JP6469362B2 - リチウムイオン二次電池からの有価物回収方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池からの有価物回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6469362B2 JP6469362B2 JP2014100081A JP2014100081A JP6469362B2 JP 6469362 B2 JP6469362 B2 JP 6469362B2 JP 2014100081 A JP2014100081 A JP 2014100081A JP 2014100081 A JP2014100081 A JP 2014100081A JP 6469362 B2 JP6469362 B2 JP 6469362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ion secondary
- lithium ion
- secondary battery
- magnetic
- crushing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 75
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 61
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 61
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 94
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 57
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 31
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 239000002889 diamagnetic material Substances 0.000 claims description 6
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims description 6
- 239000002907 paramagnetic material Substances 0.000 claims description 4
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 25
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 23
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 20
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 11
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 11
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000006148 magnetic separator Substances 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 241000150258 Prospect Hill orthohantavirus Species 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000218 poly(hydroxyvalerate) Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/84—Recycling of batteries or fuel cells
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
なお、この明細書及び特許請求の範囲において、リチウムイオン二次電池とは、リチウムイオン二次電池の製造工程で発生する不良品や使用済みで廃棄される携帯電話、PC、家電用の小型リチウムイオン二次電池、車載用や産業用の大型のリチウムイオン二次電池、及びその他のリチウムを構成要素として含む電池を包含する概念である。
しかし、この提案技術にあっては、アルミニウム、銅などの他の有価物を効率よく回収できるものではなかった。
しかしながら、この渦電流を用いた選別方法にあっては、渦電流を発生させた非磁性物を磁石から反撥させて分離する際、非磁性物の形状の影響を受け易く、ともに空気の抵抗を受けることで煩雑な運動を呈する箔形状である正極集電体としてのアルミニウム箔と負極集電体としての銅箔とを、必ずしも精度良く分離できるものではなかった。
しかし、この提案技術では、正極と負極との選別工程を考慮した場合、その前工程である加熱工程においては、正極と負極との選別が容易となる電池セルの状態で加熱することが望ましく、電池セルの集合体である電池モジュール、更には電池モジュールの集合体である電池パックの場合には、それらを解体した後に加熱することが必要となり、また、正極と負極との選別工程は主に手作業となることから、かならずしも簡易かつ効率的に有価物を回収できる方法ではなかった。
〔1〕リチウムイオン二次電池を300℃以上の温度で加熱し、次に破砕した後、得られた破砕物を篩分け分級し、1.0〜10.0mmの破砕物に対して3000ガウス以下の低磁力選別を行い、破砕物中から強磁性体である鉄系金属を分離した後、該鉄系金属が分離された破砕物に対して8000ガウス以上の高磁力選別を行い、常磁性体であるアルミニウムを磁着物として、反磁性体である銅を非磁着物として回収することを特徴とする、リチウムイオン二次電池からの有価物回収方法。
〔2〕上記破砕物に対する8000ガウス以上の高磁力選別に先だって、上記破砕、分級、低磁力選別を複数回繰り返して行うことを特徴とする、〔1〕に記載のリチウムイオン二次電池からの有価物回収方法。
〔3〕上記8000ガウス以上の高磁力選別が、高磁気・高勾配磁界を有する分離装置を用いて行われることを特徴とする、〔1〕又は〔2〕に記載のリチウムイオン二次電池からの有価物回収方法。
〔4〕上記8000ガウス以上の高磁力選別が、表面に所要の高磁気・高勾配磁界を有するマグネットドラムと、該マグネットドラムに掛架されたベルトコンベアと、該ベルトコンベア上に上記破砕物を供給するフィーダとを備えてなる装置を用いて行われることを特徴とする、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池からの有価物回収方法。
以下、上記した各工程について、詳述する。
加熱工程としては、リチウムイオン二次電池を、電池セル、電池モジュール、そして電池パックを区別することなく、300℃以上の温度で加熱することができれば、その加熱手段、加熱雰囲気などに特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
リチウムイオン二次電池を、300℃以上の温度で加熱することで、該電池中に含まれる電解液などの有害物質の除去及び無害化、そして、セパレーターなどの可燃物の除去を実施する。なお、加熱温度が550℃を超えると、正極集電体としてのアルミニウム箔及び負極集電体としての銅箔の少なくとも一部が酸化されて脆い酸化アルミニウム、酸化銅になる虞があるため、窒素ガス、アルゴンガス、CO、CO2などのガスを通風させて、非酸化雰囲気、還元性雰囲気下において加熱を行うことが好ましい。かかる観点及び経済性の観点から、前記加熱温度は、400〜600℃とすることが好ましく、かかる温度条件の下で加熱処理されたリチウムイオン二次電池は、正極集電体としてのアルミニウム箔、負極集電体としての銅箔が、ともに溶融することなく箔形状を維持したまま、後工程に移行されることとなる。
リチウムイオン二次電池からアルミニウム、銅などの有価物を効率的に回収するためには、構成する部品、元素の単体分離が必要であり、この単体分離を促進することを目的に、加熱したリチウムイオン二次電池の破砕を行う。
この破砕工程は、上記したように単体分離を促進することを目的とするものであることから、効率的に構成する部品、元素の単体分離を図るために、少なくとも破砕工程を実施することとし、必要に応じて、多段階の破砕を行うとともに、その間に分級、低磁力選別等の単体分離した成分の分離を行い、後工程である高磁力選別工程に適した破砕物とする。
この単体分離を目的とした破砕工程として、2段階で破砕を行うとともに、その間に分級工程及び低磁力選別工程を実施する形態について、以下に説明する。
この一次破砕工程は、強固なリチウムイオン二次電池の筺体を破壊するとともに、正極集電体としてのアルミニウム箔や負極集電体としての銅箔に塗布されているコバルト、ニッケルなどの極材成分を剥がすことを目的として実施される。この一次破砕の目的を達成できるものであれば、その破砕手法、破砕粒径は問わないが、例えば、攪拌効果を持つ剪断式の破砕設備を用いて、目標平均破砕粒径10.0〜20.0mmで行うことができる。この加熱後の破砕では、リチウムイオン二次電池をそのまま直接破砕するのではなく、300℃以上の加熱により脆くなり、かつ重量が減っているリチウムイオン二次電池を破砕するものであるため、破砕の負担が軽減されている。また加熱物はその殆どが金属であり、破砕が困難な炭素、有機物がほとんどなくなっており、また部品は熱膨張により物理的に剥離・分解されているために、この面でも破砕の負担が軽減される。
上記一次破砕工程により、正極集電体としてのアルミニウム箔や負極集電体としての銅箔から剥がされた極材成分であるコバルト、ニッケルなどの粉体物を分離することを目的に、分級を行う。この分級は、本発明者等の検証では、JIS Z 8801規格に基づいた目開き1.0mmの篩を用いて破砕物を分級することで、篩下にアルミニウム箔や銅箔から剥がされた極材成分が、篩上にその他の破砕物が分離することが判明している。ここで、回収される篩下の極材成分には、コバルト、ニッケル、リチウムを含む粉体物となり、これらの粉体物は、公知の精錬プロセスによって、それぞれ濃縮した状態で回収することができる。
上記分級工程で得た1.0mmの篩上産物から、リチウムイオン二次電池の構成物質である筺体や鉄系部品等の強磁性体である鉄系金属の破砕物を磁力選別により分離を行う。ここでは主にリチウムイオン二次電池の強磁性体、即ち鉄系や磁性のあるSUS製の部品及び筐体の破砕物の分離を目的としており、3000ガウス以下、好ましくは100〜1500ガウスの低磁力の磁力選別で、その分離が可能である。この低磁力選別を行う装置としては、例えば、選別面を磁束密度300ガウスに調節した吊下げ式磁力選別設備を用いて行うことができる。
なお、現在、市場に流通している大型のリチウムイオン二次電池の多くは、筐体や部品に鉄やSUS等の磁性素材を多く使用しているが、アルミニウム等の磁性を持たない筺体で構成されるリチウムイオン二次電池も存在し、今後このようなリチウムイオン二次電池も普及して行くことが予想される。これら非磁性体筺体や部品の破砕物の分離は、上記した低磁力を用いた磁力選別の代わりに、風力やエアーテーブル等の比重選別装置を用いることや、磁力選別設備と組み合わせることで対応が可能であるため、処理対象に応じて、この選別工程を実施する。
上記低磁力を用いた選別工程により分離した非磁着物、即ち、主にアルミニウム箔と銅箔の破砕物を、後工程である本発明の最大の特徴部分である高磁力を用いたアルミニウムと銅との選別工程での分離効率を向上させることを目的に、再度破砕処理を施す。この二次破砕工程における破砕方式は、上記した一次破砕工程と同様に、その破砕方式を問わないが、アルミニウム箔や銅箔に塗布されているコバルト、ニッケルなどの極材成分をより効率良く剥がすため、またアルミニウム箔、銅箔自体をも細かく破砕するために、原料が撹拌され擦られる効果を持つ高速回転式の剪断式破砕手法を選択することが好ましい。かかる効果的な破砕手法を備える破砕装置としては、例えば、破砕室内に設置された回転破砕刃が、該破砕刃の真下にある交換可能なスクリーンを通過する寸法になるまで破砕原料を再循環しながら破砕処理を行う、剪断式破砕機を挙げることができる。
上記二次破砕工程を経た破砕物に対し、後工程の高磁力を用いた選別に適した粒度帯のものとするために、分級を実施する。本発明者等の検証では、JIS Z 8801規格に基づいた篩いを用い、10.0mmを超える破砕物と、1.0〜10.0mmの破砕物と、1.0mmに満たない破砕物とに篩分けすることが、有価物の選別、特にアルミニウム、銅、コバルトなどの選別に適していることが判明している。これは、10mmを超える破砕物は、アルミニウム箔と銅箔との単体分離が不十分であり、アルミニウム箔に包まれる形で銅箔が混在しており、高磁力選別でも、これらを分離・回収することが困難である。この10mmを超える破砕物に関しては、再度破砕工程に戻すことにより、アルミニウムと銅の回収率を向上させることが可能である。1.0〜10.0mmの中間物に対しては、アルミニウムと銅とを高磁力選別により効率的に分離・回収することができ、1.0mmに満たない破砕物中には、コバルト、ニッケルなどの極材成分が濃縮されている。
上記分級工程で分級した1.0〜10.0mmの破砕物に対し、後の高磁力選別に用いる装置の保全を目的として、先の低磁力を用いた一次選別工程にて分離できなかった残存する強磁性体である鉄系金属の分離を行う。この二次選別に用いる装置としては、上記一次選別と同様に、3000ガウス以下、好ましくは300〜1500ガウスの低磁力の磁力選別で分離が可能である。この低磁力選別を行う装置としては、例えば、ドラムの表面磁束密度が1000ガウス程度としてあるドラム式磁力選別設備を用いて行うことができる。
また、当工程は、上記したように後工程の設備保全を目的として行うものであるため、磁着物である鉄系金属の形状が塊状である場合には、箔形状のアルミニウム、銅から、例えば風力やエアーテーブルのような形状選別技術と組み合わせることで、より効果的な分離が可能となるため、その組み合わせの選別方法を採用することは好ましい。
上記加熱工程、破砕工程、必要に応じて多段階の破砕を行うとともに、その間に分級、選別等の単体分離した成分の分離工程を実施した破砕物、具体的には、強磁性金属が取り除かれ、1.0〜10.0mmに分級されたリチウムイオン二次電池の破砕物に対し、8000ガウス以上、好ましくは10000ガウス以上の高磁力選別を行い、常磁性体であるアルミニウムを磁着物として、反磁性体である銅を非磁着物として回収する。
この高磁力選別機は、高磁力、高勾配磁気、詳しくは、20,000ガウス(理論磁束密度最高値)もの強力な磁場が局所的に存在するマグネットドラムと、該マグネットドラムに掛架されたベルトコンベアと、該ベルトコンベア上に分離対象物を供給するフィーダとを有する分離装置であり、フィーダにより供給された分離対象物をベルトコンベアにより搬送し、マグネットドラム上を通過させ、磁着物と非磁着物の分離を行う装置である。
本発明にかかる有価物回収方法おいては、図1に示したように、アルミニウムと銅とが混在する破砕物をベルトコンベアにより搬送させ、そして、常磁性体であるアルミニウムはマグネットドラムの磁場により磁着され、マグネットドラムの磁場の影響がなくなるまでベルトコンベア上にはり付いた状態で流れ、その磁場の影響が無くなった位置で自重により落下する。一方、反磁性体である銅は、マグネットドラムの磁場に対する反撥力と回転するベルトコンベアによる慣性力により、早い時期においてベルトコンベアから落下し、明確にアルミニウムとは選別される。
なお、銅濃縮物中のアルミニウムを更に調査したところ、ラミネート型セル特有のアルミニウム圧着部材が多く混在していた。これは部材重量が高磁力選別機の磁界の影響よりも、重力の影響が大きいために混在してしまったと推察される。これらの圧着部材は、例えばエアーテーブルのような比重選別設備により分離可能であるため、上記した高磁力選別工程の前或いは後工程として、エアーテーブルを用いた比重選別を行うことにより、更なる品位の向上を図ることができる。
この加熱処置を施した電池モジュールを、攪拌効果を持ち、且つ、強固な筐体を破砕可能な剪断式破砕装置により破砕し、得られた破砕物に対してJIS Z 8801規格に基づいた目開き1.0mmの篩により分級した。
得られた濃縮物中の銅とアルミニウムを分析し、比率でまとめたものを表1に示す。
2.0〜3.0mmに関しては、粒子が細かくなってしまったため、正極材成分であるコバルトやニッケル等が箔に付着し、磁力を帯びてしまい、アルミニウム濃縮物側に移動してしまったと推察される。これは、分級精度を向上させることにより、解決は可能である。
上記のことから、リチウムイオン二次電池の破砕物中のから銅箔とアルミニウム箔を効率良く分離するためには、単体分離が十分に行われるまで破砕を行う必要があり、その粒度は10.0mm以下、望ましくは3.0〜7.0mmの範囲になるように設定する必要がある。同時に、粒度帯が小さくなると正極材成分の磁性物が箔に付着してしまうため、粉砕・分級手法を十分に制御する必要がある。
再破砕物は先に得た1.0mmと10.0mmの篩中間物と混ぜ、次工程の低磁力選別により、磁着物を更に分離した。
分離した非磁着物は、高磁力選別(図1に示した理論磁束密度最高値が20,000ガウスの高磁気・高勾配磁界を有する分離装置使用)により、アルミニウム箔と銅箔の分離を行った。
Claims (4)
- リチウムイオン二次電池を300℃以上の温度で加熱し、次に破砕した後、得られた破砕物を篩分け分級し、1.0〜10.0mmの破砕物に対して3000ガウス以下の低磁力選別を行い、破砕物中から強磁性体である鉄系金属を分離した後、該鉄系金属が分離された破砕物に対して8000ガウス以上の高磁力選別を行い、常磁性体であるアルミニウムを磁着物として、反磁性体である銅を非磁着物として回収することを特徴とする、リチウムイオン二次電池からの有価物回収方法。
- 上記破砕物に対する8000ガウス以上の高磁力選別に先だって、上記破砕、分級、低磁力選別を複数回繰り返えして行うことを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池からの有価物回収方法。
- 上記8000ガウス以上の高磁力選別が、高磁気・高勾配磁界を有する分離装置を用いて行われることを特徴とする、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池からの有価物回収方法。
- 上記8000ガウス以上の高磁力選別が、表面に所要の強磁界を有する高磁力ドラムと、該高磁力ドラムに掛架されたベルトと、該ベルト上に上記破砕物を供給するフィーダとを備えてなる装置を用いて行われることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池からの有価物回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014100081A JP6469362B2 (ja) | 2014-05-14 | 2014-05-14 | リチウムイオン二次電池からの有価物回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014100081A JP6469362B2 (ja) | 2014-05-14 | 2014-05-14 | リチウムイオン二次電池からの有価物回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015219948A JP2015219948A (ja) | 2015-12-07 |
JP6469362B2 true JP6469362B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=54779192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014100081A Active JP6469362B2 (ja) | 2014-05-14 | 2014-05-14 | リチウムイオン二次電池からの有価物回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6469362B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6859598B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2021-04-14 | 三菱マテリアル株式会社 | 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法 |
JP6716389B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2020-07-01 | 太平洋セメント株式会社 | 廃リチウムイオン電池からの有価物の回収方法及びデータベースの作成方法 |
JP6198027B1 (ja) | 2017-01-24 | 2017-09-20 | 三菱マテリアル株式会社 | 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法 |
JP7017860B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2022-02-09 | 太平洋セメント株式会社 | 廃リチウムイオン電池の処理方法 |
CN107492695A (zh) * | 2017-07-17 | 2017-12-19 | 中航锂电(洛阳)有限公司 | 一种锂离子电池回收过程中正负极片的分离方法 |
CN107946686A (zh) * | 2017-11-09 | 2018-04-20 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种废旧锂离子电池回收方法 |
JP6676124B1 (ja) * | 2018-10-11 | 2020-04-08 | Dowaエコシステム株式会社 | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 |
JP2020069406A (ja) * | 2018-10-29 | 2020-05-07 | 太平洋セメント株式会社 | 金属含有廃棄物の処理装置及び処理方法 |
US12107244B2 (en) | 2020-01-03 | 2024-10-01 | Dowa Eco-System Co., Ltd. | Method for recovering valuable material from lithium ion secondary battery |
US11482737B2 (en) | 2020-01-03 | 2022-10-25 | Dowa Eco-System Co., Ltd. | Method for recovering valuable material from lithium ion secondary battery |
CN111129638B (zh) * | 2020-01-09 | 2025-01-10 | 骆驼集团资源循环襄阳有限公司 | 一种动力电池极片脱粉设备 |
JP6888130B1 (ja) * | 2020-02-06 | 2021-06-16 | Dowaエコシステム株式会社 | 有価物の選別方法 |
JP2021133346A (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 太平洋セメント株式会社 | ミックスメタルのクロム低減方法 |
CN114006066B (zh) * | 2020-12-22 | 2024-03-15 | 深圳清研锂业科技有限公司 | 废旧三元锂离子电池正负极混合粉料分离回收方法 |
JP7316411B1 (ja) | 2022-04-19 | 2023-07-27 | 松田産業株式会社 | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 |
JP7571367B2 (ja) | 2022-10-25 | 2024-10-23 | Dowaエコシステム株式会社 | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3003749B2 (ja) * | 1993-07-26 | 2000-01-31 | 節一 笠井 | 廃棄物溶融スラグ中の金属回収方法 |
JP3079285B2 (ja) * | 1996-09-02 | 2000-08-21 | 日鉱金属株式会社 | 使用済みリチウム電池からの有価物回収方法 |
JP3079287B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2000-08-21 | 日鉱金属株式会社 | 使用済みリチウム電池からの有価物回収方法 |
JP3617767B2 (ja) * | 1998-03-09 | 2005-02-09 | 同和鉱業株式会社 | 固形廃棄物からの金属回収方法および装置 |
JP3437803B2 (ja) * | 1999-08-23 | 2003-08-18 | 日鉱金属株式会社 | 廃oa機器のリサイクル処理方法 |
JP4355072B2 (ja) * | 1999-12-22 | 2009-10-28 | Dowaホールディングス株式会社 | 通信機器の分別回収方法と装置 |
JP4281197B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2009-06-17 | 株式会社Ihi | シュレッダーダストの乾留残渣処理方法及び装置 |
JP4554068B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2010-09-29 | 日鉱金属株式会社 | 樹脂付電子・電気部品からの金属の回収方法 |
JP5347091B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2013-11-20 | 国立大学法人愛媛大学 | 金属回収処理方法 |
JP2012079630A (ja) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Dowa Eco-System Co Ltd | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法、及び有価物を含有する回収物 |
JP5729153B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2015-06-03 | 三菱マテリアル株式会社 | リチウムイオン二次電池のリサイクル方法 |
JP2013080595A (ja) * | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Dowa Eco-System Co Ltd | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 |
-
2014
- 2014-05-14 JP JP2014100081A patent/JP6469362B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015219948A (ja) | 2015-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6469362B2 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物回収方法 | |
JP6378502B2 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物回収方法 | |
CN110199429B (zh) | 从使用完的锂离子电池回收有价物质的方法 | |
KR101883100B1 (ko) | 폐전지로부터 유가금속을 회수하는 방법 및 유가금속 회수 시스템 | |
JP6859598B2 (ja) | 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法 | |
Hu et al. | High-intensity magnetic separation for recovery of LiFePO4 and graphite from spent lithium-ion batteries | |
JP6268130B2 (ja) | リチウムイオン電池からの有価物の回収方法 | |
JP6676124B1 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 | |
JP3079287B2 (ja) | 使用済みリチウム電池からの有価物回収方法 | |
WO2013051305A1 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 | |
EP4101550A1 (en) | Separation method for valuable resources | |
EP4212258A1 (en) | Valuable matter recovery method | |
JP7268382B2 (ja) | 使用済みリチウムイオン電池の処理方法 | |
EP4215291A1 (en) | Method for recovering valuable materials from lithium ion secondary battery | |
JP6994418B2 (ja) | 廃リチウムイオン電池の処理装置及び処理方法 | |
JP7413847B2 (ja) | 廃電池からの有価金属回収方法 | |
JP7355713B2 (ja) | 二次電池から有価元素を回収する際の前処理方法及び二次電池から有価元素を回収する方法 | |
JP7236524B2 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 | |
JPH08287967A (ja) | 使用済みリチウム二次電池からのコバルト、銅、リチウムの回収方法 | |
JP2022182724A (ja) | 有価物の選別方法 | |
WO2024241618A1 (ja) | 金属回収方法 | |
JP7316411B1 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 | |
EP4215288A1 (en) | Method for recovering valuable substance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6469362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |