JP6881457B2 - 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 - Google Patents
1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6881457B2 JP6881457B2 JP2018533502A JP2018533502A JP6881457B2 JP 6881457 B2 JP6881457 B2 JP 6881457B2 JP 2018533502 A JP2018533502 A JP 2018533502A JP 2018533502 A JP2018533502 A JP 2018533502A JP 6881457 B2 JP6881457 B2 JP 6881457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- palladium
- catalyst
- hydrogen
- catalyst layer
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- QGYLHZMNVGBXDQ-UHFFFAOYSA-N FC(C(F)=C(Cl)Cl)(F)F Chemical compound FC(C(F)=C(Cl)Cl)(F)F QGYLHZMNVGBXDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MMJXXOIUVNOFPL-IHWYPQMZSA-N C/C=C(/C(F)(F)F)\F Chemical compound C/C=C(/C(F)(F)F)\F MMJXXOIUVNOFPL-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- GDPWRLVSJWKGPJ-OWOJBTEDSA-N FC(/C(/F)=C\Cl)(F)F Chemical compound FC(/C(/F)=C\Cl)(F)F GDPWRLVSJWKGPJ-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- COAUHYBSXMIJDK-UHFFFAOYSA-N FC(C(Cl)Cl)(C(F)(F)F)F Chemical compound FC(C(Cl)Cl)(C(F)(F)F)F COAUHYBSXMIJDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/23—Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C21/00—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
- C07C21/02—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
- C07C21/18—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
[1]パラジウムを含む金属と塩素とを有し、パラジウム原子のモル数に対する塩素原子のモル数の比(Cl/Pd)が2.0以上であるパラジウム触媒を担体に担持させたパラジウム触媒担持担体の存在下、気相で1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを水素と反応させて1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを得ることを特徴とする1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法。
[2]前記パラジウム原子のモル数に対する塩素原子のモル数の比(Cl/Pd)が2.0〜5.0である、[1]に記載の製造方法。
[3]前記パラジウムを含む金属におけるパラジウム100質量部に対するパラジウム以外の金属の割合が50質量部以下である、[1]または[2]に記載の製造方法。
[4]前記担体に対する前記パラジウムを含む金属の質量割合が、0.1〜10質量%である[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5]前記パラジウムを含む金属がパラジウム単体である[1]〜[4]のいずれかに記載の製造方法。
[6]前記担体が活性炭である[1]〜[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7]前記活性炭がヤシ殻活性炭である、[6]に記載の製造方法。
[8]前記1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンのモル数に対する前記水素のモル数の比(H2/1214ya)が1.4以下である、[1]〜[7]のいずれかに記載の製造方法。
[9]前記1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを水素と反応させる反応温度が200℃以下である、[1]〜[8]のいずれかに記載の製造方法。
本発明の1224ydの製造方法に係る1214yaと水素の反応は下式(1)で示される。
本発明の1224ydの製造方法は1214yaを原料とする。1214yaは、公知の方法により製造できる。1214yaの入手方法は特に限定されず、例えば、式(2)に示されるとおり、HCFC−225caを相間移動触媒の存在下にアルカリ水溶液と接触させて脱フッ化水素反応させる方法により製造可能である。
本発明の製造方法においては、上記の方法等で入手した1214yaと水素を、パラジウムを含む金属と塩素とを有し、パラジウム原子のモル数に対する塩素原子のモル数の比(Cl/Pd)が2.0以上であるパラジウム触媒を担体に担持させたパラジウム触媒担持担体の存在下、気相で反応させる。本明細書において、パラジウムを含む金属と塩素とを有し、パラジウム原子のモル数に対する塩素原子のモル数の比(Cl/Pd)が2.0以上であるパラジウム触媒を担体に担持させたパラジウム触媒担持担体を「パラジウム触媒担持担体(X)」ともいう。パラジウム触媒を「Pd触媒」とも記載する。
(i)二酸化ケイ素表面に0.5質量%パラジウムが担持されたパラジウム担持担体(Y0)および、二酸化ケイ素を準備する。
(ii)パラジウム担持担体(Y0)70gを秤量し、SUS314製の内径21.4cmのU字管に充填し、塩化水素ガスを45℃、ガス流量300mL/分の条件で120分間流す。次いで、U字管に窒素ガスを45℃、ガス流量300mL/分の条件で30分間流し、減圧乾燥を行う。U字管内から上述の処理により得られたパラジウムと塩素を有するパラジウム触媒が担持されたパラジウム触媒担持担体(Y)を回収し、その表面における塩素原子の含有率(atom%;式(3)中の「a」である。)、およびパラジウム原子の含有率(atom%;式(3)中の「e」である。)をX線光電子分光(XPS)ワイドスペクトル測定により求める。
(iii)二酸化ケイ素70gを秤量し、上記(ii)と同様の処理を行った後、その表面における塩素原子の含有率(atom%;式(3)中の「b」である。)をX線光電子分光(XPS)ワイドスペクトル測定により求める。
[Cl/Pd](y) = (a−b)/e 式(3)
a:XPSワイドスペクトルから得たパラジウム触媒担持担体(Y)表面のCl含有率(atom%)
b:XPSワイドスペクトルから得た二酸化ケイ素表面のCl含有率(atom%)
e:XPSワイドスペクトルから得たパラジウム触媒担持担体(Y)表面のPd含有率(atom%)
[Cl/Pd](x) = [Cl/Pd](y)×c×d 式(4)
cは、パラジウム触媒担持担体(Y)を製造する際の単位質量当たりの塩化水素処理量(300mL/分、120分間)を基準として、パラジウム触媒担持担体(X)を製造した際の単位質量当たりの塩化水素処理量を上記基準で除した値である。
dはパラジウム触媒担持担体(Y)とパラジウム触媒担持担体(X)において担体の違いにより与えられる係数である。例えば、パラジウム触媒担持担体(X)の担体がヤシ殻活性炭である場合、パラジウム触媒担持担体(Y)の担体である二酸化ケイ素に対してヤシ殻活性炭はパラジウムを質量で1.4倍担持できることから、補正係数dは1.4となる。
本発明の製造方法において、パラジウム触媒担持担体(X)の存在下、気相で1214yaを水素と反応させる方法として、具体的には、パラジウム触媒担持担体(X)を充填した触媒層を形成し、該触媒層に1214yaと水素をガス状で導入する方法が挙げられる。
u=(W/100)×V/S 式(5)
W:触媒層を流通する全ガス中の1214yaの濃度(モル%)
V:触媒層を流通する全ガスの流量(cm3/秒)
S:触媒層のガスの流通方向に対する断面積(cm2)
パラジウム担持活性炭(A)を以下の反応装置と同様の装置の反応管に充填した。該反応管が浸漬された油浴の温度を45℃に維持しながら、パラジウム担持活性炭(A)に対して塩化水素を流速300mL/秒で2時間流通させることによりパラジウム触媒担持担体(X1)を得た。得られたパラジウム触媒担持担体(X1)におけるパラジウム触媒のCl/Pdを上記算出方法により算出したところ2.2であった。
調製例1における塩化水素処理の時間を2時間から8時間に変更すること以外は調製例1と同様に行い、パラジウム触媒担持担体(X2)を得た。得られたパラジウム触媒担持担体(X2)におけるパラジウム触媒のCl/Pdを上記算出方法により算出したところ4.6であった。
1224ydの製造には、図1に模式図を示す反応装置100を用いた。反応装置100は、図1に示すように、1本の反応管8と、それを浸漬する油浴9を備えている。反応管8としては、内径2.14cm、全長70cmのSUS304製のU字型の反応管を用いた。反応管8は、その出口11側に上記で調製されたパラジウム触媒担持担体(X1)(Cl/Pd=2.2)が充填密度0.73g/cm3で充填された、高さ40cmの触媒層10を有する。油浴に用いる熱媒はパーフルオロエーテルFOMBLIN(R)YLVAC(ソルベイ社)を使用した。
油浴9の温度を80℃に変更した以外は、例1と同様にして生成ガスを得た。反応中の触媒層10の最高温度を、触媒層に挿入した差し込み型の温度計12により測定したところ、183℃であった。
パラジウム触媒担持担体(X1)(Cl/Pd=2.2)をパラジウム触媒担持担体(X2)(Cl/Pd=4.6)に変更した以外は、例1と同様にして生成ガスを得た。反応中の触媒層10の最高温度を、触媒層に挿入した差し込み型の温度計12により測定したところ、153℃であった。
油浴9の温度を80℃に変更した以外は、例3と同様にして生成ガスを得た。反応中の触媒層10の最高温度を、触媒層に挿入した差し込み型の温度計12により測定したところ、171℃であった。
パラジウム触媒担持担体(X1)(Cl/Pd=2.2)をパラジウム触媒担持担体(Cf1)(Cl/Pd=0.0)に変更した以外は、例1と同様にして生成ガスを得た。反応中の触媒層10の最高温度を、触媒層に挿入した差し込み型の温度計12により測定したところ、153℃であった。
油浴9の温度を80℃に変更した以外は、例5と同様にして生成ガスを得た。反応中の触媒層10の最高温度を、触媒層に挿入した差し込み型の温度計12により測定したところ、171℃であった。
各例で得られた生成ガスをガスクロマトグラフィー(GC)にて分析し、下式(6)、(7)により、1214yaの1224yd(Z)への選択率X(単位:%)、および1224yd(E)への選択率Y(単位:%)をそれぞれ算出した。
Y=[b/(a+b+c)]×100 式(7)
(ただし、式(6)、(7)中「a」は1224yd(Z)のモル数、「b」は1224yd(E)のモル数、「c」は過還元体(HFO−1234yf、HFC−254eb、HFC−263fb、HFO−1243zf、その他)の合計モル数を示す。)
1224yd(Z体およびE体)の収率= [A×(X+Y)]/100 式(8)
(ただし、式(8)中、「A」は1214yaの反応率を示す。)
Claims (9)
- パラジウムを含む金属と塩素とを有し、パラジウム原子のモル数に対する塩素原子のモル数の比(Cl/Pd)が2.0以上であるパラジウム触媒を担体に担持させたパラジウム触媒担持担体の存在下、気相で1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを水素と反応させて1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを得ることを特徴とする1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法。
- 前記パラジウム原子のモル数に対する塩素原子のモル数の比(Cl/Pd)が2.0〜5.0である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記パラジウムを含む金属におけるパラジウム100質量部に対するパラジウム以外の金属の割合が50質量部以下である、請求項1または2に記載の製造方法。
- 前記担体に対する前記パラジウムを含む金属の質量割合が、0.1〜10質量%である請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記パラジウムを含む金属がパラジウム単体である請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記担体が活性炭である請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記活性炭がヤシ殻活性炭である、請求項6に記載の製造方法。
- 前記1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンのモル数に対する前記水素のモル数の比(H2/1214ya)が1.4以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを水素と反応させる反応温度が200℃以下である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016156693 | 2016-08-09 | ||
JP2016156693 | 2016-08-09 | ||
PCT/JP2017/028779 WO2018030408A1 (ja) | 2016-08-09 | 2017-08-08 | 1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018030408A1 JPWO2018030408A1 (ja) | 2019-06-13 |
JP6881457B2 true JP6881457B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=61162281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018533502A Active JP6881457B2 (ja) | 2016-08-09 | 2017-08-08 | 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6881457B2 (ja) |
CN (1) | CN109563010B (ja) |
WO (1) | WO2018030408A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107759440B (zh) * | 2017-11-07 | 2020-07-03 | 中国民航大学 | 一种将含氟烯烃双键上的氟置换成氢的方法 |
JP7484900B2 (ja) | 2019-04-16 | 2024-05-16 | Agc株式会社 | 1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
CN111500378B (zh) * | 2020-07-02 | 2020-10-30 | 北京宇极科技发展有限公司 | 环状氢氯氟烯烃和链状氢氯氟烯烃组成的清洗剂 |
CN114436764B (zh) * | 2020-11-04 | 2023-10-03 | 浙江省化工研究院有限公司 | 一种1-氯-2,3,3,3-四氟丙烯及其中间体的制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2034479A1 (en) * | 1989-07-21 | 1991-01-22 | Shinsuke Morikawa | Process for producing a dichloropentafluoropropane |
US5057470A (en) * | 1990-05-22 | 1991-10-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Regeneration of noble metal catalysts used in hydrodehalogenation of halogen-substituted hydrocarbons containing fluorine and at least one other halogen |
JP3778298B2 (ja) * | 1995-01-13 | 2006-05-24 | ダイキン工業株式会社 | ヘキサフルオロプロペンの製造方法 |
TW200837036A (en) * | 2006-11-15 | 2008-09-16 | Du Pont | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
WO2010013576A1 (en) * | 2008-07-30 | 2010-02-04 | Daikin Industries, Ltd. | Process for producing fluorine-containing propene compound |
JP5581858B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2014-09-03 | セントラル硝子株式会社 | 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 |
US8766021B2 (en) * | 2010-06-23 | 2014-07-01 | Asahi Glass Company, Limited | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
TW201204684A (en) * | 2010-06-23 | 2012-02-01 | Asahi Glass Co Ltd | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
WO2011162341A1 (ja) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
CN104014335B (zh) * | 2013-03-01 | 2017-07-07 | 中化蓝天集团有限公司 | 用于一氟二氯甲烷加氢脱氯制备一氟甲烷的催化剂、其制备方法及应用 |
WO2015160532A1 (en) * | 2014-04-16 | 2015-10-22 | The Chemours Company Fc, Llc | Conversion of chlorofluororopanes and chlorofluropropenes to more desirable fluoropropanes and fluororopenes |
JP6827810B2 (ja) * | 2014-08-25 | 2021-02-10 | Agc株式会社 | ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 |
EP3187478B1 (en) * | 2014-08-25 | 2020-03-04 | AGC Inc. | Method for producing hydrofluoroolefin |
-
2017
- 2017-08-08 WO PCT/JP2017/028779 patent/WO2018030408A1/ja active Application Filing
- 2017-08-08 JP JP2018533502A patent/JP6881457B2/ja active Active
- 2017-08-08 CN CN201780048497.6A patent/CN109563010B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109563010B (zh) | 2021-05-28 |
CN109563010A (zh) | 2019-04-02 |
JPWO2018030408A1 (ja) | 2019-06-13 |
WO2018030408A1 (ja) | 2018-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5570219B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP6780696B2 (ja) | 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
US8530711B2 (en) | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene | |
US8133406B2 (en) | Processes for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene and/or 1,2,3,3-tetrafluoropropene | |
JP6881457B2 (ja) | 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP6477712B2 (ja) | ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 | |
JP6827810B2 (ja) | ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 | |
JP5786858B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP5713017B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP6696431B2 (ja) | ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 | |
JP5713018B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP5817591B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP2021107328A (ja) | 含塩素プロペンの製造方法 | |
EP3647301A1 (en) | Method for producing 1,3-dichloro-3,3-difluoropropene | |
WO2020213600A1 (ja) | 1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200206 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20200424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6881457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |