JP6780696B2 - 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 - Google Patents
1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6780696B2 JP6780696B2 JP2018501782A JP2018501782A JP6780696B2 JP 6780696 B2 JP6780696 B2 JP 6780696B2 JP 2018501782 A JP2018501782 A JP 2018501782A JP 2018501782 A JP2018501782 A JP 2018501782A JP 6780696 B2 JP6780696 B2 JP 6780696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- palladium
- catalyst layer
- gas
- catalyst
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/23—Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/18—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C21/00—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
- C07C21/02—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
- C07C21/18—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
[1]比表面積が40m2/g以下のパラジウム触媒を担体に担持させたパラジウム触媒担持担体の存在下、気相で1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1214ya)を水素と反応させることを特徴とする1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法。
[2]前記比表面積が6〜33m2/gである[1]に記載の製造方法。
[3]前記比表面積が6〜20m2/gである、[1]に記載の製造方法。
[4]前記パラジウム触媒におけるパラジウム100質量部に対するパラジウム以外の金属の割合が50質量部以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5]前記担体に対する前記パラジウム触媒の質量割合が、0.1〜10質量%である[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[6]前記パラジウム触媒がパラジウム単体である[1]〜[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7]前記担体が活性炭である[1]〜[6]のいずれかに記載の製造方法。
[8]前記活性炭がヤシ殻活性炭である、[7]に記載の製造方法。
[9]前記1214yaのモル数に対する前記水素の分子のモル数の比が1.4以下である、[1]〜[8]のいずれかに記載の製造方法。
本発明の1224ydの製造方法は1214yaを原料とする。1214yaは、公知の方法により製造できる。1214yaの入手方法は特に限定されず、例えば、式(2)に示されるとおり、HCFC−225caを相間移動触媒の存在下にアルカリ水溶液と接触させて脱フッ化水素反応させる方法により製造可能である。
本発明の製造方法においては、上記の方法等で入手した1214yaと水素を比表面積が40m2/g以下のパラジウム触媒を担体に担持させたパラジウム触媒担持担体の存在下、気相で反応させる。以下、比表面積が40m2/g以下のパラジウム触媒を担体に担持させたパラジウム触媒担持担体をパラジウム触媒担持担体(X)という。
パラジウム触媒担持担体(X)20gを秤量し、SUS316製のカラムに充填する。前処理として、40℃、ガス流量300mL/分の条件で、カラムにヘリウムガスを30分間、次いで水素ガスを30分間、最後にヘリウムガスを30分間流す。次いで、カラムにCOガスを一定量パルスで吸着が平衡に達するまで流し、平衡に達したときのCO吸着量を見積もる。吸着が平衡に達したかどうかの確認はガスクロマトグラフィー(TCD)で行う。
MSA = (V×a)/w 式(3)
w:パラジウム触媒担持担体(X)中のパラジウム触媒質量(g)
V:CO吸着量(mL)
a:COが吸着した時に占めるCOの単位体積あたりのパラジウム触媒表面積(=4.35m2/mL)
wはパラジウム触媒担持担体(X)質量(g)とパラジウム触媒含有率(質量%)の積から算出する。
本発明の製造方法において、パラジウム触媒担持担体(X)の存在下、気相で1214yaを水素と反応させる方法として、具体的には、パラジウム触媒担持担体(X)を充填した触媒層を形成し、該触媒層に1214yaと水素をガス状で導入する方法が挙げられる。
u=(W/100)×V/S 式(4)
W:触媒層を流通する全ガス中の1214yaの濃度(モル%)
V:触媒層を流通する全ガスの流量(cm3/秒)
S:触媒層のガスの流通方向に対する断面積(cm2)
パラジウム担持活性炭(A)を窒素中750℃で10時間加熱処理することにより、担持されたパラジウムの比表面積が6m2/gであるパラジウム触媒担持担体(X1)を得た。
調製例1における加熱処理温度を600℃に変更すること以外は調製例1と同様に行い、担持されたパラジウムの比表面積が20m2/gであるパラジウム触媒担持担体(X2)を得た。
調製例1における加熱処理温度を550℃に変更すること以外は調製例1と同様に行い、担持されたパラジウムの比表面積が33m2/gであるパラジウム触媒担持担体(X3)を得た。
調製例1における加熱処理温度を500℃に変更すること以外は調製例1と同様に行い、担持されたパラジウムの比表面積が41m2/gであるパラジウム触媒担持担体(Cf1)を得た。
調製例1における加熱処理温度を400℃に変更すること以外は調製例1と同様に行い、担持されたパラジウムの比表面積が88m2/gであるパラジウム触媒担持担体(Cf2)を得た。
パラジウム担持活性炭(A)(パラジウムの比表面積が198m2/g)をパラジウム触媒担持担体(Cf3)としてそのまま用いた。
1224ydの製造は、図1に模式図を示す反応装置100を用いて、上記の方法(B)にて行った。反応装置100は、図1に示すように、1本の反応管8と、それを浸漬する油浴9を備えている。反応管8としては、内径2.14cm、全長70cmのSUS304製のU字型の反応管を用いた。反応管8は、その出口11側に上記で調整されたパラジウム触媒担持担体(X1)が充填密度0.73g/cm3で充填された、高さ40cmの触媒層10を有する。
パラジウム触媒担持担体(X1)をパラジウムの比表面積が20m2/gであるパラジウム触媒担持担体(X2)に変更した以外は、例1と同様にして生成ガスを得た。反応中の触媒層10の最高温度を、触媒層に挿入した差し込み型の温度計12により測定したところ、123℃であった。
パラジウム触媒担持担体(X1)をパラジウムの比表面積が33m2/gであるパラジウム触媒担持担体(X3)に、油浴9の温度を80℃に変更した以外は、例1と同様にして生成ガスを得た。反応中の触媒層10の最高温度を、触媒層に挿入した差し込み型の温度計12により測定したところ、146℃であった。
油浴9の温度を100℃に変更した以外は、例3と同様にして生成ガスを得た。反応中の触媒層10の最高温度を、触媒層に挿入した差し込み型の温度計12により測定したところ、189℃であった。
パラジウム触媒担持担体(X1)をパラジウムの比表面積が41m2/gであるパラジウム触媒担持担体(Cf1)に、油浴9の温度を80℃に変更した以外は、例3と同様にして生成ガスを得た。反応中の触媒層10の最高温度を、触媒層に挿入した差し込み型の温度計12により測定したところ、161℃であった。
パラジウム触媒担持担体(X1)をパラジウムの比表面積が88m2/gであるパラジウム触媒担持担体(Cf2)に変更した以外は、例1と同様にして生成ガスを得た。反応中の触媒層10の最高温度を、触媒層に挿入した差し込み型の温度計12により測定したところ、159℃であった。
パラジウム触媒担持担体(X1)をパラジウムの比表面積が198m2/gであるパラジウム触媒担持担体(Cf3)に、油浴9の温度を80℃に変更した以外は、例1と同様にして生成ガスを得た。反応中の触媒層10の最高温度を、触媒層に挿入した差し込み型の温度計12により測定したところ、165℃であった。
油浴9の温度を100℃に変更した以外は、例7と同様にして生成ガスを得た。反応中の触媒層10の最高温度を、触媒層に挿入した差し込み型の温度計12により測定したところ、185℃であった。
各例で得られた生成ガスをガスクロマトグラフィー(GC)にて分析し、下式(5)、(6)により、1214yaの1224yd(Z)への選択率X(単位:%)、および1224yd(E)への選択率Y(単位:%)をそれぞれ算出した。
X=[a/(a+b+c+d)]×100 式(5)
Y=[b/(a+b+c+d)]×100 式(6)
(ただし、式(5)、(6)中「a」は1224yd(Z)のモル数、「b」は1224yd(E)のモル数、「c」はHFO−1234yfのモル数、「d」はその他の過還元体(HFC−254eb、HFC−263fb、HFO−1243zf、その他)の合計モル数を示す。)
1224yd(Z体およびE体)の収率= [A×(X+Y)]/100
式(7)
(ただし、式(7)中、「A」は1214yaの反応率を示す。)
Claims (9)
- 比表面積が6〜40m2/gのパラジウム触媒を担体に担持させたパラジウム触媒担持担体の存在下、気相で1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを水素と反応させることを特徴とする1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法。
- 前記比表面積が6〜33m2/gである、請求項1に記載の製造方法。
- 前記比表面積が6〜20m2/gである、請求項1に記載の製造方法。
- 前記パラジウム触媒におけるパラジウム100質量部に対するパラジウム以外の金属の割合が50質量部以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記担体に対する前記パラジウム触媒の質量割合が、0.1〜10質量%である請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記パラジウム触媒がパラジウム単体である請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記担体が活性炭である請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記活性炭がヤシ殻活性炭である、請求項7に記載の製造方法。
- 前記1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンのモル数に対する前記水素の分子のモル数の比が1.4以下である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016034101 | 2016-02-25 | ||
JP2016034101 | 2016-02-25 | ||
PCT/JP2017/007017 WO2017146189A1 (ja) | 2016-02-25 | 2017-02-24 | 1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017146189A1 JPWO2017146189A1 (ja) | 2018-12-20 |
JP6780696B2 true JP6780696B2 (ja) | 2020-11-04 |
Family
ID=59686498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018501782A Active JP6780696B2 (ja) | 2016-02-25 | 2017-02-24 | 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10377686B2 (ja) |
EP (1) | EP3421444B1 (ja) |
JP (1) | JP6780696B2 (ja) |
CN (1) | CN108779048B (ja) |
WO (1) | WO2017146189A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6908042B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2021-07-21 | Agc株式会社 | 熱サイクル用作動媒体 |
CN111148815B (zh) * | 2017-09-28 | 2023-11-10 | Agc株式会社 | 喷射剂、喷射剂组合物以及喷雾器 |
JP7127655B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2022-08-30 | Agc株式会社 | 2-クロロ-1,3,3,3-テトラフルオロプロペンの除去方法及び1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
WO2019123759A1 (ja) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Agc株式会社 | 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜形成用組成物、塗膜付き基材の製造方法、エアゾール組成物、リンス組成物、部材の洗浄方法および部材の洗浄装置 |
CN112552875B (zh) * | 2020-11-23 | 2022-03-08 | 浙江衢化氟化学有限公司 | 一种新型环保制冷剂及其制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5713019A (en) | 1980-06-24 | 1982-01-23 | Tousou Tekko Kk | Can arranging equipment |
US7906693B2 (en) | 2006-10-31 | 2011-03-15 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Processes for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene, a process for producing 1-chloro-2,3,3,3-pentafluoropropane and azeotropic compositions of 1-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropene with HF |
TW200837036A (en) * | 2006-11-15 | 2008-09-16 | Du Pont | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
FR2929273B1 (fr) * | 2008-03-28 | 2017-05-26 | Arkema France | Procede de preparation de composes fluores. |
TW201204684A (en) * | 2010-06-23 | 2012-02-01 | Asahi Glass Co Ltd | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
WO2011162341A1 (ja) | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
WO2011162340A1 (ja) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
JP5817591B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2015-11-18 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
WO2014080868A1 (ja) * | 2012-11-20 | 2014-05-30 | 旭硝子株式会社 | ランキンサイクル用作動媒体およびランキンサイクルシステム |
JP6213361B2 (ja) | 2013-05-09 | 2017-10-18 | セントラル硝子株式会社 | 2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
WO2015160532A1 (en) * | 2014-04-16 | 2015-10-22 | The Chemours Company Fc, Llc | Conversion of chlorofluororopanes and chlorofluropropenes to more desirable fluoropropanes and fluororopenes |
EP3187478B1 (en) * | 2014-08-25 | 2020-03-04 | AGC Inc. | Method for producing hydrofluoroolefin |
JP6696431B2 (ja) * | 2014-12-05 | 2020-05-20 | Agc株式会社 | ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 |
-
2017
- 2017-02-24 JP JP2018501782A patent/JP6780696B2/ja active Active
- 2017-02-24 CN CN201780013375.3A patent/CN108779048B/zh active Active
- 2017-02-24 WO PCT/JP2017/007017 patent/WO2017146189A1/ja active Application Filing
- 2017-02-24 EP EP17756624.7A patent/EP3421444B1/en active Active
-
2018
- 2018-08-20 US US16/105,513 patent/US10377686B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3421444B1 (en) | 2020-11-11 |
CN108779048A (zh) | 2018-11-09 |
US10377686B2 (en) | 2019-08-13 |
CN108779048B (zh) | 2022-01-14 |
EP3421444A4 (en) | 2019-11-13 |
JPWO2017146189A1 (ja) | 2018-12-20 |
EP3421444A1 (en) | 2019-01-02 |
WO2017146189A1 (ja) | 2017-08-31 |
US20180354874A1 (en) | 2018-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6780696B2 (ja) | 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
US8530711B2 (en) | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene | |
JP6827810B2 (ja) | ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 | |
JP6477712B2 (ja) | ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 | |
JP6881457B2 (ja) | 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP5713017B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP6696431B2 (ja) | ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 | |
JP5713018B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP5817591B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
WO2018123911A1 (ja) | 含塩素プロペンの製造方法 | |
WO2020213600A1 (ja) | 1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190807 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20200424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6780696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |