JP6875683B2 - 多発性硬化症(ms)患者の新規治療適用判断方法 - Google Patents
多発性硬化症(ms)患者の新規治療適用判断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6875683B2 JP6875683B2 JP2017519390A JP2017519390A JP6875683B2 JP 6875683 B2 JP6875683 B2 JP 6875683B2 JP 2017519390 A JP2017519390 A JP 2017519390A JP 2017519390 A JP2017519390 A JP 2017519390A JP 6875683 B2 JP6875683 B2 JP 6875683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- antibody
- multiple sclerosis
- plasma blast
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2866—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/01—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
- G01N2015/016—White blood cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/28—Neurological disorders
- G01N2800/285—Demyelinating diseases; Multipel sclerosis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/52—Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
従って、IFN-β適応外患者への苦痛の大きい不要な投薬を避けて、適切な適応患者を選択するために、治療開始前の治療効果、重篤な副作用発現、及び併存免疫異常の悪化の予測方法の開発が切に望まれていた。また、IFN-βの適応外患者は他の薬剤によっても治療に難渋することが多く、新たな治療法の確立も必要とされていた。
そこで次に、本発明者らは、プラズマブラスト量が高いRRMS患者を対象に、IL-6阻害剤であるトシリズマブを投与した。その結果、プラズマブラスト量が高いRRMS患者のうち濾胞性ヘルパーT細胞の量が少ない患者ではトシリズマブの有効性が高いのに対し、濾胞性ヘルパーT細胞の量が多い患者ではトシリズマブの有効性が低いことを見出した。さらに本発明者らは、トシリズマブの有効性が低い患者ではB細胞から未熟PBへの分化が軽度であり、トシリズマブの投与前と投与後との間で末梢血における未熟PB量の増加が少ないのに対し、トシリズマブの有効性が高い患者では投与前と投与後との間で末梢血における未熟PB量が大きく増加していることを明らかにした。
〔1〕IL-6阻害剤による多発性硬化症の治療効果の判定における、未熟プラズマブラスト指標の使用。
〔2〕多発性硬化症患者におけるIL-6阻害剤による治療効果の予測方法であって、
(i) 多発性硬化症患者から単離された生物試料中に含まれるプラズマブラスト量および/または未熟プラズマブラストの変化指標を測定する工程、および
(ii) 健常者と比較してプラズマブラスト量が高いプラズマブラスト高発現患者群において、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと判断された場合にIL-6阻害剤による治療効果が高いと予測される工程
を含む方法。
〔3〕CD19+B細胞に対するプラズマブラストの割合が3.50%以上である場合にプラズマブラスト量が高いと判定される、〔1〕または〔2〕記載の方法。
〔4〕未熟プラズマブラストの変化指標を濾胞性ヘルパーT細胞の量を指標として測定する、〔1〕〜〔3〕のいずれか1項記載の方法。
〔5〕濾胞性ヘルパーT細胞の量をメモリーCD4+T細胞中におけるCXCR5+CCR7+細胞の割合で判断し、当該割合が低い場合に、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと示される、
〔1〕〜〔4〕のいずれか1項記載の方法。
〔6〕メモリーCD4+T細胞中におけるCXCR5+CCR7+細胞の割合が30%より低い場合に、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと判断される、〔5〕記載の方法。
〔7〕メモリーCD4+T細胞中におけるCXCR5+CCR7+細胞の割合が28.2%より低い場合に、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと判断される、〔5〕記載の方法。
〔8〕IL−6阻害剤が抗IL−6受容体抗体であることを特徴とする〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の方法。
〔9〕抗IL−6受容体抗体がキメラ抗体、ヒト化抗体またはヒト抗体である〔8〕記載の方法。
〔10〕多発性硬化症が、再発寛解型多発性硬化症または二次進行型多発性硬化症である、〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の方法。
〔11〕IL−6阻害剤を有効成分として含有する、プラズマブラスト高発現かつ未熟プラズマブラストの変化指標が高い多発性硬化症の治療剤。
〔12〕IL−6阻害剤が抗IL−6受容体抗体である〔11〕記載の治療剤。
〔13〕抗IL−6受容体抗体がキメラ抗体、ヒト化抗体またはヒト抗体である〔12〕記載の治療剤。
〔14〕多発性硬化症が、再発寛解型多発性硬化症または二次進行型多発性硬化症である、〔11〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の治療剤。
本発明は、IL-6阻害剤による多発性硬化症の治療の適応の可否の判定用マーカーに関する。具体的には本発明は、IL-6阻害剤による多発性硬化症の治療効果の判定における、未熟プラズマブラスト指標の使用に関する。本発明の「未熟プラズマブラスト指標」は少なくとも以下の一方または両方を含む。
・プラズマブラスト量
・未熟プラズマブラストの変化指標
IL-6阻害剤による多発性硬化症の治療効果の判定における未熟プラズマブラスト指標の使用であって、
(i) 多発性硬化症患者から単離された生物試料中に含まれるプラズマブラスト量および/または未熟プラズマブラストの変化指標を測定し、
(ii) 健常者と比較してプラズマブラスト量が高いプラズマブラスト高発現患者群において、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと判断された場合にIL-6阻害剤による治療効果が高いと示される、使用
に関する。
上記(i)は、「プラズマブラスト量が高い再発寛解型多発性硬化症患者から単離された生物試料中に含まれる未熟プラズマブラストの変化指標を測定し」と言い換えることもできる。
多発性硬化症患者におけるIL-6阻害剤による治療効果の予測方法であって、
(i) 多発性硬化症患者から単離された生物試料中に含まれるプラズマブラスト量および/または未熟プラズマブラストの変化指標を測定する工程、および
(ii) 健常者と比較してプラズマブラスト量が高いプラズマブラスト高発現患者群において、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと判断された場合にIL-6阻害剤による治療効果が高いと予測される工程
を含む方法に関する。
あるいは本発明は、(ii)の後さらに、
(iii) IL-6阻害剤による治療の効果が高いと示された多発性硬化症患者にIL-6阻害剤を投与する工程
を含むことができる。すなわち本発明は、(i)〜(iii)の工程を含む、多発性硬化症の治療方法に関する。
IL-6阻害剤による多発性硬化症の治療効果の予測剤の製造における、未熟プラズマブラスト指標の検出試薬の使用
に関する。
IL-6阻害剤による多発性硬化症の治療効果の予測または判定における、未熟プラズマブラスト指標の検出試薬の使用
に関する。
IL-6阻害剤による多発性硬化症の治療効果の予測または判定における、未熟プラズマブラスト指標の検出試薬の使用であって、
(i) 再発寛解型多発性硬化症患者から単離された生物試料中に含まれるプラズマブラスト量および/または未熟プラズマブラストの変化指標を測定し、
(ii) 健常者と比較してプラズマブラスト量が高いプラズマブラスト高発現患者群において、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと判断された場合にIL-6阻害剤による治療効果が高いと示され、
(iii) IL-6阻害剤による治療の効果が高いと示された多発性硬化症患者にIL-6阻害剤を投与する、使用
に関する。
(i) 多発性硬化症患者から単離された生物試料中に含まれるプラズマブラスト量および/または未熟プラズマブラストの変化指標を測定し、
(ii) 健常者と比較してプラズマブラスト量が高いプラズマブラスト高発現患者群において、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと判断された場合にIL-6阻害剤による治療効果が高いと示され、
(iii) IL-6阻害剤による治療の効果が高いと示された多発性硬化症患者にIL-6阻害剤を投与する、使用
に関する。
IL-6阻害剤による多発性硬化症の治療効果の予測剤の製造における、未熟プラズマブラスト指標の検出試薬の使用であって、
(i) 多発性硬化症患者から単離された生物試料中に含まれるプラズマブラスト量および/または未熟プラズマブラストの変化指標を測定し、
(ii) 健常者と比較してプラズマブラスト量が高いプラズマブラスト高発現患者群において、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと判断された場合にIL-6阻害剤による治療効果が高いと示され、
(iii) IL-6阻害剤による治療の効果が高いと示された多発性硬化症患者にIL-6阻害剤を投与する、使用
に関する。
(i) 多発性硬化症患者から単離された生物試料中に含まれるプラズマブラスト量および/または未熟プラズマブラストの変化指標を測定し、
(ii) 健常者と比較してプラズマブラスト量が高いプラズマブラスト高発現患者群において、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと判断された場合にIL-6阻害剤による治療効果が高いと示され、
(iii) IL-6阻害剤による治療の効果が高いと示された多発性硬化症患者にIL-6阻害剤を投与する、使用
に関する。
多発性硬化症患者から単離された生物試料中に含まれるプラズマブラスト量および/または未熟プラズマブラストの変化指標を測定する工程を含む、IL-6阻害剤による多発性硬化症の治療効果の予測用マーカーの検出方法
に関する。
以下の工程を含む方法によってIL-6阻害剤による治療の効果が高いと示された多発性硬化症患者への投与に使用するための、または、以下の工程を含む方法によってIL-6阻害剤による治療の効果が高いと示された多発性硬化症の治療に使用するための、IL-6阻害剤または多発性硬化症治療剤に関する。
(i) 多発性硬化症患者から単離された生物試料中に含まれるプラズマブラスト量および/または未熟プラズマブラストの変化指標を測定する工程、および
(ii) 健常者と比較してプラズマブラスト量が高いプラズマブラスト高発現患者群において、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと判断された場合にIL-6阻害剤による治療効果が高いと示される工程。
本発明においては、(ii)の後にさらに、
(iii) IL-6阻害剤による治療の効果が高いと示された多発性硬化症患者にIL-6阻害剤もしくは多発性硬化症治療剤を投与する工程
を含むことができる。
IL-6阻害剤を有効成分として含有する多発性硬化症治療剤であって、
(i) 多発性硬化症患者から単離された生物試料中に含まれるプラズマブラスト量および/または未熟プラズマブラストの変化指標を測定し、
(ii) 健常者と比較してプラズマブラスト量が高いプラズマブラスト高発現患者群において、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと判断された場合にIL-6阻害剤による治療効果が高いと示され、
(iii) IL-6阻害剤による治療の効果が高いと示された多発性硬化症患者に投与するための多発性硬化症治療剤
に関する。
プラズマブラスト検出試薬および/または未熟プラズマブラストの変化指標の検出試薬を含むIL-6阻害剤による多発性硬化症の治療効果の予測剤であって、
(i) 多発性硬化症患者から単離された生物試料中に含まれるプラズマブラスト量および/または未熟プラズマブラストの変化指標を測定し、
(ii) 健常者と比較してプラズマブラスト量が高いプラズマブラスト高発現患者群において、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと判断された場合にIL-6阻害剤による治療効果が高いと示され、
(iii) IL-6阻害剤による治療の効果が高いと示された多発性硬化症患者にIL-6阻害剤を投与するための予測剤
に関する。
また本発明において「治療の効果が高いと示される」という表現は、「治療の効果が高いと判断される」と言い換えることもできる。
IL-6阻害剤による多発性硬化症の治療の適応患者の同定方法であって、
(i) 多発性硬化症患者から単離された生物試料中に含まれるプラズマブラスト量および/または未熟プラズマブラストの変化指標を測定する工程、および
(ii) 健常者と比較してプラズマブラスト量が高いプラズマブラスト高発現患者群において、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと判断された場合にIL-6阻害剤による治療効果が高いと示される工程
を含む方法に関する。
より具体的には、例えばPBMCからCD3+T細胞、あるいはCD14+単球を除外しCD19+CD27+細胞を選択し、さらにCD180−CD38high細胞を選択すれば、CD19+CD27+CD180−CD38high細胞を取得することができる。例えば、CD19の発現量が103以上の細胞をCD19+細胞と、CD27の発現量が2×103以上のB細胞をCD27+細胞と、CD180の発現量が2×103以下のB細胞をCD180−細胞と、CD38の発現量が3×103以上のB細胞をCD38high細胞と定義し、この基準にしたがってCD19+CD27+CD180−CD38high細胞を取得することができる。またCD19の発現量が103以上の細胞をCD19+B細胞と定義することができる。PB量は、上述のように、CD19+CD27+CD180−CD38highのB細胞数/CD19+B細胞数×100(%)で求めることができる。
細胞増殖マーカーKi-67とMHCクラスII分子HLA-DRは、プラズマブラストの分化の進行に伴い発現が低下する。したがって、Ki-67とHLA-DRの発現量や発現の有無を指標に、未熟プラズマブラストを検出、単離することができる。本発明においては、多発性硬化症患者から単離された生物試料中に含まれる末梢血PBにしめるKi-67+HLA-DRhigh細胞の割合が増加する場合に、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと示される。本発明においては、未熟プラズマブラスト量を、IL-6阻害剤の投与前と投与後の両方において測定してもよい。その場合、IL-6阻害剤の投与により投与前と比較して未熟プラズマブラスト量が増加した場合に、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと判定することができる。
Ki-67およびHLA-DRを発現する未熟プラズマブラストは、例えば、フローサイトメトリー等当業者に公知の手法によって検出または取得することができる。具体的には、例えば、PBMCからKi-67−細胞及びHLA-DR−細胞を除外し、Ki-67+HLA-DRhigh細胞を選択すれば本発明における未熟プラズマブラストを検出または取得することができるが、これに限定されない。
本発明者らは、末梢血における濾胞性ヘルパーT細胞の量が少ないMS患者群ではそうではない患者群と比較しIL-6阻害剤による治療効果が見られること、濾胞性ヘルパーT細胞の量が少ないRRMS患者群では未熟PB量の増加量が多い、または未熟PB量が増加することを見出した。したがって、濾胞性ヘルパーT細胞の量を指標にIL-6阻害剤によるMSの治療効果を予測することができる。また、IL-6阻害剤による治療効果が良好な濾胞性ヘルパーT細胞の量の少ない患者群では未熟PB量の増加量が多い、または未熟PB量が増加することから、濾胞性ヘルパーT細胞の量は、未熟PB量の変化指標となり得る。
(i) メモリーCD4+T細胞中におけるCXCR5+CCR7+細胞を測定する工程、および
(ii) メモリーCD4+T細胞中におけるCXCR5+CCR7+の割合が低い場合に、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと示される工程、
を含むことができる。
本発明においては、これらの抗体のうち2種以上、あるいは3種以上を組み合わせて使用することが好ましい。
本発明の抗体は、ポリクローナル抗体、またはモノクローナル抗体とすることができる。あるいは、プラズマブラストの表面に発現するタンパク質や受容体の異なる抗原決定基を相互に認識する多重特異性抗体であってよい。
本発明のキットは、
(i)多発性硬化症患者から単離された生物試料中に含まれるプラズマブラスト量および/または未熟プラズマブラストの変化指標を測定し、
(ii) 健常者と比較してプラズマブラスト量が高いプラズマブラスト高発現患者群において、未熟プラズマブラストの変化指標が高いと判断された場合にIL-6阻害剤による治療効果が高いと示され、
(iii) IL-6阻害剤による治療の効果が高いと示された多発性硬化症患者にIL-6阻害剤を投与するための、
多発性硬化症の治療効果の予測用マーカーを検出するためのキットである。
本発明においては、「プラズマブラスト高発現かつ未熟プラズマブラストの変化指標の高い再発寛解型多発性硬化症」は「プラズマブラスト高発現かつ濾胞性ヘルパーT細胞低発現の再発寛解型多発性硬化症」と表現することもできる。
なお本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
・MS障害度スケールExpanded Disability Status Scale (EDSS)
・倦怠感と四肢、体幹の神経痛に関するNumerical Rating Scale (NRS)
・視力検査,視野検査などの眼科的評価
・Pt1:末梢血濾胞性ヘルパーT細胞頻度の高いTFH-high群
・Pt2、Pt3:末梢血濾胞性ヘルパーT細胞頻度の低いTFH-low群
Claims (9)
- 多発性硬化症患者におけるIL-6阻害剤による治療効果の予測方法であって、
(i) 多発性硬化症患者から単離された生物試料中に含まれるプラズマブラスト量および濾胞性ヘルパーT細胞の量を測定する工程、および
(ii) 健常者と比較してプラズマブラスト量が多いプラズマブラスト高発現患者群において、濾胞性ヘルパーT細胞の量が少ない場合にIL-6阻害剤による治療効果が高いと示される工程
を含み、
CD19 + B細胞に対するプラズマブラストの割合が3.50%以上である場合にプラズマブラスト量が多いと示され、
濾胞性ヘルパーT細胞の量がメモリーCD4+T細胞中におけるCXCR5+CCR7+細胞の割合で示され、メモリーCD4+T細胞中におけるCXCR5+CCR7+細胞の割合が30%より低い場合に濾胞性ヘルパーT細胞の量が少ないと示される、前記方法。 - メモリーCD4+T細胞中におけるCXCR5+CCR7+細胞の割合が28.2%より低い場合に、濾胞性ヘルパーT細胞の量が少ないと示される、請求項1記載の方法。
- IL−6阻害剤が抗IL−6受容体抗体であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
- 抗IL−6受容体抗体がキメラ抗体、ヒト化抗体またはヒト抗体である、請求項3記載の方法。
- 多発性硬化症が、再発寛解型多発性硬化症または二次進行型多発性硬化症である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- IL−6阻害剤を有効成分として含有する、以下(i)および(ii)の特徴を有する多発性硬化症の治療剤;
(i) CD19 + B細胞に対するプラズマブラストの割合が3.50%以上である、および
(ii) メモリーCD4+T細胞中におけるCXCR5+CCR7+細胞の割合が30%より低い。 - IL−6阻害剤が抗IL−6受容体抗体である、請求項6記載の治療剤。
- 抗IL−6受容体抗体がキメラ抗体、ヒト化抗体またはヒト抗体である、請求項7記載の治療剤。
- 多発性硬化症が、再発寛解型多発性硬化症または二次進行型多発性硬化症である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の治療剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102142 | 2015-05-19 | ||
JP2015102142 | 2015-05-19 | ||
PCT/JP2016/064818 WO2016186154A1 (ja) | 2015-05-19 | 2016-05-19 | 多発性硬化症(ms)患者の新規治療適用判断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016186154A1 JPWO2016186154A1 (ja) | 2018-03-08 |
JP6875683B2 true JP6875683B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=57320355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017519390A Active JP6875683B2 (ja) | 2015-05-19 | 2016-05-19 | 多発性硬化症(ms)患者の新規治療適用判断方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10697883B2 (ja) |
EP (1) | EP3299810B1 (ja) |
JP (1) | JP6875683B2 (ja) |
ES (1) | ES2888801T3 (ja) |
PL (1) | PL3299810T3 (ja) |
WO (1) | WO2016186154A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009148148A1 (ja) | 2008-06-05 | 2009-12-10 | 国立がんセンター総長が代表する日本国 | 神経浸潤抑制剤 |
TWI440469B (zh) | 2008-09-26 | 2014-06-11 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Improved antibody molecules |
JP6442404B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2018-12-19 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター | 再発寛解型多発性硬化症(rrms)患者の治療予後予測方法、及び新規治療適応判断方法 |
KR101892883B1 (ko) | 2015-02-27 | 2018-10-05 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | Il-6 관련 질환 치료용 조성물 |
JP7185884B2 (ja) | 2017-05-02 | 2022-12-08 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター | Il-6及び好中球の関連する疾患の治療効果の予測及び判定方法 |
KR102771895B1 (ko) | 2017-10-20 | 2025-02-21 | 가꼬우호우징 효고 이카다이가쿠 | 항il-6 수용체 항체를 함유하는 수술 후의 유착을 억제하기 위한 의약 조성물 |
JP7333942B2 (ja) * | 2019-06-07 | 2023-08-28 | 株式会社スタージェン | 神経変性疾患に対するatp増強療法の効果を予測する方法 |
CN117441103A (zh) * | 2021-03-16 | 2024-01-23 | 国立大学法人大阪大学 | 使用滤泡性t细胞的新型医疗技术 |
Family Cites Families (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5670373A (en) | 1988-01-22 | 1997-09-23 | Kishimoto; Tadamitsu | Antibody to human interleukin-6 receptor |
US5126250A (en) | 1988-09-28 | 1992-06-30 | Eli Lilly And Company | Method for the reduction of heterogeneity of monoclonal antibodies |
IL91778A (en) | 1988-09-28 | 1994-10-07 | Lilly Co Eli | A method for reducing the heterogeneity of monoclonal antibodies |
US5795965A (en) | 1991-04-25 | 1998-08-18 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Reshaped human to human interleukin-6 receptor |
US8017121B2 (en) | 1994-06-30 | 2011-09-13 | Chugai Seiyaku Kabushika Kaisha | Chronic rheumatoid arthritis therapy containing IL-6 antagonist as effective component |
US6309636B1 (en) | 1995-09-14 | 2001-10-30 | Cancer Research Institute Of Contra Costa | Recombinant peptides derived from the Mc3 anti-BA46 antibody, methods of use thereof, and methods of humanizing antibody peptides |
EP0783893B1 (en) | 1994-10-07 | 2012-04-04 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Inhibition of abnormal growth of synovial cells using il-6 antagonist as active ingredient |
CN100350973C (zh) | 1994-10-21 | 2007-11-28 | 岸本忠三 | 用于治疗il-6产生所致疾病的药物组合物 |
EP2322216A1 (en) | 1997-03-21 | 2011-05-18 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | A preventive or therapeutic agent for sensitized T cell-mediated diseases comprising IL-6 antagonist as an active ingredient |
US20020187150A1 (en) | 1997-08-15 | 2002-12-12 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Preventive and/or therapeutic agent for systemic lupus erythematosus comprising anti-IL-6 receptor antibody as an active ingredient |
PT1004315E (pt) | 1997-08-15 | 2008-07-09 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Profilácticos e/ou medicamentos contendo anticorpos neutralizantes anti-receptor de il-6 para reduzir a excreção de proteínas urinárias no lúpus eritematoso sistémico |
DK1074268T3 (da) | 1998-03-17 | 2008-04-28 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | IL-6-receptorantagonistantistofholdige forebyggende eller terapeutiske midler mod inflammatoriske tarmsygdomme |
GB9809951D0 (en) | 1998-05-08 | 1998-07-08 | Univ Cambridge Tech | Binding molecules |
SK782002A3 (en) | 1999-07-21 | 2003-08-05 | Lexigen Pharm Corp | FC fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens |
DK1334731T3 (da) | 2000-10-25 | 2008-05-26 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Forebyggende eller terapeutisk middel mod psoriasis omfattende anti-IL-6-receptorantistof som aktiv bestanddel |
AU2000279625A1 (en) | 2000-10-27 | 2002-05-15 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Blood mmp-3 level-lowering agent containing il-6 antgonist as the active ingredient |
UA80091C2 (en) | 2001-04-02 | 2007-08-27 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Remedies for infant chronic arthritis-relating diseases and still's disease which contain an interleukin-6 (il-6) antagonist |
JP3856734B2 (ja) | 2002-06-28 | 2006-12-13 | 株式会社日立製作所 | 多発性硬化症に対するインターフェロン・ベータ薬物治療の有効性予測方法 |
GB2401040A (en) | 2003-04-28 | 2004-11-03 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Method for treating interleukin-6 related diseases |
WO2005037315A1 (ja) | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | 中皮腫治療剤 |
AR048210A1 (es) | 2003-12-19 | 2006-04-12 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Un agente preventivo para la vasculitis. |
WO2005080429A2 (en) | 2004-02-11 | 2005-09-01 | Warner-Lambert Company Llc | Methods of treating osteoarthritis with anti-il-6 or anti-il6 receptor antibodies |
AR048335A1 (es) | 2004-03-24 | 2006-04-19 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Agentes terapeuticos para trastornos del oido interno que contienen un antagonista de il- 6 como un ingrediente activo |
EP1728801A4 (en) | 2004-03-24 | 2009-10-21 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | SUBTYP OF A HUMANIZED ANTIBODY AGAINST THE INTERLEUKIN-6 RECEPTOR |
KR20070035482A (ko) | 2004-03-24 | 2007-03-30 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | 인터로킨-6 안타고니스트를 활성성분으로 함유하는내이장해 치료제 |
JP4939410B2 (ja) | 2004-07-06 | 2012-05-23 | バイオレン,インク. | 強化された特性を持つ変性ポリペプチドを発生させるためのルックスルー変異誘発 |
ES2557587T3 (es) | 2004-12-28 | 2016-01-27 | Innate Pharma | Anticuerpos monoclonales contra NKG2A |
PA8672101A1 (es) | 2005-04-29 | 2006-12-07 | Centocor Inc | Anticuerpos anti-il-6, composiciones, métodos y usos |
EP1941907B1 (en) | 2005-10-14 | 2016-03-23 | Fukuoka University | Inhibitor of transplanted islet dysfunction in islet transplantation |
CA2626688C (en) | 2005-10-21 | 2017-10-03 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Agents for treating cardiopathy |
AR057582A1 (es) | 2005-11-15 | 2007-12-05 | Nat Hospital Organization | Agentes para suprimir la induccion de linfocitos t citotoxicos |
AR057941A1 (es) | 2005-11-25 | 2007-12-26 | Univ Keio | Agentes terapeuticos para el cancer de prostata |
JP5231810B2 (ja) | 2005-12-28 | 2013-07-10 | 中外製薬株式会社 | 抗体含有安定化製剤 |
AU2007208678B2 (en) | 2006-01-27 | 2013-01-10 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Therapeutic agents for diseases involving choroidal neovascularization |
EP4342995A3 (en) | 2006-03-31 | 2024-05-15 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies |
US9260516B2 (en) | 2006-04-07 | 2016-02-16 | Osaka University | Method for promoting muscle regeneration by administering an antibody to the IL-6 receptor |
MY157173A (en) | 2006-05-25 | 2016-05-13 | Glaxo Group Ltd | Modified humanised anti-interleukin-18 |
US8080248B2 (en) | 2006-06-02 | 2011-12-20 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Method of treating rheumatoid arthritis with an IL-6R antibody |
JP5307708B2 (ja) | 2006-06-02 | 2013-10-02 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | ヒトil−6受容体に対する高親和性抗体 |
AU2007285695B2 (en) | 2006-08-18 | 2012-05-24 | Ablynx N.V. | Amino acid sequences directed against IL-6R and polypeptides comprising the same for the treatment of diseases and disorders associated with IL-6-mediated signalling |
RU2450829C2 (ru) | 2007-01-23 | 2012-05-20 | Синсу Юниверсити | Ингибитор хронического отторжения |
WO2009010539A2 (en) | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Ablynx. N.V. | Receptor for interleukin-6 (il-6) from macaca fascicularis |
EP3246045A1 (en) | 2007-07-26 | 2017-11-22 | Osaka University | Therapeutic agents for ocular inflammatory disease comprising interleukin 6 receptor inhibitor as active ingredient |
MY162534A (en) | 2007-09-26 | 2017-06-15 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Anti-il-6 receptor antibody |
DK2202245T3 (en) | 2007-09-26 | 2016-11-21 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | A method of modifying an antibody isoelectric point VIA amino acid substitution in CDR |
MX342551B (es) | 2007-09-26 | 2016-10-04 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Region constante de anticuerpo modificada. |
CN101815532B (zh) | 2007-10-02 | 2012-08-15 | 中外制药株式会社 | 以白细胞介素6受体抑制剂为有效成分的移植物抗宿主病治疗剂 |
CN107551270A (zh) | 2008-04-11 | 2018-01-09 | 中外制药株式会社 | 与多个分子的抗原反复结合的抗原结合分子 |
WO2009148148A1 (ja) | 2008-06-05 | 2009-12-10 | 国立がんセンター総長が代表する日本国 | 神経浸潤抑制剤 |
TWI440469B (zh) | 2008-09-26 | 2014-06-11 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Improved antibody molecules |
MX2011005408A (es) | 2008-11-25 | 2011-06-16 | Alder Biopharmaceuticals Inc | Antagonistas de il-6 para prevenir o tratar la trombosis. |
WO2010107108A1 (ja) | 2009-03-19 | 2010-09-23 | 中外製薬株式会社 | 関節リウマチ治療剤 |
US20130149302A1 (en) | 2010-05-28 | 2013-06-13 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Therapeutic agents for pancreatic cancer |
WO2011149051A1 (ja) | 2010-05-28 | 2011-12-01 | 中外製薬株式会社 | 抗腫瘍t細胞応答増強剤 |
RU2013126477A (ru) | 2010-11-08 | 2014-12-20 | Дженентек, Инк. | Вводимые подкожно антитела против рецептора il-6 |
EP2639305A4 (en) | 2010-11-11 | 2014-04-23 | Sysmex Corp | MARKERS FOR IDENTIFYING HUMAN FOLLICULAR HELPER T CELLS AND PROCEDURE FOR IDENTIFYING HUMAN FOLLICULAR HELPER T CELLS |
RU2558342C2 (ru) * | 2010-11-12 | 2015-07-27 | Асахи Касеи Кемикалз Корпорейшн | Продавливаемая упаковка |
RU2013140975A (ru) | 2011-02-28 | 2015-04-10 | Дженентек, Инк. | Биологические маркеры и способы прогнозирования восприимчивости к антагонистам в-клеток |
JP6442404B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2018-12-19 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター | 再発寛解型多発性硬化症(rrms)患者の治療予後予測方法、及び新規治療適応判断方法 |
KR101892883B1 (ko) | 2015-02-27 | 2018-10-05 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | Il-6 관련 질환 치료용 조성물 |
JP7185884B2 (ja) | 2017-05-02 | 2022-12-08 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター | Il-6及び好中球の関連する疾患の治療効果の予測及び判定方法 |
-
2016
- 2016-05-19 US US15/575,027 patent/US10697883B2/en active Active
- 2016-05-19 JP JP2017519390A patent/JP6875683B2/ja active Active
- 2016-05-19 WO PCT/JP2016/064818 patent/WO2016186154A1/ja active Application Filing
- 2016-05-19 ES ES16796547T patent/ES2888801T3/es active Active
- 2016-05-19 EP EP16796547.4A patent/EP3299810B1/en active Active
- 2016-05-19 PL PL16796547T patent/PL3299810T3/pl unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2888801T3 (es) | 2022-01-07 |
JPWO2016186154A1 (ja) | 2018-03-08 |
EP3299810B1 (en) | 2021-07-07 |
US10697883B2 (en) | 2020-06-30 |
WO2016186154A1 (ja) | 2016-11-24 |
EP3299810A1 (en) | 2018-03-28 |
EP3299810A4 (en) | 2019-01-09 |
PL3299810T3 (pl) | 2021-12-13 |
US20180149573A1 (en) | 2018-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6875683B2 (ja) | 多発性硬化症(ms)患者の新規治療適用判断方法 | |
JP6130983B2 (ja) | Il−6関連疾患治療用組成物 | |
CA2542691C (en) | Il-6 antagonist for use as mesothelioma therapeutic agent | |
JP6442404B2 (ja) | 再発寛解型多発性硬化症(rrms)患者の治療予後予測方法、及び新規治療適応判断方法 | |
KR100407811B1 (ko) | 인터루킨-6 안타고니스트를 유효성분으로서 함유하는 염증성 장질환의 예방 또는 치료제 | |
JPWO2005089802A1 (ja) | Il−6アンタゴニストを有効成分として含有する内耳障害治療剤 | |
JP7501876B2 (ja) | Il-6阻害剤及びccr2阻害剤を組み合わせて投与することを特徴とする泌尿器がんの治療剤 | |
JP7185884B2 (ja) | Il-6及び好中球の関連する疾患の治療効果の予測及び判定方法 | |
JP7475011B2 (ja) | Htlv-1関連脊髄症(ham)治療又は予防剤、及びhamの治療方法 | |
JP7128460B2 (ja) | Il-6阻害剤を有効成分とする精神疾患治療剤 | |
JPH10182488A (ja) | 抗il−8抗体を有効成分として含有する敗血症治療剤 | |
JPH1045622A (ja) | 抗il−8抗体を有効成分として含有する慢性関節リウマチ治療剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200423 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20201228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6875683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Ref document number: 6875683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |