JP6885651B2 - 作業機におけるpto軸の駆動装置 - Google Patents
作業機におけるpto軸の駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6885651B2 JP6885651B2 JP2017099414A JP2017099414A JP6885651B2 JP 6885651 B2 JP6885651 B2 JP 6885651B2 JP 2017099414 A JP2017099414 A JP 2017099414A JP 2017099414 A JP2017099414 A JP 2017099414A JP 6885651 B2 JP6885651 B2 JP 6885651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pto
- clutch
- connection
- pto clutch
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Agricultural Machines (AREA)
Description
PTO軸の駆動装置は、原動機の動力が伝達される推進軸の動力を伝達可能なPTO軸と、前記推進軸とPTO軸とを接続する接続状態と、前記推進軸と前記PTO軸とを接続しない切断状態とに切り換え可能なPTOクラッチと、前記PTOクラッチの接続速度に関し、接続時における前記原動機に対する負荷が閾値以下となる第1接続速度を設定し且つ前記第1接続速度で前記PTOクラッチを切断状態から接続状態にする第1制御部と、前記第1接続速度とは異なる固定値である第2接続速度で前記PTOクラッチを前記切断状態から接続状態にする第2制御部と、を有する制御装置と、を備え、前記第1制御部は、前記原動機の始動時であって当該原動機の回転数が増加している場合に前記第1接続速度を設定し且つ設定した前記第1接続速度で前記PTOクラッチを切り換える。
前記第1制御部は、前記原動機の回転数が所定値に達するまで、前記回転差の演算と、前記第1接続速度の設定を繰り返し行う。
前記制御装置は、前記第1接続速度で前記PTOクラッチを切断状態から接続状態にする第1制御部と、予め固定された第2接続速度で前記PTOクラッチを前記切断状態から接続状態にする第2制御部とを有している。
前記第1制御部は、前記第1スイッチの指令におけるPTOクラッチの接続回数が上限値以下である場合に、前記PTOクラッチを前記切断状態から接続状態にし、且つ、前記接続回数が上限値を超えた場合に前記第1スイッチの指令が行われても前記PTOクラッチを前記切断状態から接続状態にしない。
図5は、PTO軸の駆動装置を備えた作業機1の全体図を示している。図5に示す作業機1はトラクタであるが、当該作業機1は、トラクタに限定されず、コンバイン、田植機等の農業機械であっても、建設機械等であってもよい。
まず、トラクタ1の全体構成について説明する。
図1に示すように、変速装置5は、主軸(推進軸)5aと、主変速部5bと、副変速部5cと、シャトル部5dと、PTO動力伝達部(PTO軸の駆動装置)5eとを備えている。推進軸5aは、変速装置5のハウジングケースに回転自在に支持され、当該推進軸5aには、エンジン4のクランク軸からの動力が伝達される。主変速部5bは、複数のギア及び当該ギアの接続を変更するシフタを有している。主変速部5bは、複数のギアの接続(噛合)をシフタで適宜変更することによって、推進軸5aから入力された回転を変更して出力する(変速する)。
シャトル部5dは、シャトル軸12と、前後進切替部13とを有している。シャトル軸12には、副変速部5cから出力された動力がギア等を介して伝達される。前後切換部13は、例えば、油圧クラッチ等で構成され、油圧クラッチの入切によってシャトル軸12の回転方向、即ち、トラクタ1の前進及び後進を切り換える。
PTO軸の駆動装置5eは、制御装置30を備えている。制御装置30は、PTOクラッチ15における動作を制御する装置である。制御装置30は、電流等の制御信号を作動弁17に出力する(作動弁17のソレノイドを励磁する)ことで、作動弁17を閉鎖した状態から開放する。作動弁17が開放されると、ポンプ18から吐出した作動油が作動弁17から油路を介してハウジング15aに供給され、ピストン15cが移動することで、PTOクラッチ15を切断状態から接続状態に移行させることができる。ここで、作動弁17の開度を短時間で大きくすれば、ピストン15cの移動速度及び押圧力が一挙に上昇するため、PTOクラッチ15の接続速度が速くなる。言い換えれば、作動弁17の開度を短時間で大きくすれば、PTOクラッチ15の接続開始から、推進軸5aの回転数とPTO推進軸16aの回転数とが略一致するまでの経過時間が短くなる。
制御装置30は、作動弁17に出力する制御信号を調整する(制御弁17の開放速度及び開度を調整する)ことにより、PTOクラッチ15の接続速度を任意に設定することが可能である。例えば、PTOクラッチ15の接続速度が速すぎると、エンジン4に作用する負荷が瞬間的に増加するため、エンジンストールが発生し易くなる。制御装置30は、少なくともエンジンストールが発生しないように、PTOクラッチ15の接続速度を設定する。
以下、制御装置30におけるPTOクラッチ15の接続速度の設定及び制御について、詳しく説明する。
具体的には、制御装置30には、第1検出装置33と、第2検出装置34とが接続されている。第1検出装置33は、推進軸5aの回転数(第1回転数)を検出する装置である。第2検出装置34は、PTO軸16の回転数(第2回転数)、即ち、PTO推進軸16aの回転数(第2回転数)を検出する装置である。
なお、上述した実施形態では、回転差ΔDrpの累積値を、クラッチ接続時の熱量としているが、PTOクラッチ15に掛かる作動油の圧力も考慮することが好ましい。具体的には、第1制御部31は、推定部31aと、強制切換部31bとを有している。推定部31a及び強制切換部31bは、制御装置30に設けられた電気・電子部品、当該制御装置30等に組み込まれたプログラム等から構成されている。
なお、第1制御部31は、推定部31a等によってPTOクラッチ15の焼き付きが近いと判断された場合、或いは、回転差ΔDrpの累積値が大きい場合等において、所定時間が経過した後のみに、再接続モードによるクラッチ再接続を許可してもよい。即ち、PTOクラッチ15で発生した熱がある程度下がったと判断した場合に、再接続モードによるクラッチ再接続を許可してもよい。
また、制御装置30には、エンジン回転数を検出する第3検出装置43が接続されている。また、制御装置30は、図4に示すようなエンジン回転数とトルクとが関連付けた制御マップ、エンジン回転数とトルクとを関連付けた制御値、テーブル、エンジン回転数からトルクを求める関数等の制御データが記憶されている。
エンジン回転設定部31cは、再接続モードによってクラッチ接続を行う際(作動弁17に制御信号の出力時)に、第3検出装置43で検出されたエンジン回転数(検出エンジン回転数)を参照し、当該検出エンジン回転数と、制御データとに基づいて、次のエンジン回転数(設定エンジン回転数)を演算する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
15 PTOクラッチ
16 PTO軸
30 制御装置
31 第1制御部
31a 推定部
31b 強制切換部
32 第2制御部
33 第1検出装置
34 第2検出装置
41 第1スイッチ
42 第2スイッチ
Claims (7)
- 原動機の動力が伝達される推進軸の動力を伝達可能なPTO軸と、
前記推進軸とPTO軸とを接続する接続状態と、前記推進軸と前記PTO軸とを接続しない切断状態とに切り換え可能なPTOクラッチと、
前記PTOクラッチの接続速度に関し、接続時における前記原動機に対する負荷が閾値以下となる第1接続速度を設定し且つ前記第1接続速度で前記PTOクラッチを切断状態から接続状態にする第1制御部と、前記第1接続速度とは異なる固定値である第2接続速度で前記PTOクラッチを前記切断状態から接続状態にする第2制御部と、を有する制御装置と、
を備え、
前記第1制御部は、前記原動機の始動時であって当該原動機の回転数が増加している場合に前記第1接続速度を設定し且つ設定した前記第1接続速度で前記PTOクラッチを切り換える作業機におけるPTO軸の駆動装置。 - 前記推進軸の第1回転数を検出する第1検出装置と、
前記PTO軸の第2回転数を検出する第2検出装置と、
を備え、
前記第1制御部は、前記PTOクラッチを切断状態から接続状態にする際に前記第1検出装置で検出された第1回転数と前記第2検出装置で検出された前記第2回転数との回転差を演算し、前記演算した前記回転差が前記原動機のストールを抑制する第1閾値以下となるように前記第1接続速度を設定する請求項1に記載の作業機におけるPTO軸の駆動装置。 - 前記第1制御部は、前記原動機の回転数が所定値に達するまで、前記回転差の演算と、前記第1接続速度の設定を繰り返し行う請求項2に記載の作業機におけるPTO軸の駆動装置。
- 前記PTOクラッチは、油圧クラッチであり、
前記制御装置は、前記回転差の累積値と前記油圧クラッチに作用する圧力とに基づいて前記PTOクラッチの状態を推定する推定部と、前記推定部によって前記PTOクラッチ
の状態が焼き付き状態に近づいていると推定された場合には前記PTOクラッチを前記切断状態に切り換える強制切換部とを有している請求項2又は3に記載の作業機におけるPTO軸の駆動装置。 - 前記制御装置は、前記PTOクラッチを前記接続状態にする際に、前記原動機の回転数を、トルクを増加させる回転数に設定する請求項1〜4のいずれかに記載の作業機におけるPTO軸の駆動装置。
- 前記第1制御部による前記PTOクラッチの接続を指令する第1スイッチと、
前記第2制御部による前記PTOクラッチの接続を指令する第2スイッチと、
を備えている請求項1に記載の作業機におけるPTO軸の駆動装置。 - 前記第1制御部は、前記第1スイッチの指令におけるPTOクラッチの接続回数が上限値以下である場合に、前記PTOクラッチを前記切断状態から接続状態にし、且つ、前記接続回数が上限値を超えた場合に前記第1スイッチの指令が行われても前記PTOクラッチを前記切断状態から接続状態にしない請求項6に記載の作業機におけるPTO軸の駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017099414A JP6885651B2 (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | 作業機におけるpto軸の駆動装置 |
JP2021079878A JP7127188B2 (ja) | 2017-05-19 | 2021-05-10 | 作業機におけるpto軸の駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017099414A JP6885651B2 (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | 作業機におけるpto軸の駆動装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021079878A Division JP7127188B2 (ja) | 2017-05-19 | 2021-05-10 | 作業機におけるpto軸の駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018192971A JP2018192971A (ja) | 2018-12-06 |
JP6885651B2 true JP6885651B2 (ja) | 2021-06-16 |
Family
ID=64569416
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017099414A Active JP6885651B2 (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | 作業機におけるpto軸の駆動装置 |
JP2021079878A Active JP7127188B2 (ja) | 2017-05-19 | 2021-05-10 | 作業機におけるpto軸の駆動装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021079878A Active JP7127188B2 (ja) | 2017-05-19 | 2021-05-10 | 作業機におけるpto軸の駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6885651B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7130598B2 (ja) * | 2019-06-11 | 2022-09-05 | 株式会社クボタ | 作業車両 |
CN118462733B (zh) * | 2024-07-12 | 2024-09-17 | 洛阳拖拉机研究所有限公司 | 拖拉机电控干式pto离合调试装置及方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6328724A (ja) * | 1986-07-23 | 1988-02-06 | Fuji Tool & Die Co Ltd | パワ−テイクオフの切換装置 |
JP2872818B2 (ja) * | 1991-03-13 | 1999-03-24 | ヤンマーディーゼル株式会社 | ラジコン作業車 |
JP3698993B2 (ja) * | 2001-01-25 | 2005-09-21 | 三菱電機株式会社 | 歯車式自動変速装置 |
JP4479325B2 (ja) * | 2004-04-19 | 2010-06-09 | 井関農機株式会社 | トラクタのpto制御装置 |
JP5163529B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2013-03-13 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2015137593A (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
-
2017
- 2017-05-19 JP JP2017099414A patent/JP6885651B2/ja active Active
-
2021
- 2021-05-10 JP JP2021079878A patent/JP7127188B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021119082A (ja) | 2021-08-12 |
JP2018192971A (ja) | 2018-12-06 |
JP7127188B2 (ja) | 2022-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7150928B2 (ja) | 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機 | |
KR101375957B1 (ko) | 작업차의 전동 전환 장치 및 차속 제어 장치 | |
KR101032826B1 (ko) | 작업차의 전동 장치 | |
EP2966968B1 (en) | Riding lawn care vehicle auto idle system | |
EP3933121A1 (en) | System for controlling a propulsion system of a work or agricultural vehicle | |
EP2815938B1 (en) | Tractor Brake Control Apparatus | |
JP2021119082A (ja) | 作業機におけるpto軸の駆動装置 | |
US7285072B2 (en) | Vehicle control system | |
US8382641B2 (en) | Motor grader | |
JP6961643B2 (ja) | ホイール式作業車両 | |
EP3032124B1 (en) | System and method for preventing centrifugal clutch lock-ups within a transmission of a work vehicle | |
JP4521317B2 (ja) | トラクタの負荷制御装置 | |
EP4375104A1 (en) | Method and system for controlling a propulsion system of a work or agricultural vehicle | |
JP7527861B2 (ja) | 作業車両 | |
US20240309611A1 (en) | Method and system for controlling a propulsion system of a work or agricultural vehicle | |
US10934950B2 (en) | System and method to control powertrain during directional shift | |
US20250003485A1 (en) | Control system, work vehicle, control method and computer program | |
JP5108699B2 (ja) | 刈取収穫機 | |
JP5210762B2 (ja) | モータグレーダ | |
JP2004065015A (ja) | コンバインの伝動構造 | |
JP2000018375A (ja) | 作業車両の変速操作機構 | |
KR20180137988A (ko) | 주행 정지시 충격을 방지할 수 있는 농작업차량 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6885651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |