JP6877142B2 - 芳香族化合物の水素化方法 - Google Patents
芳香族化合物の水素化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6877142B2 JP6877142B2 JP2016538576A JP2016538576A JP6877142B2 JP 6877142 B2 JP6877142 B2 JP 6877142B2 JP 2016538576 A JP2016538576 A JP 2016538576A JP 2016538576 A JP2016538576 A JP 2016538576A JP 6877142 B2 JP6877142 B2 JP 6877142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaminotoluene
- catalyst
- zirconium oxide
- diameter
- carrier material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/68—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
- C07C209/70—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton by reduction of unsaturated amines
- C07C209/72—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton by reduction of unsaturated amines by reduction of six-membered aromatic rings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/46—Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
- B01J23/462—Ruthenium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/33—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
- C07C211/34—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton
- C07C211/36—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton containing at least two amino groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
芳香族モノアミン、例えばアニリン、トルイジンの異性体、キシリジンの異性体、1−又は2−アミノナフタレン、ベンジジン及び置換ベンジジン、芳香族ジアミン、例えばフェニレンジアミンの異性体(o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン)、トルイレンジアミンの異性体、例えば2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、2,3−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、3,4−ジアミノトルエン、3,5−ジアミノトルエン、ジアミノナフタレンの異性体、例えば1,5−ジアミノナフタレン、メタ−キシレンジアミン(MXDA)、ビス−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−メタン、及びビス−(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−メタン、芳香族モノカルボン酸及びジカルボン酸、及びそれらのエステル、例えば安息香酸、フタル酸の異性体並びにそのエステル、好ましくはそのメチルエステル、芳香族アミノカルボン酸及びそのエステル、例えばアントラニル酸、芳香族アルコール、例えばフェノール及びビスフェノールA、並びに芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシロールの異性体、インデン、テトラリン及びナフタレン。
実施例
実施例1
担体としてAl2O3上の多様な触媒活性金属を、トルエンジアミン(TDA)をメチルジアミノシクロヘキサン(MDACH)に水素化する場合の本発明による方法において試験し、転化率及び選択率を測定した。本発明による反応条件を次に記載する:
使用材料:ジオキサン(25質量%の溶液)に溶かしたTDA(80:20の質量比での2,4−TDAと2,6−TDAとの異性体混合物)、温度=170℃、水素圧=140bar、触媒量=使用材料1ml当たり20mg。この反応をオートクレーブ中で実施した。
触媒活性金属のルテニウムを、多様な担体材料上で、トルエンジアミン(TDA)をメチルジアミノシクロヘキサン(MDACH)に水素化する際に試験し、転化率及び選択率を測定した。
硝酸ニトロシルRu(III)溶液(Heraeus社)30.51gをメスシリンダに装入し、VE水で37.5mlの全体積まで満たす。その後、酸化ジルコニウム粉末(D9-89、BASF、BET表面積:78m2/g、細孔容積:0.84ml/g、細孔容積分布:マクロ孔68%、メソ孔32%)50gをセラミック製シャーレに装入し、この溶液を添加しかつ均質に混合する。引き続き、この粉末を、循環空気乾燥庫中で120℃で16時間乾燥し、200℃で2時間空気中で焼成する。次いで、この粉末を回転管炉中で、初めは20分間N2 40l/hでパージし、次いで90分間還元する(水素3l/h及び窒素53l/h)。室温に冷却後に水素を止め、窒素約60l/hでパージする。不動態化のために、まず窒素60lh/及び空気1l/hを添加し、次いで空気量を10l/hにまでゆっくりと高める(窒素0l/h)。この場合、触媒が35℃より高く温まらないように留意しなければならない。こうして製造された活性材料は、Ru 10質量%及びZrO2 90質量%である。
この比較例では、トルエンジアミン(TDA)をメチルジアミノシクロヘキサン(MDACH)に水素化する際に、ガンマ−酸化アルミニウム担体材料上の1質量%のルテニウムを含む触媒の失活を試験し、転化率及び選択率を測定した。反応条件を次に示す:
使用材料:ジオキサン(25質量%の溶液)に溶かしたTDA(80:20の質量比での2,4−TDAと2,6−TDAとの異性体混合物)、温度=170℃、水素圧=190bar、触媒空間速度=0.5kg使用材料・L触媒 -1・h-1、空塔速度44m/h。
ZrO2上の1質量%のRuの固定床触媒の製造
ZrO2押出成形物(Φ3mm、NorPro社のSZ 31108、表面積:73m2/g、細孔容積:0.30ml/g、細孔容積分布:マクロ孔6%、メソ孔94%)238gに、浸漬ドラム中で、VE水35mlで希釈したニトロシル硝酸Ru(III)溶液(希硝酸中の15.95質量%のニトロシル硝酸Ru(III)(Heraeus社))19.81gを吹き付ける。その後、この押出物を空気循環乾燥庫中で120℃で16時間乾燥し、引き続きマッフル炉中で180℃で2時間焼成する。この触媒を、次いで200℃で2時間(H2 4l/h;N2 40l/h)初めて還元し、室温で空気10体積%とN2 90体積%との混合物で1時間不動態化する。こうして製造された活性材料は、Ru1質量%及び酸化ジルコニウム99質量%を含む。
この本発明による実施例の場合に、比較例3による反応を実施し、この場合、実施例2において例示的に製造が示された、酸化ジルコニウム担体材料上の1質量%のルテニウムを含む触媒を使用した。反応条件を次に示した:
使用材料:ジオキサン(25質量%の溶液)に溶かしたTDA(80:20の質量比での2,4−TDAと2,6−TDAとの異性体混合物)、温度=170℃、水素圧=190bar、触媒空間速度=0.1kg使用材料・L触媒 -1・h-1、空塔速度44m/h。
この本発明による実施例の場合に、比較例3による反応を実施し、この場合、実施例2において例示的に製造が示された、酸化ジルコニウム担体材料上の1質量%のルテニウムを含む本発明による触媒を使用した。反応条件を次に示した:
使用材料:メチルジアミノシクロヘキサン(15質量%の溶液)に溶かしたTDA(80:20の質量比での2,4−TDAと2,6−TDAとの異性体混合物)、温度=185℃、水素圧=190bar、触媒空間速度=0.5kg使用材料・L触媒 -1h-1、空塔速度44m/h。
この本発明による実施例の場合に、比較例3による反応を実施し、この場合、実施例2と同様の製造を相応して高いRu量で実施した、酸化ジルコニウム担体材料上の2質量%のルテニウムを含む本発明による触媒を使用した。反応条件を次に示した:
使用材料:メチルジアミノシクロヘキサン(15質量%の溶液)に溶かしたTDA(80:20の質量比での2,4−TDAと2,6−TDAとの異性体混合物)、温度=150℃、水素圧=190bar、触媒空間速度=0.5kg使用材料・L触媒 -1h-1、空塔速度44m/h。
この本発明による実施例の場合に、比較例3による反応を実施し、この場合、実施例2と同様の製造を相応して高いRu量で実施した、酸化ジルコニウム担体材料上の5質量%のルテニウムを含む本発明による触媒を使用した。反応条件を次に示した:
使用材料:メチルジアミノシクロヘキサン(15質量%の溶液)に溶かしたTDA(80:20の質量比での2,4−TDAと2,6−TDAとの異性体混合物)、温度=185℃、水素圧=190bar、触媒空間速度=0.5kg使用材料・L触媒 -1・h-1、空塔速度44m/h。
懸濁オートクレーブ中でのTDAの連続式の水素化を、バッフル及びディスク−6枚羽根攪拌機を備えた270mlのオートクレーブ中で実施した。このため、実施例4により製造された粉末状の5%Ru/ZrO2触媒6gを、25:75の質量%の比率のMDACHとジオキサンとの混合物中に装入し、連続的に水素15NL/hを供給した。170℃及び180barで、次いで1時間当たり、TDA25質量%とジオキサン75質量%とを含む溶液12gを供給した。この懸濁触媒を、燒結金属からなるフィルターエレメントにより捕捉し、反応混合物をこのフリットを介して連続的に搬出した。
懸濁オートクレーブ中でのTDAの連続式の水素化を、バッフル及びディスク−6枚羽根攪拌機を備えた270mlのオートクレーブ中で実施した。このため、実施例4により製造された粉末状の1質量%Ru/ZrO2触媒6gを、25:75の質量%の比率のMDACHとジオキサンとの混合物中に装入し、連続的に水素15NL/hを供給した。170℃及び180barで、次いで1時間当たり、TDA25質量%とジオキサン75質量%とを含む溶液12gを供給した。この懸濁触媒を、燒結金属からなるフィルターエレメントにより捕捉し、反応混合物をこのフリットを介して連続的に搬出した。
Claims (14)
- 触媒の存在で水素により、アニリン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、2,3−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、3,4−ジアミノトルエン、3,5−ジアミノトルエン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−キシレンジアミン(MXDA)、ビス−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−メタン、ビス−(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−メタン及びこれらの混合物からなる群から選択される芳香族化合物を水素化して相応するシクロヘキサン誘導体を得る方法において、前記触媒は、50〜100m2/gのBET表面積を有する酸化ジルコニウム担体材料上のルテニウムを含むことを特徴とする、芳香族化合物を水素化して相応するシクロヘキサン誘導体を得る方法であって、前記方法を連続的に実施すること、及び、50〜220℃の温度で実施することを特徴とする前記方法。
- 前記芳香族化合物は、2,4−ジアミノトルエンと2,6−ジアミノトルエンとの混合物であり、ここで2,4−ジアミノトルエンは70〜90%の割合で存在し、2,6−ジアミノトルエンは10〜30%の割合で存在することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記方法を、100〜300barの水素圧で実施することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
- 前記触媒は、ルテニウムを、全体の触媒を基準として0.05〜20質量%の量で含むことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記酸化ジルコニウム担体材料は、単斜晶相、正方晶相、立方晶相、非晶質相又はこれらの変態の混合相の形で存在することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記酸化ジルコニウム担体材料は、単斜晶相、正方晶相又はこれらの変態の混合相の形で存在することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記酸化ジルコニウム担体材料は、0.1〜1cm3/gの細孔容積、及び500〜2000kg/m3のタップ密度を示すことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記触媒は、0.1〜1cm3/gの細孔容積、及び500〜2000kg/m3のタップ密度を示すことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
- 固定床中で使用される触媒の前記酸化ジルコニウム担体材料は、存在する細孔の50%より多くが、2nm〜50nmの直径のメソ孔により形成され、かつ残り100%までが、>50nmの直径のマクロ孔により形成される細孔サイズ分布を示すことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
- 固定床中で使用される触媒は、存在する細孔の50%より多くが、2nm〜50nmの直径のメソ孔により形成され、かつ残り100%までが、>50nmの直径のマクロ孔により形成される細孔サイズ分布を示すことを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
- 懸濁液中で使用される触媒の酸化ジルコニウム担体材料は、存在する細孔の40%より多くが、>50nmの直径を有するマクロ孔により形成され、かつ残り100%までが、2nm〜50nmの直径のメソ孔により形成される細孔サイズ分布を示すことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
- 懸濁液中で使用される触媒は、存在する細孔の40%より多くが、>50nmの直径のマクロ孔により形成され、かつ残り100%までが、2nm〜50nmの直径のメソ孔により形成される細孔サイズ分布を示すことを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記水素化を有機溶媒中で行うことを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
- アニリン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、2,3−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、3,4−ジアミノトルエン、3,5−ジアミノトルエン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−キシレンジアミン(MXDA)、ビス−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−メタン、ビス−(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−メタン及びこれらの混合物からなる群から選択される芳香族化合物を水素化して相応するシクロヘキサン誘導体を得るための、50〜100m2/gのBET表面積を有する酸化ジルコニウム担体材料上のルテニウムを含む触媒の使用方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP13196585.7 | 2013-12-11 | ||
EP13196585.7A EP2883864A1 (de) | 2013-12-11 | 2013-12-11 | Verfahren zur hydrierung aromatischer verbindungen |
PCT/EP2014/077121 WO2015086639A2 (de) | 2013-12-11 | 2014-12-10 | Verfahren zur hydrierung aromatischer verbindungen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017505289A JP2017505289A (ja) | 2017-02-16 |
JP6877142B2 true JP6877142B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=49753055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016538576A Active JP6877142B2 (ja) | 2013-12-11 | 2014-12-10 | 芳香族化合物の水素化方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10329237B2 (ja) |
EP (2) | EP2883864A1 (ja) |
JP (1) | JP6877142B2 (ja) |
KR (1) | KR102339192B1 (ja) |
CN (1) | CN105992756B (ja) |
WO (1) | WO2015086639A2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018535994A (ja) * | 2015-12-04 | 2018-12-06 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | Mdachの異性化 |
US10995057B2 (en) | 2016-09-08 | 2021-05-04 | Basf Se | Method for hydrogenating nitriles in the presence of a ruthenium catalyst carried on ZrO2 |
HUE051732T2 (hu) * | 2016-10-10 | 2021-03-29 | Basf Se | Eljárás toluoldiamin (TDA) kátrány hidrogénezésére |
US10363553B2 (en) * | 2017-04-19 | 2019-07-30 | King Abdulaziz University | Nanocomposite hollow sphere as a photocatalyst and methods thereof |
JP7089527B2 (ja) * | 2017-09-01 | 2022-06-22 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 核水添反応用触媒 |
KR102666708B1 (ko) * | 2017-09-19 | 2024-05-17 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 불균일 촉매를 사용하여 산화적 에스터화에 의해 메틸 메타크릴레이트를 제조하는 방법 |
CN112851454B (zh) * | 2019-11-12 | 2022-11-04 | 中国医学科学院药物研究所 | 一种芳族化合物氢化及氢化脱氧的方法及其应用 |
CN111732513A (zh) * | 2020-06-17 | 2020-10-02 | 雅安市弘利展化工有限公司 | 一种美缝剂专用固化剂及其制备方法 |
KR20240156635A (ko) | 2022-03-04 | 2024-10-30 | 바스프 에스이 | 승압 하의 저온 nh3-개질 |
IL316001A (en) | 2022-04-08 | 2024-11-01 | Basf Se | A zoned reactor for the reforming of nh3 |
IT202200010568A1 (it) | 2022-05-25 | 2023-11-25 | Exacer S R L | Supporti sferici per catalizzatori a base di ossidi metallici del gruppo IVb e loro processo di produzione |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5025078A (en) | 1990-02-02 | 1991-06-18 | Air Products And Chemicals, Inc. | Epoxy resin systems containing methyl-2,6,-cyclohexanediamine |
DE19533718A1 (de) * | 1995-09-12 | 1997-03-13 | Basf Ag | Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen, in denen mindestens eine Aminogruppe an einen aromatischen Kern gebunden ist |
DE19610545A1 (de) | 1996-03-18 | 1997-09-25 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung eines Gemisches von Aminomethylcyclohexanen und Diamino-methyl-cyclohexanen |
EP0813906A3 (de) * | 1996-06-19 | 1998-11-18 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zur Umsetzung einer organischen Verbindung in Gegenwart eines geträgerten Rutheniumkatalysators |
EP1106600B1 (de) | 1999-12-06 | 2004-08-04 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung von Aminen |
DE10054347A1 (de) | 2000-11-02 | 2002-05-08 | Degussa | Verfahren zur katalytischen Hydrierung organischer Verbindungen und Trägerkatalysatoren hierfür |
ATE422962T1 (de) | 2002-05-31 | 2009-03-15 | Evonik Degussa Gmbh | Geträgerter rutheniumkatalysator und verfahren zur hydrierung eines aromatischen amins in gegenwart dieses katalysators |
DE10261193A1 (de) | 2002-12-20 | 2004-07-01 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung eines Armins |
DE102005062354A1 (de) * | 2005-12-23 | 2007-06-28 | Basf Ag | Verfahren zur Umsetzung eines aromatischen Kohlenwasserstoffs in Gegenwart von Wasserstoff |
KR101438850B1 (ko) | 2006-07-31 | 2014-09-05 | 바스프 에스이 | 프탈레이트의 고리 수소화를 위한 루테늄 촉매의 재생 방법 |
CN102046279A (zh) * | 2008-05-27 | 2011-05-04 | 巴斯夫欧洲公司 | 氢化有机化合物的连续方法和反应器 |
WO2010005859A2 (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-14 | Albemarle Corporation | Processes for hydrogenating aromatic amines |
EP2452071B1 (de) | 2009-07-09 | 2014-01-08 | Basf Se | Verfahren zur förderung von flüssigkeiten |
WO2011032877A1 (de) | 2009-09-18 | 2011-03-24 | Basf Se | Verwendung eines stereoisomerengemisches von diaminomethylcyclohexan als härter für epoxidharze |
CN102911062A (zh) * | 2011-08-04 | 2013-02-06 | 上海泰禾化工有限公司 | 一种制备1,3-环己基二甲胺的方法 |
CN102503838A (zh) | 2011-11-07 | 2012-06-20 | 四川大学 | 一种从芳香二胺加氢制备环己二胺的方法 |
-
2013
- 2013-12-11 EP EP13196585.7A patent/EP2883864A1/de not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-12-10 CN CN201480075227.0A patent/CN105992756B/zh active Active
- 2014-12-10 KR KR1020167018086A patent/KR102339192B1/ko active Active
- 2014-12-10 JP JP2016538576A patent/JP6877142B2/ja active Active
- 2014-12-10 US US15/103,652 patent/US10329237B2/en active Active
- 2014-12-10 WO PCT/EP2014/077121 patent/WO2015086639A2/de active Application Filing
- 2014-12-10 EP EP14809409.7A patent/EP3080071B1/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3080071B1 (de) | 2017-10-18 |
CN105992756A (zh) | 2016-10-05 |
WO2015086639A3 (de) | 2015-07-30 |
WO2015086639A2 (de) | 2015-06-18 |
EP3080071A2 (de) | 2016-10-19 |
EP2883864A1 (de) | 2015-06-17 |
CN105992756B (zh) | 2018-09-21 |
KR102339192B1 (ko) | 2021-12-14 |
US10329237B2 (en) | 2019-06-25 |
US20160304436A1 (en) | 2016-10-20 |
KR20160097260A (ko) | 2016-08-17 |
JP2017505289A (ja) | 2017-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6877142B2 (ja) | 芳香族化合物の水素化方法 | |
JP4282200B2 (ja) | アミンの製造方法 | |
JP6538692B2 (ja) | 4,4′−メチレンジアニリンの水素化方法 | |
US8809588B2 (en) | Method for producing aromatic amines | |
JP2010520051A (ja) | 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造法 | |
EP2905273B1 (en) | Process for hydrogenating aromatic di- and polyamines | |
EP2905272B1 (en) | Process for hydrogenating aromatic di- and polyamines to cycloaliphatic di- and polyamines | |
CN104311433B (zh) | 一种硝基苯加氢合成苯胺的工艺 | |
CN102690204A (zh) | 一种制备环己二胺的方法 | |
CN112898184A (zh) | 一种连续合成脂环族氨基甲酸酯方法 | |
TWI534131B (zh) | 氫化4,4’-二胺基二苯甲烷的觸媒與方法 | |
JP2004517137A (ja) | 置換有機ニトロ化合物の水素化による置換アミンの製法 | |
JPH10251207A (ja) | 4−アミノジフエニルアミンの製造法 | |
US20120289747A1 (en) | Catalysts for the hydrogenation of aromatic amines | |
JP2002542210A (ja) | マクロ細孔含有触媒を用いる非置換またはアルキル置換芳香族化合物の水素添加方法 | |
CN103071534B (zh) | 一种用于催化合成n-甲基乙醇胺类化合物的催化剂及其应用 | |
EP3696162B1 (en) | Process for hydrogenation of aromatic polycarboxylic acids or derivatives thereof to the corresponding alicyclic polycarboxylic acids or derivatives thereof | |
CN104803856A (zh) | 一种苯甲腈连续催化加氢合成苄胺的方法 | |
JP7145486B2 (ja) | アルコールと水を用いた芳香環水素化方法 | |
CN108602060A (zh) | 通过气相氧化制备氯气的催化剂和方法 | |
KR20010031521A (ko) | 안트라퀴논 화합물을 수소화시키는 방법 | |
TW202104146A (zh) | 2-環己烷基環己醇之製法 | |
TW202247901A (zh) | 觸媒及環戊烯的製造方法 | |
CN114192142A (zh) | 一种二壬基酚加氢用催化剂及其制备方法 | |
JP2016182544A (ja) | 水素化反応用触媒およびこれを用いた脂環族化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160812 |
|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20160810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190826 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190826 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190902 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20190910 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190913 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20190930 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200507 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201210 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210106 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210301 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210329 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6877142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Ref document number: 6877142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |