JP6867618B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6867618B2 JP6867618B2 JP2017045657A JP2017045657A JP6867618B2 JP 6867618 B2 JP6867618 B2 JP 6867618B2 JP 2017045657 A JP2017045657 A JP 2017045657A JP 2017045657 A JP2017045657 A JP 2017045657A JP 6867618 B2 JP6867618 B2 JP 6867618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- input
- converter
- current value
- output terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 81
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 38
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 30
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 13
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 10
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
に入ってなかった場合には、前記第2負荷電流値が前記第2電流値範囲内に入ってから、前記DC/DCコンバータの状態を前記第9状態から前記第10状態に遷移させる制御である。そして、本発明の電力変換装置は、前記第1制御における前記第1負荷電流値が前記第1電流値範囲内に入っているか否かの判断、及び、前記第2制御における前記第2負荷電流値が前記第2電流値範囲内に入っているか否かの判断の少なくとも一方が、前記第1リアクトル又は前記第2リアクトルを流れる電流値の時間変化パターンに基づき、行われる構成を有する。
低減することが有効である。上記構成を有する本発明の電力変換装置によれば、各遷移時における負荷電流値を低減すること(ほぼ“0”とすること)が出来る。従って、本発明の電力変換装置によれば、各種状態への遷移タイミングが固定されている電力変換装置よりも、送電方向を高速に(短時間で)切り替えることが可能となる。
本実施形態に係る電力変換装置は、双方向の電力変換が可能な装置である。図示してあるように、電力変換装置は、DC/DCコンバータ10と制御ユニット20と2対の入出力端子13(13p、13m)とを備える。なお、いずれの一対の入出力端子13においても、入出力端子13pが、高電位側の入出力端子であり、入出力端子13mが、低電位側の入出力端子である。
イッチング素子SWn(n=1〜4)の端子間には、ダイオードDnが並列に接続されている。また、各スイッチングレグは、一対の第1入出力端子13と接続されており、第1スイッチングレグの、第1、第2スイッチング素子SW1、2間の接続点は、第1リアクトルを介してトランスTRの第1巻線の一端に接続されている。そして、第2スイッチングレグの、第3、第4スイッチング素子SW3、4間の接続点は、トランスTRの第1巻線の他端に接続されている。
制御ユニット20は、入力されているデータ(電流値、電圧値)に基づき、DC/DCコンバータ10を、以下の4種のコンバータの中のいずれかとして動作させるかを決定し、決定したコンバータとして動作するようにDC/DCコンバータ10を制御するように構成(プログラミング)されている。
・第1入出力端子13側が一次側の昇圧コンバータ
・第1入出力端子13側が一次側の降圧コンバータ
・第2入出力端子13側が一次側の昇圧コンバータ
・第2入出力端子13側が一次側の降圧コンバータ
この場合、制御ユニット20は、基本的には、図2に示したように時間変化する制御信号G1〜G4を出力する。
状態をOFF状態に維持する。
この場合、制御ユニット20は、基本的には、図3に示したように時間変化する制御信号G1〜G6を出力する。
入力電流"、"出力電流"とは、それぞれ、第1入出力端子13pに流れ込む電流、第2入
出力端子13pから流れ出す電流のことである。また、"入力側Lr電流"、"出力側Lr
電流"とは、それぞれ、第1リアクトル(一次側のリアクトルLr)を流れる電流、第2
リアクトル(二次側のリアクトルLr)を流れる電流のことである。
・状態#1:第1スイッチング素子SW1及び第4スイッチング素子SW4がONとなっている状態(第1スイッチング素子SW1及び第4スイッチング素子SW4がONとなっており、他の各スイッチング素子がOFFとなっている状態;以下、同様。)
・状態#2:第2スイッチング素子SW2及び第4スイッチング素子SW4がONとなっている状態
・状態#3:第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3がONとなっている状態
・状態#4:第1スイッチング素子SW1及び第3スイッチング素子SW3がONとなっている状態
、制御ユニット20は、第1変化率が第1変化率範囲内に入っていなかった場合(ステップS109;NO)には、第1変化率が第1変化率範囲内の値となるのを待ってから、ステップS110の処理を行う。
制御ユニット20は、DC/DCコンバータ10を第1入出力端子13側が一次側の昇圧コンバータとして動作させる場合には、図8に示した手順の昇圧用制御処理を行うように構成(プログラミング)されている。
入ったときに、ステップS204、S212の処理を行えば、送電方向の所望の速度での切り替えが可能となるように定められた、“0”を中心とした変化率範囲のことである。
の処理を再び開始する。
・状態#5:第1スイッチング素子SW1、第4スイッチング素子SW4及び第5スイッチング素子SW5がONとなっている状態
・状態#6:第1スイッチング素子SW1及び第4スイッチング素子SW4がONとなっている状態
・状態#7:第4スイッチング素子SW4がONとなっている状態
・状態#8:第2スイッチング素子SW2、第3スイッチング素子SW3及び第6スイッチング素子SW6がONとなっている状態
・状態#9:第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3がONとなっている状態
・状態#10:第2スイッチング素子SW2がONとなっている状態
上記した実施形態に係る電力変換装置は、各種の変形を行えるものである。例えば、電力変換装置を、判定回路22を備えず、ソフト的に第1変化率が第1/第2変化率範囲内の値となったか否か判断される装置に変形することが出来る。また、第2判定回路22は、原則として、第1判定回路22が出力する信号と同じ信号を出力する。従って、第2電流センサ15と第2判定回路22とを除去し、第2入出力端子13側が一次側である場合に、第1判定回路22の出力に基づき、各種状態への遷移タイミングが決定されるようにしておいても良い。当然、第1電流センサ15と第1判定回路22とを除去し、第1入出力端子13側が一次側である場合に、第2判定回路22の出力に基づき、各種状態への遷移タイミングが決定されるようにしておいても良い。
。そして、二次側の電流センサ15により検知される電流値は、二次側の負荷電流値そのものである。従って、第2電流センサ15と第2判定回路22とを除去し、第2入出力端子13側が一次側である場合に、第2電流センサ15の出力に基づき、各種状態への遷移タイミングが決定されるようにしておいても良い。
11 フルブリッジ回路
13p、13m 入出力端子
15 電流センサ
20 制御ユニット
Claims (3)
- 第1入出力端子対と、
第2入出力端子対と、
前記第1入出力端子対および前記第2入出力端子対に接続されたDC/DCコンバータと、
前記DC/DCコンバータを制御する制御部と、
を備え、
前記DC/DCコンバータは、
第1接続点を介して直列接続された第1および第2スイッチング素子を有し、前記第1入出力端子対に接続された、第1スイッチングレグと、
第2接続点を介して直列接続された第3および第4スイッチング素子を有し、前記第1スイッチングレグに並列接続された、第2スイッチングレグと、
第3接続点を介して直列接続された第5および第7スイッチング素子を有し、前記第2入出力端子対に接続された、第3スイッチングレグと、
第4接続点を介して直列接続された第6および第8スイッチング素子を有し、前記第3スイッチングレグに並列接続された、第4スイッチングレグと、
前記第1接続点と前記第2接続点とに接続された、トランスの一方の巻線と第1リアクトルとが直列接続された第1エネルギー蓄積変換部と、
前記第3接続点と前記第4接続点とに接続された、前記トランスの他方の巻線と第2リアクトルとが直列接続された第2エネルギー蓄積変換部と、
を備え、
前記制御部は、前記DC/DCコンバータに、前記第1入出力端子対に印加された第1範囲内の電圧を第2範囲内の電圧に変換させて前記第2入出力端子対から出力させるための第1制御と、前記DC/DCコンバータに、前記第2入出力端子対に印加された前記第2範囲内の電圧を前記第1範囲内の電圧に変換させて前記第1入出力端子対から出力させるための第2制御とを実行可能であり、
前記第1制御が、前記DC/DCコンバータの状態が、前記第1入出力端子対から入力された電流が前記第1リアクトルを流れる第1状態、前記第1リアクトルを含む経路で電
流が循環し得る第2状態、前記第1入出力端子対から入力された電流が、前記第1状態における方向とは逆方向に前記第1リアクトルを流れる第3状態、及び、前記第1リアクトルを含む経路で電流が第2状態における方向とは逆方向に前記第1リアクトルを流れながら循環し得る第4状態間を、この順に繰り返し遷移するように、前記DC/DCコンバータ内の各スイッチング素子をON/OFF制御する制御であると共に、前記DC/DCコンバータの状態を前記第2状態から前記第3状態に遷移させるべきときに、前記第1リアクトルを流れる負荷電流値である第1負荷電流値が第1電流値範囲内に入っていない場合には、前記第1負荷電流値が前記第1電流値範囲内に入ってから、前記DC/DCコンバータの状態を前記第2状態から前記第3状態に遷移させ、前記DC/DCコンバータの状態を前記第4状態から前記第1状態に遷移させるべきときに、前記第1負荷電流値が前記第1電流値範囲内に入ってなかった場合には、前記第1負荷電流値が前記第1電流値範囲内に入ってから、前記DC/DCコンバータの状態を前記第4状態から前記第1状態に遷移させる制御であり、
前記第2制御が、前記DC/DCコンバータの状態が、前記第2入出力端子対から入力された電流が前記第2リアクトルを流れ、且つ、前記第1入出力端子対から電流が出力されない第5状態、前記第2入出力端子対から入力された電流が前記第2リアクトルを流れ、前記第1入出力端子対から電流が出力される第6状態、前記第2入出力端子対から電流が入力されず、且つ、前記第1入出力端子対から電流が出力されない第7状態、前記第2入出力端子対から入力された電流が前記第2リアクトルを前記第5状態における方向とは逆方向に流れ、且つ、前記第1入出力端子対から電流が出力されない第8状態、前記第2入出力端子対から入力された電流が前記第2リアクトルを前記第6状態における方向と逆方向に流れ、且つ、前記第1入出力端子対から電流が出力される第9状態、前記第2入出力端子対から電流が入力されず、且つ、前記第1入出力端子対から電流が出力されない第10状態間を、この順に繰り返し遷移するように、前記DC/DCコンバータ内の各スイッチング素子をON/OFF制御する制御であると共に、前記DC/DCコンバータの状態を前記第6状態から前記第7状態に遷移させるべきときに、前記第2リアクトルを流れる負荷電流値である第2負荷電流値が第2電流値範囲内に入っていなかった場合には、前記第2負荷電流値が前記第2電流値範囲内に入ってから、前記DC/DCコンバータの状態を前記第6状態から前記第7状態に遷移させ、前記DC/DCコンバータの状態を前記第9状態から前記第10状態に遷移させるべきときに、前記第2負荷電流値が前記第2電流値範囲内に入ってなかった場合には、前記第2負荷電流値が前記第2電流値範囲内に入ってから、前記DC/DCコンバータの状態を前記第9状態から前記第10状態に遷移させる制御であり、
前記第1制御における前記第1負荷電流値が前記第1電流値範囲内に入っているか否かの判断、及び、前記第2制御における前記第2負荷電流値が前記第2電流値範囲内に入っているか否かの判断の少なくとも一方が、前記第1リアクトル又は前記第2リアクトルを流れる電流値の時間変化パターンに基づき、行われる
ことを特徴とする電力変換装置。 - 前記第1リアクトルを流れる電流値を測定するための電流センサを、さらに備え、
前記制御部は、
前記第1制御時には、前記電流センサにより測定された前記第1リアクトルを流れる電流値の時間変化パターンに基づき、前記第1負荷電流値が前記第1電流値範囲内に入っているか否かを判断し、
前記第2制御時には、前記電流センサにより測定された前記第1リアクトルを流れる電流値を前記第2負荷電流値として用いて、前記第2負荷電流値が前記第2電流値範囲内に入っているか否かを判断する
ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記第2リアクトルを流れる電流値を測定するための電流センサを、さらに備え、
前記制御部は、
前記第2制御時には、前記電流センサにより測定された前記第2リアクトルを流れる電流値の時間変化パターンに基づき、前記第2負荷電流値が前記第2電流値範囲内に入っているか否かを判断し、
前記第1制御時には、前記電流センサにより測定された前記第2リアクトルを流れる電流値を前記第1負荷電流値として用いて、前記第1負荷電流値が前記第1電流値範囲内に入っているか否かを判断する
ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/584,044 US10230306B2 (en) | 2016-05-09 | 2017-05-02 | Bidirectional DC/DC converter |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016093908 | 2016-05-09 | ||
JP2016093908 | 2016-05-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017205000A JP2017205000A (ja) | 2017-11-16 |
JP6867618B2 true JP6867618B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=60322562
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017045592A Expired - Fee Related JP6867616B2 (ja) | 2016-05-09 | 2017-03-10 | 電力変換装置 |
JP2017045665A Active JP6934222B2 (ja) | 2016-05-09 | 2017-03-10 | 電力変換装置 |
JP2017045655A Expired - Fee Related JP6867617B2 (ja) | 2016-05-09 | 2017-03-10 | 電力変換装置 |
JP2017045657A Expired - Fee Related JP6867618B2 (ja) | 2016-05-09 | 2017-03-10 | 電力変換装置 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017045592A Expired - Fee Related JP6867616B2 (ja) | 2016-05-09 | 2017-03-10 | 電力変換装置 |
JP2017045665A Active JP6934222B2 (ja) | 2016-05-09 | 2017-03-10 | 電力変換装置 |
JP2017045655A Expired - Fee Related JP6867617B2 (ja) | 2016-05-09 | 2017-03-10 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP6867616B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6564102B1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-08-21 | 株式会社オリジン | コンバータ及び双方向コンバータ |
JP7099356B2 (ja) | 2019-02-19 | 2022-07-12 | オムロン株式会社 | 電力変換装置 |
JP7262055B2 (ja) * | 2019-09-18 | 2023-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
JP7262054B2 (ja) * | 2019-09-18 | 2023-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
JP7404898B2 (ja) * | 2020-01-30 | 2023-12-26 | オムロン株式会社 | 電力変換装置及び電力変換方法 |
JP7476585B2 (ja) | 2020-03-13 | 2024-05-01 | オムロン株式会社 | 電力変換装置 |
JP7422347B2 (ja) * | 2020-06-11 | 2024-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
US11502613B2 (en) * | 2020-08-18 | 2022-11-15 | Lear Corporation | DC-DC converter that applies a dual active bridge rectifier topology |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4250329B2 (ja) * | 2000-12-20 | 2009-04-08 | 株式会社東芝 | 電源装置 |
JP2003047245A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Toshiba Corp | 電気車用電源装置 |
JP4378400B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2009-12-02 | 日立コンピュータ機器株式会社 | 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法 |
JP5834236B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2015-12-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体光源点灯装置およびそれを用いた照明器具 |
US9270189B2 (en) * | 2012-05-18 | 2016-02-23 | General Electric Company | Power converter and method |
US9641089B2 (en) * | 2013-07-11 | 2017-05-02 | Mitsubishi Electric Corporation | DC-DC converter |
CN105337504B (zh) * | 2015-08-31 | 2018-01-02 | 国家电网公司 | 一种混合桥臂式隔离型双向直流变换器及其控制方法 |
-
2017
- 2017-03-10 JP JP2017045592A patent/JP6867616B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2017-03-10 JP JP2017045665A patent/JP6934222B2/ja active Active
- 2017-03-10 JP JP2017045655A patent/JP6867617B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2017-03-10 JP JP2017045657A patent/JP6867618B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017204999A (ja) | 2017-11-16 |
JP6934222B2 (ja) | 2021-09-15 |
JP2017205001A (ja) | 2017-11-16 |
JP6867616B2 (ja) | 2021-04-28 |
JP6867617B2 (ja) | 2021-04-28 |
JP2017204998A (ja) | 2017-11-16 |
JP2017205000A (ja) | 2017-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6867618B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US7986135B2 (en) | Method and systems for conduction mode control | |
TWI411202B (zh) | 電源轉換器的控制器以及電源轉換器的控制方法 | |
EP2873148B1 (en) | Switched mode power supply with improved light load efficiency | |
EP3244525B1 (en) | Power conversion device | |
CN103490648B (zh) | 隔离式开关变换器及其控制方法 | |
CN107359792B (zh) | 一种功率优化器及其控制方法和控制装置 | |
US9847723B2 (en) | Power conversion device | |
TWI404309B (zh) | 切換式升降壓轉換器控制電路及方法 | |
CN102035407B (zh) | 响应于负载变化具有频率变化的ac-dc开关功率变换器 | |
JP6020931B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US10230306B2 (en) | Bidirectional DC/DC converter | |
US9837908B2 (en) | Power conversion device | |
JP6189814B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5523604B1 (ja) | スイッチング電源装置およびスイッチング電源制御方法 | |
US20130121034A1 (en) | DC-DC Converter | |
JPWO2020144796A1 (ja) | 電力変換装置 | |
CN110474521B (zh) | 一种基于能量控制的直流降压电源 | |
JP5431980B2 (ja) | スイッチング電源の制御装置および制御方法 | |
Agnihotri et al. | FPGA-based combined PWM-PFM technique to control DC-DC converters | |
JP6851472B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
CN107960142B (zh) | 用于处理电感器电流的设备和方法 | |
TWI555317B (zh) | 電源轉換器及其斜率偵測控制器與方法 | |
JP2021182795A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2014230340A (ja) | 制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200305 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20201027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6867618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |