JP6864443B2 - 位置合わせ方法、インプリント方法およびインプリント装置 - Google Patents
位置合わせ方法、インプリント方法およびインプリント装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6864443B2 JP6864443B2 JP2016154077A JP2016154077A JP6864443B2 JP 6864443 B2 JP6864443 B2 JP 6864443B2 JP 2016154077 A JP2016154077 A JP 2016154077A JP 2016154077 A JP2016154077 A JP 2016154077A JP 6864443 B2 JP6864443 B2 JP 6864443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- substrate
- mark
- alignment mark
- moire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 94
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 204
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 98
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 68
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 68
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 claims description 44
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 12
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 4
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- -1 silane compound Chemical class 0.000 description 4
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- MSSNHSVIGIHOJA-UHFFFAOYSA-N pentafluoropropane Chemical compound FC(F)CC(F)(F)F MSSNHSVIGIHOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 2h-oxazine Chemical compound N1OC=CC=C1 BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical class N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFWSMSZYJKWDRL-UHFFFAOYSA-N [3-(2,3-dihydroxypropanoyloxy)-2-hydroxypropyl] 2,3-dihydroxypropanoate Chemical compound OCC(O)C(=O)OCC(O)COC(=O)C(O)CO LFWSMSZYJKWDRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000012663 cationic photopolymerization Methods 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N chembl402140 Chemical compound Cl.C1=2C=C(C)C(NCC)=CC=2OC2=C\C(=N/CC)C(C)=CC2=C1C1=CC=CC=C1C(=O)OCC VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 238000001127 nanoimprint lithography Methods 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006862 quantum yield reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N trans-stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N trimethoxysilane Chemical compound CO[SiH](OC)OC YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
- 239000001018 xanthene dye Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Description
特にナノインプリントは、ナノサイズの微細な凹凸パターンが形成されたモールドを基板に押し当てることで凹凸パターン幅が数ナノメートル級(2nm〜1000nm)の極微細加工を実現できる技術である。このため、ナノインプリントは、高解像度、優れた寸法制御性および低コストの3つの利点から半導体デバイス、光学素子、バイオチップなどの幅広い分野への応用が期待されている。
まず、基板(例えばシリコンウエハ等の半導体ウエハ)上に紫外線硬化型樹脂組成物を塗布し、光硬化性樹脂層を形成する。次に、転写領域に所望の凹凸構造が形成され、且つ離型処理のされた層を表面に有する透明なモールドを該光硬化性樹脂層に押し当てる。さらに紫外線を照射することで該光硬化性樹脂層を硬化させて硬化樹脂からなる硬化樹脂層を形成する。これにより該モールドが転写領域に有する凹凸構造が該硬化樹脂層に転写される。該モールドを離型した後に、この硬化樹脂層をマスクとしてエッチング等を行うことで該基板に該凹凸構造が転写される。
しかしながら、モールド側アライメントマークに紫外線硬化型樹脂組成物が充填された状態では、モールド材料の屈折率と該紫外線硬化型樹脂組成物の屈折率とに大きな差がない場合はモールド側アライメントマークを光学的に識別することが困難になるという問題点がある。
例えば、硬化型樹脂の硬化前の屈折率を1.7以上とすることで、モールド材料の屈折率(ガラス製のモールドでは1.45程度)と大きく異なる屈折率とし、モールド側アライメントマークを識別する方法が提案されている(特許文献1)。
特許文献1記載の発明においては、モールド側アライメントマークの凹部と凸部の段差を150nmとしたときに、当該構成により75nm以上の往復光路長差を得ることができる。この往復光路長差は、波長633nmの約1/8に該当するため、モールド側アライメントマークを波長633nmの光源を用いた光学顕微鏡観察により識別することが十分に可能になるとされている。具体的に屈折率が1.7以上の光硬化性樹脂を得る手法として、従来の光硬化性樹脂に屈折率2.4のチタン酸化物を微細な粒状にして分散混入させる方法が記載されている。
特許文献2記載の発明においては、高吸収剤は600nmにおいて2.8よりも大きいk値(消衰係数)を有するものが好ましいとされ、具体的にはアルミニウム、アルミニウム合金等が開示されている。
また、アライメント精度はナノメートル級が要求されている中、アライメントマーク自体の寸法(線幅)もナノメートル級である方が検出精度向上において非常に有利である。しかしながら、特許文献1及び2に記載されたモールドのアライメントマークを識別する方法として光学顕微鏡を用いた暗視野反射観察では300nmの分解能が理論限界であり、実用的に識別するためには1ミクロンメートル以上の線幅のアライメントマークが必要である。
まず、本発明の位置合わせ方法を実施する対象である積層体について図1から図3を用いて説明する。図1(a)は、本実施形態による位置合わせ方法において用いられる積層体1の概略構成を示す平面図である。図1(b)は、図1(a)中に示すA−A線で切断した積層体1の概略構成を示す断面図である。図2(a)は、本実施形態による位置合わせ方法において用いられるモールド3の概略構成を示す平面図である。図2(b)は、図2(a)中に示すB−B線で切断したモールド3の概略構成を示す断面図である。図3(a)は、パターン付基板7の概略構成を示す平面図である。図3(b)は、図3(a)中に示すC−C線で切断したパターン付基板7の概略構成を示す断面図である。
図2に示すように、モールド3は、硬化樹脂層に転写する所望の凹凸パターンを有する転写領域32と、モールドの位置情報の基準となる凸状または凹状を有するモールド側アライメントマーク31およびモールド側モアレマーク33とを有している。転写領域32は、平面視において、モールド3のほぼ中央で正方形状の領域を占めて設けられている。モールド側アライメントマーク31は、転写領域32を囲みモールド3の四隅にそれぞれ設けられている。モールド側モアレマーク33は、2つのモールド側アライメントマーク31に挟まれてモールド3の端辺と転写領域32との間に設けられている。モールド側モアレマーク33は、モールド3の4つの端辺のうち直交する2つの端辺に沿って設けられている。
モールド側アライメントマーク31は、平面視で、十字形状を有し、この十字形状の部分が凹状に形成されている。モールド側アライメントマーク31は、凸状の十字形状を有していてもよい。モールド側アライメントマーク31の幅は、例えば100〜1000nmであってもよく、100〜500nmであってもよい。モールド側アライメントマーク31の幅が100nm以上であると後述する蛍光観察により検出可能となる。また、モールド側アライメントマーク31の幅が1000nm以下であるとより精密な位置合わせが可能となる。モールド側アライメントマーク31の深さは、例えば検出波長の1/2〜1/50であってもよく、検出波長の1/8〜1/40であってもよい。モールド側アライメントマーク31の深さが10nm以上であると後述する蛍光強度が高くなる。また、モールド側アライメントマーク31の深さが300nm以下であると樹脂充填時に気泡が残りにくい。また、これらの寸法であると、未修飾のモールドでも離型剤で修飾したモールドでも用いることができる。
MP=P2/(P2−P1) ・・・(1)
蛍光色素を含み流動性を有する樹脂組成物は、インプリント法に使用する観点から硬化性を有する樹脂組成物であり、例えばラジカル重合モノマーまたはカチオン重合モノマーを含み、該モノマーに応じてラジカル系光重合開始剤またはカチオン系光重合開始剤を含む光硬化性樹脂組成物であってもよい。蛍光色素を含み流動性を有する樹脂組成物は、例えば紫外線硬化性樹脂組成物である。蛍光色素を含み流動性を有する樹脂組成物は、必要に応じてその他の成分、例えば重合禁止剤を含んでいてもよい。
光重合開始剤としては、紫外線、特にg線、h線、i線の照射によりラジカル重合を開始する重合開始剤が好適に使用でき、例えばα―ヒドロキシアルキルフェノン、アシルフォスフィンオキサイド、オキシムエステル等の化合物が例示される。
蛍光色素としては、紫外線硬化性樹脂組成物の硬化反応が起こらない可視領域の光の照射により蛍光を発する化合物が好適に使用できる。
図3に示すように、パターン付基板7は、所望の凹凸構造を有する硬化樹脂層が積層される被転写領域72と、パターン付基板7の位置情報の基準となる凸状または凹状を有する基板側アライメントマーク71および基板側モアレマーク73とを有している。被転写領域72は、平面視において、パターン付基板7のほぼ中央で正方形状の領域を占めて設けられている。基板側アライメントマーク71は、被転写領域72を囲みパターン付基板7の四隅にそれぞれ設けられている。基板側モアレマーク73は、2つの基板側アライメントマーク71に挟まれてパターン付基板7の端辺と被転写領域72との間に設けられている。基板側モアレマーク73は、パターン付基板7の4つの端辺のうち直交する2つの端辺に沿って設けられている。
次に、本実施形態による位置合わせ方法について図4から図9を用いて説明する。図4は、本実施形態による位置合わせ方法におけるアライメントマーク部の蛍光視野画像およびモアレマーク部のモアレ縞蛍光視野画像を取得する方法を示す模式図である。図5は、本実施形態による位置合わせ方法の流れの一例を示すフローチャートである。図6は、アライメントマーク部の蛍光視野画像の平面模式図である。図7中上段はアライメントマーク部の断面模式図であり、図7中下段は、図7中上段に示すアライメントマーク部の蛍光強度を示す図である。図7中下段の横軸はアライメント部の位置を示し、縦軸は蛍光強度を示している。図8は、モアレマーク部のモアレ縞蛍光視野画像である。図9は、図8に示すモアレマーク部の蛍光強度を示す図である。図9中の横軸は所定位置からのモアレマーク部の各部までの距離を示し、縦軸はモアレマーク部の蛍光強度を示している。
しかし、蛍光色素を含む樹脂組成物で形成される樹脂組成物層は、この樹脂組成物層の厚みに相関のある蛍光強度が得られる。このため、例えば図6に示すように、凹状に形成されたモールド側アライメントマーク31に光硬化性蛍光組成物が充填され、凹状に形成された基板側アライメントマーク71に光硬化性蛍光組成物が充填された状態での蛍光視野画像が取得される。
次に、モールド側アライメントマーク31と基板側アライメントマーク71を包含する領域の蛍光強度分布をX方向及びY方向にスキャンし、モールド側アライメントマーク31と基板側アライメントマーク71との相対的な第一ミスアライメントdX1,dY1を検出する。第二の方法では、θ方向の第一ミスアライメントは調整されているため、第一ミスアライメントdX1,dY1がゼロとなるようにXYZθ軸可動ステージをdX、dY移動させることで第一ミスアライメントdX1,dY1を解消させることができる。
Δl=((P2−P1)/(P1+P2))×d ・・・(2)
次に、本実施形態によるインプリント方法について図10を用いて説明する。
図10は、本実施形態によるインプリント方法の一例を示す工程図である。なお、積層する際の光硬化性組成物の塗布方法に制限はなく、スピン塗布法、インクジェット法、マイクログラビア法またはスクリーン印刷法等の種々の塗布方法を利用できる。
次に、本実施形態によるインプリント装置について図11及び図12を用いて説明する。図11は、本実施形態によるインプリント装置100の概略構成を示す図である。
本実施形態によるインプリント装置100は、上述のような、硬化性樹脂組成物を樹脂層に用いることにより、蛍光視野観察でより微細な線幅のアライメントマークを識別できることに特徴がある。さらに、インプリント装置100は、モアレ縞蛍光視野観察により、モールド側アライメントマーク31および基板側アライメントマーク71の線幅未満の誤差でもモールド3とパターン付基板7との位置合わせをすることができる。
その他の構成、例えば、モールドと硬化性樹脂組成物層とを接触、モールドと硬化樹脂層とを離型させるステージの可動機構、紫外線照射部については、従来のインプリント装置の構成を適用できる。
2つの顕微鏡装置を兼ねる光学系を有する蛍光顕微鏡装置は、図12(a)に示すような蛍光観測システム200と、図12(b)に示すような暗視野観測システム300とに切り替えが可能なシステムとなっている。図12(a)に示すように蛍光観測システム200は、光源201と、蛍光物質の励起に必要な波長の光を光源201から抽出する励起フィルタ203と、励起フィルタ203を透過した光が入射するダイクロイックミラー205と、ダイクロイックミラー205で反射した光を積層体1に集束する対物レンズ211とを有している。また、蛍光観測システム200は、積層体1から発光し対物レンズ211およびダイクロイックミラー205を透過した光からノイズを除去する蛍光フィルタ207と、蛍光フィルタ207を透過した光を検出する検出器209とを有している。ダイクロイックミラー205は、蛍光色素の励起に使用する波長の光を反射し、蛍光の波長の光を透過するように多層光学薄膜で作ることができる。
以下、実施例を用いて、本実施形態をさらに具体的に説明する。
モールドとして、縦25mm、横25mm、厚さ1mmのシリカ基板上に、線幅500nm、深さ100nmの十字状の凹状を有するモールド側アライメントマークを有する透明な硬化樹脂層が形成された透明な積層体を用意した。ここで、透明な硬化樹脂層は、ラジカル重合型モノマーglycerol 1,3−diglycerolate diacrylateと光重合開始剤Irgacure907が質量比95:5となる紫外線硬化型樹脂組成物を光硬化させて作製した層である。モールドは(tridecafluoro−1,1,2,2−tetrahydrooctyl)trimethoxysilaneで離型処理した。モールド側アライメントマークは、図2に示すのと同様に仮想正方形の角に相当する位置に4つ形成されている。隣り合うモールド側アライメントマークの中心(十字状の交差部)間距離は、140μmである。また、モールド側モアレマークは、モールドの直交する2つの端辺に沿って形成されている。モールド側モアレマークに設けられた第一パターン部のピッチP1は4.4μmであり、線幅W1は2μmであり、第二パターン部のピッチP2は4μmであり、線幅W2は2μmである。なお、本実施例では、モールドの転写領域に転写パターンは形成されていない。
以上、上述の実施例では、線幅500nm、深さ100nmのアライメントマークであり、モールド側アライメントマークと基板側アライメントマークのX方向及びY方向の間隔は5μmで設計されたものを用いた例である。
本実施形態の変形例1における積層体について図13を用いて説明する。なお、図1に示す積層体1と同一の作用・機能を奏する構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
本実施形態の変形例2におけるモールドおよびパターン付基板について図14を用いて説明する。
図14(a)に示すように、本変形例におけるモールドは、上記実施形態におけるモールド3と同様に、凸状または凹状を有し平面視で十字状のモールド側アライメントマーク31を有している。一方、図14(b)に示すように、本変形例におけるパターン付基板は、凸状または凹状を有し平面視で4つのL字状部を一組にした基板側アライメントマーク76を有している。
上記実施形態では、第一パターン部および第二パターン部が重ね合わされた2つの列にそれぞれに生じる蛍光モアレ縞を用いて第二ミスアライメントを検出しているが、本発明はこれに限られない。例えば、第一パターン部および第二パターン部が重ね合わされた1つの列に生じる蛍光モアレ縞と、設計値に基づく蛍光モアレ縞とを比較して得られるひずみがゼロとなるように調整しても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
3,30 モールド
5 樹脂組成物層
7,70 パターン付基板
31 モールド側アライメントマーク
32 転写領域
33 モールド側モアレマーク
71,76 基板側アライメントマーク
72 被転写領域
73 基板側モアレマーク
75 凹凸構造
100 インプリント装置
103 蛍光顕微鏡装置
105 紫外線照射装置
107 固定ステージ
109 塗布装置
111 XYZθ軸可動ステージ
331,731 第一パターン部
332,732 第二パターン部
Claims (11)
- 凸状または凹状を有するモールド側アライメントマーク、および凸状または凹状を有するモールド側モアレマークを含むモールドと、蛍光色素を含み流動性を有する樹脂組成物で形成された樹脂組成物層と、凸状または凹状を有する基板側アライメントマーク、および凹状または凸状を有する基板側モアレマークを含むパターン付基板とをこの順に積層する積層工程と、
前記樹脂組成物層の局所的な厚みの差異に基づく蛍光強度の局所的な差異により前記モールド側アライメントマークと前記基板側アライメントマークの第一ミスアライメントを検出する第一検出工程と、
検出された第一ミスアライメントを小さくする方向に前記モールドに対して前記パターン付基板を相対的に移動させる第一アライメント工程と、
前記樹脂組成物層、前記モールド側モアレマークおよび前記基板側モアレマークによって生じる蛍光モアレ縞に基づいて前記モールド側アライメントマークと前記基板側アライメントマークの第二ミスアライメントを検出する第二検出工程と、
検出された第二ミスアライメントを小さくする方向に前記モールドに対して前記パターン付基板を相対的に移動させる第二アライメント工程と
を備える位置合わせ方法。 - 前記モールド側アライメントマーク、または前記基板側アライメントマークの線幅が100nm〜1000nmの範囲内である請求項1記載の位置合わせ方法。
- 前記モールド側モアレマークおよび前記基板側モアレマークは、
200nmから20μmのピッチで並列して配置されて線幅が100nmから10μmの複数の第一パターン部と、
200nmから20μmのピッチで並列して配置されて線幅が100nmから10μmの複数の第二パターン部と
を有する
請求項1または2に記載の位置合わせ方法。 - 前記モールド側モアレマークおよび前記基板側モアレマークは、
前記複数の第一パターン部の前記ピッチと、前記複数の第二パターン部の前記ピッチとの差が、20nmから2μmである、
請求項3記載の位置合わせ方法。 - 凹凸パターンを有する転写領域、凸状または凹状を有するモールド側アライメントマーク、および凸状または凹状を有するモールド側モアレマークを含むモールドと、蛍光色素を含み流動性を有する硬化性樹脂組成物で形成された硬化性樹脂組成物層と、被転写領域、凸状または凹状を有する基板側アライメントマーク、および凸状または凹状を有する基板側モアレマークを含むパターン付基板とをこの順に積層する積層工程と、
前記硬化性樹脂組成物層の局所的な厚みの差異に基づく蛍光強度の局所的な差異によりモールド側アライメントマークと基板側アライメントマークの第一ミスアライメントを検出する第一検出工程と、
検出されたミスアライメントを小さくする方向に前記モールドに対して前記パターン付基板を相対的に移動させる第一アライメント工程と、
前記硬化性樹脂組成物層、前記モールド側モアレマークおよび前記基板側モアレマークによって生じる蛍光モアレ縞に基づいて前記モールド側アライメントマークと前記基板側アライメントマークの第二ミスアライメントを検出する第二検出工程と、
検出された第二ミスアライメントを小さくする方向に前記モールドに対して前記パターン付基板を相対的に移動させる第二アライメント工程と、
前記硬化性樹脂組成物層を硬化させて硬化樹脂層を形成する硬化樹脂形成工程と、
前記モールドを前記硬化樹脂層から剥離する剥離工程と
を備えるインプリント方法。 - 前記積層工程と前記第一検出工程との間に、アライメントマーク部およびモアレマーク部近傍への前記硬化性樹脂組成物層の充填状態を暗視野の光学顕微鏡で観察する検査工程を含む請求項5記載のインプリント方法。
- 前記モールド側アライメントマーク、または前記基板側アライメントマークの線幅が100nm〜1000nmの範囲内である請求項5または6に記載のインプリント方法。
- 前記モールド側モアレマークおよび前記基板側モアレマークは、
200nmから20μmのピッチで並列して配置されて線幅が100nmから10μmの複数の第一パターン部と、
200nmから20μmのピッチで並列して配置されて線幅が100nmから10μmの複数の第一パターン部と
を有する
請求項6または7に記載のインプリント方法。 - 凸状または凹状を有するモールド側アライメントマーク、および凸状または凹状を有するモールド側モアレマークを含むモールドが固定される固定ステージと、
凸状または凹状を有する基板側アライメントマーク、および凸状または凹状を有する基板側モアレマークを含むパターン付基板が固定されるXYZθ軸可動ステージと、
蛍光色素を含み流動性を有する紫外線硬化型樹脂組成物を前記パターン付基板上に塗布して形成された樹脂だまりに前記モールドが最初に接触する第一の位置と、第二の位置と、第三の位置との少なくとも3つの位置に移動可能であって、前記第二の位置において前記モールド側アライメントマークおよび前記基板側アライメントマークを含む蛍光視野画像と、前記第三の位置において前記モールド側モアレマークおよび前記基板側モアレマークによって生じる蛍光モアレ縞を含むモアレ縞蛍光視野画像とを取得する蛍光顕微鏡装置と、
前記第二の位置および前記第三の位置において紫外線を照射して紫外線硬化型樹脂組成物で形成された層を硬化して硬化樹脂層を形成する紫外線照射装置と、
前記パターン付基板に塗布された前記紫外線硬化型樹脂組成物を前記モールドと前記パターン付基板との間で前記第一の位置から前記第二の位置および前記第三の位置まで延展させて紫外線硬化型樹脂組成物層が形成されるように前記XYZθ軸可動ステージの移動を制御し、かつ前記蛍光視野画像の蛍光強度分布に基づいて前記XYZθ軸可動ステージを第一ミスアライメントが少なくなるX方向、Y方向およびθ方向の少なくともいずれかに移動させ、さらに前記モアレ縞蛍光視野画像の濃淡値に基づいて前記XYZθ軸可動ステージを第二ミスアライメントが少なくなるX方向、Y方向およびθ方向の少なくともいずれかに移動させ、前記硬化樹脂層が形成された後に前記モールドが前記硬化樹脂層から剥離されるように前記XYZθ軸可動ステージのZ方向への移動を制御する制御装置と
を備えるインプリント装置。 - 前記蛍光顕微鏡装置は、蛍光観測システム用の光学系と暗視野反射観測システム用の光学系とを切り替え可能である
請求項9記載のインプリント装置。 - 暗視野反射型光学顕微鏡装置をさらに備え、
前記暗視野反射型光学顕微鏡装置は、前記第二の位置において前記紫外線硬化型樹脂組成物層を観察する
請求項9または10に記載のインプリント装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016154077A JP6864443B2 (ja) | 2016-08-04 | 2016-08-04 | 位置合わせ方法、インプリント方法およびインプリント装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016154077A JP6864443B2 (ja) | 2016-08-04 | 2016-08-04 | 位置合わせ方法、インプリント方法およびインプリント装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018022807A JP2018022807A (ja) | 2018-02-08 |
JP6864443B2 true JP6864443B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=61164586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016154077A Active JP6864443B2 (ja) | 2016-08-04 | 2016-08-04 | 位置合わせ方法、インプリント方法およびインプリント装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6864443B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10847369B2 (en) | 2018-12-26 | 2020-11-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wafer bonding method, method for manufacturing semiconductor device, and apparatus therefor |
US20240042674A1 (en) * | 2021-01-07 | 2024-02-08 | Tohoku University | Positioning method, method for manufacturing layered body, positioning device, layered body manufacturing device, and layered body |
JP2022147786A (ja) | 2021-03-23 | 2022-10-06 | キオクシア株式会社 | テンプレート、被加工部材、及びアライメント方法 |
JP2022147419A (ja) | 2021-03-23 | 2022-10-06 | キオクシア株式会社 | テンプレート、被加工部材、及びアライメント方法 |
JP2023089696A (ja) | 2021-12-16 | 2023-06-28 | キオクシア株式会社 | 測定方法、測定装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4091222B2 (ja) * | 1999-09-16 | 2008-05-28 | 株式会社東芝 | 加工装置 |
JP4735280B2 (ja) * | 2006-01-18 | 2011-07-27 | 株式会社日立製作所 | パターン形成方法 |
CA2681443A1 (en) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Nanoink, Inc. | Compact nanofabrication apparatus |
JP5538681B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2014-07-02 | 富士フイルム株式会社 | 光インプリント用モールド及び光インプリント方法、並びに磁気記録媒体及びその製造方法 |
NL2004365A (en) * | 2009-04-10 | 2010-10-12 | Asml Holding Nv | Method and system for increasing alignment target contrast. |
NL2006747A (en) * | 2010-07-26 | 2012-01-30 | Asml Netherlands Bv | Imprint lithography alignment method and apparatus. |
JP5879086B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2016-03-08 | 国立大学法人東北大学 | ナノインプリント用複製モールド |
JP5943717B2 (ja) * | 2012-06-05 | 2016-07-05 | キヤノン株式会社 | 位置検出システム、インプリント装置、デバイス製造方法、および位置検出方法 |
-
2016
- 2016-08-04 JP JP2016154077A patent/JP6864443B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018022807A (ja) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6669432B2 (ja) | 位置合わせ方法、インプリント方法、及びインプリント装置 | |
JP6864443B2 (ja) | 位置合わせ方法、インプリント方法およびインプリント装置 | |
JP6066565B2 (ja) | インプリント装置、および、物品の製造方法 | |
JP5100609B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5413816B2 (ja) | テンプレートの検査方法及び検査装置、ナノインプリント装置、ナノインプリントシステム、並びにデバイス製造方法 | |
JP4660581B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP4848832B2 (ja) | ナノインプリント装置及びナノインプリント方法 | |
CN110083009B (zh) | 压印方法、压印装置和器件制造方法 | |
US9941217B2 (en) | Mark, method for forming same, and exposure apparatus | |
JP5703600B2 (ja) | インプリント用モールド、アライメント方法、インプリント方法、およびインプリント装置 | |
JP5759195B2 (ja) | 型、インプリント方法及び物品製造方法 | |
KR101354742B1 (ko) | 템플릿 기판 및 그 제조 방법 | |
KR20110083713A (ko) | 에지 필드 나노임프린팅을 위한 정렬 | |
JP2016018824A (ja) | インプリント装置及び物品の製造方法 | |
CN101393390A (zh) | 移动样品平台实现pmma三维微加工的方法 | |
JP5662767B2 (ja) | インプリント・リソグラフィ用マスク | |
TW201007390A (en) | Lithographic apparatus | |
Kikuchi et al. | Principle and observation of fluorescence moiré fringes for alignment in print and imprint methods | |
JP5428513B2 (ja) | ナノインプリントモールド用基材の処理方法およびそれを用いたナノインプリントモールドの製造方法 | |
JP5900589B2 (ja) | インプリント用モールド、アライメント方法、インプリント方法、およびインプリント装置 | |
CN221926697U (zh) | 一种超表面透镜 | |
JP7262930B2 (ja) | 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法 | |
JP2022071729A (ja) | 成形方法、成形装置、成形システム及び物品の製造方法 | |
JP2023180038A (ja) | 膜形成方法、膜形成装置、および物品製造方法 | |
JP2021068860A (ja) | 光ナノインプリントのアライメント方法、および基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6864443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |