JP6477712B2 - ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 - Google Patents
ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6477712B2 JP6477712B2 JP2016545528A JP2016545528A JP6477712B2 JP 6477712 B2 JP6477712 B2 JP 6477712B2 JP 2016545528 A JP2016545528 A JP 2016545528A JP 2016545528 A JP2016545528 A JP 2016545528A JP 6477712 B2 JP6477712 B2 JP 6477712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- catalyst
- reaction
- chlorofluoroolefin
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 42
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 148
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 146
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 104
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 87
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 76
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 76
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 72
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 72
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 54
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 50
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 45
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 37
- FXRLMCRCYDHQFW-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,3-tetrafluoropropene Chemical compound FC(=C)C(F)(F)F FXRLMCRCYDHQFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 21
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 19
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 18
- 229910052801 chlorine Chemical group 0.000 claims description 16
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 claims description 15
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 14
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 11
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 7
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 6
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- QGYLHZMNVGBXDQ-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloro-2,3,3,3-tetrafluoroprop-1-ene Chemical compound ClC(Cl)=C(F)C(F)(F)F QGYLHZMNVGBXDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- GDPWRLVSJWKGPJ-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2,3,3,3-tetrafluoroprop-1-ene Chemical compound ClC=C(F)C(F)(F)F GDPWRLVSJWKGPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 93
- 239000000047 product Substances 0.000 description 33
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 31
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 11
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 11
- COAUHYBSXMIJDK-UHFFFAOYSA-N 3,3-dichloro-1,1,1,2,2-pentafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(Cl)Cl COAUHYBSXMIJDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 10
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 8
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 6
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 5
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 5
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 5
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N Allylamine Chemical compound NCC=C VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000006414 CCl Chemical group ClC* 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000003444 phase transfer catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 4
- UJIGKESMIPTWJH-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-1,1,2,2,3-pentafluoropropane Chemical compound FC(Cl)C(F)(F)C(F)(F)Cl UJIGKESMIPTWJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N dichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)Cl UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940099364 dichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 3
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium bromide Chemical compound [Br-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical class O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UPVJEODAZWTJKZ-OWOJBTEDSA-N (e)-1,2-dichloro-1,2-difluoroethene Chemical group F\C(Cl)=C(\F)Cl UPVJEODAZWTJKZ-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- GDSQRBLILFKERU-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1,2,3,3-pentafluoropropane Chemical compound FC(F)C(F)(Cl)C(F)(F)Cl GDSQRBLILFKERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JEWUXLHWYRSHJK-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1,1,1,3,3-pentafluoropropane Chemical compound FC(F)C(Cl)(Cl)C(F)(F)F JEWUXLHWYRSHJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010757 Reduction Activity Effects 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007806 chemical reaction intermediate Substances 0.000 description 2
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005796 dehydrofluorination reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 2
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 2
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- DYLIWHYUXAJDOJ-OWOJBTEDSA-N (e)-4-(6-aminopurin-9-yl)but-2-en-1-ol Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2C\C=C\CO DYLIWHYUXAJDOJ-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- UPVJEODAZWTJKZ-UPHRSURJSA-N (z)-1,2-dichloro-1,2-difluoroethene Chemical group F\C(Cl)=C(/F)Cl UPVJEODAZWTJKZ-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- AJDIZQLSFPQPEY-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-Trichlorotrifluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(Cl)Cl AJDIZQLSFPQPEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDMFUZHCIRHGRG-UHFFFAOYSA-N 3,3,3-trifluoroprop-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C=C FDMFUZHCIRHGRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DASQIKOOFDJYKA-UHFFFAOYSA-N CCIF Chemical compound CCIF DASQIKOOFDJYKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N borane Chemical class B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Chemical group BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000366 colloid method Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000006298 dechlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Chemical group 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Chemical group 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000686 lactone group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003077 lignite Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 1
- 229920000083 poly(allylamine) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/23—Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/35—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
- C07C17/354—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C21/00—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
- C07C21/02—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
- C07C21/18—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/44—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/46—Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/46—Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
- B01J23/462—Ruthenium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/46—Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
- B01J23/464—Rhodium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/46—Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
- B01J23/468—Iridium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/48—Silver or gold
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/48—Silver or gold
- B01J23/50—Silver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/48—Silver or gold
- B01J23/52—Gold
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/72—Copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
HFO−1234yfの製造方法としては、例えば、1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン(CF3CF2CHCl2)(以下、「HCFC−225ca」とも称する。)を脱フッ化水素反応して1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(CF3CF=CCl2)(以下、「CFO−1214ya」とも称する。)を得た後、該CFO−1214yaを水素と反応させて還元することでHFO−1234yfを得る方法が挙げられる。
CF3CF=CCl2+2H2→CF3CF=CH2+2HCl ・・・(6)
CF2=CClF+H2→CF2=CHF+HCl ・・・(10)
さらに、特許文献4には、下記方法(iv)が開示されている。
(iv)活性炭に担持されたパラジウム触媒存在下に、1,2−ジクロロジフルオロエチレンと水素ガスとを、150〜600℃、好ましくは200〜400℃にて、下記式(11)で示される反応に基づき反応させる方法。
CClF=CClF+2H2→CHF=CHF+2HCl ・・・(11)
しかし、方法(iii)および方法(iv)においても、過還元体が副生するため、目的物の純度が低下する。
[1]カーボン担体に担持された白金族系金属触媒の存在下に、下記式(1)で表されるクロロフルオロオレフィンを水素と反応させて下記式(2)で表されるハイドロフルオロオレフィンを得る、ハイドロフルオロオレフィンの製造方法であって、
前記カーボン担体における全酸性官能基量が50μモル/g以下であることを特徴とする、ハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
CZX=CClY ・・・(1)
(Xはフッ素原子または塩素原子であり、Yはフッ素原子、塩素原子または水素原子であり、Zはフッ素原子またはCF3である。)
CZX’=CHY’ ・・・(2)
(前記Xがフッ素原子の場合X’はフッ素原子であり、前記Xが塩素原子の場合X’は水素原子であり、前記Yがフッ素原子の場合Y’はフッ素原子であり、前記Yが塩素原子または水素原子の場合Y’は水素原子であり、Zは前記式(1)のZと同じである。)
[3]前記白金族系金属触媒が、白金族元素と金との合金からなる、[1]に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[4]前記白金族系金属触媒が、パラジウムと金との合金からなる、[3]に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[6]前記カーボン担体における全酸性官能基量が20μモル/g以下である、[1]〜[4]のいずれかに記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[7]前記カーボン担体の比表面積が10〜2000m2/gである、[1]〜[6]のいずれかに記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[8]前記白金族系金属触媒の担持量がカーボン担体に対して0.1〜10質量%である、[1]〜[7]のいずれかに記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[10]前記管型反応器がガス導入部とガス排出部を有し、前記クロロフルオロオレフィンと前記水素を前記ガス導入部に導入するとともに、前記ガス導入部と前記ガス排出部との間の少なくとも1箇所から前記水素を導入する、[9]に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[11]前記触媒層の最高温度を130℃以下に制御して反応を行う、[9]または[10]に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[12]前記触媒層に導入するクロロフルオロオレフィンと水素の割合が、クロロフルオロオレフィン中の塩素原子のモル数と水素の総モル数との比(H2/Cl)で表わして、0.1〜0.7である、[9]〜[11]のいずれかに記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[14]前記クロロフルオロオレフィンが、クロロトリフルオロエチレン、トランス−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン、シス−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン、1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよび1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、[1]〜[13]のいずれかに記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[15]1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンから2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを製造する、[1]〜[13]のいずれかに記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
本発明は、カーボン担体に担持された白金族系金属触媒の存在下に、前記式(1)で表されるクロロフルオロオレフィンを水素と反応させて前記式(2)で表されるハイドロフルオロオレフィンを得る、ハイドロフルオロオレフィンの製造方法である。
また、該製造方法に用いられる上記触媒を担持したカーボン担体は、全酸性官能基量が50μモル/g以下のカーボン担体である。
<クロロフルオロオレフィン>
本発明の原料の一つであるクロロフルオロオレフィンは、前記式(1)で表される化合物である。前記式(1)で表されるクロロフルオロオレフィンの中でも、生成物が高冷却効率、地球環境に優しい代替冷媒として期待されている点から、クロロトリフルオロエチレン、トランス−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン、シス−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン、CFO−1214ya、1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(以下、「HCFO−1224yd」とも称する。)が好ましい。また、CFO−1214yaとHCFO−1224ydとの混合物も好ましい。
なお、以下、幾何異性体のうち、トランス体を化合物名や化学式の頭に(E)を付して表し、シス体を化合物名や化学式の頭に(Z)を付して表す。
前記HCFC−225caを含むHCFC−225は、市販品を使用してもよい。市販品としては、アサヒクリン(商標)AK225(旭硝子社製、HCFC−225caの48モル%と、HCFC−225cbの52モル%の混合物。以下、「AK225」という。)等が挙げられる。
前記相間移動触媒としては、テトラブチルアンモニウムブロマイド(TBAB)が好ましい。
本発明の製造方法で得られる目的の反応生成物は、前記式(2)で表される化合物である。前記式(2)のX’、Y’、Zの種類は、原料の一つである上記式(1)で表されるクロロフルオロオレフィンのX、Y、Zの種類に対応関係がある。
前記式(1)におけるXがフッ素原子の場合、X’はフッ素原子である。Xが塩素原子の場合、X’は水素原子である。
前記式(1)におけるYがフッ素原子の場合、Y’はフッ素原子である。Yが塩素原子又は水素原子の場合、Y’は水素原子である。
前記式(1)におけるZは、上記式(1)のZと同じである。
CFCl=CF2+H2→CHF=CF2+HCl ・・・(3)
(E)−CFCl=CFCl+2H2→(E)−CHF=CHF+2HCl ・・・(4)
(Z)−CFCl=CFCl+2H2→(Z)−CHF=CHF+2HCl ・・・(5)
CF3CF=CCl2+2H2→CF3CF=CH2+2HCl ・・・(6)
CF3CF=CHCl+H2→CF3CF=CH2+HCl ・・・(7)
本発明における触媒は、全酸性官能基量が50μモル/g以下の酸性官能基を有するカーボン担体に担持された白金族系金属触媒である。
白金族系金属触媒としては、パラジウム、ロジウム、白金、イリジウム、ルテニウム、オスミウムが挙げられる。白金族系金属は、1種でもよく、2種以上でもよい。
2種以上の白金族系金属を触媒として使用する場合、用いる白金族系金属は、混合物であってもよく、合金であってもよい。合金としては、例えばパラジウム/白金合金等が挙げられる。
これら白金族系金属触媒の中でも、活性がより高い点から、パラジウム、パラジウム合金、ロジウム、白金が好ましく、パラジウムやパラジウム合金がより好ましい。
白金族元素と白金族元素以外の金属元素からなる合金触媒における白金族元素以外の金属元素の割合は、白金族元素の100質量部に対して、0.01〜50質量部が好ましい。
本発明におけるカーボン担体は、酸性官能基を有し、全酸性官能基量が50μモル/g以下のカーボン担体である。
全酸性官能基量が50μモル/g以下のカーボン担体を用いることにより、過還元体の副生が抑制される。
カーボン担体の全酸性官能基量は、過還元体の副生をより抑制できる点から、30μモル/g以下が好ましく、20μモル/g以下がより好ましく、10μモル/g以下がさらに好ましい。
本発明においては、カーボン担体中の全酸性官能基量は下記に従い求める。
具体的な手順としては、まず、試料2gに水酸化ナトリウム溶液(0.018モル/L)を30mL加え、2時間、500rpmで撹拌した後、24時間放置する。24時間経過後、さらに30分間撹拌を行い濾過分離する。得られた濾液15mLに対して0.01モル/Lの塩酸を滴下し、pH7.0になるときの塩酸滴定量b(mL)を測定する。
また、ブランクテストとして、前記水酸化ナトリウム水溶液(0.018モル/L)15mLに対して0.01モル/Lの塩酸を滴下し、pH7.0になるときの塩酸滴定量a(mL)を測定する。
なお、全酸性官能基量(μモル/g)は、下記式(8)により算出される。
全酸性官能基量(μモル/g)={(a−b)×0.01×1000}/{m×(15/30)} ・・・(8)
a:ブランクテストにおける塩酸滴定量(mL)
b:試料を反応させたときの塩酸滴定量(mL)
m:試料質量(g)
カーボン担体の熱処理は、白金族系金属触媒を担持する前に行ってもよく、白金族系金属触媒を担持した後に行ってもよい。しかし、白金族系金属触媒を担持させるプロセスで用いる薬剤が活性炭に作用して酸性官能基が増えるおそれがあることから、カーボン担体の熱処理は、白金族系金属触媒を担持した後に行うことが好ましい。
活性炭としては、例えば、木材、木炭、ヤシ殻等の果実殻、泥炭、亜炭、石炭等から調製した活性炭が挙げられる。
カーボン担体の形態としては、長さ2〜5mm程度の成形炭の集合物、4〜50メッシュ程度の破砕炭、粒状炭等が挙げられる。中でも、前記成形炭の集合物、または4〜20メッシュの破砕炭が好ましい。
カーボン担体の比表面積は、ガス吸着法、例えば、BET法に準拠した方法で測定される。
触媒担持担体は、公知の方法により製造することができる。たとえば、含浸法やコロイド法等が挙げられる。
触媒担持担体の製造方法としては、触媒となる金属の塩を用いる含浸法が最も一般的な方法である。たとえば、担体に金属塩溶液を接触させることにより担体の表面に金属塩を吸着させ、担体を乾燥した後、担体表面の金属塩に還元剤を接触させ、金属塩を還元して金属とし、金属触媒担持担体とする。
還元剤としては、アンモニア、ヒドラジンなどの還元作用のある化合物、水素などの還元性ガス、アルコール類、アルデヒド類、有機酸及びその塩、水素化ホウ素及びその塩、ヒドラジン類の還元性液が挙げられる。
コロイド法は、金属微粒子分散液を担体表面に吸着させ、乾燥させることより、金属微粒子を担持した担体とする方法である。金属微粒子分散液は、金属塩を溶媒に溶解し、還元剤により還元させることにより得られる。金属微粒子の分散性を上げるため、保護剤として高分子有機化合物を使用してもよい。一般的に使用される保護剤はポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリ(N−カルボキシメチル)アリルアミン、ポリ(N,N−ジカルボキシメチル)アリルアミン、ポリ(N−カルボキシメチル)エチレンイミン等が挙げられる。
反応は、上述の触媒を用いていれば、気相で行ってもよく、液相で行ってもよい。
反応方法は、例えば、気相で行うか液相で行うかにより、下記の方法(α)または方法(β)が挙げられる。方法(α):触媒存在下に、クロロフルオロオレフィンと水素とを気相で反応させる方法。方法(β):触媒存在下に、クロロフルオロオレフィンと水素とを液相で反応させる方法。
方法(α)としては、例えば、触媒担持担体が充填された反応器に、クロロフルオロオレフィンと水素とを導入して気相で反応させる方法が挙げられる。該方法の具体例としては、該反応器にクロロフルオロオレフィンガスと水素ガスとを含むガス(以下、「原料混合ガス」とも称する。)を導入して反応させる方法が挙げられる。
流動床反応器では、反応流体によって触媒層があたかも流体のような特性を示すような操作を行うため、触媒担持担体粒子は、反応流体中に懸濁され反応器内を移動する。
本発明では、固定床反応器、流動床反応器のいずれも使用できるが、触媒反応の選択性を低下させず触媒劣化を抑えるために、反応温度を適切に制御できる固定床反応器が好ましい。固定床反応器としては、管型反応器と槽型反応器があり、反応温度の制御しやすさから管型反応器が好ましく用いることができる。さらに、管径の小さい反応管を多数並列に配置し、外側に熱媒体を循環させる多管熱交換式反応などが採用できる。なお、反応器を複数直列に設ける場合、複数の触媒層が設けられることになる。
触媒層は、少なくとも一段あればよく、二段以上あってもよい。
クロロフルオロオレフィンと水素とは、通常、触媒層の一部の領域(以下、「反応域」という。)で反応する。触媒層中の反応温度を所望の温度に保つ場合、通常、触媒層のうち反応域の上流側の温度を加熱により維持する。本明細書では、この加熱により維持する反応域の上流側の温度を「触媒層の温度」という。
例えば、クロロフルオロオレフィンとして沸点が46℃のCFO−1214yaを用いる場合、反応性を考慮して、50℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましい。また、クロロフルオロオレフィンとして沸点が推定で15〜17℃のHCFO−1224ydを用いる場合、20℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましい。
反応域の下流側近傍には、反応域で生成した温度の高い生成ガスが流れこむため、該下流側近傍は、通常、触媒層の中でも最も高温になっている。本明細書では、この最も高温になっている触媒層の領域の温度を「触媒層の最高温度」という。該下流側近傍からさらに下流側の温度は、通常、反応域から離れるにつれ、触媒層の最高温度から低くなっている。
なお、本明細書において「ガス導入部」とは、触媒層の原料混合ガスを導入する箇所を意味する。
方法(α1)において、水素の導入箇所の数は特に限定されず、2箇所であってもよく、3箇所以上であってもよい。水素の導入箇所の数が2箇所の場合としては、原料混合ガス中に含まれる水素を導入するガス導入部からの1箇所と、水素ガスのみを導入する箇所(以下、「水素導入部」という。)の1箇所の合計2箇所を設ける場合が挙げられる。
プロセスを簡略化できる観点からは、2箇所が好ましい。クロロフルオロオレフィンの導入量を変化させずに触媒層における反応域を分散でき、反応熱の発生が1箇所に集中することを防げ、そのため生産性を低下させずに、触媒層の局所的な過剰発熱を抑制できる観点から、3箇所以上が好ましい。
水素を分割して導入する場合の水素を分割する割合は、反応域を分散させ、触媒層の最高温度を低く維持しやすい点から、水素を各箇所に均等に分割して導入するのが好ましい。
方法(α1−1)において、ガス導入部と最初の水素導入部との間で、原料混合ガス中の水素の少なくとも一部が、クロロフルオロオレフィンと反応していることが好ましい。また、ガスの流れ方向の最下流側の水素導入部は、該水素導入部とガス排出部との間の触媒層で、該水素導入部から導入された水素と未反応のクロロフルオロオレフィンとを充分に反応させることができる位置に設けられることが好ましい。
不活性ガスとしては、窒素ガス、希ガス、水素化反応に不活性なフロン類等が挙げられる。不活性ガス以外の希釈ガスとしては塩化水素などが挙げられる。
方法(α3)においては、前記触媒層の温度は、低い温度であるほどHFO−1234yfと分離困難な過還元体の副生を抑制するのに有利であることより、露点よりも高くかつ50℃未満とすることが好ましい。より好ましくは、露点よりも高くかつ30℃以下である。
触媒層の最高温度を所望の温度に抑える方法は、方法(α1)、方法(α2)もしくは方法(α3)、またはこれらの方法のうち2つもしくは3つを併用することが好ましい。
クロロフルオロオレフィンガスの触媒との接触時間は、4〜60秒が好ましく、8〜40秒がより好ましい。この接触時間は、反応器に導入されるガス量と触媒層体積から計算されるクロロフルオロオレフィンガスの接触時間である。
u=(W/100)×V/S ・・・(9)
ただし、式(9)中、Wは前記触媒層を流通する全ガス中のクロロフルオロオレフィンガスの濃度(モル%)を示し、Vは前記触媒層を流通する全ガスの流量(cm3/秒)を示し、Sは前記触媒層のガスの流通方向に対する断面積(cm2)を示す。
反応器の材質としては、例えば、ガラス、鉄、ニッケル、またはこれらを主成分とする合金等が挙げられる。
生成ガスに含まれる塩化水素は、該生成ガスをアルカリ水溶液に吹き込んで中和することにより除去できる。前記アルカリ水溶液に使用するアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
反応後の生成ガスから分離したクロロフルオロオレフィンは再利用できる。例えば、分離したHCFO−1224ydは、CFO−1214yaと共にクロロフルオロオレフィンとして水素と反応させてもよく、CFO−1214yaとは別にHCFO−1224ydのみで水素と反応させてもよい。
クロロフルオロオレフィンとしてCFO−1214yaとHCFO−1224ydの混合物を使用する場合、HCFO−1224ydは上記CFO−1214yaからHFO−1234yfを得る際の中間体であることから、通常、HCFO−1224ydの割合の少ない混合物が使用される。よって、CFO−1214yaとHCFO−1224ydの合計量に対するHCFO−1224ydの割合は50モル%以下が好ましく、25モル%以下がより好ましい。
方法(β)においては、媒体を使用することが好ましい。媒体としては、水、アルコール等の有機溶媒等が挙げられる。
媒体を使用する場合、媒体の使用量は、クロロフルオロオレフィン100質量部に対して、10〜100質量部が好ましい。
方法(β)におけるクロロフルオロオレフィンと水素の反応は、回分式でもよく、連続式でもよい。
方法(β)における反応圧力は、ゲージ圧で0.01〜5MPaGが好ましく、0.1〜1MPaGがより好ましい。
方法(β)における反応時間は、回分式であれば1〜50時間が好ましく、連続式であれば1〜60秒が好ましい。
前記アルカリは、反応に使用する反応液に予め添加してもよい。
反応液から分離したクロロフルオロオレフィンは再利用できる。例えば、分離したHCFO−1224ydは、CFO−1214yaと共に、原料のクロロフルオロオレフィンとして水素と反応させてもよく、CFO−1214yaと分離してHCFO−1224ydのみで水素と反応させてもよい。
反応器の材質としては、例えば、ガラス、鉄、ニッケル、またはこれらを主成分とする合金等が挙げられる。
以上説明したように、全酸性官能基量が50μモル/g以下のカーボン担体に担持された白金族系金属触媒を用いれば、過還元体の副生が抑制されたハイドロフルオロオレフィンが得られる。すなわち、本発明の白金族系金属触媒は、クロロフルオロオレフィンの塩素原子を水素原子に置換することができるが、フッ素原子を水素原子に置換できない程度の触媒活性を有する。
白金族系金属触媒の担体として全酸性官能基量を減少させたカーボン担体を用いることにより、カーボン担体自体の電子供与性を低減することができる。さらに、電子供与性が低いカーボン担体を用いることにより、担持する白金族系金属の還元活性を低減することもできる。本発明による作用効果は、この還元活性の低減の割合をカーボン担体中の全酸性官能基量によって制御することにより、C−Cl結合の水素置換反応を優先的に進行させて、それより結合エネルギーが高いC−F結合の水素置換反応を抑制することによると推定される。
このように、本発明の製造方法によれば、過還元体の濃度が低い、高純度のハイドロフルオロオレフィンを製造することができる。
CFO−1214yaの製造:
AK225を反応原料として用いて、以下の方法によりCFO−1214yaを製造した。
HFO−1234yfの製造:
HFO−1234yfの製造には、図1の模式図に示す反応装置101を用いた。
反応装置101は、2本の反応管110A、110Bと、これらを浸漬する塩浴130とを備えている。反応管110Aは、その入口111a側と出口112a側に2箇所の触媒充填部113a、114aを有する。同様に、反応管110Bは、その入口111b側と出口112b側に2箇所の触媒充填部113b、114bを有する。反応管110Aの出口112aと反応管110Bの入口111bは配管で連結されている。
なお、パラジウム触媒担持活性炭の全酸性官能基量は、原料のパラジウム触媒担持活性炭(エヌ・イーケムキャット社製)(全酸性官能基量78μモル/g)を、400℃の熱処理を3時間行うことにより調整した。
製造例1で得られたCFO−1214yaからなるクロロフルオロオレフィンガス(A)、水素ガス(B)、および窒素ガス(C)を、総量のモル比が水素/CFO−1214ya/窒素=1/1/2となるように反応管110Aおよび110Bに流通させた。触媒層120A〜120Cに対するクロロフルオロオレフィンガス(A)の接触時間は18秒とし、クロロフルオロオレフィンガス(A)の線速度uは7cm/秒とした。
反応中の触媒層120A〜120Cの最高温度は、それら触媒層にそれぞれ挿入した挿し込み型の温度計140A〜140Cにより測定した。
触媒担持担体として活性炭(BET比表面積:1100m2/g)の100質量部に対して0.5質量部のパラジウムを担持させたパラジウム触媒担持活性炭(全酸性官能基量11μモル/g)に変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
なお、パラジウム触媒担持活性炭の全酸性官能基量は、原料のパラジウム触媒担持活性炭(エヌ・イーケムキャット社製)(全酸性官能基量78μモル/g)を、500℃の熱処理を3時間行うことにより調整した。
生成ガス(D)をGC分析したところ、HFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量は27体積ppmであった。
触媒担持担体として活性炭(BET比表面積:1100m2/g)の100質量部に対して0.5質量部のパラジウムを担持させたパラジウム触媒担持活性炭(全酸性官能基量0.8μモル/g)に変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
なお、パラジウム触媒担持活性炭の全酸性官能基量は、原料のパラジウム触媒担持活性炭(エヌ・イーケムキャット社製)(全酸性官能基量78μモル/g)を、600℃の熱処理を3時間行うことにより調整した。
生成ガス(D)をGC分析したところ、HFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量は10体積ppmより少なかった(GC分析の検出限界以下であった)。
触媒担持担体として活性炭(BET比表面積:1100m2/g)の100質量部に対して0.5質量部のパラジウムを担持させたパラジウム触媒担持活性炭(全酸性官能基量78μモル/g)に変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
なお、本例では、実施例1〜3で原料として用いたパラジウム触媒担持活性炭(エヌ・イーケムキャット社製)を熱処理せずに使用した。
生成ガス(D)をGC分析したところ、HFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量は1220体積ppmであった。
触媒担持担体として活性炭(BET比表面積:1100m2/g)の100質量部に対して0.5質量部のパラジウムと金(パラジウム:金=90:10(質量比))の合金を担持させたパラジウム−金合金触媒担持活性炭(全酸性官能基量45μモル/g)に変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
なお、パラジウム−金合金触媒担持活性炭の全酸性官能基量は、原料のパラジウム−金合金触媒担持活性炭(エヌ・イーケムキャット社製)(全酸性官能基量84μモル/g)を、400℃の熱処理を3時間行うことにより調整した。
生成ガス(D)をGC分析したところ、HFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量は2917体積ppmであった。
触媒担持担体として活性炭(BET比表面積:1100m2/g)の100質量部に対して0.5質量部のパラジウムと金(パラジウム:金=90:10(質量比))を担持させたパラジウム−金合金触媒担持活性炭(全酸性官能基量22μモル/g)に変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
なお、パラジウム−金合金触媒担持活性炭の全酸性官能基量は、原料のパラジウム−金合金触媒担持活性炭(エヌ・イーケムキャット社製)(全酸性官能基量84μモル/g)を、500℃の熱処理を3時間行うことにより調整した。
生成ガス(D)をGC分析したところ、HFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量は285体積ppmであった。
触媒担持担体として活性炭(BET比表面積:1100m2/g)の100質量部に対して0.5質量部のパラジウムと金(パラジウム:金=90:10(質量比))を担持させたパラジウム−金合金触媒担持活性炭(全酸性官能基量5μモル/g)に変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
なお、パラジウム−金合金触媒担持活性炭の全酸性官能基量は、原料のパラジウム−金合金触媒担持活性炭(エヌ・イーケムキャット社製)(全酸性官能基量84μモル/g)を、600℃の熱処理を3時間行うことにより調整した。
生成ガス(D)をGC分析したところ、HFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量は17体積ppmであった。
触媒担持担体として活性炭(BET比表面積:1100m2/g)の100質量部に対して0.5質量部のパラジウムと金(パラジウム:金=90:10(質量比))を担持させたパラジウム−金合金触媒担持活性炭(全酸性官能基量84μモル/g)に変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
なお、本例では、実施例4〜6で原料として用いたパラジウム−金合金触媒担持活性炭(エヌ・イーケムキャット社製)を熱処理せずに使用した。
生成ガス(D)をGC分析したところ、HFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量は8154体積ppmであった。
なお、2014年8月25日に出願された日本特許出願2014−170503号の明細書、特許請求の範囲、要約書および図面の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
Claims (13)
- カーボン担体に担持された白金族系金属触媒の存在下に、下記式(1)で表されるクロロフルオロオレフィンを水素と反応させて下記式(2)で表されるハイドロフルオロオレフィンを得る、ハイドロフルオロオレフィンの製造方法であって、
前記カーボン担体における全酸性官能基量が50μモル/g以下であり、
前記白金族系金属触媒が、パラジウムまたはパラジウム合金を含むことを特徴とする、ハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
CZX=CClY ・・・(1)
(Xはフッ素原子または塩素原子であり、Yはフッ素原子、塩素原子または水素原子であり、Zはフッ素原子またはCF3である。)
CZX’=CHY’ ・・・(2)
(前記Xがフッ素原子の場合X’はフッ素原子であり、前記Xが塩素原子の場合X’は水素原子であり、前記Yがフッ素原子の場合Y’はフッ素原子であり、前記Yが塩素原子または水素原子の場合Y’は水素原子であり、Zは前記式(1)のZと同じである。) - 前記白金族系金属触媒が、パラジウムと金との合金からなる、請求項1に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 前記カーボン担体における全酸性官能基量が30μモル/g以下である、請求項1または2に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 前記カーボン担体における全酸性官能基量が20μモル/g以下である、請求項1または2に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 前記カーボン担体の比表面積が10〜2000m2/gである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 前記白金族系金属触媒の担持量がカーボン担体に対して0.1〜10質量%である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 前記触媒を担持したカーボン担体が充填された管型反応器の触媒層に、前記クロロフルオロオレフィンと前記水素とを導入して気相で反応させる、請求項1〜6のいずれか一項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 前記管型反応器がガス導入部とガス排出部を有し、前記クロロフルオロオレフィンと前記水素を前記ガス導入部に導入するとともに、前記ガス導入部と前記ガス排出部との間の少なくとも1箇所から前記水素を導入する、請求項7に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 前記触媒層の最高温度を130℃以下に制御して反応を行う、請求項7または8に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 前記触媒層に導入するクロロフルオロオレフィンと水素の割合が、クロロフルオロオレフィン中の塩素原子のモル数と水素の総モル数との比(H2/Cl)で表わして、0.1〜0.7である、請求項7〜9のいずれか一項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 前記触媒を担持したカーボン担体の存在下に、前記クロロフルオロオレフィンと前記水素とを液相で反応させる、請求項1〜6のいずれか一項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 前記クロロフルオロオレフィンが、クロロトリフルオロエチレン、トランス−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン、シス−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン、1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよび1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜11のいずれか一項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンから2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを製造する、請求項1〜11のいずれか一項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014170503 | 2014-08-25 | ||
JP2014170503 | 2014-08-25 | ||
PCT/JP2015/073749 WO2016031778A1 (ja) | 2014-08-25 | 2015-08-24 | ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016031778A1 JPWO2016031778A1 (ja) | 2017-06-22 |
JP6477712B2 true JP6477712B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=55399668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016545528A Active JP6477712B2 (ja) | 2014-08-25 | 2015-08-24 | ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9902672B2 (ja) |
EP (1) | EP3187478B1 (ja) |
JP (1) | JP6477712B2 (ja) |
CN (1) | CN106660908B (ja) |
WO (1) | WO2016031778A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115160988B (zh) * | 2013-04-30 | 2024-05-14 | Agc株式会社 | 包含三氟乙烯的组合物 |
EP3187477A4 (en) | 2014-08-25 | 2018-04-11 | Asahi Glass Company, Limited | Process for producing hydrofluoroolefin |
EP3228611A4 (en) * | 2014-12-05 | 2018-08-15 | Asahi Glass Company, Limited | Method for producing hydrofluoroolefin |
JP6780696B2 (ja) | 2016-02-25 | 2020-11-04 | Agc株式会社 | 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
JP6881457B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2021-06-02 | Agc株式会社 | 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
CN107759440B (zh) * | 2017-11-07 | 2020-07-03 | 中国民航大学 | 一种将含氟烯烃双键上的氟置换成氢的方法 |
CN112547093B (zh) * | 2020-12-10 | 2023-07-07 | 中化蓝天集团有限公司 | 一种加氢脱氯催化剂及其制备方法和应用 |
CN112495394A (zh) * | 2020-12-10 | 2021-03-16 | 中化蓝天集团有限公司 | 一种加氢脱氯催化剂及三氟氯乙烯的制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1221776B (it) | 1988-01-15 | 1990-07-12 | Ausimont Spa | Processo per la preparazione di 1,2 difluoroetano e di 1,1,2 trifluoroetano |
JP2526661B2 (ja) | 1989-04-27 | 1996-08-21 | ダイキン工業株式会社 | フルオロアルキルビニル化合物の製造法 |
CN102086144A (zh) | 2004-08-26 | 2011-06-08 | 纳幕尔杜邦公司 | 化学生产方法和系统 |
TW200837036A (en) | 2006-11-15 | 2008-09-16 | Du Pont | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
US7795482B2 (en) * | 2007-07-03 | 2010-09-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method of hydrodechlorination to produce dihydrofluorinated olefins |
KR101592056B1 (ko) * | 2008-07-18 | 2016-02-05 | 제온 코포레이션 | 함수소 플루오로올레핀 화합물의 제조 방법 |
GB0918069D0 (en) * | 2009-10-15 | 2009-12-02 | Ineos Fluor Holdings Ltd | Process |
JP5533002B2 (ja) | 2010-02-16 | 2014-06-25 | セントラル硝子株式会社 | 3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 |
CN102947257B (zh) * | 2010-06-23 | 2014-07-09 | 旭硝子株式会社 | 1,1-二氯-2,3,3,3-四氟丙烯及2,3,3,3-四氟丙烯的制造方法 |
EP2586760B1 (en) * | 2010-06-23 | 2015-08-12 | Asahi Glass Company, Limited | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
TW201204685A (en) * | 2010-06-23 | 2012-02-01 | Asahi Glass Co Ltd | Process for Producing 2, 3, 3, 3-Tetrafluoropropene |
WO2012000853A1 (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Solvay Solexis S.P.A. | Process for the synthesis of trifluoroethylene |
EP3228611A4 (en) * | 2014-12-05 | 2018-08-15 | Asahi Glass Company, Limited | Method for producing hydrofluoroolefin |
-
2015
- 2015-08-24 EP EP15836384.6A patent/EP3187478B1/en active Active
- 2015-08-24 WO PCT/JP2015/073749 patent/WO2016031778A1/ja active Application Filing
- 2015-08-24 JP JP2016545528A patent/JP6477712B2/ja active Active
- 2015-08-24 CN CN201580045721.7A patent/CN106660908B/zh active Active
-
2017
- 2017-02-06 US US15/425,283 patent/US9902672B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106660908B (zh) | 2020-04-28 |
US20170144949A1 (en) | 2017-05-25 |
EP3187478A1 (en) | 2017-07-05 |
EP3187478B1 (en) | 2020-03-04 |
WO2016031778A1 (ja) | 2016-03-03 |
CN106660908A (zh) | 2017-05-10 |
US9902672B2 (en) | 2018-02-27 |
JPWO2016031778A1 (ja) | 2017-06-22 |
EP3187478A4 (en) | 2018-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6477712B2 (ja) | ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 | |
JP6827810B2 (ja) | ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 | |
JP5713020B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP6696431B2 (ja) | ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 | |
JP6119757B2 (ja) | 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 | |
JP5713017B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JPWO2011162339A1 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP6780696B2 (ja) | 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP5817591B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP5713018B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP6881457B2 (ja) | 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
WO2018123911A1 (ja) | 含塩素プロペンの製造方法 | |
WO2020213600A1 (ja) | 1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP2022068119A (ja) | 1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6477712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |