JPH1045622A - 抗il−8抗体を有効成分として含有する慢性関節リウマチ治療剤 - Google Patents
抗il−8抗体を有効成分として含有する慢性関節リウマチ治療剤Info
- Publication number
- JPH1045622A JPH1045622A JP10162697A JP10162697A JPH1045622A JP H1045622 A JPH1045622 A JP H1045622A JP 10162697 A JP10162697 A JP 10162697A JP 10162697 A JP10162697 A JP 10162697A JP H1045622 A JPH1045622 A JP H1045622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- cells
- chain
- human
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 title claims description 19
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 title 1
- 108090001007 Interleukin-8 Proteins 0.000 claims abstract description 41
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 18
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 claims description 18
- 101001055222 Homo sapiens Interleukin-8 Proteins 0.000 claims description 10
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract description 57
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 abstract description 39
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 abstract description 25
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 abstract description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 4
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 abstract description 2
- 229940096397 interleukin-8 Drugs 0.000 abstract 2
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 abstract 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 49
- 102000004890 Interleukin-8 Human genes 0.000 description 39
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 33
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 26
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 19
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 19
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 19
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 15
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 15
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 14
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 11
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 10
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 10
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 10
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 9
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 9
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 9
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 9
- 206010023232 Joint swelling Diseases 0.000 description 8
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 8
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 8
- 230000007910 cell fusion Effects 0.000 description 8
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 8
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 8
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 8
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 8
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 8
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 7
- 210000000629 knee joint Anatomy 0.000 description 7
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 7
- 241000208125 Nicotiana Species 0.000 description 6
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 6
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 210000002865 immune cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 6
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 6
- 102000010681 interleukin-8 receptors Human genes 0.000 description 6
- 108010038415 interleukin-8 receptors Proteins 0.000 description 6
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 6
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 5
- 206010003246 arthritis Diseases 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 5
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 5
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 5
- 241000255789 Bombyx mori Species 0.000 description 4
- 241000829100 Macaca mulatta polyomavirus 1 Species 0.000 description 4
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 4
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 4
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 4
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 4
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 4
- 210000000628 antibody-producing cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 4
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 4
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 4
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 4
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 4
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 4
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 4
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 4
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 4
- 102000019034 Chemokines Human genes 0.000 description 3
- 108010012236 Chemokines Proteins 0.000 description 3
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 3
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 3
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 description 3
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 description 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 3
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 3
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 3
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 3
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 3
- 230000003399 chemotactic effect Effects 0.000 description 3
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 3
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 description 3
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 3
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 3
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 3
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 3
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 3
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 2
- UZOVYGYOLBIAJR-UHFFFAOYSA-N 4-isocyanato-4'-methyldiphenylmethane Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UZOVYGYOLBIAJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 2
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 2
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000701822 Bovine papillomavirus Species 0.000 description 2
- 102000011632 Caseins Human genes 0.000 description 2
- 108010076119 Caseins Proteins 0.000 description 2
- 108010047041 Complementarity Determining Regions Proteins 0.000 description 2
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 2
- 241000620209 Escherichia coli DH5[alpha] Species 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- 108091006905 Human Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- 102000008100 Human Serum Albumin Human genes 0.000 description 2
- 102100034343 Integrase Human genes 0.000 description 2
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 2
- 244000061176 Nicotiana tabacum Species 0.000 description 2
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 2
- 241001505332 Polyomavirus sp. Species 0.000 description 2
- 108010092799 RNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 2
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 2
- 241000219061 Rheum Species 0.000 description 2
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 2
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 2
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 2
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 102000006601 Thymidine Kinase Human genes 0.000 description 2
- 108020004440 Thymidine kinase Proteins 0.000 description 2
- 208000026816 acute arthritis Diseases 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000035605 chemotaxis Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N hypoxanthine Chemical compound O=C1NC=NC2=C1NC=N2 FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 2
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 239000007758 minimum essential medium Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229940126619 mouse monoclonal antibody Drugs 0.000 description 2
- 229940105631 nembutal Drugs 0.000 description 2
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 2
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 2
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WEXRUCMBJFQVBZ-UHFFFAOYSA-N pentobarbital Chemical compound CCCC(C)C1(CC)C(=O)NC(=O)NC1=O WEXRUCMBJFQVBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001322 periplasm Anatomy 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 2
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 210000004989 spleen cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 210000001179 synovial fluid Anatomy 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 2
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHBKXEKEPDILRR-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(butanoylsulfanyl)propyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OCC(SC(=O)CCC)CSC(=O)CCC NHBKXEKEPDILRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 4-Nitrophenyl Phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 4-aminofolic acid Chemical compound C1=NC2=NC(N)=NC(N)=C2N=C1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 241000589155 Agrobacterium tumefaciens Species 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 1
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 1
- 241000228245 Aspergillus niger Species 0.000 description 1
- 101100136076 Aspergillus oryzae (strain ATCC 42149 / RIB 40) pel1 gene Proteins 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N Beta-D-1-Arabinofuranosylthymine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1C(O)C(O)C(CO)O1 DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 102100021943 C-C motif chemokine 2 Human genes 0.000 description 1
- 108700012434 CCL3 Proteins 0.000 description 1
- 108050006947 CXC Chemokine Proteins 0.000 description 1
- 102000019388 CXC chemokine Human genes 0.000 description 1
- 101150093802 CXCL1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001043800 Canis lupus familiaris Interleukin-8 Proteins 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 102000000013 Chemokine CCL3 Human genes 0.000 description 1
- 102000001326 Chemokine CCL4 Human genes 0.000 description 1
- 108010055165 Chemokine CCL4 Proteins 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 101150074155 DHFR gene Proteins 0.000 description 1
- 101100096502 Danio rerio spring gene Proteins 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 108091034120 Epstein–Barr virus-encoded small RNA Proteins 0.000 description 1
- 101900252899 Escherichia coli Xanthine-guanine phosphoribosyltransferase Proteins 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 102100034221 Growth-regulated alpha protein Human genes 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 101000897480 Homo sapiens C-C motif chemokine 2 Proteins 0.000 description 1
- 241000701024 Human betaherpesvirus 5 Species 0.000 description 1
- 206010020649 Hyperkeratosis Diseases 0.000 description 1
- UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N Hypoxanthine nucleoside Natural products OC1C(O)C(CO)OC1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000668058 Infectious salmon anemia virus (isolate Atlantic salmon/Norway/810/9/99) RNA-directed RNA polymerase catalytic subunit Proteins 0.000 description 1
- 102100026236 Interleukin-8 Human genes 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 241000711408 Murine respirovirus Species 0.000 description 1
- 101100096504 Mus musculus Spring1 gene Proteins 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 241000283977 Oryctolagus Species 0.000 description 1
- 208000001132 Osteoporosis Diseases 0.000 description 1
- 101001055217 Ovis aries Interleukin-8 Proteins 0.000 description 1
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 108010088535 Pep-1 peptide Proteins 0.000 description 1
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 1
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 1
- 102000010292 Peptide Elongation Factor 1 Human genes 0.000 description 1
- 108010077524 Peptide Elongation Factor 1 Proteins 0.000 description 1
- 239000004264 Petrolatum Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 101100426090 Rattus norvegicus Trim9 gene Proteins 0.000 description 1
- 108020005091 Replication Origin Proteins 0.000 description 1
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 1
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 description 1
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 108010022394 Threonine synthase Proteins 0.000 description 1
- 101710120037 Toxin CcdB Proteins 0.000 description 1
- 102000004357 Transferases Human genes 0.000 description 1
- 108090000992 Transferases Proteins 0.000 description 1
- 108060008682 Tumor Necrosis Factor Proteins 0.000 description 1
- 102000000852 Tumor Necrosis Factor-alpha Human genes 0.000 description 1
- 101100068489 Vicia faba AGPC gene Proteins 0.000 description 1
- 241000269370 Xenopus <genus> Species 0.000 description 1
- 101100096505 Xenopus laevis spring1 gene Proteins 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 235000010419 agar Nutrition 0.000 description 1
- 229940126575 aminoglycoside Drugs 0.000 description 1
- 229960003896 aminopterin Drugs 0.000 description 1
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 1
- 239000003435 antirheumatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 239000005667 attractant Substances 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N beta-L-thymidine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(CO)C(O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 238000010804 cDNA synthesis Methods 0.000 description 1
- 238000010805 cDNA synthesis kit Methods 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 238000003163 cell fusion method Methods 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000031902 chemoattractant activity Effects 0.000 description 1
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 1
- 239000013599 cloning vector Substances 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 239000005546 dideoxynucleotide Substances 0.000 description 1
- 229940105990 diglycerin Drugs 0.000 description 1
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004419 dihydrofolate reductase Human genes 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 1
- 238000012239 gene modification Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000005017 genetic modification Effects 0.000 description 1
- 235000013617 genetically modified food Nutrition 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 210000004969 inflammatory cell Anatomy 0.000 description 1
- 208000027866 inflammatory disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000021995 interleukin-8 production Effects 0.000 description 1
- 238000010255 intramuscular injection Methods 0.000 description 1
- 239000007927 intramuscular injection Substances 0.000 description 1
- 239000007928 intraperitoneal injection Substances 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000001617 migratory effect Effects 0.000 description 1
- 239000003226 mitogen Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000005087 mononuclear cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940021182 non-steroidal anti-inflammatory drug Drugs 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000287 oocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002018 overexpression Effects 0.000 description 1
- 229940055729 papain Drugs 0.000 description 1
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 230000008506 pathogenesis Effects 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 101150040383 pel2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150050446 pelB gene Proteins 0.000 description 1
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 1
- 210000003819 peripheral blood mononuclear cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000003200 peritoneal cavity Anatomy 0.000 description 1
- 235000019271 petrolatum Nutrition 0.000 description 1
- 229940066842 petrolatum Drugs 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 1
- 235000010482 polyoxyethylene sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 229920000053 polysorbate 80 Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 238000001525 receptor binding assay Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 102220201851 rs143406017 Human genes 0.000 description 1
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 1
- 230000019491 signal transduction Effects 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000012192 staining solution Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 description 1
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229940126622 therapeutic monoclonal antibody Drugs 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 229940104230 thymidine Drugs 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005199 ultracentrifugation Methods 0.000 description 1
- 241000701447 unidentified baculovirus Species 0.000 description 1
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 description 1
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 description 1
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 1
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 description 1
- 235000021247 β-casein Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 新規な慢性関節リウマチ治療剤の提供。
【解決手段】 抗IL-8抗体を有効成分として含有する慢
性関節リウマチ治療剤。
性関節リウマチ治療剤。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抗インターロイキン
-8(IL-8)抗体を有効成分として含有する慢性関節リウ
マチ治療剤に関する。
-8(IL-8)抗体を有効成分として含有する慢性関節リウ
マチ治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】IL-8は、C-X-C ケモカインサブファミリ
ーに属する蛋白質であり、以前は単球由来好中球遊走因
子(monocyte-derived neutrophil chemotactic facto
r)、好中球活性化蛋白−1(neutrophil attractant/a
ctivation protein-1)、好中球活性化因子(neutrophi
l activating factor)等と呼称されていた。IL-8は、
好中球を活性化させ好中球に遊走能を獲得させる因子で
あり、IL-1βや TNFα等の炎症性サイトカイン(Koch,
A. E. et al., J.Investig. Med. (1995) 43, 28-38 ;
Larsen, C. G. et al., Immunology (1989) 68, 31-36)
やPMA ,LPS 等のマイトゲン(Yoshimura, T. et al.,
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (1987) 84,9233-923
7)、さらにはカドミウム等の重金属(Horiguchi, H. e
t al., Lymphokine Cytokine Res. (1993) 12, 421-428
)によって様々な細胞から産生される。
ーに属する蛋白質であり、以前は単球由来好中球遊走因
子(monocyte-derived neutrophil chemotactic facto
r)、好中球活性化蛋白−1(neutrophil attractant/a
ctivation protein-1)、好中球活性化因子(neutrophi
l activating factor)等と呼称されていた。IL-8は、
好中球を活性化させ好中球に遊走能を獲得させる因子で
あり、IL-1βや TNFα等の炎症性サイトカイン(Koch,
A. E. et al., J.Investig. Med. (1995) 43, 28-38 ;
Larsen, C. G. et al., Immunology (1989) 68, 31-36)
やPMA ,LPS 等のマイトゲン(Yoshimura, T. et al.,
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (1987) 84,9233-923
7)、さらにはカドミウム等の重金属(Horiguchi, H. e
t al., Lymphokine Cytokine Res. (1993) 12, 421-428
)によって様々な細胞から産生される。
【0003】慢性関節リウマチ患者の関節滑液から単離
された単核球は、健常人および慢性関節リウマチ患者の
末梢血単核球に比較して、IL-8,GRO, MCAF, MIP-1α,
MIP-1 β等のケモカインを発現上昇していることが報告
されている(Hosaka, S. etal., Clin. Exp. Immunol.
(1994) 97, 451-457 )。こうした種々のケモカインの
過剰発現が、炎症細胞の関節への遊走を促進していると
想定されているが、どのケモカインが病態形成に中心的
な役割を果たしているかは明らかにされていない。
された単核球は、健常人および慢性関節リウマチ患者の
末梢血単核球に比較して、IL-8,GRO, MCAF, MIP-1α,
MIP-1 β等のケモカインを発現上昇していることが報告
されている(Hosaka, S. etal., Clin. Exp. Immunol.
(1994) 97, 451-457 )。こうした種々のケモカインの
過剰発現が、炎症細胞の関節への遊走を促進していると
想定されているが、どのケモカインが病態形成に中心的
な役割を果たしているかは明らかにされていない。
【0004】イン- ビトロ(試験管内)での実験では、
IL-8が好中球を活性化して軟骨破壊を誘導することか
ら、IL-8が慢性関節リウマチの病態に関与している可能
性を示唆する報告もあるが(Elford, P. R. and Coope
r, P. H., Arthritis Rheum. (1991) 34, 325-332)、
慢性関節リウマチ患者由来の滑液中の化学走化活性のレ
ベルとIL-8濃度には相関性がなく、他の好中球走化活性
を有する因子に起因するとの報告もある(Brennan, F.
M. et al., Eur. J. Immunol. (1990) 20, 2141-214
4)。
IL-8が好中球を活性化して軟骨破壊を誘導することか
ら、IL-8が慢性関節リウマチの病態に関与している可能
性を示唆する報告もあるが(Elford, P. R. and Coope
r, P. H., Arthritis Rheum. (1991) 34, 325-332)、
慢性関節リウマチ患者由来の滑液中の化学走化活性のレ
ベルとIL-8濃度には相関性がなく、他の好中球走化活性
を有する因子に起因するとの報告もある(Brennan, F.
M. et al., Eur. J. Immunol. (1990) 20, 2141-214
4)。
【0005】イン- ビボ(生体内)では、動物を用いた
実験的急性関節炎に対して抗IL-8抗体が有効であること
が知られ、また、IL-8アンタゴニストやIL-8産生阻害剤
が、急性および慢性関節炎を含む、白血球浸潤が関連す
る炎症性疾患の治療に有用であると示唆がなされていた
(Akahoshi, T. et al., Lymphokine Cytokine Res.(19
94) 13, 113-116)。しかしながら、抗IL-8抗体が慢性
関節リウマチの治療効果を有することは、何ら知られて
いなかった。
実験的急性関節炎に対して抗IL-8抗体が有効であること
が知られ、また、IL-8アンタゴニストやIL-8産生阻害剤
が、急性および慢性関節炎を含む、白血球浸潤が関連す
る炎症性疾患の治療に有用であると示唆がなされていた
(Akahoshi, T. et al., Lymphokine Cytokine Res.(19
94) 13, 113-116)。しかしながら、抗IL-8抗体が慢性
関節リウマチの治療効果を有することは、何ら知られて
いなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これまで慢性関節リウ
マチの治療には、抗リウマチ薬、非ステロイド系抗炎症
剤およびステロイド剤が使用されていたが、これら薬剤
の長期的使用は消化器病変、皮疹、腎障害、骨粗しょう
症などの多くの好ましくない副作用を惹起することが明
らかになっている。このため、副作用の少ない慢性関節
リウマチ治療剤の開発が待たれていた。本発明の目的
は、前記の欠点を有さない慢性関節リウマチ治療剤を提
供することである。
マチの治療には、抗リウマチ薬、非ステロイド系抗炎症
剤およびステロイド剤が使用されていたが、これら薬剤
の長期的使用は消化器病変、皮疹、腎障害、骨粗しょう
症などの多くの好ましくない副作用を惹起することが明
らかになっている。このため、副作用の少ない慢性関節
リウマチ治療剤の開発が待たれていた。本発明の目的
は、前記の欠点を有さない慢性関節リウマチ治療剤を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、抗IL-8抗体が慢性関節リウマチの治療剤
として有用であることを見出し、本発明を完成した。す
なわち、本発明は抗IL-8抗体を有効成分として含有する
慢性関節リウマチ治療剤を提供する。
を重ねた結果、抗IL-8抗体が慢性関節リウマチの治療剤
として有用であることを見出し、本発明を完成した。す
なわち、本発明は抗IL-8抗体を有効成分として含有する
慢性関節リウマチ治療剤を提供する。
【0008】
1. 抗IL-8抗体 本発明で使用される抗IL-8抗体は、慢性関節リウマチに
対する治療効果を有するものであれば、その由来、種類
(モノクローナル、ポリクローナル)および形状を問わ
ない。
対する治療効果を有するものであれば、その由来、種類
(モノクローナル、ポリクローナル)および形状を問わ
ない。
【0009】本発明で使用される抗IL-8抗体は、公知の
手段を用いてポリクローナルまたはモノクローナル抗体
として得ることができる。本発明で使用される抗IL-8抗
体として、特に哺乳動物由来のモノクローナル抗体が好
ましい。哺乳動物由来のモノクローナル抗体としては、
ハイブリドーマに産生されるもの、および遺伝子工学的
手法により抗体遺伝子を含む発現ベクターで形質転換し
た宿主に産生されるものがある。この抗体はIL-8と結合
することにより、好中球等に発現されているIL-8レセプ
ターへの結合を阻害してIL-8のシグナル伝達を遮断し、
IL-8の生物学的活性を阻害する抗体である。
手段を用いてポリクローナルまたはモノクローナル抗体
として得ることができる。本発明で使用される抗IL-8抗
体として、特に哺乳動物由来のモノクローナル抗体が好
ましい。哺乳動物由来のモノクローナル抗体としては、
ハイブリドーマに産生されるもの、および遺伝子工学的
手法により抗体遺伝子を含む発現ベクターで形質転換し
た宿主に産生されるものがある。この抗体はIL-8と結合
することにより、好中球等に発現されているIL-8レセプ
ターへの結合を阻害してIL-8のシグナル伝達を遮断し、
IL-8の生物学的活性を阻害する抗体である。
【0010】このような抗体としては、WS-4抗体(Ko,
Y. et al., J. Immunol. Methods (1992) 149, 227-23
5)やDM/C7 抗体(Mulligan, M. S. et al., J. Immuno
l. (1993) 150, 5585-5595)、Pep-1 抗体およびPep-3
抗体(国際特許出願公開番号WO92/04372 )または6G4.
2.5 抗体およびA5.12.14抗体(国際特許出願公開番号WO
95/23865 ;Boylan, A.M. et al., J. Clin. Invest.
(1992) 89, 1257-1267)等が挙げられる。これらのうち
で、特に好ましい抗体としてWS-4抗体が挙げられる。な
お、WS-4抗体産生ハイブリドーマ細胞株は、Mouse hybr
idoma WS-4として、工業技術院生命工学工業技術研究所
(茨城県つくば市東1 丁目1 番3 号)に、平成8 年4 月
17日に、FERM BP-5507としてブダペスト条約に基づき国
際寄託されている。
Y. et al., J. Immunol. Methods (1992) 149, 227-23
5)やDM/C7 抗体(Mulligan, M. S. et al., J. Immuno
l. (1993) 150, 5585-5595)、Pep-1 抗体およびPep-3
抗体(国際特許出願公開番号WO92/04372 )または6G4.
2.5 抗体およびA5.12.14抗体(国際特許出願公開番号WO
95/23865 ;Boylan, A.M. et al., J. Clin. Invest.
(1992) 89, 1257-1267)等が挙げられる。これらのうち
で、特に好ましい抗体としてWS-4抗体が挙げられる。な
お、WS-4抗体産生ハイブリドーマ細胞株は、Mouse hybr
idoma WS-4として、工業技術院生命工学工業技術研究所
(茨城県つくば市東1 丁目1 番3 号)に、平成8 年4 月
17日に、FERM BP-5507としてブダペスト条約に基づき国
際寄託されている。
【0011】2. 抗体産生ハイブリドーマ モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、基本
的には公知技術を使用し、以下のようにして作製でき
る。すなわち、IL-8を感作抗原として使用して、これを
通常の免疫方法にしたがって免疫し、得られる免疫細胞
を通常の細胞融合法によって公知の親細胞と融合させ、
通常のスクリーニング法により、モノクローナルな抗体
産生細胞をスクリーニングすることによって作製でき
る。
的には公知技術を使用し、以下のようにして作製でき
る。すなわち、IL-8を感作抗原として使用して、これを
通常の免疫方法にしたがって免疫し、得られる免疫細胞
を通常の細胞融合法によって公知の親細胞と融合させ、
通常のスクリーニング法により、モノクローナルな抗体
産生細胞をスクリーニングすることによって作製でき
る。
【0012】具体的には、モノクローナル抗体を作製す
るには次のようにすればよい。例えば、抗体取得の感作
抗原として使用されるIL-8は、ヒトIL-8については、Ma
tsushima, K. et al., J. Exp. Med. (1988) 167, 1883
-1893 に、モルモットIL-8については Yoshimura, T. a
nd Johnson, D. G., J. Immunol . (1993) 151, 6225-
6236に、ブタIL-8についてはGoodman, R. B. et al.,
Biochemistry (1992)31, 10483-10490 に、ウサギIL-8
についてはHarada, A.et al, Int. Immunol. (1993) 5,
681-690に、イヌIL-8についてはIshikawa, J. et al.,
Gene (1993) 131, 305-306 に、ヒツジIL-8については
Seow, H.F. et al., Immunol. Cell Biol. (1994) 72,
398-405 に、サルIL-8についてはVillinger, F. et a
l., J. Immunol. (1995) 155, 3946-3954 に開示された
それぞれのIL-8遺伝子/アミノ酸配列を用いることによ
って得られる。
るには次のようにすればよい。例えば、抗体取得の感作
抗原として使用されるIL-8は、ヒトIL-8については、Ma
tsushima, K. et al., J. Exp. Med. (1988) 167, 1883
-1893 に、モルモットIL-8については Yoshimura, T. a
nd Johnson, D. G., J. Immunol . (1993) 151, 6225-
6236に、ブタIL-8についてはGoodman, R. B. et al.,
Biochemistry (1992)31, 10483-10490 に、ウサギIL-8
についてはHarada, A.et al, Int. Immunol. (1993) 5,
681-690に、イヌIL-8についてはIshikawa, J. et al.,
Gene (1993) 131, 305-306 に、ヒツジIL-8については
Seow, H.F. et al., Immunol. Cell Biol. (1994) 72,
398-405 に、サルIL-8についてはVillinger, F. et a
l., J. Immunol. (1995) 155, 3946-3954 に開示された
それぞれのIL-8遺伝子/アミノ酸配列を用いることによ
って得られる。
【0013】ヒトIL-8は、種々の細胞で産生され、N 末
端において異なるプロセシングを受けることが報告され
ている(Leonard, E. J. et al., Am. J. Respir. Cel
l. Mol. Biol. (1990) 2, 479-486)。これまでに、7
9,77,72,71,70および69のアミノ酸残基数を有するI
L-8が知られているが、本発明で使用される抗IL-8抗体
取得のための抗原として使用され得る限りそのアミノ酸
残基数を問わない。IL-8の遺伝子配列を公知の発現ベク
ター系に挿入して適当な宿主細胞を形質転換させた後、
その宿主細胞中または、培養上清中から目的のIL-8タン
パク質を公知の方法で精製し、この精製IL-8タンパク質
を感作抗原として用いればよい。感作抗原で免疫される
哺乳動物としては、特に限定されるものではないが、細
胞融合に使用する親細胞との適合性を考慮して選択する
のが好ましく、一般的にはげっ歯類の動物、例えば、マ
ウス、ラット、ハムスター等が使用される。
端において異なるプロセシングを受けることが報告され
ている(Leonard, E. J. et al., Am. J. Respir. Cel
l. Mol. Biol. (1990) 2, 479-486)。これまでに、7
9,77,72,71,70および69のアミノ酸残基数を有するI
L-8が知られているが、本発明で使用される抗IL-8抗体
取得のための抗原として使用され得る限りそのアミノ酸
残基数を問わない。IL-8の遺伝子配列を公知の発現ベク
ター系に挿入して適当な宿主細胞を形質転換させた後、
その宿主細胞中または、培養上清中から目的のIL-8タン
パク質を公知の方法で精製し、この精製IL-8タンパク質
を感作抗原として用いればよい。感作抗原で免疫される
哺乳動物としては、特に限定されるものではないが、細
胞融合に使用する親細胞との適合性を考慮して選択する
のが好ましく、一般的にはげっ歯類の動物、例えば、マ
ウス、ラット、ハムスター等が使用される。
【0014】感作抗原を動物に免疫するには、公知の方
法にしたがって行われる。例えば、一般的方法として、
感作抗原を哺乳動物の腹腔内または、皮下に注射するこ
とにより行われる。具体的には、感作抗原をPBS (Phos
phate-Buffered Saline )や生理食塩水等で適当量に希
釈、懸濁したものを所望により通常のアジュバント、例
えば、フロイント完全アジュバントを適量混合し、乳化
後、哺乳動物に4-21日毎に数回投与するのが好ましい。
また、感作抗原免疫時に適当な担体を使用することがで
きる。このように免疫し、血清中に所望の抗体レベルが
上昇するのを常法により確認した後に、哺乳動物から免
疫細胞が取り出され、細胞融合に付されるが、好ましい
免疫細胞としては、特に脾細胞が挙げられる。
法にしたがって行われる。例えば、一般的方法として、
感作抗原を哺乳動物の腹腔内または、皮下に注射するこ
とにより行われる。具体的には、感作抗原をPBS (Phos
phate-Buffered Saline )や生理食塩水等で適当量に希
釈、懸濁したものを所望により通常のアジュバント、例
えば、フロイント完全アジュバントを適量混合し、乳化
後、哺乳動物に4-21日毎に数回投与するのが好ましい。
また、感作抗原免疫時に適当な担体を使用することがで
きる。このように免疫し、血清中に所望の抗体レベルが
上昇するのを常法により確認した後に、哺乳動物から免
疫細胞が取り出され、細胞融合に付されるが、好ましい
免疫細胞としては、特に脾細胞が挙げられる。
【0015】前記免疫細胞と融合される他方の親細胞と
しての哺乳動物のミエローマ細胞としては、既に公知の
種々の細胞株、例えば、P3(P3x63Ag8.653)(Kearney,
J.F. et al., J. Immnol. (1979) 123, 1548-1550
),P3x63Ag8U.1 (Yelton, D.E. et al., Current To
pics in Microbiology and Immunology (1978) 81, 1-
7),NS-1(Kohler, G. and Milstein, C., Eur. J. Im
munol. (1976) 6, 511-519 ),MPC-11(Margulies, D.
H. et al., Cell (1976) 8, 405-415 ),SP2/0(Shul
man, M. et al., Nature (1978) 276, 269-270),FO
(de St. Groth, S.F. and Scheidegger, D., J. Immun
ol. Methods (1980) 35, 1-21),S194(Trowbridge,
I. S., J. Exp. Med. (1978) 148, 313-323 ),R210
(Galfre, G. et al., Nature (1979) 277, 131-133 )
等が好適に使用される。
しての哺乳動物のミエローマ細胞としては、既に公知の
種々の細胞株、例えば、P3(P3x63Ag8.653)(Kearney,
J.F. et al., J. Immnol. (1979) 123, 1548-1550
),P3x63Ag8U.1 (Yelton, D.E. et al., Current To
pics in Microbiology and Immunology (1978) 81, 1-
7),NS-1(Kohler, G. and Milstein, C., Eur. J. Im
munol. (1976) 6, 511-519 ),MPC-11(Margulies, D.
H. et al., Cell (1976) 8, 405-415 ),SP2/0(Shul
man, M. et al., Nature (1978) 276, 269-270),FO
(de St. Groth, S.F. and Scheidegger, D., J. Immun
ol. Methods (1980) 35, 1-21),S194(Trowbridge,
I. S., J. Exp. Med. (1978) 148, 313-323 ),R210
(Galfre, G. et al., Nature (1979) 277, 131-133 )
等が好適に使用される。
【0016】前記免疫細胞とミエローマ細胞の細胞融合
は基本的には公知の方法、例えば、ミルステインらの方
法(Galfre, G. and Milstein, C., Methods Enzymol.
(1981) 73, 3-46 )等に準じて行うことができる。より
具体的には、前記細胞融合は例えば、細胞融合促進剤の
存在下に通常の栄養培養液中で実施される。融合促進剤
としては例えば、ポリエチレングリコール(PEG )、セ
ンダイウィルス(HVJ )等が使用され、更に所望により
融合効率を高めるためにジメチルスルホキシド等の補助
剤を添加使用することもできる。
は基本的には公知の方法、例えば、ミルステインらの方
法(Galfre, G. and Milstein, C., Methods Enzymol.
(1981) 73, 3-46 )等に準じて行うことができる。より
具体的には、前記細胞融合は例えば、細胞融合促進剤の
存在下に通常の栄養培養液中で実施される。融合促進剤
としては例えば、ポリエチレングリコール(PEG )、セ
ンダイウィルス(HVJ )等が使用され、更に所望により
融合効率を高めるためにジメチルスルホキシド等の補助
剤を添加使用することもできる。
【0017】免疫細胞とミエローマ細胞との使用割合
は、例えば、ミエローマ細胞に対して免疫細胞を1-10倍
とするのが好ましい。前記細胞融合に用いる培養液とし
ては、例えば、前記ミエローマ細胞株の増殖に好適なRP
MI1640培養液、MEM 培養液、その他、この種の細胞培養
に用いられる通常の培養液が使用可能であり、さらに、
牛胎児血清(FCS )等の血清補液を併用することもでき
る。
は、例えば、ミエローマ細胞に対して免疫細胞を1-10倍
とするのが好ましい。前記細胞融合に用いる培養液とし
ては、例えば、前記ミエローマ細胞株の増殖に好適なRP
MI1640培養液、MEM 培養液、その他、この種の細胞培養
に用いられる通常の培養液が使用可能であり、さらに、
牛胎児血清(FCS )等の血清補液を併用することもでき
る。
【0018】細胞融合は、前記免疫細胞とミエローマ細
胞との所定量を前記培養液中でよく混合し、予め、37℃
程度に加温したPEG 溶液、例えば、平均分子量1000-600
0 程度のPEG 溶液を通常、30-60%(w/v )の濃度で添加
し、混合することによって目的とする融合細胞(ハイブ
リドーマ)が形成される。続いて、適当な培養液を逐次
添加し、遠心して上清を除去する操作を繰り返すことに
よりハイブリドーマの生育に好ましくない細胞融合剤等
を除去できる。
胞との所定量を前記培養液中でよく混合し、予め、37℃
程度に加温したPEG 溶液、例えば、平均分子量1000-600
0 程度のPEG 溶液を通常、30-60%(w/v )の濃度で添加
し、混合することによって目的とする融合細胞(ハイブ
リドーマ)が形成される。続いて、適当な培養液を逐次
添加し、遠心して上清を除去する操作を繰り返すことに
よりハイブリドーマの生育に好ましくない細胞融合剤等
を除去できる。
【0019】当該ハイブリドーマは、通常の選択培養
液、例えば、HAT 培養液(ヒポキサンチン、アミノプテ
リンおよびチミジンを含む培養液)で培養することによ
り選択される。当該HAT 培養液での培養は、目的とする
ハイブリドーマ以外の細胞(非融合細胞)が死滅するの
に十分な時間、通常数日〜数週間継続する。ついで、通
常の限界希釈法を実施し、目的とする抗体を産生するハ
イブリドーマのスクリーニングおよび単一クローニング
が行われる。
液、例えば、HAT 培養液(ヒポキサンチン、アミノプテ
リンおよびチミジンを含む培養液)で培養することによ
り選択される。当該HAT 培養液での培養は、目的とする
ハイブリドーマ以外の細胞(非融合細胞)が死滅するの
に十分な時間、通常数日〜数週間継続する。ついで、通
常の限界希釈法を実施し、目的とする抗体を産生するハ
イブリドーマのスクリーニングおよび単一クローニング
が行われる。
【0020】また、ヒト以外の動物に抗原を免疫して上
記ハイブリドーマを得る他に、ヒトリンパ球をin vitro
でIL-8に感作し、感作リンパ球をヒト由来の永久分裂能
を有するミエローマ細胞、例えばU266と融合させ、IL-8
への結合活性を有する所望のヒト抗体を得ることもでき
る(特公平1-59878 参照)。さらに、ヒト抗体遺伝子の
レパートリーを有するトランスジェニック動物に抗原と
なるIL-8を免疫して抗IL-8抗体産生細胞を取得し、これ
を不死化させた細胞を用いてIL-8に対するヒト抗体を取
得してもよい(国際特許出願公開番号WO 92/03918 ,WO
93/12227 ,WO94/02602 ,WO 94/25585 ,WO 96/33735
およびWO 96/34096 参照)。
記ハイブリドーマを得る他に、ヒトリンパ球をin vitro
でIL-8に感作し、感作リンパ球をヒト由来の永久分裂能
を有するミエローマ細胞、例えばU266と融合させ、IL-8
への結合活性を有する所望のヒト抗体を得ることもでき
る(特公平1-59878 参照)。さらに、ヒト抗体遺伝子の
レパートリーを有するトランスジェニック動物に抗原と
なるIL-8を免疫して抗IL-8抗体産生細胞を取得し、これ
を不死化させた細胞を用いてIL-8に対するヒト抗体を取
得してもよい(国際特許出願公開番号WO 92/03918 ,WO
93/12227 ,WO94/02602 ,WO 94/25585 ,WO 96/33735
およびWO 96/34096 参照)。
【0021】このようにして作製されるモノクローナル
抗体を産生するハイブリドーマは、通常の培養液中で継
代培養することが可能であり、また、液体窒素中で長期
保存することが可能である。当該ハイブリドーマからモ
ノクローナル抗体を取得するには、当該ハイブリドーマ
を通常の方法にしたがい培養し、その培養上清として得
る方法、あるいはハイブリドーマをこれと適合性がある
哺乳動物に移植して増殖させ、その腹水として得る方法
などが採用される。前者の方法は、高純度の抗体を得る
のに適しており、一方、後者の方法は、抗体の大量生産
に適している。
抗体を産生するハイブリドーマは、通常の培養液中で継
代培養することが可能であり、また、液体窒素中で長期
保存することが可能である。当該ハイブリドーマからモ
ノクローナル抗体を取得するには、当該ハイブリドーマ
を通常の方法にしたがい培養し、その培養上清として得
る方法、あるいはハイブリドーマをこれと適合性がある
哺乳動物に移植して増殖させ、その腹水として得る方法
などが採用される。前者の方法は、高純度の抗体を得る
のに適しており、一方、後者の方法は、抗体の大量生産
に適している。
【0022】3. 組換え型抗体 モノクローナル抗体として、抗体遺伝子をハイブリドー
マからクローニングし、適当なベクターに組み込んで、
これを宿主に導入し、遺伝子組換え技術を用いて産生さ
せた組換え型抗体を本発明に用いることができる(例え
ば、Borrebaeck, C.A.K. and Larrick, J.W., THERAPEU
TIC MONOCLONAL ANTIBODIES, Publishedin the United
Kingdom by MACMILLAN PUBLISHERS LTD, 1990参照)。
マからクローニングし、適当なベクターに組み込んで、
これを宿主に導入し、遺伝子組換え技術を用いて産生さ
せた組換え型抗体を本発明に用いることができる(例え
ば、Borrebaeck, C.A.K. and Larrick, J.W., THERAPEU
TIC MONOCLONAL ANTIBODIES, Publishedin the United
Kingdom by MACMILLAN PUBLISHERS LTD, 1990参照)。
【0023】具体的には、抗IL-8抗体を産生するハイブ
リドーマから、抗IL-8抗体の可変領域(V領域)をコー
ドするmRNAを単離する。mRNAの単離は、公知の方法、例
えば、グアニジン超遠心法(Chirgwin, J. M. et al.,
Biochemistry (1979) 18, 5294-5299 )、AGPC法(Chom
czynski, P. and Sacchi, N., Anal. Biochem. (1987)
162, 156-159)等により全RNA を調製し、mRNA Purific
ation Kit (Pharmacia )等を使用して全RNA からmRNA
を精製する。また、QuickPrep mRNA Purification Kit
(Pharmacia )を用いることによりmRNAを直接調製する
こともできる。
リドーマから、抗IL-8抗体の可変領域(V領域)をコー
ドするmRNAを単離する。mRNAの単離は、公知の方法、例
えば、グアニジン超遠心法(Chirgwin, J. M. et al.,
Biochemistry (1979) 18, 5294-5299 )、AGPC法(Chom
czynski, P. and Sacchi, N., Anal. Biochem. (1987)
162, 156-159)等により全RNA を調製し、mRNA Purific
ation Kit (Pharmacia )等を使用して全RNA からmRNA
を精製する。また、QuickPrep mRNA Purification Kit
(Pharmacia )を用いることによりmRNAを直接調製する
こともできる。
【0024】得られたmRNAから逆転写酵素を用いて抗体
V 領域のcDNAを合成する。cDNAの合成は、AMV Reverse
Transcriptase First-strand cDNA Synthesis Kit (生
化学工業)等を用いて行うことができる。また、cDNAの
合成および増幅を行うには5'-Ampli FINDER RACE Kit
(Clontech)およびポリメラーゼ連鎖反応(polymerase
chain reaction ;PCR )を用いた5'-RACE 法(Frohma
n, M. A. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (19
88) 85, 8998-9002 ;Belyavsky,A. et al., Nucleic A
cids Res. (1989) 17, 2919-2932)を使用することがで
きる。
V 領域のcDNAを合成する。cDNAの合成は、AMV Reverse
Transcriptase First-strand cDNA Synthesis Kit (生
化学工業)等を用いて行うことができる。また、cDNAの
合成および増幅を行うには5'-Ampli FINDER RACE Kit
(Clontech)およびポリメラーゼ連鎖反応(polymerase
chain reaction ;PCR )を用いた5'-RACE 法(Frohma
n, M. A. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (19
88) 85, 8998-9002 ;Belyavsky,A. et al., Nucleic A
cids Res. (1989) 17, 2919-2932)を使用することがで
きる。
【0025】得られたPCR 産物から目的とするDNA 断片
を精製し、ベクターDNA と連結する。さらに、これより
組換えベクターを作製し、大腸菌等に導入してコロニー
を選択して所望の組換えベクターを調製する。目的とす
るDNA の塩基配列を公知の方法、例えば、ジデオキシヌ
クレオチドチェインターミネーション法により確認す
る。目的とする抗IL-8抗体のV 領域をコードするDNA が
得られれば、これを所望の抗体定常領域(C 領域)をコ
ードするDNA と連結し、これを発現ベクターへ組み込
む。または、抗体のV 領域をコードするDNA を、抗体C
領域のDNA を既に含む発現ベクターに組み込んでもよ
い。
を精製し、ベクターDNA と連結する。さらに、これより
組換えベクターを作製し、大腸菌等に導入してコロニー
を選択して所望の組換えベクターを調製する。目的とす
るDNA の塩基配列を公知の方法、例えば、ジデオキシヌ
クレオチドチェインターミネーション法により確認す
る。目的とする抗IL-8抗体のV 領域をコードするDNA が
得られれば、これを所望の抗体定常領域(C 領域)をコ
ードするDNA と連結し、これを発現ベクターへ組み込
む。または、抗体のV 領域をコードするDNA を、抗体C
領域のDNA を既に含む発現ベクターに組み込んでもよ
い。
【0026】本発明で使用される抗IL-8抗体を製造する
には、抗体遺伝子を発現制御領域、例えば、エンハンサ
ー、プロモーターの制御のもとで発現するよう発現ベク
ターに組み込む。次に、この発現ベクターにより宿主細
胞を形質転換し、抗体を発現させる。抗体遺伝子の発現
は、抗体の重鎖(H 鎖)または軽鎖(L 鎖)をコードす
るDNA を別々に発現ベクターに組み込んで宿主細胞を同
時形質転換させてもよいし、あるいはH 鎖およびL 鎖を
コードするDNA を単一の発現ベクターに組み込んで、宿
主細胞を形質転換させてもよい(国際特許出願公開番号
WO 94/11523 参照)。
には、抗体遺伝子を発現制御領域、例えば、エンハンサ
ー、プロモーターの制御のもとで発現するよう発現ベク
ターに組み込む。次に、この発現ベクターにより宿主細
胞を形質転換し、抗体を発現させる。抗体遺伝子の発現
は、抗体の重鎖(H 鎖)または軽鎖(L 鎖)をコードす
るDNA を別々に発現ベクターに組み込んで宿主細胞を同
時形質転換させてもよいし、あるいはH 鎖およびL 鎖を
コードするDNA を単一の発現ベクターに組み込んで、宿
主細胞を形質転換させてもよい(国際特許出願公開番号
WO 94/11523 参照)。
【0027】4. 改変抗体 本発明では、ヒトに対する異種抗原性を低下させること
等を目的として人為的に改変した遺伝子組換え型抗体、
例えば、キメラ(Chimeric)抗体、ヒト型化(Humanize
d )抗体を使用できる。これらの改変抗体は、既知の方
法を用いて製造することができる。キメラ抗体は、前記
のようにして得た、ヒト抗体以外の抗体V 領域をコード
するDNA をヒト抗体C 領域をコードするDNA と連結し、
これを発現ベクターに組み込んで宿主に導入し産生させ
ることにより得られる(欧州特許出願公開番号EP 12502
3 、国際特許出願公開番号WO 96/02576 参照)。この既
知の方法を用いて、本発明に有用なキメラ抗体を得るこ
とができる。
等を目的として人為的に改変した遺伝子組換え型抗体、
例えば、キメラ(Chimeric)抗体、ヒト型化(Humanize
d )抗体を使用できる。これらの改変抗体は、既知の方
法を用いて製造することができる。キメラ抗体は、前記
のようにして得た、ヒト抗体以外の抗体V 領域をコード
するDNA をヒト抗体C 領域をコードするDNA と連結し、
これを発現ベクターに組み込んで宿主に導入し産生させ
ることにより得られる(欧州特許出願公開番号EP 12502
3 、国際特許出願公開番号WO 96/02576 参照)。この既
知の方法を用いて、本発明に有用なキメラ抗体を得るこ
とができる。
【0028】なお、キメラWS-4抗体のL 鎖またはH 鎖を
含むプラスミドを有する大腸菌は、各々Escherichia co
li DH5α(HEF-chWS4L-gκ)およびEscherichia coli J
M109(HEF-chWS4H-gγ1 )として、工業技術院生命工学
工業技術研究所(茨城県つくば市東1 丁目1 番3 号)
に、平成6 年7 月12日に、各々FERM BP-4739およびFERM
BP-4740としてブダペスト条約に基づき国際寄託されて
いる。ヒト型化抗体は、再構成(reshaped)ヒト抗体と
も称され、ヒト以外の哺乳動物、例えばマウス抗体の相
補性決定領域(complementarity determining region;
CDR )をヒト抗体の相補性決定領域へ移植したものであ
り、その一般的な遺伝子組換え手法も知られている(欧
州特許出願公開番号EP 125023 、国際特許出願公開番号
WO 96/02576 参照)。
含むプラスミドを有する大腸菌は、各々Escherichia co
li DH5α(HEF-chWS4L-gκ)およびEscherichia coli J
M109(HEF-chWS4H-gγ1 )として、工業技術院生命工学
工業技術研究所(茨城県つくば市東1 丁目1 番3 号)
に、平成6 年7 月12日に、各々FERM BP-4739およびFERM
BP-4740としてブダペスト条約に基づき国際寄託されて
いる。ヒト型化抗体は、再構成(reshaped)ヒト抗体と
も称され、ヒト以外の哺乳動物、例えばマウス抗体の相
補性決定領域(complementarity determining region;
CDR )をヒト抗体の相補性決定領域へ移植したものであ
り、その一般的な遺伝子組換え手法も知られている(欧
州特許出願公開番号EP 125023 、国際特許出願公開番号
WO 96/02576 参照)。
【0029】具体的には、マウス抗体のCDR とヒト抗体
のフレームワーク領域(frameworkregion;FR)を連結
するように設計したDNA 配列を、末端部で互いにオーバ
ーラップする部分を有する数本のオリゴヌクレオチドに
分割して合成し、PCR 法により一本に統合したDNA に合
成する。得られたDNA をヒト抗体C 領域をコードするDN
A と連結し、次いで発現ベクターに組み込んで、これを
宿主に導入し産生させることにより得られる(欧州特許
出願公開番号EP 239400 、国際特許出願公開番号WO 96/
02576 参照)。CDR を介して連結されるヒト抗体のFR
は、CDR が良好な抗原結合部位を形成するものが選択さ
れる。必要に応じ、ヒト型化抗体のCDR が適切な抗原結
合部位を形成するように抗体のV 領域のFRのアミノ酸を
置換してもよい(Sato, K. et al., Cancer Res. (199
3) 53, 851-856 )。
のフレームワーク領域(frameworkregion;FR)を連結
するように設計したDNA 配列を、末端部で互いにオーバ
ーラップする部分を有する数本のオリゴヌクレオチドに
分割して合成し、PCR 法により一本に統合したDNA に合
成する。得られたDNA をヒト抗体C 領域をコードするDN
A と連結し、次いで発現ベクターに組み込んで、これを
宿主に導入し産生させることにより得られる(欧州特許
出願公開番号EP 239400 、国際特許出願公開番号WO 96/
02576 参照)。CDR を介して連結されるヒト抗体のFR
は、CDR が良好な抗原結合部位を形成するものが選択さ
れる。必要に応じ、ヒト型化抗体のCDR が適切な抗原結
合部位を形成するように抗体のV 領域のFRのアミノ酸を
置換してもよい(Sato, K. et al., Cancer Res. (199
3) 53, 851-856 )。
【0030】キメラ抗体ならびにヒト型化抗体には、目
的によってヒト抗体C 領域が使用され、例えば、 Cγ1,
Cγ2, Cγ3, Cγ4 を使用することができる。また、抗
体またはその産生の安定性を改善するために、ヒト抗体
C 領域を修飾してもよい。例えば、抗体のサブクラスを
IgG4に選択する場合、IgG4のヒンジ領域の一部のアミノ
酸配列CPSCP をIgG1のヒンジ領域のアミノ酸配列CPPCP
に変換する事により、IgG4の構造的不安定性を解消でき
る(Angal, S. et al., Mol. Immunol. (1993)30, 105-
108)。
的によってヒト抗体C 領域が使用され、例えば、 Cγ1,
Cγ2, Cγ3, Cγ4 を使用することができる。また、抗
体またはその産生の安定性を改善するために、ヒト抗体
C 領域を修飾してもよい。例えば、抗体のサブクラスを
IgG4に選択する場合、IgG4のヒンジ領域の一部のアミノ
酸配列CPSCP をIgG1のヒンジ領域のアミノ酸配列CPPCP
に変換する事により、IgG4の構造的不安定性を解消でき
る(Angal, S. et al., Mol. Immunol. (1993)30, 105-
108)。
【0031】キメラ抗体はヒト以外の哺乳動物由来抗体
のV 領域とヒト抗体由来のC 領域からなり、ヒト型化抗
体はヒト以外の哺乳動物由来抗体のCDR とヒト抗体由来
のFRおよびC 領域からなり、ヒト以外の哺乳動物由来の
アミノ酸配列が最小限度に減少しているため、ヒト体内
における抗原性が低下し、本発明の治療剤の有効成分と
して有用である。本発明に使用できるヒト型化抗体の好
ましい具体例としては、ヒト型化WS-4抗体が挙げられる
(国際特許出願公開番号WO 96/02576 参照)。ヒト型化
WS-4抗体は、マウス由来のWS-4抗体のCDR を、L 鎖につ
いてはヒト抗体REI のFRと、H 鎖についてはヒト抗体VD
H26 のFR1-3 およびヒト抗体4B4 のFR4 と連結し、抗原
結合活性を有するようにFRのアミノ酸残基を一部置換し
たものである。
のV 領域とヒト抗体由来のC 領域からなり、ヒト型化抗
体はヒト以外の哺乳動物由来抗体のCDR とヒト抗体由来
のFRおよびC 領域からなり、ヒト以外の哺乳動物由来の
アミノ酸配列が最小限度に減少しているため、ヒト体内
における抗原性が低下し、本発明の治療剤の有効成分と
して有用である。本発明に使用できるヒト型化抗体の好
ましい具体例としては、ヒト型化WS-4抗体が挙げられる
(国際特許出願公開番号WO 96/02576 参照)。ヒト型化
WS-4抗体は、マウス由来のWS-4抗体のCDR を、L 鎖につ
いてはヒト抗体REI のFRと、H 鎖についてはヒト抗体VD
H26 のFR1-3 およびヒト抗体4B4 のFR4 と連結し、抗原
結合活性を有するようにFRのアミノ酸残基を一部置換し
たものである。
【0032】なお、ヒト型化WS-4抗体のL 鎖またはH 鎖
を含むプラスミドを有する大腸菌は、各々Escherichia
coli DH5α(HEF-RVLa-gκ)およびEscherichia coli J
M109(HEF-RVHg-gγ1 )として、工業技術院生命工学工
業技術研究所(茨城県つくば市東1 丁目1 番3 号)に、
平成6 年7 月12日に、各々FERM BP-4738およびFERM BP-
4741としてブダペスト条約に基づき国際寄託されてい
る。
を含むプラスミドを有する大腸菌は、各々Escherichia
coli DH5α(HEF-RVLa-gκ)およびEscherichia coli J
M109(HEF-RVHg-gγ1 )として、工業技術院生命工学工
業技術研究所(茨城県つくば市東1 丁目1 番3 号)に、
平成6 年7 月12日に、各々FERM BP-4738およびFERM BP-
4741としてブダペスト条約に基づき国際寄託されてい
る。
【0033】5. 抗体修飾物 本発明で使用される抗体は、IL-8に結合し、IL-8の活性
を阻害するかぎり、抗体の断片やその修飾物であってよ
い。例えば、抗体の断片としては、Fab ,F(ab')2 ,Fv
またはH 鎖とL 鎖のFvを適当なリンカーで連結させたシ
ングルチェインFv(scFv)が挙げられる。具体的には、
抗体を酵素、例えば、パパイン、ペプシンで処理し抗体
断片を生成させるか、または、これら抗体断片をコード
する遺伝子を構築し、これを発現ベクターに導入した
後、適当な宿主細胞で発現させる(例えば、Co, M.S. e
t al., J. Immunol. (1994) 152, 2968-2976;Better,
M. and Horwitz, A. H., Methods Enzymol. (1989) 17
8, 476-496 ;Pluckthun, A.and Skerra, A., Methods
Enzymol. (1989) 178, 497-515;Lamoyi, E., Methods
Enzymol. (1986) 121, 652-663;Rousseaux, J. et a
l., Methods Enzymol.(1986) 121, 663-669 ;Bird,
R. E. and Walker, B. W., Trends Biotechnol.(1991)
9, 132-137 参照)。
を阻害するかぎり、抗体の断片やその修飾物であってよ
い。例えば、抗体の断片としては、Fab ,F(ab')2 ,Fv
またはH 鎖とL 鎖のFvを適当なリンカーで連結させたシ
ングルチェインFv(scFv)が挙げられる。具体的には、
抗体を酵素、例えば、パパイン、ペプシンで処理し抗体
断片を生成させるか、または、これら抗体断片をコード
する遺伝子を構築し、これを発現ベクターに導入した
後、適当な宿主細胞で発現させる(例えば、Co, M.S. e
t al., J. Immunol. (1994) 152, 2968-2976;Better,
M. and Horwitz, A. H., Methods Enzymol. (1989) 17
8, 476-496 ;Pluckthun, A.and Skerra, A., Methods
Enzymol. (1989) 178, 497-515;Lamoyi, E., Methods
Enzymol. (1986) 121, 652-663;Rousseaux, J. et a
l., Methods Enzymol.(1986) 121, 663-669 ;Bird,
R. E. and Walker, B. W., Trends Biotechnol.(1991)
9, 132-137 参照)。
【0034】scFvは、抗体のH 鎖V 領域とL 鎖V 領域を
連結することにより得られる。このscFvにおいて、H 鎖
V 領域とL 鎖V 領域はリンカー、好ましくは、ペプチド
リンカーを介して連結される(Huston, J. S. et al.,
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (1988) 85, 5879-588
3)。scFvにおけるH 鎖V 領域およびL 鎖V 領域は、上
記抗体として記載されたもののいずれの由来であっても
よい。V 領域を連結するペプチドリンカーとしては、例
えばアミノ酸12-19 残基からなる任意の一本鎖ペプチド
が用いられる。
連結することにより得られる。このscFvにおいて、H 鎖
V 領域とL 鎖V 領域はリンカー、好ましくは、ペプチド
リンカーを介して連結される(Huston, J. S. et al.,
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (1988) 85, 5879-588
3)。scFvにおけるH 鎖V 領域およびL 鎖V 領域は、上
記抗体として記載されたもののいずれの由来であっても
よい。V 領域を連結するペプチドリンカーとしては、例
えばアミノ酸12-19 残基からなる任意の一本鎖ペプチド
が用いられる。
【0035】scFvをコードするDNA は、前記抗体のH 鎖
または、H 鎖V 領域をコードするDNA 、およびL 鎖また
は、L 鎖V 領域をコードするDNA を鋳型とし、それらの
配列のうちの所望のアミノ酸配列をコードするDNA 部分
を、その両端を規定するプライマー対を用いてPCR 法に
より増幅し、次いで、さらにペプチドリンカー部分をコ
ードするDNA およびその両端を各々H 鎖、L 鎖と連結さ
れるように規定するプライマー対を組み合せて増幅する
ことにより得られる。また、一旦scFvをコードするDNA
が作製されれば、それらを含有する発現ベクター、およ
び該発現ベクターにより形質転換された宿主を常法に従
って得ることができ、また、その宿主を用いて常法に従
って、scFvを得ることができる。
または、H 鎖V 領域をコードするDNA 、およびL 鎖また
は、L 鎖V 領域をコードするDNA を鋳型とし、それらの
配列のうちの所望のアミノ酸配列をコードするDNA 部分
を、その両端を規定するプライマー対を用いてPCR 法に
より増幅し、次いで、さらにペプチドリンカー部分をコ
ードするDNA およびその両端を各々H 鎖、L 鎖と連結さ
れるように規定するプライマー対を組み合せて増幅する
ことにより得られる。また、一旦scFvをコードするDNA
が作製されれば、それらを含有する発現ベクター、およ
び該発現ベクターにより形質転換された宿主を常法に従
って得ることができ、また、その宿主を用いて常法に従
って、scFvを得ることができる。
【0036】これら抗体の断片は、前記と同様にしてそ
の遺伝子を取得し発現させ、宿主により産生させること
ができる。本願特許請求の範囲でいう「抗体」にはこれ
らの抗体の断片も包含される。抗体の修飾物として、ポ
リエチレングリコール(PEG )等の各種分子と結合した
抗IL-8抗体を使用することもできる。本願特許請求の範
囲でいう「抗体」にはこれらの抗体修飾物も包含され
る。このような抗体修飾物を得るには、得られた抗体に
化学的な修飾を施すことによって得ることができる。こ
れらの方法はこの分野において既に確立されている。
の遺伝子を取得し発現させ、宿主により産生させること
ができる。本願特許請求の範囲でいう「抗体」にはこれ
らの抗体の断片も包含される。抗体の修飾物として、ポ
リエチレングリコール(PEG )等の各種分子と結合した
抗IL-8抗体を使用することもできる。本願特許請求の範
囲でいう「抗体」にはこれらの抗体修飾物も包含され
る。このような抗体修飾物を得るには、得られた抗体に
化学的な修飾を施すことによって得ることができる。こ
れらの方法はこの分野において既に確立されている。
【0037】6. 組換え型抗体または改変抗体の発現お
よび産生 前記のように構築した抗体遺伝子は、公知の方法により
発現させ、取得することができる。哺乳類細胞の場合、
常用される有用なプロモーター、発現させる抗体遺伝
子、その3'側下流にポリA シグナルを機能的に結合させ
たDNA を含む発現ベクターにて発現させることができ
る。例えばプロモーター/エンハンサーとしては、ヒト
サイトメガロウィルス前期プロモーター/エンハンサー
(human cytomegalovirus immediate early promoter/e
nhancer )を挙げることができる。
よび産生 前記のように構築した抗体遺伝子は、公知の方法により
発現させ、取得することができる。哺乳類細胞の場合、
常用される有用なプロモーター、発現させる抗体遺伝
子、その3'側下流にポリA シグナルを機能的に結合させ
たDNA を含む発現ベクターにて発現させることができ
る。例えばプロモーター/エンハンサーとしては、ヒト
サイトメガロウィルス前期プロモーター/エンハンサー
(human cytomegalovirus immediate early promoter/e
nhancer )を挙げることができる。
【0038】また、その他に本発明で使用される抗体発
現に使用できるプロモーター/エンハンサーとして、レ
トロウィルス、ポリオーマウィルス、アデノウィルス、
シミアンウィルス40(SV 40 )等のウィルスプロモータ
ー/エンハンサーやヒトエロンゲーションファクター1
α(HEF1α)などの哺乳類細胞由来のプロモーター/エ
ンハンサーを用いればよい。例えば、SV 40 プロモータ
ー/エンハンサーを使用する場合、Mulligan, R. C. ら
の方法(Nature (1979) 277, 108-114)、また、HEF1α
プロモーター/エンハンサーを使用する場合、Mizushim
a, Sらの方法(Nucleic Acids Res. (1990)18, 5322)
に従えば容易に実施することができる。
現に使用できるプロモーター/エンハンサーとして、レ
トロウィルス、ポリオーマウィルス、アデノウィルス、
シミアンウィルス40(SV 40 )等のウィルスプロモータ
ー/エンハンサーやヒトエロンゲーションファクター1
α(HEF1α)などの哺乳類細胞由来のプロモーター/エ
ンハンサーを用いればよい。例えば、SV 40 プロモータ
ー/エンハンサーを使用する場合、Mulligan, R. C. ら
の方法(Nature (1979) 277, 108-114)、また、HEF1α
プロモーター/エンハンサーを使用する場合、Mizushim
a, Sらの方法(Nucleic Acids Res. (1990)18, 5322)
に従えば容易に実施することができる。
【0039】大腸菌の場合、常用される有用なプロモー
ター、抗体分泌のためのシグナル配列、発現させる抗体
遺伝子を機能的に結合させて発現させることができる。
例えばプロモーターとしては、laczプロモーター、araB
プロモーターを挙げることができる。laczプロモーター
を使用する場合、Ward, E. S. らの方法(Nature (198
9) 341, 544-546;FASEB J. (1992) 6, 2422-2427 )
に、また、araBプロモーターを使用する場合、Better,
M.らの方法(Science (1988) 240, 1041-1043 )に従え
ばよい。
ター、抗体分泌のためのシグナル配列、発現させる抗体
遺伝子を機能的に結合させて発現させることができる。
例えばプロモーターとしては、laczプロモーター、araB
プロモーターを挙げることができる。laczプロモーター
を使用する場合、Ward, E. S. らの方法(Nature (198
9) 341, 544-546;FASEB J. (1992) 6, 2422-2427 )
に、また、araBプロモーターを使用する場合、Better,
M.らの方法(Science (1988) 240, 1041-1043 )に従え
ばよい。
【0040】抗体分泌のためのシグナル配列としては、
大腸菌のペリプラズムに産生させる場合、pelBシグナル
配列(Lei, S. P. et al., J. Bacteriol. (1987) 169,
4379-4383)を使用すればよい。ペリプラズムに産生さ
れた抗体を分離した後、抗体の構造を適切に組み直して
(refold)使用する(例えば、国際特許出願公開番号WO
96/30394 参照)。複製起源としては、SV 40 、ポリオ
ーマウィルス、アデノウィルス、ウシパピローマウィル
ス(BPV )等の由来のものを用いることができ、さら
に、宿主細胞系で遺伝子コピー数増幅のため、発現ベク
ターは選択マーカーとして、アミノグリコシドトランス
フェラーゼ(APH )遺伝子、チミジンキナーゼ(TK)遺
伝子、大腸菌キサンチングアニンホスホリボシルトラン
スフェラーゼ(Ecogpt)遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素
(dhfr)遺伝子等を含むことができる。
大腸菌のペリプラズムに産生させる場合、pelBシグナル
配列(Lei, S. P. et al., J. Bacteriol. (1987) 169,
4379-4383)を使用すればよい。ペリプラズムに産生さ
れた抗体を分離した後、抗体の構造を適切に組み直して
(refold)使用する(例えば、国際特許出願公開番号WO
96/30394 参照)。複製起源としては、SV 40 、ポリオ
ーマウィルス、アデノウィルス、ウシパピローマウィル
ス(BPV )等の由来のものを用いることができ、さら
に、宿主細胞系で遺伝子コピー数増幅のため、発現ベク
ターは選択マーカーとして、アミノグリコシドトランス
フェラーゼ(APH )遺伝子、チミジンキナーゼ(TK)遺
伝子、大腸菌キサンチングアニンホスホリボシルトラン
スフェラーゼ(Ecogpt)遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素
(dhfr)遺伝子等を含むことができる。
【0041】本発明で使用される抗体の製造のために、
任意の産生系を使用することができ、抗体製造のための
産生系は、in vitroおよびin vivo の産生系がある。in
vitroの産生系としては、真核細胞を使用する産生系や
原核細胞を使用する産生系が挙げられる。真核細胞を使
用する場合、動物細胞、植物細胞、真菌細胞を用いる産
生系がある。動物細胞としては、(1)哺乳類細胞、例
えば、CHO 、COS 、ミエローマ、BHK (baby hamster k
idney )、HeLa、Vero、(2)両生類細胞、例えば、ア
フリカツメガエル卵母細胞、あるいは(3)昆虫細胞、
例えば、sf9 、sf21、Tn5が知られている。植物細胞と
しては、例えば、ニコティアナ(Nicotiana )属、詳し
くは、ニコティアナ タバカム(Nicotiana tabacum )
由来の細胞が知られており、これをカルス培養すればよ
い。
任意の産生系を使用することができ、抗体製造のための
産生系は、in vitroおよびin vivo の産生系がある。in
vitroの産生系としては、真核細胞を使用する産生系や
原核細胞を使用する産生系が挙げられる。真核細胞を使
用する場合、動物細胞、植物細胞、真菌細胞を用いる産
生系がある。動物細胞としては、(1)哺乳類細胞、例
えば、CHO 、COS 、ミエローマ、BHK (baby hamster k
idney )、HeLa、Vero、(2)両生類細胞、例えば、ア
フリカツメガエル卵母細胞、あるいは(3)昆虫細胞、
例えば、sf9 、sf21、Tn5が知られている。植物細胞と
しては、例えば、ニコティアナ(Nicotiana )属、詳し
くは、ニコティアナ タバカム(Nicotiana tabacum )
由来の細胞が知られており、これをカルス培養すればよ
い。
【0042】真菌細胞としては、(1)酵母、例えば、
サッカロミセス(Saccharomyces )属、詳しくは、サッ
カロミセスセレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)、
あるいは(2)糸状菌、例えば、アスペルギルス(Aspe
rgillus )属、詳しくは、アスペルギルス ニガー(As
pergillus niger )が知られている。原核細胞を使用す
る場合、細菌細胞を用いる産生系がある。細菌細胞とし
ては、大腸菌(Escherichia coli)、枯草菌が知られて
いる。
サッカロミセス(Saccharomyces )属、詳しくは、サッ
カロミセスセレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)、
あるいは(2)糸状菌、例えば、アスペルギルス(Aspe
rgillus )属、詳しくは、アスペルギルス ニガー(As
pergillus niger )が知られている。原核細胞を使用す
る場合、細菌細胞を用いる産生系がある。細菌細胞とし
ては、大腸菌(Escherichia coli)、枯草菌が知られて
いる。
【0043】これらの細胞に、目的とする抗体遺伝子を
形質転換により導入し、形質転換された細胞をin vitro
で培養することにより抗体が得られる。培養は、公知の
方法に従い行う。例えば、哺乳類細胞用の培養液とし
て、DMEM,MEM ,RPMI1640,IMDM等を使用することがで
き、牛胎児血清(FCS )等の血清補液を併用することも
できる。また、抗体遺伝子を導入した細胞を動物の腹腔
等へ移植することにより、in vivo にて抗体を産生して
もよい。更なるin vivo の産生系としては、動物を使用
する産生系や植物を使用する産生系が挙げられる。動物
を使用する場合、哺乳類動物、昆虫を用いる産生系があ
る。
形質転換により導入し、形質転換された細胞をin vitro
で培養することにより抗体が得られる。培養は、公知の
方法に従い行う。例えば、哺乳類細胞用の培養液とし
て、DMEM,MEM ,RPMI1640,IMDM等を使用することがで
き、牛胎児血清(FCS )等の血清補液を併用することも
できる。また、抗体遺伝子を導入した細胞を動物の腹腔
等へ移植することにより、in vivo にて抗体を産生して
もよい。更なるin vivo の産生系としては、動物を使用
する産生系や植物を使用する産生系が挙げられる。動物
を使用する場合、哺乳類動物、昆虫を用いる産生系があ
る。
【0044】哺乳類動物としては、ヤギ、ブタ、ヒツ
ジ、マウス、ウシを用いることができる(Glaser, V.,
SPECTRUM Biotechnology Applications, 1993 )。ま
た、昆虫としては、カイコを用いることができる。植物
を使用する場合、例えばタバコを用いることができる。
これらの動物または植物に抗体遺伝子を導入し、動物ま
たは植物の体内で抗体を産生させ、回収する。例えば、
抗体遺伝子をヤギβカゼインのような乳汁中に固有に産
生される蛋白質をコードする遺伝子の途中に挿入して融
合遺伝子として調製する。抗体遺伝子が挿入された融合
遺伝子を含むDNA 断片をヤギの胚へ注入し、この胚を雌
のヤギへ導入する。
ジ、マウス、ウシを用いることができる(Glaser, V.,
SPECTRUM Biotechnology Applications, 1993 )。ま
た、昆虫としては、カイコを用いることができる。植物
を使用する場合、例えばタバコを用いることができる。
これらの動物または植物に抗体遺伝子を導入し、動物ま
たは植物の体内で抗体を産生させ、回収する。例えば、
抗体遺伝子をヤギβカゼインのような乳汁中に固有に産
生される蛋白質をコードする遺伝子の途中に挿入して融
合遺伝子として調製する。抗体遺伝子が挿入された融合
遺伝子を含むDNA 断片をヤギの胚へ注入し、この胚を雌
のヤギへ導入する。
【0045】胚を受容したヤギから生まれるトランスジ
ェニックヤギまたはその子孫が産生する乳汁から所望の
抗体を得る。トランスジェニックヤギから産生される所
望の抗体を含む乳汁量を増加させるために、適宜ホルモ
ンをトランスジェニックヤギに使用してもよい。(Eber
t, K.M. et al., Bio/Technology (1994) 12, 699-702
)。
ェニックヤギまたはその子孫が産生する乳汁から所望の
抗体を得る。トランスジェニックヤギから産生される所
望の抗体を含む乳汁量を増加させるために、適宜ホルモ
ンをトランスジェニックヤギに使用してもよい。(Eber
t, K.M. et al., Bio/Technology (1994) 12, 699-702
)。
【0046】また、カイコを用いる場合、目的の抗体遺
伝子を挿入したバキュロウィルスをカイコに感染させ、
このカイコの体液より所望の抗体を得る(Maeda, S. et
al., Nature (1985) 315, 592-594)。さらに、タバコ
を用いる場合、目的の抗体遺伝子を植物発現用ベクタ
ー、例えばpMON 530に挿入し、このベクターをアグロバ
クテリウム チューメファシエンス(Agrobacterium tu
mefaciens )のようなバクテリアに導入する。このバク
テリアをタバコ、例えばニコティアナ タバカム(Nico
tiana tabacum )に感染させ、本タバコの葉より所望の
抗体を得る(Ma,J. K. et al., Eur. J. Immunol. (199
4) 24, 131-138 )。
伝子を挿入したバキュロウィルスをカイコに感染させ、
このカイコの体液より所望の抗体を得る(Maeda, S. et
al., Nature (1985) 315, 592-594)。さらに、タバコ
を用いる場合、目的の抗体遺伝子を植物発現用ベクタ
ー、例えばpMON 530に挿入し、このベクターをアグロバ
クテリウム チューメファシエンス(Agrobacterium tu
mefaciens )のようなバクテリアに導入する。このバク
テリアをタバコ、例えばニコティアナ タバカム(Nico
tiana tabacum )に感染させ、本タバコの葉より所望の
抗体を得る(Ma,J. K. et al., Eur. J. Immunol. (199
4) 24, 131-138 )。
【0047】上述のようにin vitroまたはin vivo の産
生系にて抗体を産生する場合、抗体H 鎖またはL 鎖をコ
ードするDNA を別々に発現ベクターに組み込んで宿主を
同時形質転換させてもよいし、あるいはH 鎖およびL 鎖
をコードするDNA を単一の発現ベクターに組み込んで、
宿主を形質転換させてもよい(国際特許出願公開番号WO
94/11523 参照)。
生系にて抗体を産生する場合、抗体H 鎖またはL 鎖をコ
ードするDNA を別々に発現ベクターに組み込んで宿主を
同時形質転換させてもよいし、あるいはH 鎖およびL 鎖
をコードするDNA を単一の発現ベクターに組み込んで、
宿主を形質転換させてもよい(国際特許出願公開番号WO
94/11523 参照)。
【0048】7. 抗体の分離、精製 前記のように発現、産生された抗体は、細胞内外、宿主
から分離し均一にまで精製することができる。本発明で
使用される抗体の分離、精製はアフィニティークロマト
グラフィーにより行うことができる。アフィニティーク
ロマトグラフィーに用いるカラムとしては、例えば、プ
ロテインA カラム、プロテインG カラムが挙げられる。
例えば、プロテインA カラムを用いたカラムとして、Hy
per D ,POROS ,Sepharose F.F.(Pharmacia )等が挙
げられる。その他、通常のタンパク質で使用されている
分離、精製方法を使用すればよく、何ら限定されるもの
ではない。
から分離し均一にまで精製することができる。本発明で
使用される抗体の分離、精製はアフィニティークロマト
グラフィーにより行うことができる。アフィニティーク
ロマトグラフィーに用いるカラムとしては、例えば、プ
ロテインA カラム、プロテインG カラムが挙げられる。
例えば、プロテインA カラムを用いたカラムとして、Hy
per D ,POROS ,Sepharose F.F.(Pharmacia )等が挙
げられる。その他、通常のタンパク質で使用されている
分離、精製方法を使用すればよく、何ら限定されるもの
ではない。
【0049】例えば、上記アフィニティークロマトグラ
フィー以外のクロマトグラフィーカラム、フィルター、
限外濾過、塩析、透析等を適宜選択、組み合わせれば、
抗体を分離、精製することができる(Antibodies:A La
boratory Manual. Ed Harlowand David Lane, Cold Spr
ing Harbor Laboratory, 1988 )。アフィニティークロ
マトグラフィー以外のクロマトグラフィーとしては、例
えば、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグ
ラフィー、ゲル濾過等が挙げられる(Strategies for P
rotein Purification and Characterization: A Labora
tory Course Manual. Ed Daniel R. Marshak et al., C
old Spring Harbor Laboratory Press,1996)。
フィー以外のクロマトグラフィーカラム、フィルター、
限外濾過、塩析、透析等を適宜選択、組み合わせれば、
抗体を分離、精製することができる(Antibodies:A La
boratory Manual. Ed Harlowand David Lane, Cold Spr
ing Harbor Laboratory, 1988 )。アフィニティークロ
マトグラフィー以外のクロマトグラフィーとしては、例
えば、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグ
ラフィー、ゲル濾過等が挙げられる(Strategies for P
rotein Purification and Characterization: A Labora
tory Course Manual. Ed Daniel R. Marshak et al., C
old Spring Harbor Laboratory Press,1996)。
【0050】8. 抗体の濃度測定 7で得られた抗体の濃度測定は吸光度の測定または酵素
結合免疫吸着検定法(enzyme-linked immunosorbent as
say ;ELISA )等により行うことができる。すなわち、
吸光度の測定による場合には、得られた抗体をPBS で適
当に希釈した後、280 nmの吸光度を測定し、種およびサ
ブクラスにより吸光係数は異なるが、ヒト抗体の場合1
mg/ml を1.4 ODとして算出する。また、ELISA による場
合は以下のように測定することができる。
結合免疫吸着検定法(enzyme-linked immunosorbent as
say ;ELISA )等により行うことができる。すなわち、
吸光度の測定による場合には、得られた抗体をPBS で適
当に希釈した後、280 nmの吸光度を測定し、種およびサ
ブクラスにより吸光係数は異なるが、ヒト抗体の場合1
mg/ml を1.4 ODとして算出する。また、ELISA による場
合は以下のように測定することができる。
【0051】すなわち、0.1 M 重炭酸緩衝液(pH9.6 )
で1 μg/ml に希釈したヤギ抗ヒトIgG 抗体100 μlを
96穴プレート(Nunc)に加え、4℃で一晩インキュベー
ションし、抗体を固相化する。ブロッキングの後、適宜
希釈した本発明で使用される抗体または抗体を含むサン
プル、あるいは濃度標準品として既知の濃度のヒトIgG1
00μlを添加し、室温にて1時間インキュベーションす
る。洗浄後、5000倍希釈したアルカリフォスファターゼ
標識抗ヒトIgG 抗体100 μlを加え、室温にて1時間イ
ンキュベートする。洗浄後、基質溶液を加えインキュベ
ーションの後、MICROPLATE READER Model 3550(Bio-Ra
d )を用いて405nm での吸光度を測定し、目的の抗体の
濃度を濃度標準ヒトIgG の吸光度より算出する。
で1 μg/ml に希釈したヤギ抗ヒトIgG 抗体100 μlを
96穴プレート(Nunc)に加え、4℃で一晩インキュベー
ションし、抗体を固相化する。ブロッキングの後、適宜
希釈した本発明で使用される抗体または抗体を含むサン
プル、あるいは濃度標準品として既知の濃度のヒトIgG1
00μlを添加し、室温にて1時間インキュベーションす
る。洗浄後、5000倍希釈したアルカリフォスファターゼ
標識抗ヒトIgG 抗体100 μlを加え、室温にて1時間イ
ンキュベートする。洗浄後、基質溶液を加えインキュベ
ーションの後、MICROPLATE READER Model 3550(Bio-Ra
d )を用いて405nm での吸光度を測定し、目的の抗体の
濃度を濃度標準ヒトIgG の吸光度より算出する。
【0052】9. 抗体の活性の確認 本発明で使用される抗体の抗原結合活性(Antibodies:
A Laboratory Manual.Ed Harlow and David Lane, Cold
Spring Harbor Laboratory, 1988)、リガンドレセプ
ター結合阻害活性(Harada, A. et al., Int. Immunol.
(1993) 5, 681-690)の測定には公知の手段を使用する
ことができる。
A Laboratory Manual.Ed Harlow and David Lane, Cold
Spring Harbor Laboratory, 1988)、リガンドレセプ
ター結合阻害活性(Harada, A. et al., Int. Immunol.
(1993) 5, 681-690)の測定には公知の手段を使用する
ことができる。
【0053】本発明で使用される抗IL-8抗体の抗原結合
活性を測定する方法として、ELISA、EIA (酵素免疫測
定法)、RIA (放射免疫測定法)あるいは蛍光抗体法を
用いることができる。例えば、ELISA を用いる場合、IL
-8に対するポリクローナル抗体を固相化した96穴プレー
トにIL-8を添加し、次いで目的の抗IL-8抗体を含む試
料、例えば、抗IL-8抗体産生細胞の培養上清や精製抗体
を加える。アルカリフォスファターゼ等の酵素で標識し
た目的の抗IL-8抗体を認識する二次抗体を添加し、プレ
ートをインキュベーション、洗浄した後、p-ニトロフェ
ニル燐酸などの酵素基質を加えて吸光度を測定すること
で抗原結合活性を評価することができる。
活性を測定する方法として、ELISA、EIA (酵素免疫測
定法)、RIA (放射免疫測定法)あるいは蛍光抗体法を
用いることができる。例えば、ELISA を用いる場合、IL
-8に対するポリクローナル抗体を固相化した96穴プレー
トにIL-8を添加し、次いで目的の抗IL-8抗体を含む試
料、例えば、抗IL-8抗体産生細胞の培養上清や精製抗体
を加える。アルカリフォスファターゼ等の酵素で標識し
た目的の抗IL-8抗体を認識する二次抗体を添加し、プレ
ートをインキュベーション、洗浄した後、p-ニトロフェ
ニル燐酸などの酵素基質を加えて吸光度を測定すること
で抗原結合活性を評価することができる。
【0054】本発明で使用される抗IL-8抗体のリガンド
レセプター結合阻害活性を測定する方法としては、通常
のCell ELISA、あるいは、リガンドレセプター結合アッ
セイを用いることができる。例えば、Cell ELISA法の場
合、IL-8レセプターを発現する血液細胞あるいは癌細
胞、例えば、好中球を96穴プレートで培養して接着さ
せ、パラホルムアルデヒドなどで固定化する。あるい
は、IL-8レセプターを発現する細胞の膜分画を調製して
固相化した96穴プレートを作製する。
レセプター結合阻害活性を測定する方法としては、通常
のCell ELISA、あるいは、リガンドレセプター結合アッ
セイを用いることができる。例えば、Cell ELISA法の場
合、IL-8レセプターを発現する血液細胞あるいは癌細
胞、例えば、好中球を96穴プレートで培養して接着さ
せ、パラホルムアルデヒドなどで固定化する。あるい
は、IL-8レセプターを発現する細胞の膜分画を調製して
固相化した96穴プレートを作製する。
【0055】これに、目的の抗IL-8抗体を含む試料、例
えば、抗IL-8抗体産生細胞の培養上清や精製抗体と、放
射性同位元素、例えば、125I等で標識したIL-8を添加
し、プレートをインキュベーション、洗浄した後、放射
活性を測定することでIL-8レセプターに結合したIL-8量
を測定でき、抗IL-8抗体のリガンドレセプター結合阻害
活性を評価することができる。例えば、細胞上のIL-8レ
セプターに対するIL-8の結合阻害アッセイには、IL-8レ
セプターを発現する血液細胞あるいは癌細胞、例えば好
中球を遠心分離等の手段で分離した後、細胞懸濁液とし
て調製する。放射性同位元素、例えば、125I等で標識し
たIL-8溶液、あるいは非標識のIL-8と標識IL-8の混合溶
液と、濃度調製した抗IL-8抗体を含む溶液を細胞懸濁液
に添加する。一定時間の後、細胞を分離し、細胞上に結
合した標識IL-8の放射活性を測定すればよい。
えば、抗IL-8抗体産生細胞の培養上清や精製抗体と、放
射性同位元素、例えば、125I等で標識したIL-8を添加
し、プレートをインキュベーション、洗浄した後、放射
活性を測定することでIL-8レセプターに結合したIL-8量
を測定でき、抗IL-8抗体のリガンドレセプター結合阻害
活性を評価することができる。例えば、細胞上のIL-8レ
セプターに対するIL-8の結合阻害アッセイには、IL-8レ
セプターを発現する血液細胞あるいは癌細胞、例えば好
中球を遠心分離等の手段で分離した後、細胞懸濁液とし
て調製する。放射性同位元素、例えば、125I等で標識し
たIL-8溶液、あるいは非標識のIL-8と標識IL-8の混合溶
液と、濃度調製した抗IL-8抗体を含む溶液を細胞懸濁液
に添加する。一定時間の後、細胞を分離し、細胞上に結
合した標識IL-8の放射活性を測定すればよい。
【0056】また、本発明で使用される抗IL-8抗体の好
中球遊走(ケモタキシス;chemotaxis)に対する阻害能
を測定する方法として、公知の通常知られている方法、
例えば、Grob, P.M. らの方法(J. Biol. Chem. (199
0) 265, 8311-8316)を用いることができる。具体的に
は、市販されているケモタキシスチャンバーを用い、抗
IL-8抗体を培養液、例えば、RPMI 1640 ,DMEM,MEM ,
IMDM等で希釈した後、IL-8を加え、これをフィルターで
仕切られたチャンバー下層に分注する。次いで、調製し
た細胞懸濁液、例えば好中球懸濁液をチャンバー上層に
添加し、一定時間放置する。遊走する細胞はチャンバー
に装着されたフィルター下面に付着するので、その細胞
の数を染色液あるいは蛍光抗体等を用いた方法で測定す
ればよい。また、顕微鏡下での肉眼による判定や計測器
を用いた自動測定も可能である。
中球遊走(ケモタキシス;chemotaxis)に対する阻害能
を測定する方法として、公知の通常知られている方法、
例えば、Grob, P.M. らの方法(J. Biol. Chem. (199
0) 265, 8311-8316)を用いることができる。具体的に
は、市販されているケモタキシスチャンバーを用い、抗
IL-8抗体を培養液、例えば、RPMI 1640 ,DMEM,MEM ,
IMDM等で希釈した後、IL-8を加え、これをフィルターで
仕切られたチャンバー下層に分注する。次いで、調製し
た細胞懸濁液、例えば好中球懸濁液をチャンバー上層に
添加し、一定時間放置する。遊走する細胞はチャンバー
に装着されたフィルター下面に付着するので、その細胞
の数を染色液あるいは蛍光抗体等を用いた方法で測定す
ればよい。また、顕微鏡下での肉眼による判定や計測器
を用いた自動測定も可能である。
【0057】10. 投与方法および製剤 慢性関節リウマチの診断所見としては、朝のこわばり、
手領域の関節腫張、対称性関節腫張、多発性関節腫張等
が用いられる(Mimori, T.ら,診断と治療Vol.83, No.
7 1995 (65) 1187-1190, Arnett, F.C. et al., Arthri
tis Rheum. (1988)31, 315-324)。従って、人為的に生
じさせた関節腫張を有する動物は、慢性関節リウマチの
治療効果の実験のための実験動物系として有用である。
本発明の抗IL-8抗体を有効成分として含有する治療剤
は、非経口的に、例えば、点滴等の静脈内注射、筋肉内
注射、腹腔内注射、皮下注射、関節腔内注射等により全
身あるいは局部的に投与することができる。また、患者
の年齢、症状により適宜投与方法を選択することができ
る。
手領域の関節腫張、対称性関節腫張、多発性関節腫張等
が用いられる(Mimori, T.ら,診断と治療Vol.83, No.
7 1995 (65) 1187-1190, Arnett, F.C. et al., Arthri
tis Rheum. (1988)31, 315-324)。従って、人為的に生
じさせた関節腫張を有する動物は、慢性関節リウマチの
治療効果の実験のための実験動物系として有用である。
本発明の抗IL-8抗体を有効成分として含有する治療剤
は、非経口的に、例えば、点滴等の静脈内注射、筋肉内
注射、腹腔内注射、皮下注射、関節腔内注射等により全
身あるいは局部的に投与することができる。また、患者
の年齢、症状により適宜投与方法を選択することができ
る。
【0058】本発明の抗IL-8抗体を有効成分として含有
する治療剤は、病気に既に悩まされる患者に、病気およ
びその合併症の症状を治癒するか、あるいは少なくとも
部分的に阻止するために十分な量で投与される。例え
ば、有効投与量は、一回につき体重1kg あたり0.01mgか
ら1000mgの範囲で選ばれる。あるいは、患者あたり5-20
00mg/body の投与量を選ぶことができる。しかしなが
ら、本発明の抗IL-8抗体を含有する治療剤はこれらの投
与量に制限されるものではない。
する治療剤は、病気に既に悩まされる患者に、病気およ
びその合併症の症状を治癒するか、あるいは少なくとも
部分的に阻止するために十分な量で投与される。例え
ば、有効投与量は、一回につき体重1kg あたり0.01mgか
ら1000mgの範囲で選ばれる。あるいは、患者あたり5-20
00mg/body の投与量を選ぶことができる。しかしなが
ら、本発明の抗IL-8抗体を含有する治療剤はこれらの投
与量に制限されるものではない。
【0059】また、投与時期としては、慢性関節リウマ
チの診断が確定されてから投与してもよいし、あるい
は、症状から慢性関節リウマチが疑われる時に投与して
もよい。本発明の抗IL-8抗体を有効成分として含有する
治療剤は、常法にしたがって製剤化することができ(Re
mington's Pharmaceutical Science, latest edition,M
ark Publishing Company, Easton, 米国)、医薬的に
許容される担体や添加物を共に含むものであってもよ
い。
チの診断が確定されてから投与してもよいし、あるい
は、症状から慢性関節リウマチが疑われる時に投与して
もよい。本発明の抗IL-8抗体を有効成分として含有する
治療剤は、常法にしたがって製剤化することができ(Re
mington's Pharmaceutical Science, latest edition,M
ark Publishing Company, Easton, 米国)、医薬的に
許容される担体や添加物を共に含むものであってもよ
い。
【0060】このような担体および医薬添加物の例とし
て、水、医薬的に許容される有機溶剤、コラーゲン、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキ
シビニルポリマー、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウ
ム、水溶性デキストラン、カルボキシメチルスターチナ
トリウム、ペクチン、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、キサンタンガム、アラビアゴム、カゼイン、寒
天、ポリエチレングリコール、ジグリセリン、グリセリ
ン、プロピレングリコール、ワセリン、パラフィン、ス
テアリルアルコール、ステアリン酸、ヒト血清アルブミ
ン(HSA )マンニトール、ソルビトール、ラクトース、
医薬添加物として許容される界面活性剤等が挙げられ
る。
て、水、医薬的に許容される有機溶剤、コラーゲン、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキ
シビニルポリマー、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウ
ム、水溶性デキストラン、カルボキシメチルスターチナ
トリウム、ペクチン、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、キサンタンガム、アラビアゴム、カゼイン、寒
天、ポリエチレングリコール、ジグリセリン、グリセリ
ン、プロピレングリコール、ワセリン、パラフィン、ス
テアリルアルコール、ステアリン酸、ヒト血清アルブミ
ン(HSA )マンニトール、ソルビトール、ラクトース、
医薬添加物として許容される界面活性剤等が挙げられ
る。
【0061】実際の添加物は、本発明治療剤の剤形に応
じて上記の中から適宜あるいは組み合わせて選ばれる
が、もちろんこれらに限定するものではない。例えば、
注射用剤として使用する場合、精製された抗IL-8抗体を
溶剤、例えば、生理食塩水、緩衝液、ブドウ糖溶液等に
溶解し、それに、吸着防止剤、例えば、Tween 80,Twee
n 20、ゼラチン、ヒト血清アルブミン等を加えたものを
使用することができる。または、使用前に溶解再構成す
るために凍結乾燥したものであってもよく、凍結乾燥の
ための賦形剤としては、例えば、マンニトール、ブドウ
糖等の糖アルコールや糖類を使用することができる。
じて上記の中から適宜あるいは組み合わせて選ばれる
が、もちろんこれらに限定するものではない。例えば、
注射用剤として使用する場合、精製された抗IL-8抗体を
溶剤、例えば、生理食塩水、緩衝液、ブドウ糖溶液等に
溶解し、それに、吸着防止剤、例えば、Tween 80,Twee
n 20、ゼラチン、ヒト血清アルブミン等を加えたものを
使用することができる。または、使用前に溶解再構成す
るために凍結乾燥したものであってもよく、凍結乾燥の
ための賦形剤としては、例えば、マンニトール、ブドウ
糖等の糖アルコールや糖類を使用することができる。
【0062】
【実施例】以下、参考例および実施例により本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。参考例1 . ヒトIL-8に対するモノクローナル抗体産生ハ
イブリドーマの作製 ヒトIL-8を常法によりBALB/cマウスに免疫し、免疫が成
立したマウスより脾細胞を採取した。ポリエチレングリ
コールを使用する常法によりこの脾細胞をマウス骨髄腫
細胞P3X63Ag8.653と融合させ、ヒトIL-8に対するマウス
モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを作製し
た。ヒトIL-8に対する結合活性を指標としてスクリーニ
ングを行った結果、ハイブリドーマ細胞株WS-4を得た。
また、ハイブリドーマWS-4が産生する抗体は、ヒトIL-8
の好中球への結合を阻害し中和活性を有していた。(K
o, Y. et al., J. Immunol. Methods (1992) 149, 227
-235 )。
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。参考例1 . ヒトIL-8に対するモノクローナル抗体産生ハ
イブリドーマの作製 ヒトIL-8を常法によりBALB/cマウスに免疫し、免疫が成
立したマウスより脾細胞を採取した。ポリエチレングリ
コールを使用する常法によりこの脾細胞をマウス骨髄腫
細胞P3X63Ag8.653と融合させ、ヒトIL-8に対するマウス
モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを作製し
た。ヒトIL-8に対する結合活性を指標としてスクリーニ
ングを行った結果、ハイブリドーマ細胞株WS-4を得た。
また、ハイブリドーマWS-4が産生する抗体は、ヒトIL-8
の好中球への結合を阻害し中和活性を有していた。(K
o, Y. et al., J. Immunol. Methods (1992) 149, 227
-235 )。
【0063】ハイブリドーマWS-4が産生する抗体のH 鎖
およびL 鎖のアイソタイプを、マウスモノクローナル抗
体アイソタイピングキットを用いて調べた。その結果、
ハイブリドーマWS-4が産生する抗体は、マウスκ型L 鎖
およびマウスγ1型H 鎖を有することが明らかになっ
た。なお、ハイブリドーマ細胞株WS-4は、Mouse hybrid
oma WS-4として、工業技術院生命工学工業技術研究所
(茨城県つくば市東1 丁目1 番3 号)に、平成8 年4月1
7日に、FERM BP-5507としてブダペスト条約に基づき国
際寄託された。
およびL 鎖のアイソタイプを、マウスモノクローナル抗
体アイソタイピングキットを用いて調べた。その結果、
ハイブリドーマWS-4が産生する抗体は、マウスκ型L 鎖
およびマウスγ1型H 鎖を有することが明らかになっ
た。なお、ハイブリドーマ細胞株WS-4は、Mouse hybrid
oma WS-4として、工業技術院生命工学工業技術研究所
(茨城県つくば市東1 丁目1 番3 号)に、平成8 年4月1
7日に、FERM BP-5507としてブダペスト条約に基づき国
際寄託された。
【0064】参考例2. ヒトIL-8に対するヒト型化抗体
の作製 ヒト型化WS-4抗体を国際特許出願公開番号WO 96-02576
に記載の方法により作製した。参考例1で作製されたハ
イブリドーマWS-4から、常法により全RNA を調製し、こ
れより一本鎖cDNAを合成した。PCR 法により、マウスWS
-4抗体のH 鎖ならびにL 鎖のV 領域をコードするDNA を
増幅した。PCR 法に使用したプライマーは、Jones, S.
T. and Bendig, M. M., Bio/Technology (1991) 9, 88-
89に記載されているプライマーを用いた。PCR 法で増幅
したDNA 断片を精製し、マウスWS-4抗体L 鎖V 領域をコ
ードする遺伝子を含むDNA 断片およびマウスWS-4抗体H
鎖V 領域をコードする遺伝子を含むDNA 断片を単離し
た。これらのDNA 断片を各々プラスミドpUC 系クローニ
ングベクターに連結し、大腸菌コンピテント細胞に導入
して大腸菌形質転換体を得た。
の作製 ヒト型化WS-4抗体を国際特許出願公開番号WO 96-02576
に記載の方法により作製した。参考例1で作製されたハ
イブリドーマWS-4から、常法により全RNA を調製し、こ
れより一本鎖cDNAを合成した。PCR 法により、マウスWS
-4抗体のH 鎖ならびにL 鎖のV 領域をコードするDNA を
増幅した。PCR 法に使用したプライマーは、Jones, S.
T. and Bendig, M. M., Bio/Technology (1991) 9, 88-
89に記載されているプライマーを用いた。PCR 法で増幅
したDNA 断片を精製し、マウスWS-4抗体L 鎖V 領域をコ
ードする遺伝子を含むDNA 断片およびマウスWS-4抗体H
鎖V 領域をコードする遺伝子を含むDNA 断片を単離し
た。これらのDNA 断片を各々プラスミドpUC 系クローニ
ングベクターに連結し、大腸菌コンピテント細胞に導入
して大腸菌形質転換体を得た。
【0065】この形質転換体を常法により培養し、得ら
れた菌体から上記DNA 断片を含むプラスミドを精製し
た。プラスミド中のV 領域をコードするDNA の塩基配列
を常法に従って決定し、そのアミノ酸配列から各々のV
領域のCDR を特定した。キメラWS-4抗体を発現するベク
ターを作製するため、マウスWS-4抗体のL 鎖およびH 鎖
のV 領域をコードするcDNAを、予めヒトC 領域をコード
するDNA を連結してあるHEF ベクターにそれぞれ別に挿
入した。ヒト型化WS-4抗体を作製するために、CDR 移植
法による遺伝子工学的手法を用いてマウスWS-4抗体のV
領域CDR をヒト抗体へ移植した。適切な抗原結合部位を
形成させるため、CDR を移植した抗体のV 領域のFRのア
ミノ酸を一部置換する為のDNA 配列の置換をおこなっ
た。
れた菌体から上記DNA 断片を含むプラスミドを精製し
た。プラスミド中のV 領域をコードするDNA の塩基配列
を常法に従って決定し、そのアミノ酸配列から各々のV
領域のCDR を特定した。キメラWS-4抗体を発現するベク
ターを作製するため、マウスWS-4抗体のL 鎖およびH 鎖
のV 領域をコードするcDNAを、予めヒトC 領域をコード
するDNA を連結してあるHEF ベクターにそれぞれ別に挿
入した。ヒト型化WS-4抗体を作製するために、CDR 移植
法による遺伝子工学的手法を用いてマウスWS-4抗体のV
領域CDR をヒト抗体へ移植した。適切な抗原結合部位を
形成させるため、CDR を移植した抗体のV 領域のFRのア
ミノ酸を一部置換する為のDNA 配列の置換をおこなっ
た。
【0066】このようにして作製したヒト型化WS-4抗体
のL 鎖およびH 鎖のV 領域を、抗体として哺乳類細胞で
発現させるために、各々をコードするDNA をHEF ベクタ
ーに別々に挿入し、ヒト型化WS-4抗体のL 鎖またはH 鎖
を発現するベクターを作製した。これら二つの発現ベク
ターをCOS 細胞に同時に挿入することにより、ヒト型化
WS-4抗体を産生する細胞株を樹立した。この細胞株を培
養して得られたヒト型化WS-4抗体のIL-8への結合能およ
びIL-8中和能を、各々ELISA およびIL-8/ 好中球結合阻
害試験にて調べた。その結果、ヒト型化WS-4抗体は、マ
ウスWS-4抗体と同程度に、ヒトIL-8に結合してIL-8の好
中球への結合を阻害することが判明した。
のL 鎖およびH 鎖のV 領域を、抗体として哺乳類細胞で
発現させるために、各々をコードするDNA をHEF ベクタ
ーに別々に挿入し、ヒト型化WS-4抗体のL 鎖またはH 鎖
を発現するベクターを作製した。これら二つの発現ベク
ターをCOS 細胞に同時に挿入することにより、ヒト型化
WS-4抗体を産生する細胞株を樹立した。この細胞株を培
養して得られたヒト型化WS-4抗体のIL-8への結合能およ
びIL-8中和能を、各々ELISA およびIL-8/ 好中球結合阻
害試験にて調べた。その結果、ヒト型化WS-4抗体は、マ
ウスWS-4抗体と同程度に、ヒトIL-8に結合してIL-8の好
中球への結合を阻害することが判明した。
【0067】なお、ヒト型化WS-4抗体のL 鎖およびH 鎖
を含むプラスミドを有する大腸菌は、各々Escherichia
coli DH5α(HEF-RVLa-gκ)およびEscherichia coli J
M109(HEF-RVHg-gγ1 )として、工業技術院生命工学工
業技術研究所(茨城県つくば市東1 丁目1 番3 号)に、
平成6 年7 月12日に、各々FERM BP-4738およびFERM BP-
4741としてブダペスト条約に基づき国際寄託された。
を含むプラスミドを有する大腸菌は、各々Escherichia
coli DH5α(HEF-RVLa-gκ)およびEscherichia coli J
M109(HEF-RVHg-gγ1 )として、工業技術院生命工学工
業技術研究所(茨城県つくば市東1 丁目1 番3 号)に、
平成6 年7 月12日に、各々FERM BP-4738およびFERM BP-
4741としてブダペスト条約に基づき国際寄託された。
【0068】実施例1.リン酸緩衝生理的食塩水(PBS:
ニッスイ製薬)に濃度10mg/ml で溶解したウシ血清ア
ルブミン(BSA: ナカライテスク)溶液を等量のFreun
d's complete adjuvant(Sigma )と混合して乳化させ
た。この乳化液を日本白色種ウサギ(1 群n=6 、雄、3
カ月齢、五木田ラボラトリー)1 匹あたり2ml (背部皮
下2 カ所に各0.4ml 、左右大腿部筋肉に各0.5ml 、及び
左右後肢足蹠に各0.1ml )を注射し感作した。免疫21日
後に、濃度10mg/ml のBSA 溶液(溶媒PBS )とFreund's
incomplete adjuvant(Sigma )を等量混合して乳化さ
せた乳化液0.4ml をBSA 免疫ウサギの背部皮下に注射し
た。
ニッスイ製薬)に濃度10mg/ml で溶解したウシ血清ア
ルブミン(BSA: ナカライテスク)溶液を等量のFreun
d's complete adjuvant(Sigma )と混合して乳化させ
た。この乳化液を日本白色種ウサギ(1 群n=6 、雄、3
カ月齢、五木田ラボラトリー)1 匹あたり2ml (背部皮
下2 カ所に各0.4ml 、左右大腿部筋肉に各0.5ml 、及び
左右後肢足蹠に各0.1ml )を注射し感作した。免疫21日
後に、濃度10mg/ml のBSA 溶液(溶媒PBS )とFreund's
incomplete adjuvant(Sigma )を等量混合して乳化さ
せた乳化液0.4ml をBSA 免疫ウサギの背部皮下に注射し
た。
【0069】さらに、7 日後(免疫28日後)に皮内反応
を行って、BSA に対する感作が成立したことを確認し
た。即ち、10μg のBSA を0.1ml のPBS に溶解して右耳
内側皮内に注射し、3 日後に直径10mm以上の発赤を生じ
た場合を陽性とした。BSA に対する感作成立を確認後
(免疫31日後)に、感作が成立したウサギをネンブター
ル(大日本製薬、投与量0.4mg/kg体重)で麻酔し、ヒト
IL-8に対するマウスWS-4抗体を10mgあるいはコントロー
ル抗体であるマウスP3.6.2.8.1抗体10mgを生理的食塩水
(大塚製薬)にて希釈し3ml を耳静脈より注射した。
を行って、BSA に対する感作が成立したことを確認し
た。即ち、10μg のBSA を0.1ml のPBS に溶解して右耳
内側皮内に注射し、3 日後に直径10mm以上の発赤を生じ
た場合を陽性とした。BSA に対する感作成立を確認後
(免疫31日後)に、感作が成立したウサギをネンブター
ル(大日本製薬、投与量0.4mg/kg体重)で麻酔し、ヒト
IL-8に対するマウスWS-4抗体を10mgあるいはコントロー
ル抗体であるマウスP3.6.2.8.1抗体10mgを生理的食塩水
(大塚製薬)にて希釈し3ml を耳静脈より注射した。
【0070】抗体投与直後に、濃度10mg/ml のBSA 溶液
(溶媒PBS )0.5ml を生理的食塩水1.5ml で希釈した抗
原溶液を23G 針を用いて左側の膝関節腔内に注射した。
その後、24時間後にネンブタール過剰麻酔(投与量2.0m
g/kg体重)にて安楽死させ、左右の膝関節の直径を膝関
節裂隙部位でノギスにより測量し、関節腫張を惹起した
左側膝関節径と正常の右側膝関節径の差を算出し関節腫
脹とした。結果を表1に示す。
(溶媒PBS )0.5ml を生理的食塩水1.5ml で希釈した抗
原溶液を23G 針を用いて左側の膝関節腔内に注射した。
その後、24時間後にネンブタール過剰麻酔(投与量2.0m
g/kg体重)にて安楽死させ、左右の膝関節の直径を膝関
節裂隙部位でノギスにより測量し、関節腫張を惹起した
左側膝関節径と正常の右側膝関節径の差を算出し関節腫
脹とした。結果を表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】コントロール抗体投与群における左右膝関
節径差の平均が4.2 ±1.2mm であったのに対し、WS-4抗
体投与群におけるそれは2.7 ±0.8mm であった。左右膝
関節径差に関して両群間で統計学的解析を行ったところ
有意差が認められた。即ち、本実施例において、WS-4抗
体が有意に関節腫張を抑制することが明らかにされた。
抗IL-8抗体が慢性関節リウマチの診断基準および治療効
果の指標である関節腫張を抑制するという報告は今まで
になく、本発明により初めて示された事実である。
節径差の平均が4.2 ±1.2mm であったのに対し、WS-4抗
体投与群におけるそれは2.7 ±0.8mm であった。左右膝
関節径差に関して両群間で統計学的解析を行ったところ
有意差が認められた。即ち、本実施例において、WS-4抗
体が有意に関節腫張を抑制することが明らかにされた。
抗IL-8抗体が慢性関節リウマチの診断基準および治療効
果の指標である関節腫張を抑制するという報告は今まで
になく、本発明により初めて示された事実である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:91)
Claims (7)
- 【請求項1】 抗IL-8抗体を有効成分として含有する慢
性関節リウマチ治療剤。 - 【請求項2】 抗IL-8抗体がモノクローナル抗体である
ことを特徴とする請求項1に記載の治療剤。 - 【請求項3】 抗IL-8抗体が哺乳類のIL-8に対する抗体
であることを特徴とする請求項1に記載の治療剤。 - 【請求項4】 抗IL-8抗体がヒトIL-8に対する抗体であ
ることを特徴とする請求項3に記載の治療剤。 - 【請求項5】 抗IL-8抗体がWS-4抗体であることを特徴
とする請求項2ないし4に記載の治療剤。 - 【請求項6】 抗IL-8抗体がヒト型化またはキメラ化さ
れた抗体であることを特徴とする請求項1に記載の治療
剤。 - 【請求項7】 抗IL-8抗体がヒト型化WS-4であることを
特徴とする請求項2ないし6に記載の治療剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10162697A JPH1045622A (ja) | 1996-04-19 | 1997-04-18 | 抗il−8抗体を有効成分として含有する慢性関節リウマチ治療剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9877696 | 1996-04-19 | ||
JP8-98776 | 1996-04-19 | ||
JP10162697A JPH1045622A (ja) | 1996-04-19 | 1997-04-18 | 抗il−8抗体を有効成分として含有する慢性関節リウマチ治療剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1045622A true JPH1045622A (ja) | 1998-02-17 |
Family
ID=26439889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10162697A Pending JPH1045622A (ja) | 1996-04-19 | 1997-04-18 | 抗il−8抗体を有効成分として含有する慢性関節リウマチ治療剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1045622A (ja) |
-
1997
- 1997-04-18 JP JP10162697A patent/JPH1045622A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1334731B1 (en) | Preventives or remedies for psoriasis containing as the active ingredient il-6 antagonist | |
US8440196B1 (en) | Treatment for pancreatitis using IL-6 receptor antagonist antibodies | |
CN1893979B (zh) | 血管炎治疗剂 | |
KR100842133B1 (ko) | 소아 만성 관절염 관련질환 치료제 | |
US8617550B2 (en) | Treatment of vasculitis with IL-6 antagonist | |
US20060292147A1 (en) | Blood MMP-3 level-lowering agent comprising IL-6 antagonist as active ingredient | |
HU225539B1 (en) | Preventives or remedies for inflammatory intestinal diseases containing as the active ingredient antibody against il-6 receptor | |
EP1004315B1 (en) | Preventives and/or remedies containing anti-il-6 receptor neutralizing antibodies for reducing the excretion of urinary protein in systemic lupus erythematosus | |
JPWO2008016134A1 (ja) | 関節リウマチ患者の治療予後予測方法 | |
JP7501876B2 (ja) | Il-6阻害剤及びccr2阻害剤を組み合わせて投与することを特徴とする泌尿器がんの治療剤 | |
US20010006637A1 (en) | Rheumatoid arthritis remedy containing anti-il-8 antibody as active ingredient | |
WO1998017312A1 (fr) | Remede contre les troubles septiques et comprenant un anticorps anti-il-8 en qualite d'ingredient actif | |
JPH1045622A (ja) | 抗il−8抗体を有効成分として含有する慢性関節リウマチ治療剤 | |
EP0955060A1 (en) | Remedies for acute pulmonary injuries due to indirect causes containing anti-il-8 antibody as the active ingredient | |
JPH10182488A (ja) | 抗il−8抗体を有効成分として含有する敗血症治療剤 | |
JPH1053536A (ja) | 抗il−8抗体を有効成分として含有する心筋梗塞治療剤 | |
HK1058007A (en) | Preventives or remedies for psoriasis containing as the active ingredient il-6 antagonist | |
HK1057484A (en) | Preventives or remedies for psoriasis containing as the active ingredient il-6 antagonist | |
HK1095751B (en) | Remedy for angitis |