JP6872048B2 - 封入安定剤組成物 - Google Patents
封入安定剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6872048B2 JP6872048B2 JP2020004988A JP2020004988A JP6872048B2 JP 6872048 B2 JP6872048 B2 JP 6872048B2 JP 2020004988 A JP2020004988 A JP 2020004988A JP 2020004988 A JP2020004988 A JP 2020004988A JP 6872048 B2 JP6872048 B2 JP 6872048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- outer layer
- pellets
- bis
- closed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J13/00—Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
- B01J13/02—Making microcapsules or microballoons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/10—Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/126—Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/22—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/22—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
- C08J3/226—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/005—Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/101—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/13—Phenols; Phenolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3412—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
- C08K5/3432—Six-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3412—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
- C08K5/3432—Six-membered rings
- C08K5/3435—Piperidines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/45—Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
- C08K5/46—Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/10—Encapsulated ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/06—Polystyrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/08—Copolymers of styrene
- C08L25/12—Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/24—Homopolymers or copolymers of amides or imides
- C08L33/26—Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K15/00—Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/16—Auxiliary treatment of granules
- B29B2009/166—Deforming granules to give a special form, e.g. spheroidizing, rounding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
- B29B9/14—Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2400/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2400/22—Thermoplastic resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2423/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08J2423/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08J2423/14—Copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2425/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2425/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2425/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08J2425/08—Copolymers of styrene
- C08J2425/12—Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2310/00—Masterbatches
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
ートの使用は、特に液体またはペースト状添加剤で、そのような物理的形態を有する添加剤のニート使用が頻繁に投与問題を生じさせ、多くの場合特別の計量供給ポンプまたは他の高価な設備を必要とするので、概して好ましい技法である。しかし、一般に、マスターバッチ中に約15重量パーセント超の添加剤濃度を有するポリマー添加剤コンセントレートを得ることは困難であると分かっている。加えて、マスターバッチ技術は依然として、添加剤の移行/漏出、および添加剤が低い融点を有するかまたはペースト状もしくはワックス質である場合にとりわけ高い設備温度による粘着性という問題を有する。その結果として、これらのマスターバッチの使用は、究極的には加工時間を増加させる、ホッパーでの橋架けが原因の低い処理量をもたらす。
ついて、その処理量の増加能力である。
は、同時に外層用のポリマーを押出機の1つの部分に供給し、そしてコア材料を同じ押出機の別の部分へ供給し、外層およびコアを共押出し、それによってコア材料で満たされたポリマー管を形成することによって、ポリマー材料からなり、少なくとも1つの安定剤添加剤を有するコア材料で満たされた管を共成形する工程を含む。充填管は次に、密封用の閉鎖装置(例えば、ギアホイール)へ通され、それによってギアホイールは同時に密封/溶接し、コア材料で満たされたポリマー管を多くの個別のセグメントへカットする。セグメントは次に冷却され、それによって安定剤組成物を含有する多くの封入ペレットを形成し、ここで、ペレットは、ペレットがそれから製造される管の各端(閉端)で密封されている。乾燥ペレットは次に、セパレータを通過し、次に梱包される。
of Organic Chemistryの各巻の巻頭に登場する。「Standard List of Abbreviations(省略形の標準リスト)」という表題の表に典型的に提示されている、このリストは、参照により本明細書に援用される。
ビル基)などの、C1〜20ヒドロカルビル基であり、特有の例は、C1〜C30ヒドロカルビル基から選択される任意の個別値または値の組み合わせである。
または6環員を含有する基である。二環式基の例は、8、9、10、11および12環員、より通常は9または10環員を含有するものである。非芳香族炭素環/シクロアルキル基の例としては、c−プロピル、c−ブチル、c−ペンチル、c−ヘキシルなどが挙げられる。C7〜C10多環式炭化水素の例としては、ノルボルニルおよびアダマンチルなどの
環系が挙げられる。
R62は、水素;OH;C1〜C20ヒドロカルビル;−CH2CN;C1〜C12アシル;お
よびC1〜C18アルコキシからなる群から選択されるメンバーから選ばれ;
R65は、水素;およびC1〜C8ヒドロカルビルからなる群から選択されるメンバーから選ばれ;
R60、R61、R63、およびR64のそれぞれは独立して、C1〜C20ヒドロカルビルから
選ばれるか、またはR60およびR61ならびに/またはR63およびR64は、それらが結合している炭素と一緒になって、C5〜C10シクロアルキルを形成している);
または式(II)
mは、1〜2の整数であり;
R39は、水素;OH;C1〜C20ヒドロカルビル;−CH2CN;C1〜C12アシル;お
よびC1〜C18アルコキシからなる群から選択されるメンバーから選ばれ;
G1〜G4のそれぞれは独立して、C1〜C20ヒドロカルビルから選ばれる)
に従った分子断片を含む化合物である。
−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物;トリス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ニトリロトリアセテート;テトラキス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート;4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロネート;3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート;ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート;N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物(CYASORB(登録商標)UV−3346);2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物;2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物;8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−2,5−ジオン;3−ドデシル−1−(1−エタノイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−2,5−ジオン;3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−2,5−ジオン;4−ヘキサデシルオキシ−および4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物;N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物;1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合物;2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカン;オキソ−ピペラジニル−トリアジン;7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物;テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレ−ト;1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)エステル;1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルトリデシルエステル;1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルトリデシルエステル;1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、2,2,6,6−テトラメチル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]−ウンデカン−3,9−ジエタノールとのポリマー、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルエステル;1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、2,2,6,6−テトラメチル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]−ウンデカン−3,9−ジエタノールとのポリマー、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルエステル;ビス(1−ウンデカノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カーボネート;1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペルジノール;1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;1−(4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イルオキシ)−2−オクタデカノイルオキシ−2−メチルプロパン;1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペルジノール;1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペルジノールとジメチルスクシネートとの反応生成物;2,2,4,4−
テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザジスピロ[5.1.11.2]ヘンエイコサン−21−オン;2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールと高級脂肪酸、例えば. C12〜21−飽和およびC18不飽和脂肪酸とのエステル(CYASORB(登録商標)UV−3853);3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン;1H−ピロール−2,5−ジオン,1−オクタデシル−、(1−メチルエテニル)ベンゼンおよび1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンとのポリマー;ピペラジノン,1,1’,1’’−[1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリイルトリス[(シクロヘキシルイミノ)−2,1−エタンジイル]]トリス[3,3,5,5−テトラメチル−;ピペラジノン,1,1’,1’’−[1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリイルトリス[(シクロヘキシルイミノ)−2,1−エタンジイル]]トリス[3,3,4,5,5−ペンタメチル−;7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物;N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物;1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合物;N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物;2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物;2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物;2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4,6−ビス[N−(1−シクロヘキシルンオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ−1,3,5−トリアジン;プロパン二酸,[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)エステル;テトラキス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート;ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−、1−[2−[3−[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]−1−オキソプロポキシ]エチル]−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルエステル;N−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−N’−ドデシルオキサルアミド;トリス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ニトリロトリアセテート;1,5−ジオキサスピロ{5,5}ウンデカン−3,3−ジカルボン酸,ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル): 1,5−ジオキサスピロ{5,5}ウンデカン−3,3−ジカルボン酸,ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル);1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合物;N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物;1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸,1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルトリデシルエステル;テトラキス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート;1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルトリデシルエステル;テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート;2,2,4,4−テトラメチル−21−オキソ−7−オキサ−3.20−ジアザスピロ(5.1.11.2)−ヘンエイコサン−20−プロパン酸−ドデシルエステルと2,2,4,4−テトラメチル−21−オキソ−7−オキサ−3.20−ジアザスピロ(5.1.11.2)−ヘンエイコサン−20−プロパン酸−テトラ
デシルエステルとの混合物;1H,4H,5H,8H−2,3a,4a,6,7a,8a−ヘキサアザシクロペンタ[def]フルオレン−4,8−ジオン,ヘキサヒドロ−2,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−;ポリメチル[プロピル−3−オキシ(2’,2’,6’,6’−テトラメチル−4,4’−ピペリジニル)]シロキサン;ポリメチル[プロピル−3−オキシ(1’,2’,2’,6’,6’−ペンタメチル−4,4’−ピペリジニル)]シロキサン;メチルメタクリレートとエチルアクリレートおよび2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルアクリレートとのコポリマー;混合C20〜C24アルファ−オレフィンと(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)スクシンイミドとのコポリマー;1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸,β,β,β’,β’−テトラメチル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン−3,9−ジエタノールとのポリマー、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルエステル;1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸,β,β,β’,β’−テトラメチル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン−3,9−ジエタノールとのポリマー、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルエステルコポリマー;1,3−ベンゼンジカルボキサミド,N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル;1,1’−(1,10−ジオキソ−1,10−デカンジイル)−ビス(ヘキサヒドロ−2,2,4,4,6−ペンタメチルピリミジン;エタンジアミド,N−(1−アセチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)−N’−ドデシル;ホルムアミド,N,N’−1,6−ヘキサンジイルビス[N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル);D−グルシトール,1,3:2,4−ビス−O−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニリデン)−;2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザ−21−オキソ−ジスピロ[5.1.11.2]ヘンエイコサン;プロパンアミド,2−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−;7−オキサ−3,20−ジアザジスピロ[5.1.11.2]ヘンエイコサン−20−プロパン酸,2,2,4,4−テトラメチル−21−オキソ−,ドデシルエステル;N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−β−アミノプロピオン酸ドデシルエステル;N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−N’−アミノオキサルアミド;プロパンアミド,N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−3−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−;4−ヘキサデシルオキシ−および4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物;3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−2,5−ジオン;3−ドデシル−1−(1−エタノイル−2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−2,5−ジオン;ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)スクシネート;ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)n−ブチル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート;トリス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ニトリロトリアセテート;1,1’−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン);4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロネート;3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート;ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート;8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−2,5−ジオン;3−ドデシル−1−(1−エタノイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−2,5−ジオン;3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−
ペンタメチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−2,5−ジオン;4−ヘキサデシルオキシ−および4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物;2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカン;1,5−ジオキサスピロ{5,5}ウンデカン−3,3−ジカルボン酸,ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)および1,5−ジオキサスピロ{5,5}ウンデカン−3,3−ジカルボン酸,ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル);N1−(β−ヒドロキシエチル)3,3−
ペンタメチレン−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン;N1−tert−オクチル−
3,3,5,5−テトラメチル−ジアゼピン−2−オン;N1−tert−オクチル−3
,3−ペンタメチレン−5,5−ヘキサメチレン−ジアゼピン−2−オン;N1−ter
t−オクチル−3,3−ペンタメチレン−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン;トランス−1,2−シクロヘキサン−ビス−(N1−5,5−ジメチル−3,3−ペンタメチ
レン−2−ピペラジノン;トランス−1,2−シクロヘキサン−ビス−(N1−3,3,
5,5−ジスピロペンタメチレン−2−ピペラジノン);N1−イソプロピル−1,4−
ジアザジスピロ−(3,3,5,5)ペンタメチレン−2−ピペラジノン;N1−イソプ
ロピル−1,4−ジアザジスピロ−3,3−ペンタメチレン−5,5−テトラメチレン−2−ピペラジノン;N1−イソプロピル−5,5−ジメチル−3,3−ペンタメチレン−
2−ピペラジノン;トランス−1,2−シクロヘキサン−ビス−N1−(ジメチル−3,
3−ペンタメチレン−2−ピペラジノン);N1−オクチル−5,5−ジメチル−3,3
−ペンタメチレン−1,4−ジアゼピン−2−オン;ならびにN1−オクチル−1,4−
ジアザジスピロ−(3,3,5,5)ペンタメチレン−1,5−ジアゼピン−2−オンからなる群から選択されるメンバーから選ばれる。
式1〜7
インデックスは整数であり、nは2、3または4であり;pは1または2であり;qは2または3であり;rは4〜12であり;yは1、2または3であり;zは1〜6であり;
A1は、nが2である場合、C2〜C18アルキレン;酸素、硫黄もしくは−NR4−で割
り込まれたC2〜C12アルキレン;式
またはフェニレンであり;
A1は、nが3である場合、式−CrH2r-1−のラジアルであり;
A1は、nが4である場合、
A2は、nが2である場合にA1について定義された通りであり;
Bは、直接結合、−CH2−、−CHR4−、−CR1R4−、硫黄、C5〜C7シクロアルキリデン、または3、4および/もしくは5位に1〜4つのC1−C4アルキルラジカルで置換されているシクロヘキシリデンであり;
D1は、pが1である場合、C1〜C4アルキルであり、pが2である場合、−CH2OCH2−であり;
D2は、pが1である場合、C1〜C4アルキルであり;
Eは、yが1である場合、C1〜C18アルキル、−OR1またはハロゲンであり;
Eは、yが2である場合、−O−A2−O−であり;
Eは、yが3である場合、式R4C(CH2O−)3またはN(CH2CH2O−3のラジアルであり;
Qは、少なくともz価のアルコールまたはフェノールのラジカルであり、このラジカルは、酸素原子を介してリン原子に結合しており;
R1、R2およびR3は互いに独立して、非置換であるかまたはハロゲン、−COOR4、−CNもしくは−CONR4R4で置換されているC1〜C18アルキル;酸素、硫黄もしく
は−NR4−で割り込まれたC2〜C18アルキル;C7〜C9フェニルアルキル;C5〜C12
シクロアルキル、フェニルもしくはナフチル;ハロゲン、合計1〜18個の炭素原子を有する1〜3つのアルキルラジカルもしくはアルコキシラジカルでまたはC7〜C9フェニルアルキルで置換されたナフチルもしくはフェニル;または式(III)
R4は、水素、C1〜C8アルキル、C5〜C12シクロアルキルまたはC7〜C9フェニルアルキルであり;
R5およびR6は互いに独立して、水素、C1〜C8アルキルまたはC5〜C6シクロアルキルである)
のラジカルであり;
R7およびR8は、qが2である場合、互いに独立して、C1〜C4アルキルであるか、または一緒に2,3−デヒドロペンタメチレンラジカルであり;
R7およびR8は、qが3である場合、メチルであり;
R14は、水素、C1〜C9アルキルまたはシクロヘキシルであり;
R15は、水素またはメチルであり、2つ以上のラジカルR14およびR15が存在する場合、これらのラジカルは同一であるかもしくは異なり;
XおよびYはそれぞれ、直接結合または酸素であり、
Zは、直接結合、メチレン、−C(R16)2−または硫黄であり、
R16は、C1〜C8アルキル;および
式(8):
C6〜C10アリール、およびC7〜C20アルキルアリール;およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーから独立して選ばれる)
に従ったトリスアリールホスファイトである]
に従った化合物から選ばれる。
R18は、水素またはC〜4ヒドロカルビルから選ばれ;
R19およびR20のそれぞれは独立して、水素またはC1〜C20ヒドロカルビルから選ば
れ;
R37は、C1〜C12ヒドロカルビルから選ばれる)
の1つもしくは複数に従った分子断片を含む。
R21は、−COR28または−Si(R29)3から選ばれ、ここで、R28は、HまたはC1〜C20ヒドロカルビルから選ばれ;R29は、C1〜C12ヒドロカルビルもしくはアルコキ
シから選ばれ;
R22は、式Vの芳香族部分のn=0〜3位で同じもしくは異なるものであり得る置換基であり、独立してHまたはC1〜C12ヒドロカルビルから選ばれ;
R23は、HまたはC1〜C12ヒドロカルビルから選ばれ;
R24は、HまたはC1〜C20ヒドロカルビルから選ばれ;
R25〜R27のそれぞれは独立して、H;C1〜C12ヒドロカルビル;および−OR30か
らなる群から選択されるメンバーから選ばれ、ここで、R30は、HまたはC1〜C12ヒド
ロカルビルから選ばれ;
R27は、H、またはR26と一緒に=Oを形成する結合である)
の化合物から選ばれる。
R34およびR35のそれぞれは独立して、任意選択的に置換されたC6〜C10アリール基
、C1〜C10ヒドロカルビル−置換アミノ、C1〜C10アシルおよびC1〜C10アルコキシ
ルからなる群から選択されるメンバーから選ばれ;
R36は、式VIIのフェノキシ部分の0〜4位で同じもしくは異なるものであり、各場合に独立してヒドロキシル、C1〜C12ヒドロカルビル、C1〜C12アルコキシル、C1〜
C12アルコキシエステル、およびC1〜C12アシルからなる群から選択されるメンバーか
ら選ばれる置換基である)
に従った2−(2’−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン化合物。
([2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)フェニル]−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス([2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)フェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス([2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(4−ブロモフェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス([2−ヒドロキシ−4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス(4−ビフェニリル)−6−[2−ヒドロキシ−4−[(オクチルオキシカルボニル)エチリデンオキシ]フェニル]−s−トリアジン;2,4−ビス(4−ビフェニリル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル]−s−トリアジン;2−フェニル−4−[2−ヒドロキシ−4−(3−sec−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−sec−アミルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン;2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4(−3−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン;2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−n−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ジ−n−ブチルオキシフェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−ノニルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−α−クミルフェニル]−s−トリアジン;メチレンビス−{2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−s−トリアジン};5:4:1比で3:5’、5:5’および3:3’位で橋架けしたメチレン橋架け二量体混合物;2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−イソオクチルオキシカルボニルイソ−プロピリデンオキシ−フェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−5−α−クミルフェニル)−s−トリアジン;2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,6−ビス([2−ヒドロキシ−4−(3−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン;2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−sec−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−フェニル]−s−トリアジン;4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−(3−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−s−トリアジンと4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−(3−トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−s−トリアジンとの混合物(BASFから入手可能なTINUVIN(登録商標)400);4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4(3−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)−s−トリアジン;4,6−ジフェニル−2−(4−ヘキシルオキシ−2−ヒドロキシフェニル)−s−トリアジン;およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーから選ばれる。
)ベンゾトリアゾール;2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール;2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール;2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール;2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール;2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール;2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール;2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−[3’−tert−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;[R−CH2CH2−COO−CH2CH2]2(ここで、Rは
、3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニルである);2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)−フェニル]ベンゾトリアゾール;およびそれらの混合物から選択される。
式(VIII)
T1は、任意選択的に置換されたC1〜C36ヒドロカルビル、任意選択的に置換されたC5〜C12シクロアルキル、および任意選択的に置換されたC7〜C9アラルキルからなる群
から選択されるメンバーから選ばれ;
T2は、水素またはT1から選ばれる)
に従ったヒドロキシルアミン化合物;ならびに
式(IX)
W1およびW2のそれぞれは独立して、直鎖もしくは分岐鎖C6〜C36アルキル、C6〜C12アリール、C7〜C36アラルキル、C7〜C36アルカリール、C5〜C36シクロアルキル
、C6〜C36アルクシクロアルキル;およびC6〜C36シクロアルキルアルキルからなる群から選択されるメンバーから選ばれるC6〜C36ヒドロカルビルから選ばれ;
W3は、直鎖もしくは分岐鎖C1〜C36アルキル、C6〜C12アリール、C7〜C36アラルキル、C7〜C36アルカリール、C5〜C36シクロアルキル、C6〜C36アルクシクロアル
キル;およびC6〜C36シクロアルキルアルキルからなる群から選択されるメンバーから
選ばれるC1〜C36ヒドロカルビルから選ばれ;
ただし、W1、W2およびW3の少なくとも1つは、β炭素−水素結合を含有し;
ここで、前記アルキル、アラルキル、アルカリール、シクロアルキル、アルクシクロアルキルおよびシクロアルキルアルキル基は、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、C
OO、−OCO−、−CO−、NW4−、−CONW4−および−NW4CO−からなる群
から選択されるメンバーから選ばれる1〜16個の基で割り込まれていてもよく、またはここで、前記アルキル、アラルキル、アルカリール、シクロアルキル、アルクシクロアルキルおよびシクロアルキルアリル基は、−OW4、−SW4、−COOW4、−OCOW4、−COW4、−N(W4)2、−CON(W4)2、−NW4COW4ならびに基−C(CH3)(CH2Rx)NL(CH2Rx)(CH3)C−を含有する5−および6−員環からなる群
から選択されるメンバーから選ばれる1〜16個の基で置換されていてもよく;またはここで、前記アルキル、アラルキル、アルカリール、シクロアルキル、アルクシクロアルキルおよびシクロアルキルアルキル基は、上に挙げられた基で割り込まれているとともに置換されており;
ここで:
W4は、水素またはC1〜C8アルキルから選ばれ;
Rxは、水素またはメチルから選ばれ;
Lは、C1〜C30アルキル;−C(O)R部分、または−OR部分から選ばれ、ここで
、Rは、C1〜C30直鎖もしくは分岐鎖アルキル基であり;
ここで、前記アリール基は、1〜3つのハロゲン基、C1〜C8アルキル基、C1〜C8ア
ルコキシ基、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーで置換されていてもよい)
に従った第三級アミンオキシド化合物からなる群から選択されるメンバーから選ばれる少なくとも1つの化合物を含む。
およびT2のそれぞれが独立して、ベンジル、エチル、オクチル、ラウリル、ドデシル、
テトラデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシルおよびオクタデシルからなる群から選択されるメンバーから選ばれる、または式中、T1およびT2のそれぞれが、水素化牛脂アミンに見いだされるアルキル混合物であるN,N−ジヒドロカルビルヒドロキシルアミンである。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、およびステアリル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−ブロモエチル(メタ)アクリレート、2−フェニルエチル(メタ)アクリレート、および1−ナフチル(メタ)アクリレートなどの他の(メタ)アクリレート;エトキシエチル(メタ)アクリレートなどの、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート;エチルマレエート、ジメチルフマレート、アコニット酸トリメチル、およびエチルメチルイタコネートなどの、エチレン性不飽和ジ−およびトリカルボン酸および酸無水物のモノ−、ジ−、およびトリ−アルキルエステル;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル酸、およびマレイン酸などのカルボン酸官能性モノマー、ならびに(メタ)アクリロイルクロリドなどの、カルボン酸官能性モノマーの酸クロリド誘導体が挙げられる。エチレン性不飽和モノマーはまた、ホスフェート−、ホスフィネート−またはホスホナイト−官能性モノマー、例えば2−ホスホエチル(メタ)アクリレートであり得る。エチレン性不飽和モノマーはまた、マルチ−エチレン性不飽和モノマー
であり得る。マルチ−エチレン性不飽和モノマーの例としては、アリル(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、トリビニルベンゼン、およびジビニルナフタレンが挙げられる。いくつかの実施形態では、エチレン性不飽和モノマーは、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクロレイン、ブタジエン、スチレン、およびクロロプレンの少なくとも1つを含む。
形態では、重合防止剤は、フェノチアジン(PTZ)を含む。
ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブタ−1−エン、ポリ−4−メチルペンタ−1−エンから選ばれるモノオレフィンのポリマー;ii)ポリイソプレンまたはポリブタジエンから選ばれるジオレフィン;iii)シクロペンテン、およびノルボルネンから選ばれるシクロオレフィンのポリマー;iv)任意選択的に架橋されたポリエチレン、高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度および高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度および超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、極低密度ポリエチレン(VLDPE)、および超低密度ポリエチレン(ULDPE)から選ばれるポリエチレン;v)それらのコポリマー;またはvi)前述のポリオレフィンの少なくとも1つを含む混合物であり得る。
合防止剤の少なくとも1つを含む、実施形態2に定義されるような樹脂マスターバッチ組成物。
ントの各端を同時に密封し、それによって閉端ペレットを形成する密封装置中へ充填管を通す工程と;閉端ペレットを冷却する工程とを含む方法。
の材料がダイから流れ出た。ダイから出てくる材料を氷水に流し込み、そこでストランドは固化した。ストランドをペレタイザーへ供給し、押出機スクリュー速度を適切な回転速度(65rpm)に調整し、ペレタイザー装置からのペレットをプラスチックバッグ中に集めた。
1の格付け−自由流動性
2の格付け−いくつかの塊、容易に壊れる(砕けやすい)
3の格付け−大部分は塊、いくらかの努力で壊れる(幾分砕けやすい)
4の格付け−大部分は塊、壊れない
5の格付け−融合固体
50℃で得られた結果を下表3に提供する。
Model # 5400)。試験は、最先端技術材料形態、すなわちMBおよびスキンMBに対して本発明のCEP安定剤を評価するために設計した。輸送および船舶輸送中にいくつかの安定剤または安定剤ブレンドが砕けやすくなり、エンドユーザーに受け入れられない可能性があるかなりの量の微粒子を生成し得る場合に問題が起こる。
Claims (10)
- 樹脂マスターバッチ組成物として使用するための閉端ペレットの製造方法であって、前記方法が、
外層によって封入されるコア材料を管状形態で共押出す工程と;
前記充填管を多くの個別セグメントへカットしそして漏出しないように各個別セグメントの各端を同時に密封し、それによって前記閉端ペレットを形成する、密封装置中へ前記充填管を通す工程
を含み、
前記コア材料はヒンダードアミン光安定剤(HALS)、有機ホスファイトまたはホスホナイト、ヒンダードフェノール、クロマン化合物、紫外線(UV)吸収剤、ヒンダードベンゾエート、ヒドロキシルアミン、第三級アミンオキシド、およびフリーラジカル重合防止剤からなる群より選ばれる少なくとも1の安定添加剤の安定化量を含み、
前記コア材料はさらに閉端ペレットの総重量の10重量%から95重量%含まれ、
前記外層は0.001mm〜1cmの厚さを有する熱可塑性ポリマーを含む、
方法。 - 少なくとも2つの充填管が、同じ装置で同時に押し出され、カットされ、密封され、そして冷却されて、樹脂マスターバッチ組成物として使用される閉端ペレットの少なくとも2つのプロセス流れを形成する、請求項1に記載の方法。
- 前記安定添加剤が、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールとC12〜21飽和およびC18不飽和脂肪酸とのエステルを含む、請求項1または2に記載の方法。
- 前記安定添加剤が、フリーラジカル重合防止剤であって、フェノチアジン、フェノチアジン誘導体、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)、およびtert−ブチルカテコール(TBC)からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記熱可塑性ポリマーが、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリケトン、ポリアミド、天然および合成ゴム、ポリウレタン、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアセタール、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンターポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、アクリレート−スチレン−アクリロニトリルターポリマー、セルロースアセテートブチレート、セルロースポリマー、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、およびエチレン−酢酸ビニルコポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記熱可塑性ポリマーが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレンコポリマー、ポリスチレン、およびスチレン−アクリロニトリルコポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項5に記載の方法。
- 前記コア材料が、前記外層中の前記熱可塑性ポリマーと同じかもしくは異なるものである熱可塑性ポリマー希釈剤をさらに含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記外層が、少なくとも1つの安定添加剤を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
- 安定化された物品の製造方法であって、前記方法が、
閉端ペレットとして提供される樹脂マスターバッチ組成物を有機材料と溶融混合して安定化組成物を形成する工程と;
前記安定化組成物を成形して安定化された物品を形成する工程とを含み、
前記閉端ペレットが、閉端ペレットの総重量の10重量%から95重量%の、そして、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)、有機ホスファイトまたはホスホナイト、ヒンダードフェノール、クロマン化合物、紫外線(UV)吸収剤、ヒンダードベンゾエート、ヒドロキシルアミン、第三級アミンオキシド、およびフリーラジカル重合防止剤からなる群より選ばれる少なくとも1つの安定添加剤の安定量を含む、コア材料を有し、
さらに、熱可塑性ポリマーを含む外層とを有するものとして特徴付けられ、
前記外層は、0.001mm〜1cmの厚さを有し、前記ペレットが各端で密封されて漏出しないように、前記外層が前記コアと共押出しされて前記コアを封入する、
方法。 - 前記有機材料が、ポリマー、コーティング、織物、繊維、フィルム、エチレン性不飽モノマー、ワックス、写真フィルム、紙、化粧品、有機染料、またはインクを含む、請求項9に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562199265P | 2015-07-31 | 2015-07-31 | |
US62/199,265 | 2015-07-31 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018504850A Division JP6850791B2 (ja) | 2015-07-31 | 2016-07-29 | 封入安定剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020062892A JP2020062892A (ja) | 2020-04-23 |
JP6872048B2 true JP6872048B2 (ja) | 2021-05-19 |
Family
ID=56684755
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018504850A Active JP6850791B2 (ja) | 2015-07-31 | 2016-07-29 | 封入安定剤組成物 |
JP2020004988A Active JP6872048B2 (ja) | 2015-07-31 | 2020-01-16 | 封入安定剤組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018504850A Active JP6850791B2 (ja) | 2015-07-31 | 2016-07-29 | 封入安定剤組成物 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10974417B2 (ja) |
EP (1) | EP3328929B1 (ja) |
JP (2) | JP6850791B2 (ja) |
KR (1) | KR102641063B1 (ja) |
CN (2) | CN108137863A (ja) |
BR (1) | BR112018001961B1 (ja) |
CA (1) | CA2993973C (ja) |
ES (1) | ES2735148T3 (ja) |
HU (1) | HUE044832T2 (ja) |
MX (1) | MX2018001168A (ja) |
MY (1) | MY199314A (ja) |
PL (1) | PL3328929T3 (ja) |
PT (1) | PT3328929T (ja) |
RU (1) | RU2679252C1 (ja) |
SA (1) | SA518390842B1 (ja) |
TR (1) | TR201910378T4 (ja) |
WO (1) | WO2017023755A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201800568B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2569266A (en) * | 2017-10-13 | 2019-06-19 | Nottingham Univ Hospitals Nhs Trust | Methods of forming solid or liquid charged capsules |
WO2020003048A1 (en) * | 2018-06-25 | 2020-01-02 | Songwon Industrial Co., Ltd. | Polyolefine stabilizers with reduced fragmentation |
TWI818054B (zh) | 2018-08-31 | 2023-10-11 | 美商陶氏全球科技有限責任公司 | 具有氣味控制組分之纖維 |
GB2579405B (en) | 2018-11-30 | 2022-09-14 | Si Group Switzerland Chaa Gmbh | Antioxidant compositions |
WO2020198919A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | Dow Global Technologies Llc | Pellet containing additives |
EP3946869A4 (en) * | 2019-03-29 | 2022-11-09 | Dow Global Technologies LLC | HOLLOW SPHERE AND SOAKING PROCESS |
CN110157094B (zh) * | 2019-04-30 | 2022-01-14 | 南通市东方塑胶有限公司 | 具有抗热氧老化功能的阻燃光扩散pp材料及其制备方法 |
CN117551318A (zh) | 2022-08-05 | 2024-02-13 | 天津利安隆新材料股份有限公司 | 一种助剂母粒及其应用 |
WO2024141587A1 (en) | 2022-12-29 | 2024-07-04 | Basf Se | Encapsulation of tpu granules |
CN115975257B (zh) * | 2023-02-15 | 2024-09-10 | 连云港石化有限公司 | 一种hpeg聚醚大单体复合液体稳定剂及其制备方法和应用 |
JP7652232B1 (ja) | 2023-10-25 | 2025-03-27 | 住友電気工業株式会社 | ペレット |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1279048A (en) * | 1970-03-04 | 1972-06-21 | Ici Ltd | Extruded articles of thermoplastic polymer mixed with lower melting additive |
JPS5981121A (ja) * | 1982-11-01 | 1984-05-10 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 多層ペレツトの製造方法 |
GB8621094D0 (en) | 1986-09-01 | 1986-10-08 | Ici Plc | Loading of polymer additives |
GB8726286D0 (en) * | 1987-11-10 | 1987-12-16 | Du Pont Canada | Concentrate capsules |
US5525659A (en) | 1993-09-08 | 1996-06-11 | The Dow Chemical Company | Batch inclusion packages |
JPH0952956A (ja) | 1995-08-10 | 1997-02-25 | Nippon Shokubai Co Ltd | 樹脂用添加剤のマスターバッチ |
ES2174127T3 (es) * | 1995-12-29 | 2002-11-01 | Ciba Spec Chem Water Treat Ltd | Particulas con una cubierta polimerica y su obtencion. |
ES2198679T3 (es) | 1997-09-29 | 2004-02-01 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Granulados de estabilizadores epoxidados, exentos de polvillo, y procedimiento para su fabricacion. |
JP4278738B2 (ja) * | 1998-09-02 | 2009-06-17 | 住化カラー株式会社 | マスターバッチ樹脂ペレットおよびその製造方法 |
BR0011636A (pt) * | 1999-06-14 | 2002-03-26 | Clariant Finance Bvi Ltd | Estabilização de plásticos e artigos produzidos ou revestidos com esses plásticos |
US6387986B1 (en) * | 1999-06-24 | 2002-05-14 | Ahmad Moradi-Araghi | Compositions and processes for oil field applications |
JP2007500590A (ja) * | 2003-07-31 | 2007-01-18 | ゾル−ゲル テクノロジーズ エルティーディー. | 活性成分が充填されたマイクロカプセル及びその製造方法 |
JP2008505168A (ja) * | 2004-07-02 | 2008-02-21 | フイルメニツヒ ソシエテ アノニム | カプセル封入された親水性化合物 |
KR101187596B1 (ko) * | 2004-09-03 | 2012-10-11 | 가부시키가이샤 구라레 | 에틸렌-비닐 알콜 공중합체 수지 조성물로 이루어진 다층펠렛 |
EP1937779A1 (en) * | 2005-10-12 | 2008-07-02 | Ciba Holding Inc. | Encapsulated luminescent pigments |
JP5456237B2 (ja) | 2007-02-05 | 2014-03-26 | 株式会社Adeka | 樹脂添加剤マスターバッチ |
WO2011122229A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | 積水化学工業株式会社 | 熱膨張性マイクロカプセル、熱膨張性マイクロカプセルの製造方法、発泡性マスターバッチ及び発泡成形体 |
JP5680879B2 (ja) | 2010-05-26 | 2015-03-04 | 株式会社Adeka | 樹脂添加剤マスターバッチ |
JP2012097130A (ja) | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Toppan Forms Co Ltd | 帯電防止剤含有樹脂マスターバッチの製造方法及びそれに使用する装置、並びに前記製造方法によるマスターバッチ |
CN102399393B (zh) | 2011-11-23 | 2014-07-09 | 上海日之升新技术发展有限公司 | 一种永久抗静电pp复合材料及制备方法 |
RU2014129623A (ru) * | 2011-12-19 | 2016-02-10 | Басф Се | Микрокапсульная дисперсия, содержащая микрокапсулы с гидрофильным ядром |
US9376550B2 (en) | 2012-07-10 | 2016-06-28 | Adeka Corporation | Mixed pellet |
-
2016
- 2016-07-29 KR KR1020187005663A patent/KR102641063B1/ko active Active
- 2016-07-29 PT PT16751423T patent/PT3328929T/pt unknown
- 2016-07-29 CN CN201680056552.1A patent/CN108137863A/zh active Pending
- 2016-07-29 EP EP16751423.1A patent/EP3328929B1/en active Active
- 2016-07-29 US US15/748,861 patent/US10974417B2/en active Active
- 2016-07-29 PL PL16751423T patent/PL3328929T3/pl unknown
- 2016-07-29 CA CA2993973A patent/CA2993973C/en active Active
- 2016-07-29 RU RU2018106903A patent/RU2679252C1/ru active
- 2016-07-29 MY MYPI2018000109A patent/MY199314A/en unknown
- 2016-07-29 CN CN202211292615.7A patent/CN115627027A/zh active Pending
- 2016-07-29 TR TR2019/10378T patent/TR201910378T4/tr unknown
- 2016-07-29 JP JP2018504850A patent/JP6850791B2/ja active Active
- 2016-07-29 WO PCT/US2016/044721 patent/WO2017023755A1/en active Application Filing
- 2016-07-29 MX MX2018001168A patent/MX2018001168A/es unknown
- 2016-07-29 BR BR112018001961-5A patent/BR112018001961B1/pt active IP Right Grant
- 2016-07-29 ES ES16751423T patent/ES2735148T3/es active Active
- 2016-07-29 HU HUE16751423 patent/HUE044832T2/hu unknown
-
2018
- 2018-01-26 ZA ZA2018/00568A patent/ZA201800568B/en unknown
- 2018-01-30 SA SA518390842A patent/SA518390842B1/ar unknown
-
2020
- 2020-01-16 JP JP2020004988A patent/JP6872048B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-31 US US17/219,638 patent/US12076888B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PT3328929T (pt) | 2019-07-16 |
JP6850791B2 (ja) | 2021-03-31 |
CA2993973C (en) | 2021-06-22 |
WO2017023755A1 (en) | 2017-02-09 |
US20180222087A1 (en) | 2018-08-09 |
JP2018523731A (ja) | 2018-08-23 |
US20220048218A1 (en) | 2022-02-17 |
US10974417B2 (en) | 2021-04-13 |
PL3328929T3 (pl) | 2019-09-30 |
ZA201800568B (en) | 2023-07-26 |
US12076888B2 (en) | 2024-09-03 |
CA2993973A1 (en) | 2017-02-09 |
BR112018001961B1 (pt) | 2022-04-26 |
SA518390842B1 (ar) | 2021-06-28 |
EP3328929B1 (en) | 2019-04-17 |
CN115627027A (zh) | 2023-01-20 |
RU2679252C1 (ru) | 2019-02-06 |
KR20180036742A (ko) | 2018-04-09 |
KR102641063B1 (ko) | 2024-02-27 |
CN108137863A (zh) | 2018-06-08 |
MY199314A (en) | 2023-10-24 |
EP3328929A1 (en) | 2018-06-06 |
TR201910378T4 (tr) | 2019-08-21 |
ES2735148T3 (es) | 2019-12-16 |
HUE044832T2 (hu) | 2019-11-28 |
BR112018001961A2 (pt) | 2019-05-14 |
JP2020062892A (ja) | 2020-04-23 |
MX2018001168A (es) | 2018-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6872048B2 (ja) | 封入安定剤組成物 | |
CN111448250B (zh) | 用于稳定无卤素的热塑性回收材料的方法、经稳定的塑料组合物和模塑料及由其制备的模塑件 | |
JP7526172B2 (ja) | 熱可塑性プラスチックのバージン材を安定化させるプロセス、及び安定化されたプラスチック組成物、成形用組成物、及びそれらから作られた成形品、安定剤組成物及びそれらの使用 | |
JP2010270343A (ja) | 回転成形法のための安定剤組み合わせ | |
KR102519575B1 (ko) | 중합체 수지에서의 사용을 위한 과립 안정화제 조성물 및 그의 제조 방법 | |
JP2022526925A (ja) | 熱可塑性プラスチックのリサイクル物の安定化方法、安定化プラスチック組成物、並びに、それから製造される成形材料および成形部品 | |
FR2791063A1 (fr) | Procede de production d'articles creux en polyolefine en presence de phosphites et/ou phosphonites, d'amines a empechement sterique ainsi que d'hydroxylamines et/ou oxydes d'amines en tant que stabilisants | |
AU2018217320A1 (en) | Processing additives and uses of same in rotational molding | |
JPH08333477A (ja) | プラスチック添加剤の低粉塵性グラニュール | |
JP2001526711A (ja) | 低粉塵性安定剤の製造方法 | |
JP4359846B2 (ja) | ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィットの非晶質ソリッド改質物 | |
JP4314614B2 (ja) | 薄肉フィルム用途の高分子量ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール紫外線吸収剤 | |
KR20190132366A (ko) | 디페닐아민 및 헤테로고리 디페닐아민 유도체 기반의 효율적인 인 안정화제 | |
KR20200088430A (ko) | 안정화 효과를 갖는 화합물, 상기 화합물의 제조 방법, 상기 안정화 화합물을 함유하는 조성물, 유기 성분의 안정화 방법 및 안정화 화합물의 용도 | |
KR102214704B1 (ko) | 치환된 크로만 화합물을 함유하는 안정제 조성물 및 이용 방법 | |
DE60019063T2 (de) | Mischungen von Additiven für organische Polymere in granulärer Form | |
ITMI981837A1 (it) | Miscela stabilizzante avente un punto di fusione inferiore a quello del componente piu' altofondente |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200819 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6872048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |