[go: up one dir, main page]

JP4282200B2 - アミンの製造方法 - Google Patents

アミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4282200B2
JP4282200B2 JP2000057164A JP2000057164A JP4282200B2 JP 4282200 B2 JP4282200 B2 JP 4282200B2 JP 2000057164 A JP2000057164 A JP 2000057164A JP 2000057164 A JP2000057164 A JP 2000057164A JP 4282200 B2 JP4282200 B2 JP 4282200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nitro
reaction
nickel
zro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000057164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000256279A (ja
Inventor
ミヒャエル、ザンダー
ディートマル、パイスカー
クラウス、ヴェルナー
ホルガー、ブラウンスベルク
グンター、ゲオルギ
ウルリヒ、ペンツェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000256279A publication Critical patent/JP2000256279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282200B2 publication Critical patent/JP4282200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/392Metal surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • B01J35/45Nanoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/49Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring having at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • C07C211/50Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring having at least two amino groups bound to the carbon skeleton with at least two amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/15X-ray diffraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、対応するニトロ化合物の水素添加によるアミンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アミン、ことに芳香族のモノアミン、ジアミン及び/又はポリアミンを、対応するモノニトロ、ジニトロ及び/又はポリニトロ化合物の接触的水素添加により製造する方法は古くから知られており、又諸文献に広く記載されている。
【0003】
モノアミン、ジアミン及び/又はポリアミンを、対応するニトロ化合物と水素との反応により工業的に製造する慣用の方法においては、多量の熱が放散される。従って、この水素添加反応は、工業的には、一般的に液相における水素添加触媒を使用し、できる限り低温において実施される。この場合、還元されるべき化合物は、オートクレーブにおいてバッチ式で、あるいはループ式反応装置、バブルカラムもしくは反応器カスケードにおいて連続的に、溶媒中の触媒と混合され、これにより還元される。このような接触的水素添加方法は、通常、水、アルコール、炭化水素又はすでに水素添加された生成物のような溶媒を添加しつつ、353から500Kの温度、5・105から5・106の圧力において行われる。しかしながら、上述公知方法は一連の欠陥を持っており、例えば不活性化触媒は排出され、ことに廃棄されねばならないが、これは大量の触媒のロスを意味する。更に、これまで使用されて来た公知方法においては、しばしば二次的反応が生起し、これにより反応を阻害する、例えばタール状の物質が形成され収率を低下させる不利益がある。使用される水素添加触媒は、例えばEP−A124010号公報に記載されており、ことに周期表VIII遷移族金属、なかんずくラニー鉄、ラニーコバルト及びラニーニッケル触媒である。
【0004】
上述した欠点を軽減するために、固定床に触媒を設ける方法が提案されている。すなわち、DE−A2135154号公報には、固定床中のスピネル担体上パラジウム触媒の存在下に、そのまま、あるいは更に液状希釈剤の存在下に、ニトロ化合物を水素添加する方法が記載されている。しかしながら、この固定床におけるスピネル上パラジウム触媒を使用する場合、触媒製造方法は極めて複雑であり、厄介であって、スピネル担体上の固定は場合により可能であるという問題がある。更に、この固定床水素添加反応は、水素添加収率が低く、高沸点副生成物の形成という欠点がある。これに関連して、水素化分解、環水素化、又は高分子量タール状物質の形成という問題もある。ニトロ基の強烈な発熱反応、高温における高い反応速度の結果として、爆発的二次反応の生起の可能性もある。
【0005】
この好ましくない二次反応をできるだけ回避するために、ニトロ化合物の工業的水素添加は、前述したように、これまで比較的低温で行われて来たのである。
【0006】
ニトロ化合物を水素添加するための従来から最も有利な公知方法は、烈しく撹拌し得る反応器と、触媒を反応器に返還するための傾瀉装置との間に、反応混合物用の回路を設ける連続的液相法である。しかしながら、ここで使用される触媒は、反応器中における機械的応力により、比較的早く破壊され、重力分離装置中において分離、沈殿し得ない程度にまで小径の粒子になるまで粉砕される。従って、その大部分は、傾瀉装置の上方部分から、水素添加生成物と共に取り出され、後処理装置に移送されねばならない。更に他の公知方法(BE−A846341号公報)では、反応混合物溶液中における触媒の濃度は比較的高く維持される。反応器中のニトロ基の濃度を規制するための制御条件は反応器中に存在しないので、反応器に給送されるニトロ化合物が直ちに水素添加され、反応混合物中のニトロ基濃度がほとんど零となるようにするためには、反応器中の触媒濃度を充分に高く維持する必要がある。
【0007】
上述した方法において使用される触媒は多様であるが、最も頻繁に使用されるのはニッケル含有触媒である。2,4−及び2,6−ジニトロトルエンを、Pd/C、ラニーニッケル、プラチナブラックの存在下に、水素添加する方法が、例えばJP−A5513333号公報に記載されている。ジニトロベンゾフェノンを水素添加してジアミンを製造するためのNi/珪藻土担体触媒が、EP−A98681号公報に記載されている。
【0008】
DE−A3537247号公報には、変性ラニーニッケル触媒の存在下に、ジニトロ化合物を水素添加してジアミンを得る方法が記載されている。好ましい触媒組成物は、ニッケルのみでなく、鉄、クロム、銅、モリブデン、タングステン、バナジウム、チタン、ニオブ、レニウム、ルテニウム、ジルコニウム及び/又はハフニウムをも含有する。
【0009】
又DD−A152065号公報には、ニトロ芳香族化合物を水素添加するための特殊な粒度分布を有するNi−SiO2触媒の使用を開示している。
【0010】
EP−A335222号公報には、ニトリル、芳香族化合物、ニトロ化合物、オレフィンを水素添加するためのNi−Al23/ZrO2担体触媒の使用を開示されている。この文献には、ことに担体上にNi、Zr及びAlを同時沈積させることも開示されている。このNi−Al23−ZrO2触媒は、ソ連283185号特許公報にも記載されており、これはZrO2担体上にNi及びAlを沈積させることにより製造され得る。
【0011】
US−A2564331号特許明細書によれば、Ni−ZrO2触媒が、炭酸ニッケル及び炭酸ジルコニウム混合物を沈積させ、次いで洗浄、乾燥させ、250から350℃で還元させることにより製造される。この触媒は最大限10%のZrO2を含有する。
【0012】
DE−B1257753号公報には、同様に不溶性炭酸塩の沈積が記載されている。この沈積はアンモニアジルコニウムカルボナート及びニッケルアミンカルボナートの混合塩溶液からのCO2及びNH3の蒸発を契機として開始される。
【0013】
EP−A672452公報は、65から80%のNi(NiOとして計算して)、10から25%の珪素(SiO2として計算して)及び2から10%のジルコニウム(ZrO2として計算して)、及び0から10%のアルミニウム(Al23として計算して)を含有し、SiO2分とAl23分の合計量が少なくとも15%である、有機化合物を水素添加するための触媒を開示している。
【0014】
しかしながら、公知のNi含有触媒組成物全般を通じて共通の欠点は、使用される担体材料の機械的及び/又は化学的安定性が不充分なことである。すなわち触媒の摩耗、微小粉末量の過多、沈殿特性の不良、担体材料の濾別不良、触媒の急速な不活性化など、懸濁法によるニトロ化合物の水素添加方法における典型的な問題を表す。
【0015】
水素添加用の使用される触媒の触媒作用限界は、反応の間において不正確に認識されるに止まる。触媒の作用限界に達すると、ニトロ基濃度、量割合は異常に迅速の増大を示す。ニトロ化合物の増大する濃度は、反応混合物中の触媒の量に悪影響を及ぼす。このニトロ化合物の増大する濃度は、反応混合物中の触媒の量に触媒毒的に作用する。その結果として、反応速度は更に低下し、水素添加されるべきニトロ化合物の給送量がそれまでと同様に維持されても、ニトロ化合物濃度は増大する。ニトロ基濃度の公知の制御方法は、余りにも緩慢であり、ニトロ基濃度の急速な増大を回避し得ない。たとえ反応混合物中におけるニトロ化合物濃度が充分に低いことが測定され得たにしても、この測定結果は、触媒作用限定に到達し、又はこれを超過したことを示すものではない。反応混合物中のニトロ基濃度が高い場合において、更に触媒を反応混合物に添加し、続けてならば、高い反応速度の結果として、反応混合物の急速な加熱を惹起するおそれがある。このように比較的短時間で、反応熱を発生させた場合、これを反応器に設置した熱交換器で除去することは最早不可能である。これと共に反応器内の圧力も急激に増大し、反応装置は破壊されるに至る。従って、反応混合物内のニトロ基を単に監視しているだけでは、充分な安全性を保証し得ない。
【0016】
このような安全性の問題は、使用される触媒の活性が、触媒の製造又はその活性化の際の僅かな変化の結果として大きく変動する事実を考慮に入れれば、バッチ式で行われる場合においてさえ、極めて重大なものとなることが予想され得る。
【0017】
ニトロ化合物を水素添加する公知方法においては、反応動力学的に必要とされる量を大幅に超える量の触媒により反応を安全にしようとする試みがなされた。従って、公知方法においては、反応混合物に対して、5から15質量%の濃度範囲の触媒を使用するのが一般的である。このように高い触媒濃度の結果として、連続的に計量、給送されるニトロ化合物の総量が、高い蓋然性を以て、完全に水素添加される。大量の熱を放出し、従って反応器中の暴走的反応をもたらすべき、反応混合物中におけるニトロ化合物の堆積は回避される。しかしながら、このような方法の最大の欠点は大量の触媒の浪費である。反応混合物中における高い触媒濃度は、更に反応器各部分におけるその堆積、固化をもたらし、これが反応混合物の流動を阻害し、触媒堆積物の肥大は、反応器を閉塞し、やがては水素添加処理を全面的に停止せざるを得なくなる。更に、反応混合物中における触媒の高濃度は、反応器からの大量触媒排出を伴う。水素添加された生成物と共に排出される触媒材料は、依然として高い活性を有するが、反応器中に返還され再使用されることはできない。他方において、これは水素添加生成物の、例えば蒸留塔における追加的処理を困難ならしめる。ニトロ化合物の水素添加装置においては、水素添加生成物は、水素添加反応器と、沈澱触媒返還用の沈澱層の間を循環せしめられるが、SiO2−及び/又はAl23−担持触媒を使用し、ことに比較的高い反応温度の場合には、アルコール溶媒、炭化水素溶媒を使用しないと、反応器及び重力沈降分離層間の復帰導管が閉塞される。両性化合物である触媒担体が塩基性反応媒体により溶脱され、触媒の凝集、膠着をもたらすからである。その結果として、水素添加活性面が更に失われ、触媒耐用寿命が更に短縮すなわち、Ni含有珪酸塩及び/又はアルミ酸塩の形成が認められ、しかもこれは、水素添加装置の熱交換器にまず堆積する。
【0018】
高濃度触媒を使用する公知方法の更に他の欠点は、副生成物の形成が多いことである。しかも、これはアルコール性溶媒の使用により促進される。このために目的とする水素添加生成物の収率は著しく低減する。水素添加生成物が、この副生成物を含有している場合には、目的生成物の精製のためのコストは更に増大する。更に、かなりの量の目的物アミンが、分離された副生成物中に含有されているのでアミン収量の追加的ロスがもたらされる。
【0019】
【解決されるべき課題】
従ってこの分野の技術的課題ないし本発明の目的は、アミンの前駆物質であるニトロ化合物を、溶媒の存在もしくは不存在下に、慣用の処理条件下、慣用の反応器中において、液相における水素添加触媒を使用する接触的水素添加により、極めて良好な処理特性を有する芳香族及び/又は脂肪族アミンを問題なく製造するための、触媒消費量が少なく、二次反応の生起を大幅に回避し、良好な触媒バランスの設定を可能ならしめ、かつ不活性触媒分を良好に分離し得る、工業的に実施可能の改善方法を開発し、提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
しかるに、上述の課題ないし目的は、少なくとも1個のニトロ基を含有する少なくとも1種類の化合物を、触媒活性金属としてニッケルを、必要であればI、V、VI及び/又はVIII遷移族金属と共に含有する担持触媒の存在下において、水素と反応させることによりアミンを製造する方法であって、ZrO2、ZrO2−HfO2及び/又はSiO2−ZrO2及び/又はSiO2−ZrO2−HfO2を含有する担体上の、還元され、安定化された担持触媒が、30−80オングストローム及び81−150オングストロームにおいて最大値を有する二モードニッケル微結晶粒度分布を示すニッケル微結晶を含有し、還元され不動態化された状態において、60−80質量%のニッケル分及び0−20質量%のSiO2分、0−40質量%のZrO2分、0−4質量%のHfO2分を有し、かつ100℃で更に1時間還元した後において少なくとも70%の還元度を有する触媒を使用することを特徴とする方法により解決ないし達成されることが本発明者らにより見出された。
【0021】
ただし、上述の担体を構成する化合物の少なくとも一種類の量割合が0質量%ではないことは言うまでもない。
【0022】
「二モード粒度分布」と称するのは、双峰粒度分布とも称され、粒度分布曲線が二ヶ所に最大値(ピーク値)を有する粒度分布を意味する。
【0023】
「還元され不動態化された状態」と称するのは、触媒が製造され、活性化された状態では、通常、貯蔵に際して安定ではないので、例えば酸素又は二酸化酸素をこの触媒上において走過させ、活性中心を不動化した状態を意味する。
【0024】
本発明方法において使用される触媒は、反応混合物に対して、0.1から5質量%、ことに0.2から2質量%の割合で使用されるのが好ましい。
【0025】
又「反応混合物」と称されるのは、出発材料、最終生成物、溶媒、水を含めて、反応器中に存在する全化合物を意味する。
【0026】
本発明は、慣用の反応装置を使用し、慣用の条件、例えば温度、圧力の下に、連続的に又はバッチ式で行われ得る。ただし、温度は低いのが好ましい。
【0027】
本発明による水素添加は、10から40バール、ことに20から25バールの圧力、80から200℃、ことに90から160℃、なかんずく100から140℃の温度で行われる。
【0028】
この水素添加は、慣用の適当な反応器中における連続的液相水素添加法で行われる。反応器としては、例えば撹拌反応容器又はループ反応器、例えばベンチュリーループ反応器が使用される。
【0029】
水素添加ガスとしては、遊離水素を含有し、COのような触媒の有害量を含有しないガスであればすべて使用可能である。従って変性テイルガスが使用され得るが、純粋水素を使用するのが好ましい。
【0030】
水素添加により形成されるアミンは、連続的に又は非連続的に反応混合物から取り出され、後処理、例えば蒸留に附される。
【0031】
本発明において水素添加されるべき化合物は、分子内に単一もしくは複数のニトロ基と、例えば1から18、ことに6から18個の炭素原子を有する芳香族ニトロ化合物、例えばo−、m−、p−ニトロベンゼン、1,3−ジニトロベンゼンのようなニトロベンゼン、2,4−ジニトロトルエン、2,4,6−トリニトロトルエンのようなニトロトルエン、1,2−ジメチル−3−ニトロキシレン、1,2−ジメチル−4−ニトロキシレン、1,4−ジメチル−2−ニトロキシレン、1,3−ジメチル−3−ニトロキシレン、2,4−ジメチル−1−ニトロキシレン、1,3−ジメチル−5−ニトロキシレンのようなニトロキシレン、1−ニトロフタレン、2−ニトロフタレン、1,5−ジニトロフタレン、1,8−ジニトロフタレンのようなニトロフタレン、2−クロロ−1,3−ジニトロベンゼン、1−クロロ−2,4−ジニトロベンゼン、o−、m−、p−クロロニトロベンゼン、1,2−ジクロロ−4−ニトロベンゼン、1,4−ジクロロ−2−ニトロベンゼン、2,4−ジクロロ−1−ニトロベンゼン、1,2−ジクロロ−3−ニトロベンゼンのようなクロロベンゼン、4−クロロ−2−クロロニトロトルエン、4−クロロ−3−クロロニトロトルエン、2−クロロ−4−クロロニトロトルエン、2−クロロ−6−クロロニトロトルエンのようなクロロニトロトルエン、o−、m−、p−ニトロアニリンのようなニトロアニリン、トリス−(ヒドロキシメチル)ニトロメタン、2−ニトロ−2−メチル−2−プロパンジオール、2−ニトロ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−ニトロ−1−ブタノール、2−ニトロ−2−メチル−1−プロパノールのようなニトロアルコール及び上述のニトロ化合物の二種類又はそれ以上の混合物である。
【0032】
本発明方法は、芳香族ニトロ化合物、ことにモノニトロベンゼン、メチルニトロベンゼン、ジメチルニトロベンゼン、なかんずく2,4−ジニトロトルエン、これと2,6−ジニトロトルエンとの工業的混合物(混合物に対して後者を36質量%まで含有、更に1から4%のビシナールDNT、0.5から1.5%の2,5−及び3,5−ジニトロトルエンを含有)を水素添加し、対応するアミンを形成するために使用され得る。
【0033】
本発明方法において、芳香族及び/又は脂肪族ニトロ化合物、ことにジニトロ及び/又はポリニトロ化合物は、その純粋な形態において、対応するジアミン及び/又はポリアミンとの混合物として、対応するジアミン及び/又はポリアミン及び水との混合物として、対応するジアミン及び/又はポリアミン、水、アルコール溶媒及び触媒再活性化剤との混合物として使用され得る。上記のいずれかの混合物においても、二種類又はそれ以上のニトロ化合物、対応するアミン化合物、アルコール溶媒、触媒再活性化剤を含有し得る。
【0034】
上述した混合物を使用する場合には、アミン化合物と水の量割合は、10:1から1:10、ことに2:1から1:2、アミン/水混合と少なくとも一種類のアルコール溶媒の量割合は、500:1から1:1、ことに50:1から5:1の量割合で使用されるのが好ましい。
【0035】
上述したところから明らかであるように、本発明方法の水素添加は、アルコール溶媒及び触媒再活性化剤の存在下又は不存在下に行われ得る。
【0036】
アルコール溶媒及び触媒再活性化剤が添加、使用される場合、その二種類又はそれ以上の混合物を使用することもできる。
【0037】
使用されるアルコール溶媒は、1から6個の炭素原子を有する低級脂肪族アルコール、ことにメタノール、エタノール、プロパノールであるか、あるいはこれらの混合溶媒である。
【0038】
触媒再活性化剤としては、非プロン溶媒、ことにアセトン、DMF、ジオキサン、THF又はこれらの混合物が使用される。
【0039】
使用されるアルコール溶媒及び触媒再活性化剤の量は、本発明方法においては、どのような態様でも制約はない。必要に応じて任意に選択され得る。
【0040】
全く予想外であるが、芳香族ニトロ化合物の水素添加は、本発明において溶媒を使用することなく行われ得る。この場合、水素添加後の反応混合物の後処理は簡単になされ、又溶媒との二次反応は完全に生起不能となる。
【0041】
本発明方法は、前述したように活性組成分としてニッケルのみを含有する、あるいはI、V、VI及び/又はVIII遷移金属と共にニッケルを含有する担持触媒の存在もしくは不存在下に行われる。
【0042】
この触媒は、ニッケル、場合により少なくとも一種類の上述した金属を、適当な担体上に施して、工業的に製造され得る。
【0043】
周期表I、V、VI及び/又はVIII遷移金属として、パラジウム、プラチナ、ロジウム、鉄、コバルト、クロム、バナジウム、銅、銀又はこれらの二種類又はそれ以上の混合物を使用することは好ましくない。
【0044】
担体材料としては、二酸化珪素、炭化珪素、珪藻土、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、二酸化ハフニウム又はこれらの二種類又はそれ以上の混合物、ことに二酸化ジルコニウム、ZrO2−HfO2及び/又はSiO2−ZrO2−HfO2を使用するのが好ましい。
【0045】
使用される担体は、中間細孔性で、35から50nmの平均孔隙径、50から250m2/gの比表面積を有するものが好ましい。この表面積はBET法、ことにDIN66133号によりN2吸収で測定される。平均孔隙径及び孔隙寸法分布は、Hg孔隙計で、ことにDIN66133により測定される。
【0046】
ニッケル、場合により更に他の金属の担体への附与は、慣用の適当な方法で行われ得る。金属ないし金属塩で含浸され又はコーティングされた担体は、次いで公知方法により乾燥され、か焼される。次いでこの担体触媒は、遊離水素を含有するガス流中で活性化される。この活性化は、30から600℃、好ましくは80から150℃、ことに約100℃の温度で行われる。ガス流は50から100容量%の水素と、0から50容量%の窒素から成るのが好ましい。100℃で1時間還元処理に附された触媒は、少なくとも70%の還元度を有する。
【0047】
このようにして調製された担持触媒は、約10から約150m2/g、ことに約20から約60m2/gのニッケル金属表面積、約50から約80質量%、ことに約60から約75質量%のニッケル分を含有する。
【0048】
このようにして活性化された触媒は著しく反応的で、大気酸素又は水分に被曝されると自然発火するおそれがあるので、一般的に不動態化される。これは、例えば触媒上において酸素又は二酸化炭素を流動、走過させることにより行われる。
【0049】
本発明により使用される担持触媒は、前述したように、約1から約200オングストローム(10−2000nm)の範囲において双峰(二モード)微結晶粒度分布(約30から約80オングストローム(300−800nm)の範囲と、約81から約150オングストローム(810−1500nm)におけるピーク値ないし最大値)を示すニッケルを含有しており、これは微細粉ニッケル(約30から80オングストローム(300−800nm)の範囲におけるニッケル微結晶粒度分布最大値)が≧40%であることに対応する。
【0050】
本発明方法は、上述した触媒の使用により、広い温度範囲にわたって、水素添加を問題なく、高い時空収率で行わせ、しかも高い触媒活性を最大限に使用し得る利点を有する。本発明方法は、ニトロ芳香族化合物の水素添加を、従来の公知方法と比べて、水素添加浴中の低い触媒濃度で行うことができる。従って、従来法よりも著しく低い触媒量で目的を達成し得る。更に、本発明方法における低い触媒濃度及び少ない触媒使用量は、副生成物、ことにタール状生成物の形成を抑止し、従って目的生成物の高い純度をもたらし、水素添加生成物の後処理を簡単になし得る。同時に、本発明方法で使用される触媒の改善された選択性は、アミンの範囲において高い収率をもたらし得る。従来技術において一般的であった96−98%の収率は、本発明方法により98.5−99.5%まで改善される。更に水素添加生成物中の低い触媒濃度及び低い副生成物形成は、水素添加生成物の後処理を簡略ならしめ得る。又反応装置における触媒の堆積、閉塞による公知方法における処理の中断は、反応混合物中における触媒の低濃度により回避され得る。
【0051】
又本発明方法においては、特定の触媒担体材料の使用により、従来方法において磨砕、機械応力による粉砕でもたらされる触媒材料微細粉の形成は著しく低減され得る。このような触媒の特性は、ことにループ反応器を使用する場合に有利である。ループ反応器の場合、触媒はことに高い機械応力を受けるからである。触媒を水素添加生成物から分離するに際しては、触媒毒により不活性化され、微細粉化された少量の触媒のみが沈澱の間に排出される。特定の担体材料の使用により、リーチングとして知られている劣化をもたらすが、これも大部分又は完全に抑止される。本発明の決定的利点は、触媒使用量が大幅に減少することである。機械的、化学的に安定な触媒を使用することにより、反応器中における充分な混合を可能ならしめる。これにより、触媒粒子間の自由な質量輸送が可能となり、機械的、化学的に安定な触媒の懸濁処理における破砕は、従来法における触媒の破砕よりも大幅に遅れ、従って、傾瀉容器中において容易に沈澱し、従って反応器への返還も容易に行われる。触媒粒子の交換、これに付随する触媒粒子の反応容器からの排出も、触媒作用が触媒毒及び有機堆積物により著しい悪影響を受けるまでの極めて長い時間の経過後において始めて行われる。触媒粒子の機械的強さ及び化学的安定性の故に、従って又著しく遅れて生ずる摩耗の故に、更に触媒粒子の凝集塊の不存在の故に、排出されるべき触媒の総量は著しく低減される。このために、前述した処理の際の問題、水素添加生成物の問題は、大部分が解消される。慣用の水素添加方法において生起するような、反応器への返還導管中における触媒粒子ケーキングのためにもたらされる処理の中断は、本発明方法においては生じ得ない。
【0052】
【実施例】
実施例1(対比実施例)
2.7から4.0g/分のジニトロトルエン(DNT、80/20の割合の2,4異性体と、2,6異性体の混合物)、2.0から3.0l/分の水素、ニッケル触媒(SiO2上における55%のニッケル分、及び45m2/gのニッケル表面積、8から10nmの微結晶寸法)を、容積2.2lの実験室水素添加反応器中における、750gのトルエンジアミン(TDA80/20の割合の2,4異性体と、2,6異性体の混合物)及び750gの水から成る混合液に添加した。この場合の反応混合物容量1kgに対する触媒濃度は4gとした。水素添加活性は触媒g・hに対するDNT約40から約60gであった。水素添加は、120℃、水素圧25バールで準連続的に行われた。反応完了後、触媒を反応混合物から分離し、X線回折で分析した。Ni微結晶寸法の16nmまでの著しい増大が認められた。更にNi含有珪酸塩の形成が認められた。アミン/水混合物を蒸留に附した。ジアミンの収率は、使用されたジニトロトルエンに対して約96%であった。1.6%の低沸点副生成物(ロウボイラー)と、2.4%のタール状生成物(ハイボイラー)が蒸留処理により得られた。排出された生成物中のニトロないしアミノニトロ化合物含有分は、検出限度10ppm未満であった。
【0053】
実施例2(本発明)
6.0g/分のジニトロトルエン(DNT、80:20の2,4/2,6異性体混合物、4.4から4.5l/分の水素及びニッケル触媒(ZrO2上のニッケル分65%、ニッケル表面積55m2/g、微結晶寸法8−9nm)を、容積2.2lの実験用水素添加反応器中の、トルエンジアミン(TDA、80:20の2,4/2,6異性体混合物)750g及び水750gの混合物中に給送した。この場合の反応混合物容量1kgに対する触媒濃度は約0.5から約1gとした。水素添加活性は触媒g・hに対するDNT360g以上であった。水素添加は、120℃、25バールの水素圧力で準連続的に行われた。反応完結後、触媒を反応混合物から分離し、X線回折により分析した。その結果、Ni微結晶寸法の増大は10nmまでに止まった。ニッケル含有化合物の形成は認められなかった。次いでアミン/水混合物は蒸留に附された。ジアミンの収率は、使用されたジニトロトルエンに対して約99%であった。後処理蒸留により、0.5%の低沸点副生成物(ロウボイラー)及び1.1%のタール状生成物(ハイボイラー)が得られた。排出生成物中のニトロないしアミノニトロ化合物の分量は、検出限度10ppm未満であった。
【0054】
実施例3(対比例)
2.7から2.81メートルトン/hのDNT(80:20の2,4/2,6異性体混合物)、2.1標準m3/hの水素及び1.0から1.1kg/hのSiO2担持ニッケル触媒(ニッケル分55質量%、微結晶寸法8−10nm、ニッケル表面積45m2/g)を、24m3容量の撹拌反応器中における、11.2メートルトンのTDA(80/20の2,4/2,6異性体混合物)及び8.7メートルトンの水から成るアミン/水混合物に給送した。水素添加は115℃、25バールの水素圧下において連続的に行われた。撹拌タービンの中空シャフトを経て水素を向流で給送した。下流沈澱槽において触媒を濾別し、後処理分離した後、反応器に返還した。次いで、水素添加浴を蒸留後処理した。費消触媒量は、TDA1メートルトンに対し約600gであった。又、使用されたジニトロトルエンに対し、ジアミンの収率は約98.4%、0.5%の低沸点副生成物(ロウボイラー)と、1.1%のタール状生成物(ハイボイラー)が得られた。排出生成物中のニトロないしアミノニトロ化合物の量は、検出限度10ppm未満であった。
【0055】
実施例4(本発明)
2.7から2.81メートルトン/hのDNT(80:20の2,4/2,6異性体混合物)、2.1標準m3/hの水素及び0.6から0.65kg/hのZrO2担持ニッケル触媒(ニッケル分68質量%、微結晶寸法8−10nm、ニッケル表面積55m2/g)を、24m3容量の撹拌反応器中の、11.2メートルトンのTDA(80/20の2,4/2,6異性体混合物)及び8.7メートルトンの水から成る混合物に給送し、115℃、25バールの水素圧下において連続的に水素添加した。撹拌タービンの中空シャフトを経て水素を向流で給送した。下流沈澱槽において触媒を濾別し、更に沈澱処理した後、これを反応器に返還した。次いで、水素添加浴を後処理蒸留に附した。費消触媒量は、使用したTDA1メートルトンに対して約350gであった。使用したジニトロトルエンに対して約99.2%のジアミンが得られ、これと共に0.2%の低沸点副生成物(ロウボイラー)及び、0.6%のタール状生成物(ハイボイラー)が得られた。排出された生成物中のニトロないしアミノニトロ化合物の分量は、検出限度10ppm未満であった。
【0056】
以上の実施例から、本発明方法が、従来からの公知方法に対して、著しい触媒の節約及び改善されたアミン収率をもたらし得ることは明らかである。

Claims (12)

  1. 少なくとも1個のニトロ基を含有する少なくとも1種類の化合物を、触媒活性金属としてニッケルを、必要であれば少なくとも1種類のI、V、VI及び/又はVIII遷移族金属と共に含有する担持触媒の存在下において、水素と反応させることによりアミンを製造する方法であって、ZrO2、ZrO2−HfO2及び/又はSiO2−ZrO2及び/又はSiO2−ZrO2−HfO2を含有する担体上の、還元され、安定化された担持触媒が、30−80オングストローム及び81−150オングストロームにおいて最大値を有する二モードニッケル微結晶粒度分布を示すニッケル微結晶を含有し、還元され不動態化された状態において、60−80質量%のニッケル分、0−20質量%のSiO2分、0−40質量%のZrO2分、0−4質量%のHfO2分を有し、かつ100℃で更に1時間還元した後において少なくとも70%の還元度を有する触媒を使用することを特徴とする方法。
  2. 反応混合物に対して0.1から5質量%の量割合で上記触媒を使用することを特徴とする請求項1の方法。
  3. 反応混合物に対して0.2から2質量%の量割合で上記触媒を使用することを特徴とする請求項1の方法。
  4. 反応を80から200℃の温度で行うことを特徴とする請求項1の方法。
  5. 反応を10から40バールの圧力で行うことを特徴とする請求項1の方法。
  6. 分子中に単一もしくは複数のニトロ基と、1から18個の炭素原子を有するニトロ化合物を使用することを特徴とする請求項1の方法。
  7. ニトロ化合物として、脂肪族ニトロ化合物、ニトロベンゼン、ニトロトルエン、ニトロキシレン、ニトロナフタレン、クロロニトロベンゼン、クロロニトロトルエン、ニトロアニリン、ニトロアルコール或いは上述のニトロ化合物の二種類又はそれ以上の混合物を使用することを特徴とする請求項1の方法。
  8. ニトロ化合物として、単一又は複数のニトロ基を有する芳香族化合物を使用することを特徴とする請求項1の方法。
  9. ニトロ化合物として、ニトロベンゼン、ニトロトルエン及び/又はジニトロトルエンを使用することを特徴とする請求項1の方法。
  10. 反応を撹拌反応容器中において行うことを特徴とする請求項1の方法。
  11. 反応をループ反応器中において行うことを特徴とする請求項1の方法。
  12. 反応をアルコール溶媒の不存在下に行うことを特徴とする請求項1の方法。
JP2000057164A 1999-03-03 2000-03-02 アミンの製造方法 Expired - Fee Related JP4282200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19909168A DE19909168A1 (de) 1999-03-03 1999-03-03 Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE19909168.4 1999-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256279A JP2000256279A (ja) 2000-09-19
JP4282200B2 true JP4282200B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=7899475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057164A Expired - Fee Related JP4282200B2 (ja) 1999-03-03 2000-03-02 アミンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6140539A (ja)
EP (1) EP1033361B1 (ja)
JP (1) JP4282200B2 (ja)
KR (1) KR100614182B1 (ja)
CN (1) CN1227214C (ja)
DE (2) DE19909168A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537974A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 カタロイナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カタリスツ ニッケル含有水素化触媒およびそれを調製するための方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1163955B1 (de) * 2000-06-14 2004-03-17 KataLeuna GmbH Catalysts Hydrierkatalysator zur Reduktion funktioneller Gruppen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10124600A1 (de) 2001-05-21 2002-11-28 Basf Ag Ni/Ti02-Hydrierkatalysator
US7468342B2 (en) * 2001-05-22 2008-12-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Catalysts and process for producing aromatic amines
BR0213928A (pt) * 2001-11-08 2004-08-31 Degussa Catalisador suportado para hidrogenação de nitroaromáticos
US6818720B2 (en) 2001-11-08 2004-11-16 Degussa Ag Supported hydrogenating catalyst in powder form
US8030522B2 (en) * 2006-06-07 2011-10-04 Bayer Materialscience Llc Process for the production of toluene diisocyanate
JP2010526986A (ja) 2007-05-11 2010-08-05 エスディーシー マテリアルズ インコーポレイテッド 熱交換器、冷却装置及び冷却方法
US8575059B1 (en) 2007-10-15 2013-11-05 SDCmaterials, Inc. Method and system for forming plug and play metal compound catalysts
DE102008063991A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase
US9126191B2 (en) 2009-12-15 2015-09-08 SDCmaterials, Inc. Advanced catalysts for automotive applications
US9149797B2 (en) 2009-12-15 2015-10-06 SDCmaterials, Inc. Catalyst production method and system
US8652992B2 (en) 2009-12-15 2014-02-18 SDCmaterials, Inc. Pinning and affixing nano-active material
US9119309B1 (en) 2009-12-15 2015-08-25 SDCmaterials, Inc. In situ oxide removal, dispersal and drying
WO2011084534A1 (en) * 2009-12-15 2011-07-14 Sdcmaterials Llc Advanced catalysts for fine chemical and pharmaceutical applications
HUE037511T2 (hu) * 2010-05-17 2018-09-28 Basf Se Eljárás toluol-diamin elõállítására dinitro-toluol hidrogénezésével
US8669202B2 (en) 2011-02-23 2014-03-11 SDCmaterials, Inc. Wet chemical and plasma methods of forming stable PtPd catalysts
AU2012299065B2 (en) 2011-08-19 2015-06-04 SDCmaterials, Inc. Coated substrates for use in catalysis and catalytic converters and methods of coating substrates with washcoat compositions
US9511352B2 (en) 2012-11-21 2016-12-06 SDCmaterials, Inc. Three-way catalytic converter using nanoparticles
US9156025B2 (en) 2012-11-21 2015-10-13 SDCmaterials, Inc. Three-way catalytic converter using nanoparticles
CN105592921A (zh) 2013-07-25 2016-05-18 Sdc材料公司 用于催化转化器的洗涂层和经涂覆基底及其制造和使用方法
EP3068517A4 (en) 2013-10-22 2017-07-05 SDCMaterials, Inc. Compositions of lean nox trap
CA2926133A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 SDCmaterials, Inc. Catalyst design for heavy-duty diesel combustion engines
CN106470752A (zh) 2014-03-21 2017-03-01 Sdc材料公司 用于被动nox吸附(pna)系统的组合物
CN105618055A (zh) * 2014-10-29 2016-06-01 中国科学院大连化学物理研究所 一种镍基催化剂在芳香硝基化合物选择加氢反应中的应用
HUE053603T2 (hu) * 2016-10-10 2021-07-28 Basf Se Katalizátor módosítása alkálifém, alkáliföldfém vagy ritkaföldfém ionokkal nitrovegyületek folytonos folyadék fázisú hidrogénezése során
CN107089917A (zh) * 2017-05-26 2017-08-25 清华大学 多段流化床中硝基苯类化合物加氢制备苯胺类化合物的工艺
EP3697753A1 (de) * 2017-10-16 2020-08-26 Basf Se Erhöhung der katalysatorselektivität bei der kontinuierlichen hydrierung von nitroverbindungen durch zugabe von ammoniak
WO2020207874A1 (de) * 2019-04-12 2020-10-15 Basf Se Katalysatorsystem für die herstellung von aromatischen aminen
EP3903926A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-03 Basf Se Catalytic material comprising ni supported on an oxidic support comprising zr and si
US11643954B2 (en) 2020-11-04 2023-05-09 Clariant International Ltd Oxidation catalysts for destructing VOCs which contain light alkane compounds in emissions
CN114904523B (zh) * 2022-02-22 2023-05-26 华北电力大学 一种催化硝基芳烃与甲醇制备n-双甲基芳胺的方法
CN116396173A (zh) * 2023-03-20 2023-07-07 郑州大学 一种硝基萘连续化催化加氢制备1-萘胺的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2564331A (en) * 1947-07-07 1951-08-14 Procter & Gamble Preparation of a coprecipitated nickel-zirconium catalyst
GB1033651A (en) * 1962-01-23 1966-06-22 Sumitomo Chemical Co Preparation of aromatic amines
US3235515A (en) * 1962-04-27 1966-02-15 Chemetron Corp Method of preparing a hydrogenation catalyst composition consisting of the oxides of zirconium and an iron group metal
DE2135154C3 (de) * 1971-07-14 1980-04-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Aminoverbindungen durch kontinuierliche Reduktion von Nitroverbindungen
FR2324616A1 (fr) * 1975-09-17 1977-04-15 Tolochimie Procede de fabrication d'amines aromatiques
DD152065A1 (de) * 1980-07-16 1981-11-18 Wolfgang Lambrecht Verfahren zur hydrierung von nitroaromaten mit ruehrstabilen suspensionskatalysatoren
US4560721A (en) * 1982-07-01 1985-12-24 Gulf Research & Development Company Process for preparing an ether solution of polyamic acids and polyimide resins
DE3315191A1 (de) * 1983-04-27 1984-10-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von aromatischen diaminen unter gleichzeitiger erzeugung von dampf
DE3537247A1 (de) * 1985-10-19 1987-04-23 Bayer Ag Verwendung von modifizierten raney-katalysatoren zur herstellung von aromatischen diaminoverbindungen
DE3811038A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-12 Ruhrchemie Ag Verfahren zur herstellung nickel, aluminiumoxid und zirkondioxid enthaltender katalysatorzusammensetzungen
ES2101376T3 (es) * 1994-03-15 1997-07-01 Basf Ag Catalizadores de hidrogenacion que contienen niquel.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537974A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 カタロイナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カタリスツ ニッケル含有水素化触媒およびそれを調製するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19909168A1 (de) 2000-09-07
CN1227214C (zh) 2005-11-16
CN1269353A (zh) 2000-10-11
JP2000256279A (ja) 2000-09-19
KR20000062696A (ko) 2000-10-25
EP1033361A1 (de) 2000-09-06
EP1033361B1 (de) 2002-12-04
KR100614182B1 (ko) 2006-08-21
DE50000852D1 (de) 2003-01-16
US6140539A (en) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282200B2 (ja) アミンの製造方法
KR100339285B1 (ko) 디니트로톨루엔을 톨루엔디아민으로 가수소화시키는데 유용한모놀리스 촉매
JP5473901B2 (ja) アミンの製造方法
CN109803949B (zh) 在硝基化合物的连续液相氢化中使用碱金属离子、碱土金属离子或稀土金属离子进行催化剂改性
US5554573A (en) Raney-type catalysts for the hydrogenation of halonitroaromatic compounds
KR101403730B1 (ko) 활성화된 베이스 금속 촉매
US20100204517A1 (en) Activated Base Metal Catalysts
KR20130080445A (ko) 디니트로톨루엔의 수소화에 의한 톨루엔디아민의 제조 방법
JP4550064B2 (ja) アミンの製造方法
JP4148777B2 (ja) 液体有機化合物の水素化方法
CN103534230B (zh) 用于通过使硝基芳族化合物氢化来制备芳胺的方法的原料的优化引入
EP2150342B1 (en) Activated base metal catalysts
CN111212827B (zh) 通过添加氨提高硝基化合物的连续氢化中的催化剂选择性
JPH03204841A (ja) アニリンとm―フェニレンジアミン、芳香族モノアミンと芳香族ジアミンの協同生産の連続2段法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees