * | 2018-10-18 | 2023-08-02 | BHS-Sonthofen GmbH | Anlage zum recyceln gebrauchter batterien |
JPWO2023228912A1 (ja) * | 2022-05-23 | 2023-11-30 | ||
KR20240048678A (ko) | 2022-10-07 | 2024-04-16 | 고등기술연구원연구조합 | 이차전지 블랙 파우더의 탄소선별시스템 및 탄소선별방법 |
JP7571367B2 (ja) | 2022-10-25 | 2024-10-23 | Dowaエコシステム株式会社 | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 |
CN116764955A (zh) * | 2023-08-03 | 2023-09-19 | 四川华洁嘉业环保科技有限责任公司 | 一种锂电池隔膜多级分离回收装置及方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6378502B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2018-08-22 | 太平洋セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池からの有価物回収方法 |
JP6469362B2 (ja) * | 2014-05-14 | 2019-02-13 | 松田産業株式会社 | リチウムイオン二次電池からの有価物回収方法 |
UA113566C2 (xx) * | 2015-06-05 | 2017-02-10 | Спосіб сепарування сипучої суміші і пристрій для його здійснення | |
JP6268130B2 (ja) | 2015-06-11 | 2018-01-24 | 日本リサイクルセンター株式会社 | リチウムイオン電池からの有価物の回収方法 |
UA112277C2 (uk) * | 2016-03-09 | 2016-08-10 | Вадим Володимирович Бурукін | Спосіб імпелерного нагнітання газу в аеродинамічних сепараторах, аеродинамічний сепаратор та нагнітальний вузол аеродинамічного сепаратора |
JP6859598B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2021-04-14 | 三菱マテリアル株式会社 | 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法 |
JP6840512B2 (ja) * | 2016-11-09 | 2021-03-10 | Dowaエコシステム株式会社 | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 |
JP6198027B1 (ja) * | 2017-01-24 | 2017-09-20 | 三菱マテリアル株式会社 | 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法 |
US12107244B2 (en) * | 2020-01-03 | 2024-10-01 | Dowa Eco-System Co., Ltd. | Method for recovering valuable material from lithium ion secondary battery |
-
2020
- 2020-02-06 JP JP2020018752A patent/JP6888130B1/ja active Active
-
2021
- 2021-01-29 WO PCT/JP2021/003280 patent/WO2021157483A1/ja unknown
- 2021-01-29 US US17/797,548 patent/US20230083016A1/en active Pending
- 2021-01-29 EP EP21751310.0A patent/EP4101550A4/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021123760A (ja) | 2021-08-30 |
US20230083016A1 (en) | 2023-03-16 |
EP4101550A1 (en) | 2022-12-14 |
EP4101550A4 (en) | 2024-03-20 |
WO2021157483A1 (ja) | 2021-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6748274B2 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 | |
JP6888130B1 (ja) | 有価物の選別方法 | |
JP6840512B2 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 | |
JP6676124B1 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 | |
JP6650806B2 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 | |
US11482737B2 (en) | Method for recovering valuable material from lithium ion secondary battery | |
EP3836288B1 (en) | Method for recovering valuable material from lithium ion secondary battery | |
WO2022054723A1 (ja) | 有価物の回収方法 | |
EP4215291B1 (en) | Method for recovering valuable materials from lithium ion secondary battery | |
EP3832781A1 (en) | Method for recovering valuable material from lithium ion secondary battery | |
WO2022249615A1 (ja) | 有価物の選別方法 | |
JP7236524B2 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 | |
WO2024014144A1 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 | |
US12107244B2 (en) | Method for recovering valuable material from lithium ion secondary battery | |
WO2022059563A1 (ja) | 有価物の回収方法 | |
WO2022059564A1 (ja) | 有価物の回収方法 | |
JP7571367B2 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210208 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210208 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6888130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |