JP7262054B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7262054B2 JP7262054B2 JP2019169838A JP2019169838A JP7262054B2 JP 7262054 B2 JP7262054 B2 JP 7262054B2 JP 2019169838 A JP2019169838 A JP 2019169838A JP 2019169838 A JP2019169838 A JP 2019169838A JP 7262054 B2 JP7262054 B2 JP 7262054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- state
- pattern
- section
- bridge circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
図2(a)-(f)は、電力変換装置1の比較例(降圧モード)に係る動作を説明するための図である。図2(a)-(f)では図面を簡略化するため、絶縁トランスTR1、第1漏れインダクタンスL1、第2漏れインダクタンスL2をまとめて、1つのリアクトルLとして描いている。また、第1コンデンサC1と第2コンデンサC2を省略して描いている。
図4(a)-(f)は、電力変換装置1の比較例(昇圧モード)に係る動作を説明するための図である。
図6(a)-(f)は、電力変換装置1の実施例1(降圧モード)に係る動作を説明するための図である。
図9(a)-(d)は、電力変換装置1の実施例2(降圧モード)に係る動作1を説明するための図である。図10(a)-(d)は、電力変換装置1の実施例2(降圧モード)に係る動作2を説明するための図である。実施例2(降圧モード)は、実施例1(降圧モード)をベースに、より細かく状態を遷移させる例である。
図12(a)-(f)は、電力変換装置1の実施例1(昇圧モード)に係る動作を説明するための図である。
図16(a)-(f)は、電力変換装置1の実施例2(昇圧モード)に係る動作を説明するための図である。実施例2(昇圧モード)は、実施例1(昇圧モード)をベースに、より細かく状態を遷移させる例である。
第1スイッチング素子(S1)と第2スイッチング素子(S2)が直列接続された第1レグと、第3スイッチング素子(S3)と第4スイッチング素子(S4)が直列接続された第2レグを有し、前記第1レグと前記第2レグが第1直流部(E1、C1)に並列接続される第1ブリッジ回路(11)と、
第5スイッチング素子(S5)と第6スイッチング素子(S6)が直列接続された第3レグと、第7スイッチング素子(S7)と第8スイッチング素子(S8)が直列接続された第4レグを有し、前記第3レグと前記第4レグが第2直流部(C2、E2)に並列接続される第2ブリッジ回路(12)と、
前記第1ブリッジ回路(11)と前記第2ブリッジ回路(12)の間に接続された絶縁トランス(TR1)と、
前記第1スイッチング素子(S1)-前記第8スイッチング素子(S8)を制御する制御回路(13)と、を備え、
前記第1スイッチング素子(S1)-前記第8スイッチング素子(S8)のそれぞれに、逆並列にダイオード(D1-D8)が接続または形成されており、
前記第1直流部(E1、C1)から前記第2直流部(C2、E2)へ降圧して電力を伝送する場合、
前記第1ブリッジ回路(11)は、前記第1直流部(E1、C1)と前記絶縁トランス(TR1)の一次巻線(n1)が導通する期間と、前記絶縁トランス(TR1)の一次巻線(n1)の両端が前記第1ブリッジ回路(11)内で短絡する期間を含み、
前記第2ブリッジ回路(12)は、整流期間を含み、
前記制御回路(13)は、
前記第1レグと前記第2レグ間の位相差を可変制御し、
前記第5スイッチング素子(S5)と前記第6スイッチング素子(S6)の同時オフ期間を可変制御、または前記第7スイッチング素子(S7)と前記第8スイッチング素子(S8)の同時オフ期間を可変制御することを特徴とする電力変換装置(1)。
これによれば、低騒音で高効率な降圧型DC/DCコンバータを実現できる。
[項目2]
前記制御回路(13)は、
前記第1直流部(E1、C1)から前記第2直流部(C2、E2)へ降圧して電力を伝送する場合、
前記第1スイッチング素子(S1)と前記第4スイッチング素子(S4)がオン状態、及び前記第2スイッチング素子(S2)と前記第3スイッチング素子(S3)がオフ状態で、前記第2ブリッジ回路(12)が整流状態の第1パターン、
前記絶縁トランス(TR1)の一次巻線(n1)の両端が前記第1ブリッジ回路(11)内で短絡し、前記第2ブリッジ回路(12)が整流状態の第2パターン、
前記第2スイッチング素子(S2)と前記第3スイッチング素子(S3)がオン状態、及び前記第1スイッチング素子(S1)と前記第4スイッチング素子(S4)がオフ状態で、前記第2ブリッジ回路(12)が整流状態の第3パターン、
前記絶縁トランス(TR1)の一次巻線(n1)の両端が前記第1ブリッジ回路(11)内で短絡し、前記第2ブリッジ回路(12)が整流状態の第4パターン、を含んで制御することを特徴とする項目1に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、低騒音で高効率な降圧型DC/DCコンバータを実現できる。
[項目3]
前記第2パターン及び第4パターンのそれぞれの期間が固定であることを特徴とする項目2に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、低騒音で高効率な降圧型DC/DCコンバータを実現できる。
[項目4]
前記制御回路(13)は、前記第1レグと前記第2レグ間の位相差で、前記第1直流部(E1、C1)から前記第2直流部(C2、E2)へ供給する電力の電圧または電流を制御することを特徴とする項目1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、一次側の位相差を操作して電圧または電流を制御することにより、電圧または電流をソフトスイッチングで制御することができる。
[項目5]
前記制御回路(13)は、前記位相差を0から180°の範囲で操作することを特徴とする項目4に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、高周波化したときの損失を抑えることができる。
[項目6]
前記制御回路(13)は、
前記第2パターンにおいて前記第8スイッチング素子(S8)または前記第5スイッチング素子(S5)をオン状態に制御し、
前記第4パターンにおいて前記第7スイッチング素子(S7)または前記第6スイッチング素子(S6)をオン状態に制御することを特徴とする項目2または3に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、同期整流を行うことで、ダイオードの導通損失を低減することができる。
[項目7]
前記制御回路(13)は、
前記第2スイッチング素子(S2)のターンオンまたは前記第1スイッチング素子(S1)のターンオフに同期して、前記第8スイッチング素子(S8)または前記第5スイッチング素子(S5)をターンオンさせ、
前記第1スイッチング素子(S1)のターンオンまたは前記第2スイッチング素子(S2)のターンオフに同期して、前記第7スイッチング素子(S7)または前記第6スイッチング素子(S6)をターンオンさせ、
前記第4スイッチング素子(S4)のターンオフまたは前記第3スイッチング素子(S3)のターンオンに同期して、前記第8スイッチング素子(S8)または前記第5スイッチング素子(S5)をターンオフさせ、
前記第3スイッチング素子(S3)のターンオフまたは前記第4スイッチング素子(S4)のターンオンに同期して、前記第7スイッチング素子(S7)または前記第6スイッチング素子(S6)をターンオフさせることを特徴とする項目6に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、リカバリ損失の発生を抑制しつつ、同期整流を行うことができる。
[項目8]
前記制御回路(13)は、前記第2直流部(C2、E2)から前記第1直流部(E1、C1)へ降圧して電力を伝送する場合、前記第1スイッチング素子(S1)-前記第4スイッチング素子(S4)に供給する駆動信号と、前記第5スイッチング素子(S5)-前記第8スイッチング素子(S8)に供給する駆動信号を入れ替えることを特徴とする項目1から7のいずれか1項に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、低騒音で高効率な降圧型の双方向DC/DCコンバータを実現できる。
[項目9]
前記制御回路(13)は、
前記第1直流部(E1、C1)から前記第2直流部(C2、E2)へ昇圧して電力を伝送する場合、
前記第1スイッチング素子(S1)と前記第4スイッチング素子(S4)、及び前記第6スイッチング素子(S6)または前記第7スイッチング素子(S7)がオン状態で、残りのスイッチング素子がオフ状態の第5パターン、
前記第1スイッチング素子(S1)と前記第4スイッチング素子(S4)がオン状態、及び前記第2スイッチング素子(S2)と前記第3スイッチング素子(S3)がオフ状態で、前記第2ブリッジ回路(12)が整流状態の第6パターン、
前記第2スイッチング素子(S2)と前記第3スイッチング素子(S3)、及び前記第5スイッチング素子(S5)または前記第8スイッチング素子(S8)がオン状態で、残りのスイッチング素子がオフ状態の第7パターン、
前記第2スイッチング素子(S2)と前記第3スイッチング素子(S3)がオン状態、及び前記第1スイッチング素子(S1)と前記第4スイッチング素子(S4)がオフ状態で、前記第2ブリッジ回路(12)が整流状態の第8パターン、を含んで制御することを特徴とする項目1から8のいずれか1項に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、低騒音で高効率な昇降圧型DC/DCコンバータを実現できる。
[項目10]
前記第6パターン及び前記第8パターンのそれぞれの期間が固定であることを特徴とする項目9に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、昇圧動作時に騒音が発生することを防止することができる。
[項目11]
前記制御回路(13)は、前記第1レグと前記第2レグ間の位相差を固定し、前記第5パターンにおける前記第6スイッチング素子(S6)または前記第7スイッチング素子(S7)のオン時間、及び前記第7パターンにおける前記第5スイッチング素子(S5)または前記第8スイッチング素子(S8)のオン時間の少なくとも一方で、前記第1直流部(E1、C1)から前記第2直流部(C2、E2)へ供給する電力の電圧または電流を制御することを特徴とする項目9または10に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、一次側を操作せずに、二次側の操作で電圧または電流を制御することができる。
[項目12]
前記制御回路(13)は、前記第2直流部(C2、E2)から前記第1直流部(E1、C1)へ昇圧して電力を伝送する場合、前記第1スイッチング素子(S1)-前記第4スイッチング素子(S4)に供給する駆動信号と、前記第5スイッチング素子(S5)-前記第8スイッチング素子(S8)に供給する駆動信号を入れ替えることを特徴とする項目9から11のいずれか1項に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、低騒音で高効率な昇降圧型の双方向DC/DCコンバータを実現できる。
[項目13]
第1スイッチング素子(S1)と第2スイッチング素子(S2)が直列接続された第1レグと、第3スイッチング素子(S3)と第4スイッチング素子(S4)が直列接続された第2レグが、第1直流部(E1、C1)に並列接続される第1ブリッジ回路(11)と、
第5ダイオード(D5)と第6ダイオード(D6)が直列接続された第3レグと、第7ダイオード(D7)と第8ダイオード(D8)が直列接続された第4レグが、第2直流部(C2、R2)に並列接続される第2ブリッジ回路(12)と、
前記第1ブリッジ回路(11)と前記第2ブリッジ回路(12)の間に接続された絶縁トランス(TR1)と、
前記第1スイッチング素子(S1)-前記第4スイッチング素子(S4)を制御する制御回路(13)と、を備え、
前記第1スイッチング素子(S1)-前記第4スイッチング素子(S4)のそれぞれに、逆並列にダイオード(D1-D4)が接続または形成されており、
前記第5ダイオード(D5)-前記第8ダイオード(D8)は、前記第2直流部(C2、R2)に対して逆向きに接続されており、
前記制御回路(13)は、
前記第1直流部(E1、C1)から前記第2直流部(C2、R2)へ降圧して電力を伝送する場合、
前記第1スイッチング素子(S1)と前記第4スイッチング素子(S4)がオン状態、及び前記第2スイッチング素子(S2)と前記第3スイッチング素子(S3)がオフ状態の第1パターン、
前記絶縁トランス(TR1)の一次巻線(n1)の両端が前記第1ブリッジ回路(11)内で短絡する第2パターン、
前記第2スイッチング素子(S2)と前記第3スイッチング素子(S3)がオン状態、及び前記第1スイッチング素子(S1)と前記第4スイッチング素子(S4)がオフ状態の第3パターン、
前記絶縁トランス(TR1)の一次巻線(n1)の両端が前記第1ブリッジ回路(11)内で短絡する第4パターン、を含んで制御し、
前記第2パターン及び前記第4パターンのそれぞれの期間が固定されていることを特徴とする電力変換装置(1)。
これによれば、コストを抑えた低騒音で高効率な降圧型の単方向DC/DCコンバータを実現できる。
[項目14]
第1スイッチング素子(S1)と第2スイッチング素子(S2)が直列接続された第1レグと、第3スイッチング素子(S3)と第4スイッチング素子(S4)が直列接続された第2レグを有し、前記第1レグと前記第2レグが第1直流部(E1、C1)に並列接続される第1ブリッジ回路(11)と、
第5スイッチング素子(S5)と第6スイッチング素子(S6)が直列接続された第3レグと、第7ダイオード(D7)と第8ダイオード(D8)が直列接続された第4レグを有し、前記第3レグと前記第4レグが第2直流部(C2、R2)に並列接続される第2ブリッジ回路(12)と、
前記第1ブリッジ回路(11)と前記第2ブリッジ回路(12)の間に接続された絶縁トランス(TR1)と、
前記第1スイッチング素子(S1)-前記第6スイッチング素子(S6)を制御する制御回路(13)と、を備え、
前記第1スイッチング素子(S1)-前記第6スイッチング素子(S6)のそれぞれに、逆並列にダイオード(D1-D6)が接続または形成されており、
前記第7ダイオード(D7)と前記第8ダイオード(D8)は、前記第2直流部(C2、R2)に対して逆向きに接続されており、
前記制御回路(13)は、
前記第1スイッチング素子(S1)と前記第4スイッチング素子(S4)がオン状態、及び残りのスイッチング素子がオフ状態の第1パターン、
前記絶縁トランス(TR1)の一次巻線(n1)の両端が前記第1ブリッジ回路(11)内で短絡し、前記第2ブリッジ回路(12)が整流状態の第2パターン、
前記第2スイッチング素子(S2)と前記第3スイッチング素子(S3)がオン状態、及び残りのスイッチング素子がオフ状態の第3パターン、
前記絶縁トランス(TR1)の一次巻線(n1)の両端が前記第1ブリッジ回路(11)内で短絡し、前記第2ブリッジ回路(12)が整流状態の第4パターン、を含んで制御し、
前記第2パターン及び前記第4パターンのそれぞれの期間が固定されていることを特徴とする電力変換装置(1)。
これによれば、コストを抑えた低騒音で高効率な降圧型の単方向DC/DCコンバータを実現できる。
[項目15]
前記制御回路(13)は、
前記第1直流部(E1、C1)から前記第2直流部(C2、R2)へ昇圧して電力を伝送する場合、
前記第1スイッチング素子(S1)と前記第4スイッチング素子(S4)、及び前記第6スイッチング素子(S6)がオン状態で、残りのスイッチング素子がオフ状態の第5パターン、
前記第1スイッチング素子(S1)と前記第4スイッチング素子(S4)がオン状態、及び前記第2スイッチング素子(S2)と前記第3スイッチング素子(S3)がオフ状態で、前記第2ブリッジ回路(12)が整流状態の第6パターン、
前記第2スイッチング素子(S2)と前記第3スイッチング素子(S3)、及び前記第5スイッチング素子(S5)がオン状態で、残りのスイッチング素子がオフ状態の第7パターン、
前記第2スイッチング素子(S2)と前記第3スイッチング素子(S3)がオン状態、及び前記第1スイッチング素子(S1)と前記第4スイッチング素子(S4)がオフ状態で、前記第2ブリッジ回路(12)が整流状態の第8パターン、を含んで制御することを特徴とする項目14に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、コストを抑えた低騒音で高効率な昇降圧型の単方向DC/DCコンバータを実現できる。
[項目16]
前記第6パターン及び前記第8パターンのそれぞれの期間が固定であることを特徴とする項目15に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、昇圧動作時に騒音が発生することを防止することができる。
Claims (16)
- 第1スイッチング素子と第2スイッチング素子が直列接続された第1レグと、第3スイッチング素子と第4スイッチング素子が直列接続された第2レグを有し、前記第1レグと前記第2レグが第1直流部に並列接続される第1ブリッジ回路と、
第5スイッチング素子と第6スイッチング素子が直列接続された第3レグと、第7スイッチング素子と第8スイッチング素子が直列接続された第4レグを有し、前記第3レグと前記第4レグが第2直流部に並列接続される第2ブリッジ回路と、
前記第1ブリッジ回路と前記第2ブリッジ回路の間に接続された絶縁トランスと、
前記第1スイッチング素子-前記第8スイッチング素子を制御する制御回路と、を備え、
前記第1スイッチング素子-前記第8スイッチング素子のそれぞれに、逆並列にダイオードが接続または形成されており、
前記第1直流部から前記第2直流部へ降圧して電力を伝送する場合、
前記制御回路は、
前記第1直流部から前記第2直流部へ降圧して電力を伝送する場合、
前記第1スイッチング素子と前記第4スイッチング素子がオン状態、及び前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子がオフ状態で、前記第2ブリッジ回路が整流状態の第1パターン、
前記絶縁トランスの一次巻線の両端が前記第1ブリッジ回路内で短絡し、前記第2ブリッジ回路が整流状態の第2パターン、
前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子がオン状態、及び前記第1スイッチング素子と前記第4スイッチング素子がオフ状態で、前記第2ブリッジ回路が整流状態の第3パターン、
前記絶縁トランスの一次巻線の両端が前記第1ブリッジ回路内で短絡し、前記第2ブリッジ回路が整流状態の第4パターン、を含んで制御し、
前記第1パターンまたは前記第3パターンの少なくとも一方は、前記絶縁トランス側からのエネルギーによって前記第1直流部及び前記第2直流部の両方に充電される状態を含むことを特徴とする電力変換装置。 - 前記第2パターン及び第4パターンのそれぞれの期間が固定であることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
- 前記制御回路は、前記第1レグと前記第2レグ間の位相差で、前記第1直流部から前記第2直流部へ供給する電力の電圧または電流を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
- 前記制御回路は、前記位相差を0から180°の範囲で操作することを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
- 前記制御回路は、
前記第2パターンにおいて前記第8スイッチング素子または前記第5スイッチング素子をオン状態に制御し、
前記第4パターンにおいて前記第7スイッチング素子または前記第6スイッチング素子をオン状態に制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。 - 前記制御回路は、
前記第2スイッチング素子のターンオンまたは前記第1スイッチング素子のターンオフに同期して、前記第8スイッチング素子または前記第5スイッチング素子をターンオンさせ、
前記第1スイッチング素子のターンオンまたは前記第2スイッチング素子のターンオフに同期して、前記第7スイッチング素子または前記第6スイッチング素子をターンオンさせ、
前記第4スイッチング素子のターンオフまたは前記第3スイッチング素子のターンオンに同期して、前記第8スイッチング素子または前記第5スイッチング素子をターンオフさせ、
前記第3スイッチング素子のターンオフまたは前記第4スイッチング素子のターンオンに同期して、前記第7スイッチング素子または前記第6スイッチング素子をターンオフさせることを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。 - 前記制御回路は、前記第2直流部から前記第1直流部へ降圧して電力を伝送する場合、前記第1スイッチング素子-前記第4スイッチング素子に供給する駆動信号と、前記第5スイッチング素子-前記第8スイッチング素子に供給する駆動信号を入れ替えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 前記制御回路は、
前記第1直流部から前記第2直流部へ昇圧して電力を伝送する場合、
前記第1スイッチング素子と前記第4スイッチング素子、及び前記第6スイッチング素子または前記第7スイッチング素子がオン状態で、残りのスイッチング素子がオフ状態の第5パターン、
前記第1スイッチング素子と前記第4スイッチング素子がオン状態、及び前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子がオフ状態で、前記第2ブリッジ回路が整流状態の第6パターン、
前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子、及び前記第5スイッチング素子または前記第8スイッチング素子がオン状態で、残りのスイッチング素子がオフ状態の第7パターン、
前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子がオン状態、及び前記第1スイッチング素子と前記第4スイッチング素子がオフ状態で、前記第2ブリッジ回路が整流状態の第8パターン、を含んで制御することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記第6パターン及び前記第8パターンのそれぞれの期間が固定であることを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
- 前記制御回路は、前記第1レグと前記第2レグ間の位相差を固定し、前記第5パターンにおける前記第6スイッチング素子または前記第7スイッチング素子のオン時間、及び前記第7パターンにおける前記第5スイッチング素子または前記第8スイッチング素子のオン時間の少なくとも一方で、前記第1直流部から前記第2直流部へ供給する電力の電圧または電流を制御することを特徴とする請求項8または9に記載の電力変換装置。
- 前記制御回路は、前記第2直流部から前記第1直流部へ昇圧して電力を伝送する場合、前記第1スイッチング素子-前記第4スイッチング素子に供給する駆動信号と、前記第5スイッチング素子-前記第8スイッチング素子に供給する駆動信号を入れ替えることを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 第1スイッチング素子と第2スイッチング素子が直列接続された第1レグと、第3スイッチング素子と第4スイッチング素子が直列接続された第2レグが、第1直流部に並列接続される第1ブリッジ回路と、
第5ダイオードと第6ダイオードが直列接続された第3レグと、第7ダイオードと第8ダイオードが直列接続された第4レグが、第2直流部に並列接続される第2ブリッジ回路と、
前記第1ブリッジ回路と前記第2ブリッジ回路の間に接続された絶縁トランスと、
前記第1スイッチング素子-前記第4スイッチング素子を制御する制御回路と、を備え、
前記第1スイッチング素子-前記第4スイッチング素子のそれぞれに、逆並列にダイオードが接続または形成されており、
前記第5ダイオード-前記第8ダイオードは、前記第2直流部に対して逆向きに接続されており、
前記制御回路は、
前記第1直流部から前記第2直流部へ降圧して電力を伝送する場合、
前記第1スイッチング素子と前記第4スイッチング素子がオン状態、及び前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子がオフ状態の第1パターン、
前記絶縁トランスの一次巻線の両端が前記第1ブリッジ回路内で短絡する第2パターン、
前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子がオン状態、及び前記第1スイッチング素子と前記第4スイッチング素子がオフ状態の第3パターン、
前記絶縁トランスの一次巻線の両端が前記第1ブリッジ回路内で短絡する第4パターン、を含んで制御し、
前記第1パターンまたは前記第3パターンの少なくとも一方は、前記絶縁トランス側からのエネルギーによって前記第1直流部及び前記第2直流部の両方に充電される状態を含むことを特徴とする電力変換装置。 - 第1スイッチング素子と第2スイッチング素子が直列接続された第1レグと、第3スイッチング素子と第4スイッチング素子が直列接続された第2レグを有し、前記第1レグと前記第2レグが第1直流部に並列接続される第1ブリッジ回路と、
第5スイッチング素子と第6スイッチング素子が直列接続された第3レグと、第7ダイオードと第8ダイオードが直列接続された第4レグを有し、前記第3レグと前記第4レグが第2直流部に並列接続される第2ブリッジ回路と、
前記第1ブリッジ回路と前記第2ブリッジ回路の間に接続された絶縁トランスと、
前記第1スイッチング素子-前記第6スイッチング素子を制御する制御回路と、を備え、
前記第1スイッチング素子-前記第6スイッチング素子のそれぞれに、逆並列にダイオードが接続または形成されており、
前記第7ダイオードと前記第8ダイオードは、前記第2直流部に対して逆向きに接続されており、
前記制御回路は、
前記第1スイッチング素子と前記第4スイッチング素子がオン状態、及び残りのスイッチング素子がオフ状態の第1パターン、
前記絶縁トランスの一次巻線の両端が前記第1ブリッジ回路内で短絡し、前記第2ブリッジ回路が整流状態の第2パターン、
前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子がオン状態、及び残りのスイッチング素子がオフ状態の第3パターン、
前記絶縁トランスの一次巻線の両端が前記第1ブリッジ回路内で短絡し、前記第2ブリッジ回路が整流状態の第4パターン、を含んで制御し、
前記第1パターンまたは前記第3パターンの少なくとも一方は、前記絶縁トランス側からのエネルギーによって前記第1直流部及び前記第2直流部の両方に充電される状態を含むことを特徴とする電力変換装置。 - 前記第2パターン及び前記第4パターンのそれぞれの期間が固定されていることを特徴とする請求項12または13に記載の電力変換装置。
- 前記制御回路は、
前記第1直流部から前記第2直流部へ昇圧して電力を伝送する場合、
前記第1スイッチング素子と前記第4スイッチング素子、及び前記第6スイッチング素子がオン状態で、残りのスイッチング素子がオフ状態の第5パターン、
前記第1スイッチング素子と前記第4スイッチング素子がオン状態、及び前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子がオフ状態で、前記第2ブリッジ回路が整流状態の第6パターン、
前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子、及び前記第5スイッチング素子がオン状態で、残りのスイッチング素子がオフ状態の第7パターン、
前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子がオン状態、及び前記第1スイッチング素子と前記第4スイッチング素子がオフ状態で、前記第2ブリッジ回路が整流状態の第8パターン、を含んで制御することを特徴とする請求項13に記載の電力変換装置。 - 前記第6パターン及び前記第8パターンのそれぞれの期間が固定であることを特徴とする請求項15に記載の電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019169838A JP7262054B2 (ja) | 2019-09-18 | 2019-09-18 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019169838A JP7262054B2 (ja) | 2019-09-18 | 2019-09-18 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021048701A JP2021048701A (ja) | 2021-03-25 |
JP7262054B2 true JP7262054B2 (ja) | 2023-04-21 |
Family
ID=74878864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019169838A Active JP7262054B2 (ja) | 2019-09-18 | 2019-09-18 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7262054B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015012786A (ja) | 2013-07-02 | 2015-01-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 双方向dc/dcコンバータ、双方向電力変換器 |
JP2015192527A (ja) | 2014-03-28 | 2015-11-02 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 電力供給装置 |
JP2017205001A (ja) | 2016-05-09 | 2017-11-16 | 株式会社アドバンスド・パワー・テクノロジー | 電力変換装置 |
JP2018166389A (ja) | 2017-03-28 | 2018-10-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6873106B2 (en) * | 2000-06-01 | 2005-03-29 | Pioneer Corporation | Plasma display panel that inhibits false discharge |
JP6627549B2 (ja) * | 2016-02-04 | 2020-01-08 | オムロン株式会社 | 電力変換装置 |
JP6482009B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2019-03-13 | オリジン電気株式会社 | 多入力コンバータ及び双方向コンバータ |
-
2019
- 2019-09-18 JP JP2019169838A patent/JP7262054B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015012786A (ja) | 2013-07-02 | 2015-01-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 双方向dc/dcコンバータ、双方向電力変換器 |
JP2015192527A (ja) | 2014-03-28 | 2015-11-02 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 電力供給装置 |
JP2017205001A (ja) | 2016-05-09 | 2017-11-16 | 株式会社アドバンスド・パワー・テクノロジー | 電力変換装置 |
JP2018166389A (ja) | 2017-03-28 | 2018-10-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021048701A (ja) | 2021-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7186381B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6172277B2 (ja) | 双方向dc/dcコンバータ | |
JP7190664B2 (ja) | 電力変換装置 | |
EP2571154B1 (en) | PV inverter with input parallel output series connected flyback converters feeding a fullbridge grid converter | |
CN103595274B (zh) | 一种双向功率流高频隔离有源钳位整流器的控制方法 | |
WO2013121665A1 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
US9667159B2 (en) | Power conversion apparatus including a transformer, an invertor circuit and a plurality of switching devices controlled by a controller | |
JP2019106839A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP2018166389A (ja) | 電力変換装置 | |
WO2022059294A1 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2021033412A1 (ja) | Dc/dc変換装置 | |
Wu et al. | Interleaved phase-shift full-bridge converter with transformer winding series–parallel autoregulated (SPAR) current doubler rectifier | |
JP2013038876A (ja) | Dc−dcコンバータ及びバッテリ充電器 | |
Blinov et al. | Bidirectional soft switching current source DC-DC converter for residential DC microgrids | |
JP7262054B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7262055B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7422347B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7432894B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7653660B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2023105968A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7432892B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230331 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7262054 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |