JP6863203B2 - 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 - Google Patents
加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6863203B2 JP6863203B2 JP2017185939A JP2017185939A JP6863203B2 JP 6863203 B2 JP6863203 B2 JP 6863203B2 JP 2017185939 A JP2017185939 A JP 2017185939A JP 2017185939 A JP2017185939 A JP 2017185939A JP 6863203 B2 JP6863203 B2 JP 6863203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- propylene
- based resin
- decorative film
- decorative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 101
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 83
- -1 propylene-ethylene Chemical group 0.000 claims description 226
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 claims description 202
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 134
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 134
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 111
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 91
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 72
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 68
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 62
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 62
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 53
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 claims description 32
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 claims description 32
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 29
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 20
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 20
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 225
- 239000000047 product Substances 0.000 description 95
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 78
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 44
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 44
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 44
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 42
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 36
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 34
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 28
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 23
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 22
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 11
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 11
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 9
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 8
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 8
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 8
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N dihydroxy(oxo)silane Chemical compound O[Si](O)=O IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 7
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 7
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 5
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 5
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 5
- 238000000569 multi-angle light scattering Methods 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 5
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003355 Novatec® Polymers 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 4
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 4
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 4
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 3
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- YIKSCQDJHCMVMK-UHFFFAOYSA-N Oxamide Chemical class NC(=O)C(N)=O YIKSCQDJHCMVMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 2
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 2
- FQUNFJULCYSSOP-UHFFFAOYSA-N bisoctrizole Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=NN1C1=CC(C(C)(C)CC(C)(C)C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C=2)C(C)(C)CC(C)(C)C)N2N=C3C=CC=CC3=N2)O)=C1O FQUNFJULCYSSOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 238000001460 carbon-13 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FSBVERYRVPGNGG-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[[oxido(oxo)silyl]oxy]silane hydrate Chemical compound O.[Mg+2].[Mg+2].[O-][Si](=O)O[Si]([O-])([O-])O[Si]([O-])=O FSBVERYRVPGNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940042795 hydrazides for tuberculosis treatment Drugs 0.000 description 2
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 2
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- SNVLJLYUUXKWOJ-UHFFFAOYSA-N methylidenecarbene Chemical compound C=[C] SNVLJLYUUXKWOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000000518 rheometry Methods 0.000 description 2
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 2
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- ZHROMWXOTYBIMF-UHFFFAOYSA-M sodium;1,3,7,9-tetratert-butyl-11-oxido-5h-benzo[d][1,3,2]benzodioxaphosphocine 11-oxide Chemical compound [Na+].C1C2=CC(C(C)(C)C)=CC(C(C)(C)C)=C2OP([O-])(=O)OC2=C1C=C(C(C)(C)C)C=C2C(C)(C)C ZHROMWXOTYBIMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000000446 sulfanediyl group Chemical group *S* 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 2
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 2
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 102100023698 C-C motif chemokine 17 Human genes 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 241000871495 Heeria argentea Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N Phenol, 2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-, phosphite (3:1) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OP(OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1C(C)(C)C JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WOZQBERUBLYCEG-UHFFFAOYSA-N SWEP Chemical compound COC(=O)NC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 WOZQBERUBLYCEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002998 adhesive polymer Substances 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QRHCILLLMDEFSD-UHFFFAOYSA-N bis(ethenyl)-dimethylsilane Chemical compound C=C[Si](C)(C)C=C QRHCILLLMDEFSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- VHPUZTHRFWIGAW-UHFFFAOYSA-N dimethoxy-di(propan-2-yl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(C(C)C)C(C)C VHPUZTHRFWIGAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N octadecyl 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000013558 reference substance Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000003678 scratch resistant effect Effects 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009823 thermal lamination Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 238000009816 wet lamination Methods 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
さらに、驚くべきことにこのような加飾フィルムは傷を目立たなくする効果が高く、前記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
[1]樹脂成形体上に熱成形によって貼着するための加飾フィルムであって、該加飾フィルムは、プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)からなるシール層(I)、およびポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)からなる層(II)を含み、プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)は、下記要件(a1)〜(a3)を満たし、前記ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)は、下記要件(b1)〜(b2)を満たすことを特徴とする加飾フィルム。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)の要件
(a1)プロピレン単独重合体またはプロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A1)を5〜97重量%、該成分(A1)よりもエチレン含量が多いプロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A2)を3〜95重量%含有する。
(a2)メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)(MFR(A))が、0.5g/10分を超える。
(a3)融解ピーク温度(Tm(A))が、110〜170℃である。
ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)の要件
(b1)メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)(MFR(B))が、40g/10分以下である。
(b2)ひずみ硬化度λが、1.1以上である。
[2]前記プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)は、下記要件(a4)を満たすことを特徴とする前記[1]に記載の加飾フィルム。
(a4)プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)中のエチレン含量が、0.15〜85重量%である。
[3]前記プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)は、下記要件(a5)を満たすことを特徴とする前記[1]または[2]に記載の加飾フィルム。
(a5)前記成分(A1)のエチレン含量が、0〜6重量%の範囲にある。
[4]前記プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)は、下記要件(a6)を満たすことを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載の加飾フィルム。
(a6)前記成分(A2)のエチレン含量が、5〜90重量%の範囲にある。
[5]前記ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)は、下記要件(b1’)〜(b2’)を満たすことを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれか一項に記載の加飾フィルム。
(b1’)前記MFR(B)が、20g/10分以下である。
(b2’)前記ひずみ硬化度λが、1.8以上である。
[6]前記ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)は、下記要件(b1”)〜(b2”)を満たすことを特徴とする前記[1]〜[5]のいずれか一項に記載の加飾フィルム。
(b1”)前記MFR(B)が、12g/10分以下である。
(b2”)前記ひずみ硬化度λが、2.3以上である。
[7]前記ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)は、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂(B−1)を含むことを特徴とする前記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の加飾フィルム。
[8]前記ポリプロピレン系樹脂(B−1)は、架橋法以外の方法により製造されたゲルの少ないポリプロピレン系樹脂であることを特徴とする前記[7]に記載の加飾フィルム。
[9]前記[1]〜[8]のいずれかに記載の加飾フィルムを準備するステップ、樹脂成形体を準備するステップ、減圧可能なチャンバーボックス中に、前記樹脂成形体及び前記加飾フィルムをセットするステップ、チャンバー内を減圧するステップ、前記加飾フィルムを加熱軟化させるステップ、前記樹脂成形体に前記加飾フィルムを押し当てるステップ、チャンバー内を大気圧に戻す又は加圧するステップを含むことを特徴とする加飾成形体の製造方法。
[10]前記樹脂成形体は、プロピレン系樹脂組成物からなることを特徴とする前記[9]に記載の加飾成形体の製造方法。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)の要件
(a1)プロピレン単独重合体またはプロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A1)を5〜97重量%、成分(A1)よりもエチレン含量が多いプロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A2)を3〜95重量%含有する。
(a2)メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)(MFR(A))が、0.5g/10分を超える。
(a3)融解ピーク温度(Tm(A))が、110〜170℃である。
ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)の要件
(b1)メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)(MFR(B))が、40g/10分以下である。
(b2)ひずみ硬化度λが、1.1以上である。
本発明の加飾フィルムは、プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)からなるシール層(I)を含むものである。シール層(I)は、三次元加飾熱成形の際に、樹脂成形体(基体)と接する層である。シール層(I)を設けることにより、三次元熱成形時のフィルム加熱時間が短くても十分な接着強度が発現し、さらに基体表面についた傷を目立ちにくくすることができる。
本発明のプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)は、プロピレン単独重合体またはプロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A1)と、成分(A1)よりも多くのエチレンを含有するプロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A2)を含有する。プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)中のゴム成分である成分(A2)により樹脂成形体(基体)との接着力が向上する。また、成分(A2)はプロピレンに対する分散形態の均一性が高く、それに伴い傷を目立ちにくくする効果が高い。プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)は、第1重合工程でプロピレン単独またはプロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A1)を(共)重合し、第2重合工程で成分(A1)よりも多くのエチレンを含有するプロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A2)を逐次共重合して得られる。
本発明のプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)を構成する成分(A1)の割合および成分(A2)の割合の含有量比は、成分(A1)の割合が5〜97重量%、成分(A2)の割合が3〜95重量%であることが必要である。好ましくは成分(A1)の割合が30〜95重量%かつ成分(A2)の割合が5〜70重量%であり、さらに好ましくは成分(A1)の割合が52〜92重量%かつ成分(A2)の割合が8〜48重量%である。成分(A1)の割合および成分(A2)の割合が前記の範囲であると、十分な接着強度を発揮することができ、傷を目立ちにくくする効果が高い。また、前記の範囲であるとフィルムがべたつかず、フィルム成形性が良好である。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)のメルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)(以下、「MFR(A)」という。)は、0.5g/10分を超えることが必要であり、好ましくは1g/10分以上、より好ましくは2g/10分以上である。MFR(A)が前記の範囲であると、三次元加飾熱成形時にプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)の緩和が十分に進行し十分な接着強度を発揮することができると共に基体についた傷が目立ちにくくなる。MFR(A)の上限には制限はないが、100g/10分以下であることが好ましい。前記の範囲であると、物性低下による接着強度の悪化が生じることがない。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)の融点(融解ピーク温度)(以下、「Tm(A)」という。)は、110〜170℃であることが必要である。好ましくは113〜169℃、より好ましくは115〜168℃である。Tm(A)が前記の範囲であると、三次元加飾熱成形時の成形性が良好である。融解ピーク温度は主にエチレン含量の少ない成分(A1)、すなわち結晶性の高い成分(A1)に由来しており、共重合するエチレンの含量によって融解ピーク温度を変えることができる。
本発明のプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)中のエチレン含量(以下、「E(A)」という。)は0.15〜85重量%であることが好ましい。より好ましくは0.5〜75重量%、さらに好ましくは2〜50重量%である。E(A)が前記の範囲であると十分な接着強度を発揮することができ、また加飾フィルムの層(II)との接着性が良好でフィルム成形性にも優れる。
成分(A1)は融点が比較的高く、エチレン含量(以下、「E(A1)」という。)が0〜6重量%の範囲にあるプロピレン単独重合体またはプロピレン−エチレンランダム共重合体であることが好ましい。より好ましくは0〜5重量%である。E(A1)が前記の範囲であると、三次元加飾熱成形時の成形性が良好であるとともに、フィルムのベタツキが少なくフィルム成形性にも優れる。
成分(A2)は、そのエチレン含量(以下、「E(A2)」という。)が成分(A1)のエチレン含量E(A1)よりも多い。また、E(A2)が5〜90重量%の範囲にあるプロピレン−エチレンランダム共重合体であることが好ましい。E(A2)は、より好ましくは7〜80重量%、さらに好ましくは9〜50重量%である。E(A2)が前記の範囲であると、十分な接着強度を発揮することができ、傷を目立ちにくくする効果が高い。
本発明に用いるプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)とそれを構成するプロピレン単独重合体またはプロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A1)及びプロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A2)は、以下の原料、重合方法によって好ましく製造することが出来る。本発明に用いるプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)の製造方法について、以下に説明する。
本発明に用いられるプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)を製造するに際し使用される触媒としては、マグネシウム、ハロゲン、チタン、電子供与体を触媒成分とするマグネシウム担持型触媒、三塩化チタンを触媒とする固体触媒成分と有機アルミニウムからなる触媒、又はメタロセン触媒が使用できる。具体的な触媒の製造法は特に限定されるものではないが、例として特開2007−254671号公報に開示されたチーグラー触媒や特開2010−105197号公報に開示されたメタロセン触媒を例示することが出来る。
前記触媒の存在下に行う重合工程は、成分(A1)を製造する第1重合工程、成分(A2)を製造する第2重合工程の多段階からなる。
第1重合工程は、プロピレン単独かプロピレン/エチレンの混合物を、前記触媒を加えた重合系に供給してプロピレン単独重合体またはプロピレン−エチレンランダム共重合体を製造して、全重合体量の5〜97重量%に相当する量となるように成分(A1)を形成させる工程である。
第2重合工程は、第1重合工程に引き続いてプロピレン/エチレン混合物をさらに導入して、プロピレン−エチレンランダム共重合体を製造して、全重合体量の3〜95重量%に相当する量となるように成分(A2)を形成させる工程である。
まず、成分(A1)と成分(A2)の重量比の制御方法について説明する。成分(A1)と成分(A2)の重量比は成分(A1)を製造する第1重合工程における製造量と成分(A2)を製造する第2重合工程における製造量によって制御する。例えば、成分(A1)の量を増やして成分(A2)の量を減らすためには、第1重合工程の製造量を維持したまま第2重合工程の製造量を減らせばよく、それは、第2重合工程の滞留時間を短くしたり、重合温度を下げたりすればよい。また、エタノールや酸素などの重合抑制剤を添加したり、元々添加している場合にはその添加量を増やしたりする事でも制御することができる。その逆も又同様である。
成分(A1)の重量:成分(A2)の重量=W(A1):W(A2)
W(A1)=第1重合工程の製造量÷(第1重合工程の製造量+第2重合工程の製造量)
W(A2)=第2重合工程の製造量÷(第1重合工程の製造量+第2重合工程の製造量)
W(A1)+W(A2)=1
(ここで、W(A1)、W(A2)はそれぞれプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)における成分(A1)と成分(A2)の重量比率である。)
E(A)=E(A1)×W(A1)+E(A2)×W(A2)
(ここで、E(A)、E(A1)、E(A2)はそれぞれ、プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)、プロピレン単独重合体またはプロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A1)、プロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A2)のエチレン含有量である。)
従って、成分(A1)と成分(A2)の重量比が決まれば、すなわち、W(A1)とW(A2)が決まれば、E(A)はE(A1)とE(A2)によって一意的に定まる。つまり、成分(A1)と成分(A2)の重量比、E(A1)、E(A2)の3つの因子を制御する事によりE(A)を制御する事が出来る。例えば、E(A)を高くする為にはE(A1)を高くしてもよいし、E(A2)を高くしてもよい。また、E(A2)がE(A1)よりも高い事に留意すれば、W(A1)を小さくしてW(A2)を大きくしてもよい事も容易に理解できよう。逆方向の制御方法も同様である。
MFR(A2)=exp{(loge[MFR(A)]−W(A1)×loge[MFR(A1)])÷W(A2)}
(ここで、logeはeを底とする対数である。MFR(A)、MFR(A1)、MFR(A2)はそれぞれ、プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)、プロピレン単独重合体またはプロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A1)、プロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A2)のMFRである。)
loge[MFR(A)]=W(A1)×loge[MFR(A1)]+W(A2)×loge[MFR(A2)]
を変形したものであり、当業界で日常的に使われるものである。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)を用い、この共重合体中の各エチレン含有量を測定した。すなわち、第1重合工程終了時に得られたプロピレン単独重合体またはプロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A1)および、第2重合工程を経て得られたプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)における各々のエチレン含有量は、プロトン完全デカップリング法により以下の条件に従って測定した13C−NMRスペクトルを解析することにより求めた。
機種:日本電子(株)製 GSX−400又は同等の装置(炭素核共鳴周波数100MHz以上)
溶媒:o−ジクロロベンゼン+重ベンゼン(4:1(体積比))
濃度:100mg/mL
温度:130℃
パルス角:90°
パルス間隔:15秒
積算回数:5,000回以上
スペクトルの帰属は、例えば、Macromolecules,17,1950 (1984)などを参考に行えばよい。上記条件により測定されたスペクトルの帰属は下表の通りである。表1中Sαα等の記号はCarmanら(Macromolecules,10, 536 (1977))の表記法に従い、Pはメチル炭素、Sはメチレン炭素、Tはメチン炭素をそれぞれ表わす。
[PPP]=k×I(Tββ) (1)
[PPE]=k×I(Tβδ) (2)
[EPE]=k×I(Tδδ) (3)
[PEP]=k×I(Sββ) (4)
[PEE]=k×I(Sβδ) (5)
[EEE]=k×{I(Sδδ)/2+I(Sγδ)/4} (6)
ここで括弧[ ]はトリアッドの分率を示し、例えば[PPP]は全トリアッド中のPPPトリアッドの分率である。したがって、
[PPP]+[PPE]+[EPE]+[PEP]+[PEE]+[EEE]=1 (7)
である。また、kは定数であり、Iはスペクトル強度を示し、例えば、I(Tββ)はTββに帰属される28.7ppmのピークの強度を意味する。上記(1)〜(7)の関係式を用いることにより、各トリアッドの分率が求まり、さらに下式によりエチレン含有量が求まる。
エチレン含有量(モル%)=([PEP]+[PEE]+[EEE])×100
なお、エチレン含有量のモル%から重量%への換算は以下の式を用いて行う。
エチレン含有量(重量%)=(28×X/100)/{28×X/100+42×(1−X/100)}×100
ここで、Xはモル%表示でのエチレン含有量である。
本発明の加飾フィルムに含まれる層(II)は、ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)を含む。加飾フィルムに、層(II)を設けることにより、三次元加飾熱成形時にフィルムが破断したり暴れたりすることによる外観不良の発生を抑制することが出来る。これにより、加飾フィルムは、熱成形性を改良するための熱成形性に優れる熱硬化性樹脂層を含まなくてもよい。
次に、層(II)を構成するポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)について説明する。
本発明において、ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)は、粘度が低下しすぎると十分な成形安定性は得られないため、ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)は、一定の粘度を有する必要があり、本発明では、この粘度の指標としてMFR(230℃、2.16kg荷重)を規定する。
(b1)MFR(B)が40g/10分以下であること。
(b1′)MFR(B)が20g/10分以下であること。
(b1″)MFR(B)が12g/10分以下であること。
ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)のひずみ硬化度λは、以下の要件(b2)を満たし、好ましくは要件(b2′)を満たし、より好ましくは要件(b2″)を満たす。ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)のひずみ硬化度λを下記の範囲の値にすることにより、加飾熱成形時の成形性が良好で、外観に優れる加飾成形体を得ることができる。
(b2)ひずみ硬化度λが1.1以上であること。
(b2′)ひずみ硬化度λが1.8以上であること。
(b2″)ひずみ硬化度λが2.3以上であること。
λ=ηe(3.5)/{3×η*(0.01)} 式(b−2)
上記式(b−2)において、η*(0.01)は動的周波数掃引実験により測定される、測定温度180℃、角振動数ω=0.01rad/sにおける複素粘性率[単位:Pa・s]であり、複素粘性率η*は、複素弾性率G*[単位:Pa]と角振動数ωから、η*=G*/ωにて計算される。またηe(3.5)は伸長粘度測定により測定される、測定温度180℃、歪速度1.0s-1、ひずみ量3.5における伸長粘度である。
分岐指数g’は、長鎖分岐構造に関する、直接的な指標として知られている。「Developments in Polymer Characterization−4」(J.V. Dawkins ed. Applied Science Publishers, 1983)に詳細な説明があるが、分岐指数g’の定義は、以下の通りである。
分岐指数g’=[η]br/[η]lin
[η]br:長鎖分岐構造を有するポリマー(br)の固有粘度
[η]lin:ポリマー(br)と同じ分子量を有する線状ポリマーの固有粘度
上記定義から明らかな通り、分岐指数g’が1よりも小さな値を取ると、長鎖分岐構造が存在すると判断され、長鎖分岐構造が増えるほど分岐指数g’の値は、小さくなっていく。
[測定方法]
GPC:Alliance GPCV2000(Waters社製)
検出器:接続順に記載
多角度レーザー光散乱検出器(MALLS):DAWN−E(Wyatt Technology社製)
示差屈折計(RI):GPC付属
粘度検出器(Viscometer):GPC付属
移動相溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン(Irganox1076を0.5mg/mLの濃度で添加)
移動相流量:1mL/分
カラム:東ソー社製 GMHHR−H(S) HTを2本連結
試料注入部温度:140℃
カラム温度:140℃
検出器温度:全て140℃
試料濃度:1mg/mL
注入量(サンプルループ容量):0.2175mL
多角度レーザー光散乱検出器(MALLS)から得られる絶対分子量(Mabs)、二乗平均慣性半径(Rg)、および、Viscometerから得られる極限粘度([η])を求めるにあたっては、MALLS付属のデータ処理ソフトASTRA(version4.73.04)を利用し、以下の文献を参考にして計算を行う。
参考文献:
1.「Developments in Polymer Characterization−4」(J.V. Dawkins ed. Applied Science Publishers, 1983. Chapter1.)
2.Polymer, 45, 6495−6505(2004)
3.Macromolecules, 33, 2424−2436(2000)
4.Macromolecules, 33, 6945−6952(2000)
13C―NMRは、短鎖分岐構造と長鎖分岐構造を区別することができる。Macromol.Chem.Phys.,2003,vol.204,1738に詳細な説明があるが、その概要は以下の通りである。
長鎖分岐構造を有するプロピレン系重合体は、下記構造式(1)に示すような特定の分岐構造を有する。構造式(1)において、Ca、Cb、Ccは、分岐炭素に隣接するメチレン炭素を示し、Cbrは、分岐鎖の根元のメチン炭素を示し、P1、P2、P3は、プロピレン系重合体残基を示す。
プロピレン系重合体残基P1、P2、P3は、それ自体の中に、構造式(1)に記載されたCbrとは、別の分岐炭素(Cbr)を含有することもあり得る。
[13C−NMR測定方法]
試料200mgをo−ジクロロベンゼン/重水素化臭化ベンゼン(C6D5Br)=4/1(体積比)2.4mlおよび化学シフトの基準物質であるヘキサメチルジシロキサンと共に内径10mmφのNMR試料管に入れ溶解し、13C−NMR測定を行った。
13C−NMR測定は10mmφのクライオプローブを装着したブルカー・バイオスピン(株)のAV400M型NMR装置を用いて行った。
試料の温度120℃、プロトン完全デカップリング法で測定を実施した。その他の条件は以下の通りである。
パルス角:90°
パルス間隔:4秒
積算回数:20000回
化学シフトはヘキサメチルジシロキサンのメチル炭素のピークを1.98ppmとして設定し、他の炭素によるピークの化学シフトはこれを基準とした。
44ppm付近のピークを使用して長鎖分岐量を算出することができる。
ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)のDSC測定における融解ピーク温度(以下、「Tm(B)」という。)は、特に限定されるものではないが、好ましくは130℃以上、より好ましくは140〜170℃、更に好ましくは150〜168℃であるとよい。ポリプロピレン系樹脂(B)は、このような融点をもつプロピレン単独重合体あるいはプロピレン−α−オレフィン共重合体であることが好ましく、また、融点が高くても低結晶性の成分を含むと耐傷つき性や耐溶剤性は低下するため、ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)は、エチレン含有量が50〜70重量%のエチレン−α−オレフィン共重合体を含まないことが好ましい。
本発明における加飾フィルムは、プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)からなるシール層(I)およびポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)からなる層(II)を含む。加飾フィルムは、シール層(I)、層(II)の他に様々な構成を取ることが可能である。すなわち、加飾フィルムは、シール層(I)および層(II)からなる二層フィルムであっても、シール層(I)および層(II)と他の層からなる三層以上の多層フィルムであってもよい。なお、シール層(I)は、樹脂成形体(基体)に沿って貼着する。また、加飾フィルムは、その表面にシボ、エンボス、印刷、サンドプラスト、スクラッチ等が施されていてもよい。
加剤等を使用することができる。
本発明の加飾フィルムは、公知の様々な成形方法により製造することが出来る。
例えば、プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)からなるシール層(I)とポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)からなる層(II)を共押出成形する方法、シール層(I)および層(II)とさらに他の層とを共押出成形する方法、あらかじめ押出成形した一方の層の片方の面の上に、他の層を熱及び圧力をかけて貼り合せる熱ラミネーション法、接着剤を介して貼り合せるドライラミネーション法及びウェットラミネーション法、あらかじめ押出成形した一方の層の片方の面の上に、ポリプロピレン系樹脂を溶融押出しする押出ラミネーション法やサンドラミネーション法などが挙げられる。加飾フィルムを形成するための装置としては、公知の共押出Tダイ成形機や、公知のラミネート成形機を用いることができる。この中で、生産性の観点から、共押出Tダイ成形機が好適に用いられる。
本発明において加飾される成形体(加飾対象)として、好ましくはポリプロピレン系樹脂またはポリプロピレン系樹脂組成物からなる各種成形体(以下、「基体」と言うことがある。)を用いることが出来る。本発明における樹脂成形体は、プロピレン系樹脂組成物からなることが好ましい。成形体の成形方法は、特に制限されるものでなく、例えば射出成形、ブロー成形、プレス成形、押出成形等を挙げることができる。
以下、図を参照しながら、三次元加飾熱成形機を用いて加飾フィルムを加飾対象に貼着する方法について例示的に説明する。
チャンバーボックス11,12内の減圧は、空気だまりが発生しない程度であれば良く、チャンバーボックス内の圧力が10KPa以下、好ましくは3KPa、より好ましくは1KPa以下である。
(i)メルトフローレート(MFR)
ISO 1133:1997 Conditions Mに準拠して、230℃、2.16kg荷重で測定した。単位はg/10分である。
示差走査熱量計(DSC)を用い、一旦200℃まで温度を上げて10分間保持した後、10℃/分の降温速度で40℃まで温度を降下させ、再び昇温速度10℃/分にて測定した際の、吸熱ピークトップの温度を融点とした。単位は℃である。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)、成分(A1)および成分(A2)のエチレン含量は、前述した13C−NMRによるエチレン含量の測定法を用いて行った。
ひずみ硬化度λの求め方は、前述した方法で行った。このとき、剪断粘度の値として用いるη*(0.01)、伸長粘度の値として用いるηe(3.5)は以下の方法で測定を行った。また、このとき測定に用いた試料は、温度180℃、加圧10MPaの条件で1時間プレスすることで厚さ0.7mmおよび2mmの平板に成形したものであり、厚さ0.7mmの試料を伸長粘度測定に、2mmの試料を動的周波数掃引実験に用いた。
Rheometric Scientific社製ARESを用いて、動的周波数掃引実験を行った。測定ジオメトリには直径25mmの平行円板を使用した。装置制御ソフトウェアTA Orchestratorを用い、測定モードDynamic Frecuency Sweep Testにて測定を実施した。試料は上記の方法で作成した厚さ2mmのプレス成形体を用いた。測定温度は180℃とした。角振動数ωは0.01〜100rad/sの間を、対数スケールで等間隔となるように一桁あたり5点測定した。
試料の低剪断速度での粘度を示す指標として、ω=0.01rad/sにおける複素粘性率η*(0.01)[単位:Pa・s]を採用する。なお、複素粘性率η*は、複素弾性率G*[単位:Pa]とωから、η*=G*/ωにて計算される。
Rheometric Scientific社製ARESの測定治具に、ティーエーインスツルメント社製 Extensional Viscosity Fixtureを使用して伸長粘度測定を行った。装置制御ソフトウェアTA Orchestratorを用い、測定モードExtensional Viscosity Testにて測定を実施した。試料は上記の方法で成形した厚さ0.7mmの試験片を用いた。試験片の幅は10mm、長さ18mmとした。歪速度は1.0s-1、測定温度は180℃である。その他の測定パラメータは以下のように設定した。
Sampling Mode:log
Points Per Zone:200
Solid Density:0.9
Melt Density:0.8
Prestretch Rate:0.05s-1
Relaxation after Prestretch:30sec
本条件で、少なくとも測定開始からの時間3.7秒までのデータを採取する。ソフトウェアにより、伸長粘度の時間依存性データが得られる。得られた伸長粘度カーブの、時間3.5sec(すなわち歪量3.5)の時点での伸長粘度の値をηe(3.5)[単位:Pa・s]とした。
前述した方法に従って、光散乱計と粘度計を検出器に備えたGPCを使用した測定を行い、前述した解析方法に基づき、分岐指数g’を求めた。
前述した方法に従って、13C−NMRを使用した測定を行い、長鎖分岐構造の有無を測定した。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)の製造
加飾フィルムのシール層(I)に用いるプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)として、後述の製造例で得られたプロピレン−エチレンブロック共重合体(A−1)〜(A−4)を用いた。重合条件及び重合結果を表2に、ポリマー分析の結果を表3に示す。
触媒組成の分析
Ti含有量:試料を精確に秤量し、加水分解した上で比色法を用いて測定した。予備重合後の試料については、予備重合ポリマーを除いた重量を用いて含有量を計算した。
ケイ素化合物含有量:試料を精確に秤量し、メタノールで分解した。ガスクロマトグラフィーを用いて標準サンプルと比較する事により、得られたメタノール溶液中のケイ素化合物濃度を求めた。メタノール中のケイ素化合物濃度と試料の重量から、試料に含まれるケイ素化合物の含有量を計算した。予備重合後の試料については、予備重合ポリマーを除いた重量を用いて含有量を計算した。
(1)固体触媒の調製
撹拌装置を備えた容量10Lのオートクレーブを充分に窒素で置換し、精製したトルエン2Lを導入した。ここに、室温で、マグネシウムジエトキシド[Mg(OEt)2]を200g投入し、四塩化チタン(TiCl4)を1Lゆっくりと添加した。温度を90℃に上げて、フタル酸ジ−n−ブチルを50ml導入した。その後、温度を110℃に上げて3時間反応を行った。反応生成物を精製したトルエンで充分に洗浄した。次いで、精製したトルエンを導入して全体の液量を2Lに調整した。室温でTiCl4を1L添加し、温度を110℃に上げて2時間反応を行った。反応生成物を精製したトルエンで充分に洗浄した。次いで、精製したトルエンを導入して全体の液量を2Lに調整した。室温でTiCl4を1L添加し、温度を110℃に上げて2時間反応を行った。反応生成物を精製したトルエンで充分に洗浄した。更に、精製したn−ヘプタンを用いて、トルエンをn−ヘプタンで置換し、固体成分のスラリーを得た。このスラリーの一部をサンプリングして乾燥した。分析したところ、固体成分のTi含有量は2.7重量%であった。
上記で得られた固体触媒を用いて、以下の手順により予備重合を行った。上記のスラリーに精製したn−ヘプタンを導入して、固体触媒の濃度が20g/Lとなる様に調整した。スラリーを10℃に冷却した後、Et3Alのn−ヘプタン希釈液をEt3Alとして10g添加し、280gのプロピレンを4時間かけて供給した。プロピレンの供給が終わった後、更に30min反応を継続した。次いで、気相部を窒素で充分に置換し、反応生成物を精製したn−ヘプタンで充分に洗浄した。得られたスラリーをオートクレーブから抜き出し、真空乾燥を行って予備重合触媒を得た。この予備重合触媒は、固体触媒1gあたり2.5gのポリプロピレンを含んでいた。分析したところ、この予備重合触媒のポリプロピレンを除いた部分には、Tiが1.0重量%、i−Pr2Si(OMe)2が8.3重量%含まれていた。
この予備重合触媒を用いて、以下の手順に従ってプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)の製造を行った。
内容積2m3の流動床型重合槽が2個直列に繋がった2槽連続重合設備を用いてプロピレン−エチレンブロック共重合体の製造を行った。使用するプロピレン、エチレン、水素、窒素は一般的な精製触媒を用いて精製したものを使用した。第1重合槽における成分(A1)の製造量、及び、第2重合槽における成分(A2)の製造量は重合槽の温度制御に使用する熱交換器の冷却水温度の値から求めた。
第1重合槽を用いてプロピレンの単独重合を行った。重合温度は65℃、全圧は3.0MPaG(ゲージ圧、以下同様)、パウダーホールド量は40kgとした。重合槽に連続的にプロピレン、水素、及び、窒素を供給し、プロピレン及び水素の濃度がそれぞれ70.83mol%、0.92mol%となる様に調整した。助触媒として、Et3Alを5.0g/時間の速度で連続的に供給した。第1重合槽における成分(A1)の製造量が20.0kg/時間となる様に、上記で得られた予備重合触媒を重合槽に連続的に供給した。生成した成分(A1)は連続的に抜き出しを行い、パウダーホールド量が40kgで一定となる様に調整した。第1重合槽から抜き出した成分(A1)は第2重合槽に連続的に供給し、プロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A2)の製造を引き続いて行った。
第2重合槽を用いてプロピレンとエチレンのランダム共重合を行った。重合温度は65℃、全圧は2.0MPaG、パウダーホールド量は40kgとした。重合槽に連続的にプロピレン、エチレン、水素、及び、窒素を供給し、プロピレン、エチレン、及び、水素の濃度がそれぞれ54.29mol%、17.14mol%、0.41mol%となる様に調整した。重合抑制剤であるエタノールを連続的に供給する事によって、第2重合槽におけるプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A2)の製造量が6.7kg/hとなる様に調整した。こうして生成したプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)は連続的に抜き出しを行い、パウダーホールド量が40kgで一定となる様に調整を行った。第2重合槽から抜き出したプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)は、更に乾燥機に移送し、充分に乾燥を行った。
計算には以下の式を使用した。
E(A2)={E(A)−E(A1)×W(A1)}÷W(A2)
(ここで、成分(A1)はプロピレン単独重合体なのでE(A1)は0重量%である。また上記の式は前述のE(A)について記載したものをE(A2)についてそれぞれ整理しなおしたものである。)
エチレン含有量E(A2)は38.0重量%であった。
表2に記載の条件を用いた他はプロピレン−エチレンブロック共重合体(A−1)の製造例と同様にして、プロピレン−エチレンブロック共重合体(A−2)および(A−3)の製造を行った。
予備重合触媒の調製
(1)珪酸塩の化学処理
10リットルの撹拌翼の付いたガラス製セパラブルフラスコに、蒸留水3.75リットル、続いて濃硫酸(96%)2.5kgをゆっくりと添加した。50℃で、さらにモンモリロナイト(水澤化学社製ベンクレイSL;平均粒径=25μm、粒度分布=10〜60μm)を1kg分散させ、90℃に昇温し、6.5時間その温度を維持した。50℃まで冷却後、このスラリーを減圧濾過し、ケーキを回収した。このケーキに蒸留水を7リットル加え再スラリー化後、濾過した。この洗浄操作を、洗浄液(濾液)のpHが、3.5を越えるまで実施した。回収したケーキを窒素雰囲気下110℃で終夜乾燥した。乾燥後の重量は707gであった。
先に化学処理した珪酸塩は、キルン乾燥機により乾燥を実施した。仕様、乾燥条件は以下の通りである。
回転筒:円筒状 内径50mm 加温帯550mm(電気炉)
かき上げ翼付き回転数:2rpm
傾斜角:20/520
珪酸塩の供給速度:2.5g/分
ガス流速:窒素 96リットル/時間
向流乾燥温度:200℃(粉体温度)
撹拌及び温度制御装置を有する内容積16リットルのオートクレーブを窒素で充分置換した。ここに、乾燥珪酸塩200gを導入し、混合ヘプタン1,160ml、さらにトリエチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.60M)840mlを加え、室温で攪拌した。1時間後、混合ヘプタンにて洗浄し、珪酸塩スラリーを2,000mlに調製した。次に、先に調製した珪酸塩スラリーにトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.71M)9.6mlを添加し、25℃で1時間反応させた。平行して、(r)−ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}]ジルコニウム2,180mg(0.3mM)と混合ヘプタン870mlに、トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.71M)33.1mlを加えて、室温にて1時間反応させた混合物を、珪酸塩スラリーに加え、1時間攪拌後、混合ヘプタンを追加して5,000mlに調製した。
続いて、槽内温度を40℃昇温し、温度が安定したところでプロピレンを100g/時間の速度で供給し、温度を維持した。4時間後プロピレンの供給を停止し、さらに2時間維持した。
予備重合終了後、残モノマーをパージし、撹拌を停止させ約10分間静置後、上澄みを2,400mlデカントした。続いてトリイソブチルアルミニウム(0.71M)のヘプタン溶液9.5ml、さらに混合ヘプタンを5600ml添加し、40℃で30分間撹拌し、10分間静置した後に、上澄みを5600ml除いた。さらにこの操作を3回繰り返した。最後の上澄み液の成分分析を実施したところ有機アルミニウム成分の濃度は、1.23mモル/リットル、ジルコニウム(Zr)濃度は8.6×10-6g/Lであり、仕込み量に対する上澄み液中の存在量は0.016%であった。続いて、トリイソブチルアルミニウム(0.71M)のヘプタン溶液を170ml添加した後に、45℃で減圧乾燥を実施した。触媒1g当たりポリプロピレンを2.0g含む予備重合触媒が得られた。
第1重合工程:プロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A1)の製造
攪拌羽根を有する横型反応器(L/D=6、内容積100リットル)を十分に乾燥し、内部を窒素ガスで十分に置換した。ポリプロピレン粉体床の存在下、回転数30rpmで攪拌しながら、反応器の上流部に調整した予備重合触媒を(予備重合パウダーを除いた固体触媒量として)0.444g/時間、トリイソブチルアルミニウムを15.0mmol/時間で連続的に供給した。反応器の温度を65℃、圧力を2.00MPaGに保ち、且つ反応器内気相部のエチレン/プロピレンモル比が0.058、水素濃度が150ppmになるように、モノマー混合ガスを連続的に反応器内に流通させ、気相重合を行った。反応によって生じた重合体パウダーは、反応器内の粉体床量が一定になるように、反応器下流部より連続的に抜き出した。この時、定常状態になった際の重合体抜き出し量は10.0kg/時間であった。
第一工程で得られたプロピレン−エチレンランダム共重合体を分析したところ、エチレン含有量は1.7重量%であった。
攪拌羽根を有する横型反応器(L/D=6、内容積100リットル)に、第一工程より抜き出したプロピレン−エチレン共重合体を連続的に供給した。回転数25rpmで攪拌しながら、反応器の温度を70℃、圧力を1.88MPaGに保ち、且つ反応器内気相部のエチレン/プロピレンモル比が0.450、水素濃度が300ppmになるように、モノマー混合ガスを連続的に反応器内に流通させ、気相重合を行った。反応によって生じた重合体パウダーは、反応器内の粉体床量が一定になるように、反応器下流部より連続的に抜き出した。この時、重合体抜き出し量が18.0kg/時間になるように活性抑制剤として酸素を供給し、第二工程での重合反応量を制御した。
こうして得られたプロピレン−エチレンブロック共重合体(A−4)を分析したところ、MFRは7.0g/10分、エチレン含有量は6.3重量%であった。
製造例A−1〜A−4で得られた各々のプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)100重量部に対し、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン0.05重量部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト0.10重量部、ステアリン酸カルシウム0.05重量部をタンブラーにてそれぞれ混合し均一化し、得られた混合物を35mm径の二軸押出機により230℃で溶融混練し、プロピレン−エチレンブロック共重合体(A−1)〜(A−4)の各ペレットを得た。
加飾フィルムのシール層(I)用の樹脂として、上記プロピレン−エチレンブロック共重合体(A−1)〜(A−4)以外に、以下のポリプロピレン系樹脂を用いた。
(A−5):プロピレン単独重合体(MFR=10.0g/10分、Tm=161℃、エチレン含量E(A)0重量%、第1重合工程のみの重合なので成分(A2)を含まない)、日本ポリプロ(株)製、商品名「ノバテック(登録商標)FA3KM」、ひずみ硬化度λ=0.9
(A−6):プロピレン−α−オレフィン共重合体(MFR=7g/10分、Tm=146℃、エチレン含量E(A)2.5重量%、第1重合工程のみで重合された成分(A1)のみからなるプロピレン−α−オレフィン共重合体であり、成分(A2)を含まない)、日本ポリプロ(株)製、商品名「ノバテック(登録商標)FW3GT」
(B−1−1):マクロマー共重合法により製造された長鎖分岐を有するプロピレン単独重合体、日本ポリプロ(株)製、商品名「WAYMAX(登録商標)MFX3」、MFR=9.0g/10分、ひずみ硬化度λ=7.8、Tm=154℃、絶対分子量Mabsが100万における分岐指数g’=0.85、13C−NMRの測定により長鎖分岐構造を有することを確認。
(B−1−2):マクロマー共重合法により製造された長鎖分岐を有するプロピレン単独重合体、日本ポリプロ(株)製、商品名「WAYMAX(登録商標)MFX8」、MFR=1.0g/10分、ひずみ硬化度λ=9.7、Tm=154℃、絶対分子量Mabsが100万における分岐指数g’=0.89、13C−NMRの測定により長鎖分岐構造を有することを確認。
(B−1−3):ポリプロピレン系樹脂(B−1−1)96重量%に黒色顔料MB(ポリコール興業(株)製 EPP−K−120601)を4重量%ブレンドしたポリプロピレン系樹脂組成物、MFR=9.0g/10分、ひずみ硬化度λ=7.3、Tm=154℃
(C−1):ポリプロピレン系樹脂(A−5)100重量部に、造核剤(ミリケン・ジャパン(株)製、商標名「Millad NX8000J」)0.4重量部ブレンドしたポリプロピレン系樹脂組成物、MFR=10g/10分、Tm=164℃
(C−2):メタロセン系触媒によるプロピレン−α−オレフィン共重合体(MFR=7g/10分、Tm=125℃、Mw/Mn=2.5)、日本ポリプロ(株)製、商品名「ウィンテック(登録商標)WFX4M」
(C−3):ポリプロピレン系樹脂(C−2)100重量部に、造核剤(ミリケン・ジャパン(株)製、商標名「Millad NX8000J」)0.4重量部ブレンドしたポリプロピレン系樹脂組成物、MFR=7g/10分、Tm=127℃
(C−4):ポリプロピレン系樹脂(A−5)96重量%にMFR=11g/10分の白色顔料MB(ポリコール興業(株)製 EPP−W−59578、酸化チタン含有量80重量%)を4重量%ブレンドしたポリプロピレン系樹脂組成物、MFR=10g/10分、Tm=161℃
(C−5):ポリプロピレン系樹脂(A−5)96重量%に銀色顔料MB(トーヨーカラー(株)製 PPCM913Y−42 SILVER21X)を4重量%ブレンドしたポリプロピレン系樹脂組成物、MFR=10g/10分、Tm=161℃
以下のポリプロピレン系樹脂(X−1)〜(X−3)を用い、以下の方法で射出成形体を得た。
(X−1):プロピレン単独重合体(MFR=40g/10分、Tm=165℃)、日本ポリプロ(株)製、商品名「ノバテック(登録商標)MA04H」
(X−2):プロピレンエチレンブロック共重合体(MFR=30g/10分、Tm=164℃)、日本ポリプロ(株)製、商品名「ノバテック(登録商標)NBC03HR」
(X−3):ポリプロピレン系樹脂(X−2)60重量%に、MFR=1.0のEBR(三井化学(株)製 タフマー(登録商標)A0550S)を20重量%、無機フィラー(日本タルク(株)製 タルクP−6、平均粒径4.0μm)20重量%ブレンドしたポリプロピレン系樹脂組成物
射出成形機:東芝機械株式会社製「IS100GN」、型締め圧100トン
シリンダー温度:200℃
金型温度:40℃
射出金型:幅×高さ×厚さ=120mm×120mm×3mmの平板
状態調整:温度23℃、湿度50%RHの恒温恒湿室にて5日間保持
傷評価用加工:温度23℃、湿度50%RHの恒温恒湿室で引掻試験器(ROCKWOOD SYSTEMS AND EQUIPMENT社製「SCRATCH&MAR TESTER」)を用い、25Nの荷重にて、形状(曲率半径0.5mm、ボール状)加工を施した引掻先端にて、引掻速度=100mm/分にて引掻き、上記射出成形体に引掻き傷を付けた。
・加飾フィルムの製造
口径30mm(直径)のシール層(I)用押出機−1及び口径40mm(直径)の層(
II)用押出機−2が接続された、リップ開度0.8mm、ダイス幅400mmの2種2
層Tダイを用いた。シール層(I)用押出機−1にプロピレン−エチレンブロック共重合
体(A−1)を、層(II)用押出機−2に長鎖分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂
(B−1−1)をそれぞれ投入し、樹脂温度240℃、シール層用(I)押出機−1の吐
出量を4kg/h、層(II)用押出機−2の吐出量を12kg/hの条件で溶融押出を
行った。溶融押出されたフィルムを、シール層が外側になるように80℃の3m/minで回転する第1ロールにエアナイフで押付けながら冷却固化させ、厚さ50μmのシール層と、厚さ150μmの層が積層された2層の未延伸フィルムを得た。
樹脂成形体(基体)5として、上記により得られたポリプロピレン系樹脂(X−1)からなる射出成形体を用いた。
三次元加飾熱成形装置として、布施真空株式会社製「NGF−0406−SW」を用いた。図2〜7に示すように、加飾フィルム1を、シール層が基体に対向するとともに長手方向がフィルムのMD方向となるように、幅250mm×長さ350mmで切り出し、開口部のサイズが210mm×300mmのフィルム固定用治具13にセットした。樹脂成形体(基体)5は、フィルム固定用治具13よりも下方に位置するテーブル14上に設置された、高さ20mmのサンプル設置台の上に、ニチバン株式会社製「ナイスタック NW−K15」を介して貼り付けた。フィルム固定治具13とテーブル14をチャンバーボックス11,12内に設置し、チャンバーボックスを閉じてチャンバーボックス11,12内を密閉状態とした。チャンバーボックスは、加飾フィルム1を介して上下に分割されている。上下ボックスを真空吸引し、大気圧(101.3kPa)から1.0kPaまで減圧した状態で、上チャンバーボックス11上に設置された遠赤外線ヒータ15を出力80%で始動させて加飾フィルム1を加熱した。加熱中も真空吸引を継続し、最終的に0.1kPaまで減圧した。加飾フィルム1、が加熱され一時的にたるみ、その後、張り戻るスプリングバック現象が終了した直後(すなわちスプリングバック現象後の加熱時間が0秒)で、下チャンバーボックス12内に設置されたテーブル14を上方に移動させて、樹脂成形体(基体)5を加飾フィルム1に押し付け、直後に上チャンバーボックス11内の圧力が270kPaとなるように圧縮空気を送り込んで樹脂成形体(基体)5と加飾フィルム1を密着させた。このようにして、樹脂成形体(基体)5の上面及び側面に加飾フィルム1が貼着された三次元加飾熱成形品6を得た。
(1)熱成形性の評価(加飾成形体の外観)
三次元加飾熱成形時の加飾フィルムのドローダウン状態、ならびに基体に加飾フィルムを貼着した加飾成形体の加飾フィルムの貼着状態を目視にて観察し、以下に示した基準で評価した。
○:三次元加飾熱成形時に、加飾フィルムがドローダウンせずに基体と加飾フィルムとの接触が接触面全面にて同時に行われたため、接触ムラが発生せず、均一に貼着されている。
×:三次元加飾熱成形時に、加飾フィルムが大きくドローダウンしたため、基体全面に接触ムラが発生。
株式会社ニトムズ社製「クラフト粘着テープ No.712N」を幅75mm、長さ120mmに切り出し、樹脂成形体(基体)の端部より75mm×120mmの範囲で樹脂成形体(基体)に貼り付けてマスキング処理を施した(基体表面露出部は幅45mm、長さ120mm)。樹脂成形体(基体)のマスキング面が加飾フィルムと接触するように三次元加飾熱成形装置NGF−0406−SWに設置し、三次元加飾熱成形を行った。
25Nの荷重で傷をつけた成形体(基体)の三次元加飾熱成形品の引掻き傷があった部位の傷の深さを形状測定レーザマイクロスコープ(KEYENCE社製 「VX−X200」)で測定した。測定の回数はn=5とし、その平均値を傷深さ(μm)とした。
また、白化外観として、25Nの荷重で傷をつけた成形体(基体)の白化傷が、加飾フィルムによって目立たなくなっているかを以下の基準で目視にて判定し、評価した。
○:白化傷の痕跡が目立たず、外観に優れている。
×:白化傷が全体的に残り、外観が悪い。
得られた加飾成形体を粉砕し、樹脂成形体(基体)の製造と同様に射出成形によりリサイクル成形体を得、外観を目視で評価した。外観に優れるものを「○」とした。
加飾フィルムが貼着された加飾成形体の中央付近の光沢(グロス)を日本電色工業(株)社製GLOSS計Gloss Meter VG2000を用いて、入射角60°で測定した。測定方法はJIS K7105−1981に準拠した。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)およびポリプロピレン系樹脂(B)が本発明の要件を全て満足しているため、得られた加飾成形体は外観および接着力に優れ、傷が目立たなくなっているものであった。また、リサイクル成形体は外観に優れるものであった。
実施例1の加飾フィルムの製造において、層(II)に用いた長鎖分岐構造を有するポ
リプロピレン系樹脂(B−1−1)を、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂(B−1−1)とプロピレン単独重合体(A−5)とを重量比が30:70となるようにブレンドしたものに変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表4に示す。
実施例1の加飾フィルムの製造において、層(II)に用いた長鎖分岐構造を有するポ
リプロピレン系樹脂(B−1−1)を、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂(B−1−1)とプロピレン単独重合体(A−5)とを重量比が5:95となるようにブレンドしたものに変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表4に示す。
実施例1の加飾フィルムの製造において、層(II)に用いた長鎖分岐構造を有するポ
リプロピレン系樹脂(B−1−1)を、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂(B−1−2)に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表4に示す。
実施例1の加飾フィルムの製造において、層(II)に用いた長鎖分岐構造を有するポ
リプロピレン系樹脂(B−1−1)を、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂(B−1−2)とプロピレン単独重合体(A−5)とを重量比が30:70となるようにブレンドしたものに変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表4に示す。
実施例1の加飾フィルムの製造において、層(II)に用いた長鎖分岐構造を有するポ
リプロピレン系樹脂(B−1−1)を、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂(B−1−2)とプロピレン単独重合体(A−5)とを重量比が5:95となるようにブレンドしたものに変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表4に示す。
実施例1の加飾フィルムの製造において、シール層(I)に用いたプロピレン−エチレンブロック共重合体(A−1)をプロピレン−エチレンブロック共重合体(A−2)に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表4に示す。
実施例1の加飾フィルムの製造において、シール層(I)に用いたプロピレン−エチレンブロック共重合体(A−1)をプロピレン−エチレンブロック共重合体(A−3)に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表4に示す。
実施例1の加飾フィルムの製造において、シール層(I)に用いたプロピレン−エチレンブロック共重合体(A−1)をプロピレン−エチレンブロック共重合体(A−4)に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表4に示す。
加飾フィルムの製造において、口径30mmφのシール層(I)用押出機−1、口径4
0mmφの層(II)用押出機−2、及び口径30mmφの表面加飾層(III)用押出
機−3が接続された、リップ開度0.8mm、ダイス幅400mmの3種3層Tダイを用いた。シール層(I)用押出機−1にプロピレン−エチレンブロック共重合体(A−1)
を、層(II)用押出機−2に長鎖分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂(B−1−1
)を、表面加飾層(III)用押出機−3にプロピレン単独重合体(A−5)をそれぞれ
投入し、樹脂温度240℃、シール層(I)用押出機−1の吐出量を4kg/h、層(II)用押出機−1の吐出量を8kg/h、表面加飾層(III)用押出機−1の吐出量を
4kg/hの条件で溶融押出を行った。
溶融押出されたフィルムを、表面加飾層(III)が接するように80℃の3m/mi
nで回転する第1ロールにエアナイフで押付けながら冷却固化させ、厚さ50μmのシール層(I)と、厚さ100μmの層(II)と、厚さ50μmの表面加飾層(III)が
積層された3層の未延伸フィルムを得た。
得ることができた。
実施例1の加飾フィルムの製造において、シール層(I)に用いたプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体(A−1)をプロピレン単独重合体(A−5)に変更し、層(II)
に長鎖分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂(B−1−1)を配合せずプロピレン単独重合体(A−5)のみを用いたこと以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表5に示す。
ないため接着力が小さく、層(II)にポリプロピレン系樹脂(B)が含まれていないた
め、フィルムのドローダウンが激しく、外観に劣るものであり、傷および表面光沢の評価は行わなかった。
実施例1の加飾フィルムの製造において、シール層(I)に用いたプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体(A−1)をプロピレン−α−オレフィン共重合体(A−6)に変更し、層(II)に長鎖分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂(B−1−1)を配合せず
プロピレン単独重合体(A−5)のみを用いたこと以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表5に示す。
)が含まれていないため接着力が小さく、層(II)にポリプロピレン系樹脂(B)が含
まれていないため、フィルムのドローダウンが激しく、外観に劣るものであり、傷および表面光沢の評価は行わなかった。
実施例1の加飾フィルムの製造において、シール層(I)に用いたプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体(A−1)をプロピレン単独重合体(A−5)に変更したこと以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表5に示す。
ないため接着力が小さく、また傷の浮き出しを十分に抑制することが出来なかった。
実施例1の加飾フィルムの製造において、層(II)に長鎖分岐構造を有するポリプロ
ピレン系樹脂(B−1−1)を配合せずプロピレン単独重合体(A−5)のみを用いたこと以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表5に示す。
ウンが激しく、外観に劣るものであり、傷および表面光沢の評価は行わなかった。
実施例1の三次元加飾熱成形において、基体を樹脂(X−2)を用いた射出成形体に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。得られた結果を表6に示す。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)およびポリプロピレン系樹脂組成物(B)が本発明の要件を全て満足しているため、得られた加飾成形体は外観および接着力に優れ、傷が目立たなくなっているものであった。また、リサイクル成形体は外観に優れるものであった。
実施例1の三次元加飾熱成形において、基体を樹脂(X−3)を用いた射出成形体に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。得られた結果を表6に示す。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)およびポリプロピレン系樹脂組成物(B)が本発明の要件を全て満足しているため、得られた加飾成形体は外観および接着力に優れ、傷が目立たなくなっているものであった。また、リサイクル成形体は外観に優れるものであった。
実施例10の加飾フィルムの製造において、表面加飾層(III)用押出機−3に投入したポリプロピレン系樹脂(A−5)をポリプロピレン系樹脂(C−1)に変更した以外は、実施例10と同様に評価を行った。得られた結果を表6に示す。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)およびポリプロピレン系樹脂組成物(B)が本発明の要件を全て満足しているため、得られた加飾成形体は外観および接着力に優れ、傷が目立たなくなっているものであった。また、リサイクル成形体は外観に優れるものであった。また、造核剤が添加されたポリプロピレン系樹脂(C−1)が表面加飾層(III)として最表面側に積層されたことで、光沢に優れる結果であった。
実施例10の加飾フィルムの製造において、表面加飾層(III)用押出機−3に投入したポリプロピレン系樹脂(A−5)をポリプロピレン系樹脂(C−2)に変更した以外は、実施例10と同様に評価を行った。得られた結果を表6に示す。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)およびポリプロピレン系樹脂組成物(B)が本発明の要件を全て満足しているため、得られた加飾成形体は外観および接着力に優れ、傷が目立たなくなっているものであった。また、リサイクル成形体は外観に優れるものであった。また、ポリプロピレン系樹脂(C−2)が表面加飾層(III)として最表面側に積層されたことで、光沢に優れる結果であった。
実施例10の加飾フィルムの製造において、表面加飾層(III)用押出機−3に投入したポリプロピレン系樹脂(A−5)をポリプロピレン系樹脂(C−3)に変更した以外は、実施例10と同様に評価を行った。得られた結果を表6に示す。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)およびポリプロピレン系樹脂組成物(B)が本発明の要件を全て満足しているため、得られた加飾成形体は外観および接着力に優れ、傷が目立たなくなっているものであった。また、リサイクル成形体は外観に優れるものであった。また、造核剤が添加されたポリプロピレン系樹脂(C−3)が表面加飾層(III)として最表面側に積層されたことで、光沢に優れる結果であった。
実施例10の加飾フィルムの製造において、表面加飾層(III)用押出機−3に投入したポリプロピレン系樹脂(A−5)をポリプロピレン系樹脂(C−4)に変更した以外は、実施例10と同様に評価を行った。得られた結果を表6に示す。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)およびポリプロピレン系樹脂組成物(B)が本発明の要件を全て満足しているため、得られた加飾成形体は外観および接着力に優れていた。また、白色に着色された加飾フィルムが貼着されたことも相俟って、傷つけた箇所を特定できないほど十分に傷が隠蔽された。そのため、傷深さを測定しなかった。また、光沢に優れる表面加飾層(III)が白色に着色されているため、外観に優れるものであった。
実施例10の加飾フィルムの製造において、ポリプロピレン系樹脂(B−1−1)をポリプロピレン系樹脂(B−1−3)に変更した以外は、実施例10と同様に評価を行った。得られた結果を表6に示す。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)およびポリプロピレン系樹脂組成物(B)が本発明の要件を全て満足しているため、得られた加飾成形体は外観および接着力に優れていた。また、黒色に着色された加飾フィルムが貼着されたことも相俟って、傷つけた箇所を特定できないほど十分に傷が隠蔽された。そのため、傷深さを測定しなかった。また、層(II)が黒色に着色されているため、外観に優れるものであった。さらに、ポリ
プロピレン系樹脂(A−5)が表面加飾層(III)として最表面側に積層されているため、光沢に優れる結果であった。
実施例17の加飾フィルムの製造において、表面加飾層(III)用押出機−3に投入したポリプロピレン系樹脂(A−5)をポリプロピレン系樹脂(C−5)に変更した以外は、実施例17と同様に評価を行った。得られた結果を表6に示す。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)およびポリプロピレン系樹脂組成物(B)が本発明の要件を全て満足しているため、得られた加飾成形体は外観および接着力に優れていた。また、着色された加飾フィルムが貼着されたことも相俟って、傷つけた箇所を特定できないほど十分に傷が隠蔽された。そのため、傷深さを測定しなかった。また、ポリプロピレン系樹脂(C−5)が表面加飾層(III)として最表面側に積層されている
ため、光沢に優れる結果であった。さらに、層(II)が黒色に、表面加飾層(III)
が銀色に着色されているため、金属調のフィルムとなり、外観に優れるものであった。
・加飾フィルムの製造
実施例18の加飾フィルムの製造において、シール層(I)用押出機−1の吐出量を4kg/h、層(II)用押出機−2の吐出量を12kg/h、表面加飾層(III)用押出機−3の吐出量を4kg/hの条件で溶融押出を行い、得られた3層の未延伸フィルムを幅200mmにスリットすることで、厚さ50μmの表面加飾層と、厚さ150μmの層と、厚さ50μmのシール層が積層された3層の未延伸フィルムを得た。
エンボス成形装置として、由利ロール(株)製、電気加熱式テストエンボス機を用いた。電気加熱式テストエンボス機は、上段に設置された加熱可能な凹凸形状を施したロール(エンボスロール)と、下段に設置された平滑なロールとでフィルムを加熱圧接することで、上段の凹凸形状をフィルム表面に転写する機構を有する。エンボスロールは、深さ30μmのヘアライン柄を用いた。
加飾フィルムの製造により得られた3層の未延伸フィルムを、表面加飾層(III)が
エンボスロールと接するように、エンボス機の2本ロールに繰り出した。エンボスロール温度145℃、接圧力3MPa、ロール速度3m/minの条件でエンボス転写を行うことで、表面加飾層(III)表面にヘアライン柄が転写された加飾フィルムを得た。
実施例1と同様の方法で三次元加飾熱成形品を得た。
(1)エンボス転写の評価
得られた加飾フィルムの表面加飾層に施されたヘアライン柄部位の深さを形状測定レーザマイクロスコープ(KEYENCE社製 「VX−X200」)で測定した。測定の回数はn=5とし、その平均値をエンボス深さ(μm)とした。
三次元加飾熱成形後のエンボス模様の残りかたを目視にて観察し、以下に示した基準で評価した。
○:三次元加飾熱成形後の三次元加飾熱成形品表面にエンボス模様が残っており、意匠性に優れている。
×:三次元加飾熱成形後の三次元加飾熱成形品表面の大部分でエンボス模様が消失しており、意匠性に劣る。
エンボスフィルムの製造により得られたフィルムのエンボス深さは25μmと優れていた。また三次元加飾熱成形後の三次元加飾熱成形品表面においても、へアライン柄が強く残っており、意匠性に優れるものであった。
2 層(II)
3 シール層(I)
5 樹脂成形体(加飾対象、基体)
6 加飾成形体
11 上チャンバーボックス
12 下チャンバーボックス
13 治具
14 テーブル
15 ヒータ
Claims (10)
- 樹脂成形体上に熱成形によって貼着するための加飾フィルムであって、該加飾フィルムは、プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)からなるシール層(I)、およびポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)からなる層(II)を含み、プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)は、下記要件(a1)〜(a3)を満たし、前記ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)は、下記要件(b1)〜(b2)を満たすことを特徴とする加飾フィルム。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)の要件
(a1)プロピレン単独重合体またはプロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A1)を5〜97重量%、該成分(A1)よりもエチレン含量が多いプロピレン−エチレンランダム共重合体からなる成分(A2)を3〜95重量%含有する。
(a2)メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)(MFR(A))が、0.5g/10分を超える。
(a3)融解ピーク温度(Tm(A))が、110〜170℃である。
ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)の要件
(b1)メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)(MFR(B))が、40g/10分以下である。
(b2)ひずみ硬化度λが、1.1以上である。 - 前記プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)は、下記要件(a4)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の加飾フィルム。
(a4)プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)中のエチレン含量が、0.15〜85重量%である。 - 前記プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)は、下記要件(a5)を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の加飾フィルム。
(a5)前記成分(A1)のエチレン含量が、0〜6重量%の範囲にある。 - 前記プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)は、下記要件(a6)を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の加飾フィルム。
(a6)前記成分(A2)のエチレン含量が、5〜90重量%の範囲にある。 - 前記ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)は、下記要件(b1’)〜(b2’)を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の加飾フィルム。
(b1’)前記MFR(B)が、20g/10分以下である。
(b2’)前記ひずみ硬化度λが、1.8以上である。 - 前記ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)は、下記要件(b1”)〜(b2”)を満たすことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の加飾フィルム。
(b1”)前記MFR(B)が、12g/10分以下である。
(b2”)前記ひずみ硬化度λが、2.3以上である。 - 前記ポリプロピレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂組成物(B)は、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂(B−1)を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の加飾フィルム。
- 前記ポリプロピレン系樹脂(B−1)は、架橋法以外の方法により製造されたゲルの少ないポリプロピレン系樹脂であることを特徴とする請求項7に記載の加飾フィルム。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の加飾フィルムを準備するステップ、樹脂成形体を準備するステップ、減圧可能なチャンバーボックス中に、前記樹脂成形体及び前記加飾フィルムをセットするステップ、前記チャンバーボックス内を減圧するステップ、前記加飾フィルムを加熱軟化させるステップ、前記樹脂成形体に前記加飾フィルムを押し当てるステップ、前記チャンバーボックス内を大気圧に戻す又は加圧するステップを含むことを特徴とする加飾成形体の製造方法。
- 前記樹脂成形体は、プロピレン系樹脂組成物からなることを特徴とする請求項9に記載の加飾成形体の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017035183 | 2017-02-27 | ||
JP2017035183 | 2017-02-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018140619A JP2018140619A (ja) | 2018-09-13 |
JP6863203B2 true JP6863203B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=63526281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017185939A Active JP6863203B2 (ja) | 2017-02-27 | 2017-09-27 | 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6863203B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009270019A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Japan Polypropylene Corp | ポリプロピレン系熱成形用シートおよびその深絞り成形体 |
JP6005911B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2016-10-12 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 真空圧空成形または真空成形により一体化された構造体、およびその製造方法 |
JP5796539B2 (ja) * | 2012-05-08 | 2015-10-21 | 日本ポリプロ株式会社 | 熱成形体 |
JP6171813B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2017-08-02 | 日本ポリプロ株式会社 | 積層フィルム |
JP2016145266A (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-12 | 日本ポリプロ株式会社 | ポリプロピレン系化粧シート |
-
2017
- 2017-09-27 JP JP2017185939A patent/JP6863203B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018140619A (ja) | 2018-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103890080B (zh) | 聚丙烯类树脂组合物和发泡成型体 | |
WO2018030495A1 (ja) | 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
JP7120384B2 (ja) | 加飾フィルムを用いた加飾成形体の製造方法 | |
JP7290163B2 (ja) | 加飾フィルム用樹脂組成物、加飾フィルムおよび加飾成形体の製造方法 | |
JP6870525B2 (ja) | 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
JP7115288B2 (ja) | 加飾フィルム及びそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
JP6863203B2 (ja) | 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
JP7192543B2 (ja) | 加飾フィルム及びそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
JP6891775B2 (ja) | 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
JP6874621B2 (ja) | 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
JP6950341B2 (ja) | 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
WO2018025940A1 (ja) | 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
WO2019098379A1 (ja) | 加飾フィルム及びそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
JP6879149B2 (ja) | 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
JP7315040B2 (ja) | 加飾フィルム及びそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
JP7192545B2 (ja) | 加飾フィルム及びそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
JP6874622B2 (ja) | 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
JP2019093712A (ja) | 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
JP6863174B2 (ja) | 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
JP7115289B2 (ja) | 加飾フィルム及びそれを用いた加飾成形体の製造方法 | |
JP6962064B2 (ja) | 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6863203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |