JP6879484B2 - 画像取得装置、露光装置、及び画像取得方法 - Google Patents
画像取得装置、露光装置、及び画像取得方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6879484B2 JP6879484B2 JP2017060129A JP2017060129A JP6879484B2 JP 6879484 B2 JP6879484 B2 JP 6879484B2 JP 2017060129 A JP2017060129 A JP 2017060129A JP 2017060129 A JP2017060129 A JP 2017060129A JP 6879484 B2 JP6879484 B2 JP 6879484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- image
- unit
- target
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 225
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 166
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 47
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Description
像を取得するためには、アライメントマークに対して、光を照射することによって撮像を行う。従来は、1回の撮像期間中(30[fps]の場合は33[ms])に1回照明をフラッシュ点灯させることで、画像を取得していた。しかしながら、このような方法では、近年のステージ速度の高速化や、撮像レンズ低倍化による透過率低下などの影響で、十分なコントラストを持った画像を撮像することが容易ではない。一方で、基板を移動させながら長時間光を照射することでアライメントマークの画像を取得しようとすると、モーションブラー(残像)が発生することによって取得される画像がぶれ、アライメントに悪影響を及ぼす問題があった。
移動する撮像対象の画像を取得する画像取得装置であって、
前記撮像対象を撮像する撮像部と、前記撮像部による撮像の際に、複数回フラッシュ点灯することによって前記撮像領域に光を照射する照明部と、前記撮像部と前記撮像対象との間に位置するように設けられた撮像領域追従光学系と、を有し、
前記撮像領域追従光学系は、前記撮像対象から出射される光の光路を変化させることによって、前記撮像部が撮像可能な領域である撮像領域を前記撮像対象の移動に追従させ、
前記撮像部は、前記撮像対象に反射された光が結像した像を合成することによって、前記撮像対象の画像を生成する、画像取得装置である。
前記撮像領域追従光学系は、前記撮像部側に設けられるとともに光を屈折可能な第1光学部材と、前記撮像対象側に設けられるとともに光を屈折可能な第2光学部材と、を有し、
前記第1光学部材は、前記撮像部側に位置する第1撮像部側面と、前記撮像対象側に位置する第1撮像対象側面と、を有し、
前記第2光学部材は、前記撮像部側に位置するとともに前記第1撮像対象側面と平行な第2撮像部側面と、前記撮像対象側に位置するとともに前記第1撮像部側面と平行な第2撮像対象側面と、を有し、
前記第1撮像部側面と前記第1撮像対象側面のうち、少なくとも何れか一方が前記撮像対象の進行方向に対して傾斜しており、
前記第1光学部材と前記第2光学部材のうち、少なくとも何れか一方を移動させることで、前記撮像対象から出射される光の光路を変化させてもよい。
前記撮像領域追従光学系は、互いに平行な一対の面を有するとともに光を屈折可能な平行板によって形成され、
前記平行な一対の面のうち何れか一方は、前記撮像対象と対向するように設けられ、
前記平行板は、前記平行な一対の面の前記撮像対象の進行方向に対する傾斜角度を変化可能であってもよい。
画像取得装置と、
前記撮像対象が付された露光対象物を保持するステージと、
移動中の前記露光対象物に対して光を出射することで前記露光対象物に所定のパターンを描画する露光部と、
前記画像取得装置が取得した画像に基づいて前記露光対象物の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて前記ステージの位置を制御することによって、前記露光対象物の位置合わせを実行するアライメント処理手段と、を備える露光装置であってもよい。
移動する撮像対象の画像を取得する画像取得方法であって、
前記撮像対象の位置情報を取得する、第1のステップと、
前記位置情報に基づいて、前記撮像対象を撮像する撮像部が撮像可能な領域である撮像領域の内部に前記撮像対象が存在するか否かを判定する、第2のステップと、
前記撮像対象が前記撮像領域に存在する場合には、前記撮像部と前記撮像対象との間に位置するように設けられた撮像領域追従光学系が、前記撮像対象から出射される光の光路を変化させることによって、前記撮像領域を前記撮像対象の移動に追従させる、第3のステップと、を有し、
前記第3のステップにおいて、照明部によって複数回フラッシュ点灯することで前記撮像領域に光を照射し、撮像部によって前記撮像対象に反射された光が結像した像を合成することで前記撮像対象の画像を生成する、画像取得方法であってもよい。
図1は、第1実施形態に係る露光装置100の側面図である。図2は、第1実施形態に係る露光装置100の上面図である。なお、図中の矢印は、それぞれ、互いに直交するX方向、Y方向及びZ方向を示している。
イメントマークMは、例えば、円形状であってもよい。また、アライメントマークMは、基板Wを貫通する孔で形成されていてもよい。アライメントマークMは、本発明に係る「撮像対象」の一例である。
ステージ3は、ステージ駆動機構4の上に配置され、その上面に基板Wを水平姿勢に載置して保持する。ステージ3は、略平板形状を有している。また、ステージ3の上面には、複数の吸引孔(図示省略)が形成されている。この吸引孔に負圧(吸引圧)を作用させることによって、基板Wがステージ3の上面に吸着される。また、ステージ3の上面は、XY平面と平行な面であるステージ平面Sに含まれる。基板W及びアライメントマークMは、ステージ3が移動することによって、ステージ平面S内を移動する。
ステージ駆動機構4は、基台1上に配置され、ステージ3を基台1に対して移動させる。ステージ駆動機構4は、ステージ3をZ軸と平行な軸A周り(θ方向)に回転させる回転機構41と、副走査方向(X軸方向)に移動させる副走査機構43と、主走査方向(Y軸方向)に移動させる主走査機構42と、を備える。ステージ駆動機構4は、ステージ3に配置されたエンコーダの出力信号などに基づいて、ステージ3の位置情報を制御装置9に出力する。
露光部5は、制御装置9による制御に応じてパターン光を形成し、基板Wにそのパターン光を照射する光学装置である。図2に示すように、露光部5は、9台の露光ユニット50を備える。但し、露光部5が搭載する露光ユニット50の台数は特に限定されず、1台であってもよい。
露光ユニット50は、支持フレーム2に支持されている。具体的には、露光ユニット50は、支持フレーム2の+Z側及び+Y側に延在する収容ボックス(不図示)に収容されている。図3は、本実施形態の露光ユニット50に係る構成を示す概略図である。露光ユニット50は、更に、光源部51と、露光ヘッド52と、を備える。複数の露光ユニット50は、露光ヘッド52が、X軸方向に複数列に並ぶ状態で収容ボックスに収容されている(図2参照)。
画像取得装置10は、後述するパターン描画において、基板W上に形成されたアライメントマークM(図9参照)の画像を取得する。図4は、画像取得装置10の概略図である。図4に示すように、画像取得装置10は、撮像ユニット6と、撮像領域追従光学系(以下、光学系)7と、位置計測部8と、を備える。
学系7は、Z方向に離間して配置される第1光学部材71及び第2光学部材72と、第1光学部材71を第2光学部材72に対してY方向にスライド可能に保持する保持部材74(後述)と、によって構成される。第1光学部材71と第2光学部材72は、ガラス材料によって形成された光学プリズムであって、互いに同一の形状を有しており、両者の屈折率は同一である。なお、第1光学部材71と第2光学部材72の材料はガラス材料に限定されず、一般的なレンズ部品などに使用される透過率の高い樹脂材料であってもよい。
取得装置10は、光学系7の姿勢によらずに撮像領域Fを照射することができる。
位置計測部8は、第1光学部材71の位置を計測する。図4に示すように、位置計測部8は、スポットビーム光源81とアナログ位置センサ82によって構成される。位置計測部8は、スポットビーム光源81からレーザ光を光学系7に向けて出射するとともに、第1光学部材71で屈折した光をアナログ位置センサ82で受光し、当該屈折光の受光位置(具体的には、主走査方向に沿うY位置)を計測することによって、第1光学部材71の位置を計測する。第1光学部材71の位置情報は、制御部に出力される。
制御装置9は、ステージ駆動機構4、露光部5、画像取得装置10を制御することによって、露光ヘッド52からの照射光をステージ3に支持される基板W表面に走査し、基板W表面にパターンを形成する動作を実行する。制御装置9は、ステージ駆動機構4、露光部5、画像取得装置10といった露光装置100の構成要素とバス配線、ネットワーク回線又はシリアル通信回線などによって接続されており、これらの構成要素各々の動作を制御する。
ーンを示すデータに変換したものである。
、露光ヘッド52各々が描画を担当する部分の画像を、露光ヘッド52ごとに個別に生成してもよい。
次に、本実施形態に係る露光装置100による基板Wへのパターン描画動作について説明する。パターン描画では、まず、描画制御部911がステージ駆動機構4を制御することによって、ステージ3を基板Wへの露光が開始される位置(初期位置)に位置決めする。位置決めが完了すると、ステージ駆動機構4は、描画制御部911のステージ3が主走査方向であるY方向の一方側(例えば+Y側)への移動を開始する。そして、ステージ3とともに主走査方向に移動する基板Wの表面に対して、複数の光学ヘッドのそれぞれが描画データに応じたパターンの光を照射する。露光装置100は、主走査方向への移動に伴うパターン描画と副走査方向への移動を繰り返すことで、基板W上に隙間なくパターンを形成する。
このような構成の露光装置100においては、パターン描画の際に、ステージ3の再現性不足による初期位置の変動や露光ヘッド52の光軸ずれが生じる可能性がある。そのため、基板W上にパターンを重ね合わせて描画することによって多層パターンを形成するためには、パターン描画の開始前やパターン描画の合間に基板Wのアライメント(位置合わせ)を行う必要がある。アライメントを行うことによって、多層パターンの高精度な重ね合わせを実現することができる。
ステップS2において、画像処理によってアライメントマークMの位置座標を精度よく検出するためには、ステップS1で取得される画像のぶれが少なく、且つ、画像内におけるアライメントマークMのコントラストが高いことが好ましい。本実施形態に係る画像取得装置10は、ぶれが少なく、且つ、高コントラストな画像を取得することができる。以下、ステップS1における画像取得方法について図11を参照して説明する。
に移動している最中に実行される。まず、画像取得制御部912は、ステージ3の位置情報に基づいて基板Wの位置情報を取得する(ステップS11)。次に、基板Wの位置情報と記憶部93に予め記憶されている基板WにおけるアライメントマークMの位置情報とに基づいて、パターン描画中にアライメントマークMがCCDカメラ61の撮像領域F内に到達したか否かを判定する(ステップS12)。アライメントマークMが撮像領域F内に到達していないと判定された場合(ステップS12−NO)、ステップS11に戻る。アライメントマークMが撮像領域F内に到達したと判定された場合(ステップS12−YES)、光学系7を制御することによって、撮像領域FをアライメントマークMに追従させ、CCDカメラ61によってアライメントマークMを撮像する(ステップS13)。
以上のように、本実施形態に係る画像取得装置10は、移動するアライメントマークMの画像を取得するとき、光学系7によってアライメントマークMから出射される光の光路を変化させることによって、撮像領域FをアライメントマークMの移動に追従可能とする。これにより、アライメントマークMの画像のぶれを好適に抑制することが可能となる。その結果、アライメントマークMの位置座標の検出精度を高めることができ、高精度なアライメントを実現することができる。
[比較例]
図14は、比較例に係る画像取得方法によって取得されたアライメントマークMの画像
を示す図である。比較例では、光学系7の制御が行われず、撮像領域Fの位置が固定されている。即ち、比較例では、撮像領域FをアライメントマークMに追従させずに画像を取得している。ここで、照明部62がフラッシュ点灯する時間間隔をTfとすると、フラッシュ点灯の間にステージ3が+Y方向に移動する距離は、ステージ3の移動速度がVsであるため、Vs・Tfとなる。そのため、各フラッシュ点灯においてアライメントマークMは、Vs・Tfずつずれて結像される。その結果、図に示すように、比較例において取得される画像は、アライメントマークMがずれて表示されたものとなる。このような画像では、アライメントマークMの中心位置を正確に検出することが困難となる。
なお、本発明に係る撮像領域追従光学系は、図16に示すような平行板75によって構成されていてもよい。第2実施形態に係る光学系7Aを構成する平行板75は、ガラス材料によって形成されており、支持フレーム2に回転可能に支持されている。平行板75は、撮像対象と対向するとともに撮像対象から出射された光が入射する面である第3撮像対象側面752と、第3撮像対象側面752から入射した光が平行板75の外部に出射する面である第3撮像部側面751と、を有する。第3撮像対象側面752と第3撮像部側面751は、互いに平行に形成されている。
上述の実施形態及び変形例に記載した内容は、可能な限り組み合わせて実施することができる。
5・・・露光部
10・・・画像取得装置
6・・・撮像ユニット
61・・・CCDカメラ(撮像部)
62・・・照明部
7・・・撮像領域追従光学系
71・・・第1光学部材
711・・・第1撮像部側面
712・・・第1撮像対象側面
72・・・第2光学部材
721・・・第2撮像部側面
722・・・第2撮像対象側面
73・・・空気層
8・・・位置計測部
9・・・制御装置
91・・CPU
911・・・描画制御部
912・・・画像取得制御部
913・・・アライメント処理部
W・・・基板(露光対象)
M・・・アライメントマーク(撮像対象)
Claims (5)
- 移動する撮像対象の画像を取得する画像取得装置であって、
前記撮像対象を撮像する撮像部と、前記撮像部と前記撮像対象との間に位置するように設けられた撮像領域追従光学系と、前記撮像部による撮像の際に、複数回フラッシュ点灯することによって前記撮像領域に光を照射する照明部と、を有し、
前記撮像領域追従光学系は、前記撮像対象から出射される光の光路を変化させることによって、前記撮像部が撮像可能な領域である撮像領域を前記撮像対象の移動に追従させ、
前記撮像部は、前記撮像対象に反射された光が結像した像を合成することによって、前記撮像対象の画像を生成する、
画像取得装置。 - 前記撮像領域追従光学系は、前記撮像部側に設けられるとともに光を屈折可能な第1光学部材と、前記撮像対象側に設けられるとともに光を屈折可能な第2光学部材と、を有し、
前記第1光学部材は、前記撮像部側に位置する第1撮像部側面と、前記撮像対象側に位置する第1撮像対象側面と、を有し、
前記第2光学部材は、前記撮像部側に位置するとともに前記第1撮像対象側面と平行な第2撮像部側面と、前記撮像対象側に位置するとともに前記第1撮像部側面と平行な第2撮像対象側面と、を有し、
前記第1撮像部側面と前記第1撮像対象側面のうち、少なくとも何れか一方が前記撮像対象の進行方向に対して傾斜しており、
前記第1光学部材と前記第2光学部材のうち、少なくとも何れか一方を移動させることで、前記撮像対象から出射される光の光路を変化させる、
請求項1に記載の画像取得装置。 - 前記撮像領域追従光学系は、互いに平行な一対の面を有するとともに光を屈折可能な平行板によって形成され、
前記平行な一対の面のうち何れか一方は、前記撮像対象と対向するように設けられ、
前記平行板は、前記平行な一対の面の前記撮像対象の進行方向に対する傾斜角度を変化可能である、
請求項1に記載の画像取得装置。 - 請求項1から3の何れか1項に記載の画像取得装置と、
前記撮像対象が付された露光対象物を保持するステージと、
移動中の前記露光対象物に対して光を出射することで前記露光対象物に所定のパターンを描画する露光部と、
前記画像取得装置が取得した画像に基づいて前記露光対象物の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて前記ステージの位置を制御することによって、前記露光対象物の位置合わせを実行するアライメント処理手段と、を備える、
露光装置。 - 移動する撮像対象の画像を取得する画像取得方法であって、
前記撮像対象の位置情報を取得する、第1のステップと、
前記位置情報に基づいて、前記撮像対象を撮像する撮像部が撮像可能な領域である撮像領域の内部に前記撮像対象が存在するか否かを判定する、第2のステップと、
前記撮像対象が前記撮像領域に存在する場合には、前記撮像部と前記撮像対象との間に位置するように設けられた撮像領域追従光学系が、前記撮像対象から出射される光の光路を変化させることによって、前記撮像領域を前記撮像対象の移動に追従させる、第3のステップと、を有し、
前記第3のステップにおいて、照明部によって複数回フラッシュ点灯することで前記撮像領域に光を照射し、撮像部によって前記撮像対象に反射された光が結像した像を合成することで前記撮像対象の画像を生成する、
画像取得方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017060129A JP6879484B2 (ja) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | 画像取得装置、露光装置、及び画像取得方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017060129A JP6879484B2 (ja) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | 画像取得装置、露光装置、及び画像取得方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018163261A JP2018163261A (ja) | 2018-10-18 |
JP6879484B2 true JP6879484B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=63860458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017060129A Active JP6879484B2 (ja) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | 画像取得装置、露光装置、及び画像取得方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6879484B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7489913B2 (ja) | 2020-12-24 | 2024-05-24 | 株式会社Screenホールディングス | 描画装置および描画方法 |
-
2017
- 2017-03-24 JP JP2017060129A patent/JP6879484B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018163261A (ja) | 2018-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10996050B2 (en) | Apparatus and method for measuring a three dimensional shape | |
US9441957B2 (en) | Three-dimensional shape measuring apparatus | |
US20100302364A1 (en) | Three dimensional shape measurement apparatus and method | |
JPH11211443A (ja) | 3次元形状計測装置 | |
JP5032821B2 (ja) | 基板移動装置 | |
US8314920B2 (en) | Method of aligning an exposure apparatus, method of exposing a photoresist film using the same and exposure apparatus for performing the method of exposing a photoresist film | |
JP2008233638A (ja) | 描画装置および描画方法 | |
JP4450739B2 (ja) | 露光装置 | |
JP4866294B2 (ja) | ラインセンサカメラの相対位置調整方法 | |
JP2003162068A (ja) | レーザ描画方法とその装置 | |
JP4971835B2 (ja) | 露光方法及び露光装置 | |
JP6879484B2 (ja) | 画像取得装置、露光装置、及び画像取得方法 | |
JP5235062B2 (ja) | 露光装置 | |
JP2003237031A (ja) | スクリーン印刷用アライメント装置 | |
JP2017187531A (ja) | 基板の位置決め方法および基板の位置決め装置 | |
KR20080088946A (ko) | 입체 형상 검사 장치 및 그를 이용한 입체 형상 검사 방법 | |
JP4951036B2 (ja) | 露光装置 | |
JP5064862B2 (ja) | アライメントマーク測定方法および装置並びに描画方法および装置 | |
JP7489913B2 (ja) | 描画装置および描画方法 | |
TWI758737B (zh) | 基板之對準方法 | |
JP2007155600A (ja) | 三次元形状計測用投光装置及び三次元形状計測装置 | |
JP2002081924A (ja) | 三次元計測装置 | |
JP2008241662A (ja) | 画像ブレ防止装置 | |
KR20080089314A (ko) | 입체 형상 검사 장치 및 그를 이용한 입체 형상 검사 방법 | |
JP2013170987A (ja) | 部品実装基板生産装置、および、三次元形状測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6879484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |