JP6862687B2 - 現像剤収納容器及び画像形成装置 - Google Patents
現像剤収納容器及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6862687B2 JP6862687B2 JP2016116327A JP2016116327A JP6862687B2 JP 6862687 B2 JP6862687 B2 JP 6862687B2 JP 2016116327 A JP2016116327 A JP 2016116327A JP 2016116327 A JP2016116327 A JP 2016116327A JP 6862687 B2 JP6862687 B2 JP 6862687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- developer
- developer storage
- storage container
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 163
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 171
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 171
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 171
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 55
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 37
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 35
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 29
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 128
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 55
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
現像剤搬送手段には、現像剤を排出口に搬送するスクリュ部材と、容器本体内に収納されている現像剤を塊状になるのを防ぐよう回転・攪拌し、且つ、現像剤を前記スクリュ部材まで搬送する攪拌部材と、を有しているものがあることが既に知られている(例えば、特許文献1)。
尚、本明細書で用いる用語の「配設」とは配置して設けること又は位置を決めて設けることを、「係合」とは係わり合うことを、「係止」とは係わり合って止まることを、「当接」とは突き当たる状態に接することを、「回動」とは正逆方向に円運動することを、それぞれ意味する。
図1に示す複写機は、画像形成部であるプリンタ部100、これを載せる給紙装置200、プリンタ部100の上に固定されたスキャナ300、スキャナ300の上に固定された原稿自動搬送装置400などを備えている。
中間転写ベルト101は、張架ローラ14を含む複数のローラによって張架されている。そして、ベルト駆動モータによって駆動される駆動ローラ15の回転によって、中間転写ベルト101は図中時計回りに無端移動される。
尚、図示例では2次転写装置22及び定着装置25の下方に、上述した画像形成ユニット20と平行に、転写紙を反転排紙したり、転写紙の両面に画像を形成するために転写紙を反転して再給紙したりする反転装置28を備えている。
このような給紙カセット44からの給紙に代えて、手差しトレイ51からの給紙が行われる場合もある。この場合、手差し給紙ローラ50が選択回転されて手差しトレイ51上の転写紙を送り出した後、分離ローラ対52が転写紙を1枚ずつ分離してプリンタ部100の手差し給紙路53に給紙する。
図3に示すように、感光体1は、図中矢印G1方向に回転しながら、その表面を上記帯電装置により一様に帯電される。帯電された感光体1の表面は、上記露光装置から照射されたレーザ光により静電潜像を形成された潜像に現像装置4からトナーを供給され、トナー像を形成する。
現像装置4は、供給搬送路9の下方で回収搬送路7に並列して、攪拌搬送路10を設けている。攪拌搬送路10は、図中矢印C方向に回転することにより現像剤を攪拌しながら供給スクリュ8とは逆方向である図中手前側に搬送する攪拌搬送部材としての攪拌スクリュ11を備えている。
尚、供給搬送路9と回収搬送路7とも第1仕切り壁133によって仕切られているが、第1仕切り壁133の供給搬送路9と回収搬送路7とを仕切る箇所には開口部を設けていない。また、攪拌搬送路10と回収搬送路7との2つの搬送路は仕切り部材としての第2仕切り壁134によって仕切られている。第2仕切り壁134は、図中手前側が開口部となっており、攪拌搬送路10と回収搬送路7とが連通している。
また、本実施形態においては、流出開始温度が90℃以下のトナーを用いた。流出開始温度が90℃以下のトナー(低温定着トナー)を用いることで、低い温度で定着を行うことができ、画像形成装置の省エネルギー化、高速化を図ることができる。
図7、図8に示すように、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cは、現像剤を収納する現像剤収納部としての容器本体71A’と、容器本体71A’内に配設され、現像剤を前記サブホッパに供給すべく搬送する現像剤搬送手段・現像剤供給部材としての搬送スクリュ72と、容器本体71A’内の現像剤を攪拌する現像剤搬送手段・攪拌部材としてのアジテータ73とを備えている。アジテータ73は、容器本体71A’内で搬送スクリュ72と平行に配設されている。現像剤収納容器71Y,71M,71Cには、上記部材の他に、前記サブホッパに現像剤を排出する排出口を開閉するシャッタ等の開閉部材なども配設されている。
図5に示すように、K用の現像剤収納容器71Kのスクリュ72の軸部721の一端部は、容器本体71A’から露出しており、この一端部に搬送部材用のジョイント76が設けられている。ジョイント76は、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cのジョイント76と同様の構成であり、図11、図12に示す容器保持部77に装着されたときに画像形成装置本体側の搬送用ジョイント83Kと接触し噛み合うようになっている。
図14〜図17を参照して、本発明に係る参考例1を説明する。以下、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cで代表して参考例1を説明することとし、K用の現像剤収納容器については以下に説明する内容から当業者であれば容易に理解して実施できるから、その図示及び説明を省略する(後述する実施形態でも同じ)。
また、現像剤収納容器71Xでは、現像剤のシール性及びコスト等の観点から、振動による摩擦熱で樹脂を溶かし接合・結合する手段である振動溶着を用いて容器71A1’,71A2を接合・結合固定している点が相違する。
参考例1の駆動カップリング74Xは、従来例の駆動カップリング74と比較して、必要な強度を得られる樹脂で一体的に形成されていて、形状の異なる一対の突起部742と、一対の回転防止部743とを一体的に備え、各突起部742が回転防止部743に近づく位置に配置されている点が主に相違する。駆動カップリング74Xは、アジテータ73Xの回転防止部733及び一端部軸735に取り付け・固定される円板状の基部741とほぼ筒状の嵌合壁部を有している。
図18〜図26を参照して、上記した参考例1の問題点を解決して本発明の目的を達成することができる実施形態1について説明する。
図18は、実施形態1に係る現像剤収納容器(71A)の組立前の容器71A1、アジテータ73A、駆動カップリング74Aを示す分解斜視図である。図19は、容器71A1、アジテータ73A、駆動カップリング74Aを組み付けた状態、及び容器71A2を示す分解斜視図である。図20は、アジテータ73Aを組み込んだ状態で図19の容器71A1と容器71A2とを接合した現像剤収納容器71Aの平断面を含む分解斜視図である。
実施形態1の現像剤収納容器71Aは、図14〜図17に示した参考例1の現像剤収納容器71Xと比較して、容器71A1’に代えて、一方の容器部材ないしは第1の容器部材として機能する容器71A1を用いる点、アジテータ73Xに代えてアジテータ73Aを用いる点、駆動カップリング74Xに代えて駆動カップリング74Aを用いる点が主に相違する。
容器71A2の外周の内壁面には、図21(a)、図22(a)、図22(b)に示すように、容器71A1の外周壁の端面と当接して、振動溶着用の溶着リブ760が一体的に形成されている。振動溶着時において、図21(b)に示すように、容器71A1の外周壁の端面と当接する容器71A2の溶着リブ760が溶融・溶着することで、溶着部Wが形成されて、両部材の面同士が接合・固定される
図25に示すように、一端部軸735に形成された溝部736は、駆動カップリング74Aがアジテータ73Aの一端部軸735に組み付けられる際に、スナップフィット部747の係止突起747aと係合して、スナップフィット部747と協働して駆動カップリング74AをY方向に係止・固定する。
スナップフィット部747は、アジテータ73Aの回転防止部733に形成された溝部736と係合してアジテータ73Aの一端部軸735を係止する、弾性変形可能な係止手段として機能する。
スナップフィット部747は、基端部が凹部749の内側に設けられていて、嵌合壁部748に一体に形成され、先端部の係止突起747aが突起部742の突出方向と同じアジテータ73Aの軸方向に細長く延びて形成されている。
駆動カップリング74Aは、容器71A1と接触状態を維持して回転するため、どちらかは摺動性に優れた材質を用いることが好ましい。この点から、また後述する図29に示す本体カップリング85Aとの係合・噛み合いとの関係も含め、実施形態1では駆動カップリング74A材質として摺動性に優れるPOM樹脂を使用している。
これに加えて、駆動カップリング74Aと容器71A1とは、領域S2にて接触する。即ち、容器71A1の位置決め凸部767が駆動カップリング74Aの突当て部752を係止することにより、駆動カップリング74Aを介して、容器71A1とアジテータ73AとのY方向位置を規制することができる。
従って、実施形態1によれば、組立性を損なうことなく、部品費、組立費が低コストであり、且つ低環境負荷な現像剤収納容器71Aを実現し提供することができる。
図27を参照して、実施形態1の変形例1を説明する。図27は、変形例1に係る現像剤収納容器の要部を拡大して示す平断面を含む分解斜視図である。
変形例1は、実施形態1と比較して、図20等に示した現像剤収納容器71Aに代えて現像剤収納容器71Bを用いる点のみ相違する。現像剤収納容器71Bは、現像剤収納容器71Aと比較して、図27に示すように、アジテータ73Aの一端部軸735と容器71A1との間に、現像剤漏れ防止用のシール部材780を設けた点が相違する。
また、アジテータ73Aと容器71A1とは、駆動カップリング74Aを介してY方向に位置を規制されるため、現像剤漏れ防止用のシール部材780の潰し量を一定にすることができるので、確実な現像剤漏れ防止効果を得ることができる。
図28を参照して、実施形態1の変形例2を説明する。図28(a)は、変形例2に係る現像剤収納容器71Cの斜視図、図28(b)は、変形例2に係る現像剤補給装置(サブホッパ)の現像剤供給駆動部80Yを代表して示す拡大斜視図である。
変形例2は、実施形態1と比較して、現像剤収納容器71Aに代えて現像剤収納容器71Cを用いる点、現像剤供給駆動部80Yが第2の位置決め手段としての位置決めピン108a,108bを有する点が主に相違する。位置決めピン108a,108bは、その長さ方向(Y方向)に位置決め段差部109a,109bがそれぞれ形成されている段付きピンである。
位置決め嵌合孔778a,778bが形成された被位置決めボス779a,779bは、第2の被位置決め手段として機能する。
図20、図25に示したように、駆動カップリング74Aは、容器71A1に対して位置決めされるので、容器71A1に対する位置バラつきを最小限にできる。
変形例2は、変形例1にも適用できることは無論である。
4 現像装置(現像手段の一例)
18 プロセスカートリッジ
70 現像剤補給装置
71A,71B,71C 現像剤収納容器
71A1,71A2 容器(容器部材の一例)
73A アジテータ(攪拌部材の一例)
74A 駆動カップリング(駆動カップリング部材の一例)
77 容器保持部
80 現像剤供給駆動部
81 供給用駆動モータ(駆動源の一例)
85A 本体カップリング(本体カップリング部材の一例)
108a,108b 位置決めピン(第2の位置決め手段の一例)
731A 軸部(軸の一例)
733 回転防止部
735 一端部軸(軸の一端部の一例)
736 溝部(被係止手段の一例)
737 他端部軸(軸の他端部の一例)
737a 他端部軸の先端(軸の他端部の先端の一例)
741 基部
742 突起部
742a 傾斜面
742b 角部
742d 側面
743 回転防止部
744 孔周面
745 内壁面
746 リブ
747 スナップフィット部(係止手段の一例)
748 嵌合壁部
749 凹部
752 突当て部(第1の被位置決め手段の一例)
760 溶着リブ
767 位置決め凸部(第1の位置決め手段の一例)
770 軸支持部
771 壁
778a,778b 位置決め嵌合孔(第2の被位置決め手段の一例)
780 シール部材
852 突起部
852a 傾斜面
852b 角部
852d 側面
110 現像剤補給駆動部
CL 隙間
G 現像剤
W 溶着部
Claims (6)
- 現像剤を収納すべく2つに分割された樹脂製の容器部材で構成されるとともに、第1の位置決め手段を一方の前記容器部材に有する現像剤収納部と、
前記現像剤収納部内の現像剤を攪拌する回転可能な樹脂製の軸を有する攪拌部材と、
画像形成装置本体に設けられた駆動源からの駆動力を前記攪拌部材に伝達する本体カップリング部材に対して連結可能であり、前記第1の位置決め手段と係止して前記軸の長さ方向の位置決めがなされる第1の被位置決め手段を有し、前記攪拌部材の前記軸の一端部に固定された駆動カップリング部材と、
前記駆動カップリング部材と前記一端部とを固定する締結手段と、
を備え、前記画像形成装置本体に対して着脱可能な現像剤収納容器であって、
前記一端部と反対側の前記軸の他端部の先端と、該先端を含む該他端部を回転可能に支持する他方の前記容器部材に形成された軸支持部との間の前記軸の長さ方向に所定の隙間を設け、
前記駆動カップリング部材は、樹脂で形成されており、
前記駆動カップリング部材は、
前記本体カップリング部材と接触して前記駆動力を受け取る複数の突起部と、
前記複数の突起部から受け取った前記駆動力を前記攪拌部材に伝達する回転防止部と、 前記回転防止部を含み、前記各突起部と一体的に設けられ、前記各突起部を連続的に繋ぐとともに、前記軸の一端部と嵌合する内壁面を備え、且つ前記内壁面より凹んで凹部が形成された嵌合壁部と、
前記凹部の内側に設けられた弾性変形可能な係止手段と、
を具備し、
前記軸の外周の一部には、前記係止手段と係合して前記軸の一端部を係止する被係止手段が形成されており、
前記締結手段は、前記係止手段及び前記被係止手段から構成されている現像剤収納容器。 - 請求項1記載の現像剤収納容器において、
前記現像剤収納部は、前記攪拌部材を組み付けた状態で、前記2つの容器部材が振動溶着にて結合されており、
前記振動溶着の箇所は、前記各容器部材における前記一端部と反対側の面同士であることを特徴とする現像剤収納容器。 - 請求項1又は2記載の現像剤収納容器において、
前記画像形成装置本体は、前記本体カップリング部材及び第2の位置決め手段を有し、
前記現像剤収納容器は、前記画像形成装置本体に設けられた現像剤補給装置に対して、前記現像剤収納部内の現像剤を供給可能に接続されており、
前記現像剤収納容器は、前記第2の位置決め手段と係合する第2の被位置決め手段を有することを特徴とする現像剤収納容器。 - 請求項1〜3の何れか1つに記載の現像剤収納容器において、
前記係止手段は、前記回転防止部に設けられていることを特徴とする現像剤収納容器。 - 請求項1〜4の何れか1つに記載の現像剤収納容器を備えたことを特徴とする画像形成装置。
- 請求項1〜4の何れか1つに記載の現像剤収納容器を複数備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016116327A JP6862687B2 (ja) | 2016-06-10 | 2016-06-10 | 現像剤収納容器及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016116327A JP6862687B2 (ja) | 2016-06-10 | 2016-06-10 | 現像剤収納容器及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017219808A JP2017219808A (ja) | 2017-12-14 |
JP6862687B2 true JP6862687B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=60657968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016116327A Active JP6862687B2 (ja) | 2016-06-10 | 2016-06-10 | 現像剤収納容器及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6862687B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7334515B2 (ja) * | 2019-07-16 | 2023-08-29 | 株式会社リコー | 現像剤収納容器、現像剤補給装置及び画像形成装置 |
JP7389962B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2023-12-01 | 株式会社リコー | 駆動装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3297534B2 (ja) * | 1994-07-13 | 2002-07-02 | キヤノン株式会社 | トナー補給容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
KR0122124Y1 (ko) * | 1995-05-30 | 1998-12-01 | 김광호 | 현상기의 교반기 장치 |
JP2000132053A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Canon Inc | プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 |
JP3907460B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2007-04-18 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び撹拌部材 |
JP2005024811A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Brother Ind Ltd | 現像カートリッジ |
JP5115015B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2013-01-09 | 富士ゼロックス株式会社 | トナーカートリッジ |
JP5417223B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2014-02-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー補給装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP5825009B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2015-12-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 着脱体及び画像形成装置 |
JP2014126586A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Canon Inc | 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ |
JP6070392B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2017-02-01 | 株式会社リコー | トナー収納容器支持構造および画像形成装置 |
JP5961140B2 (ja) * | 2013-05-27 | 2016-08-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5975966B2 (ja) * | 2013-10-30 | 2016-08-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2016
- 2016-06-10 JP JP2016116327A patent/JP6862687B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017219808A (ja) | 2017-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7813671B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US9057984B2 (en) | Powder container, toner cartridge, drawer tray, and image forming apparatus | |
KR100967992B1 (ko) | 컬러 전자 사진 화상 형성 장치 | |
US8958727B2 (en) | Cartridge having a replenishment opening, and image forming apparatus | |
TWI490669B (zh) | 顯影劑容器、顯影裝置、處理匣、影像形成裝置及顯影劑再填充方法 | |
JP2004264821A (ja) | 現像剤カートリッジ容器、現像剤カートリッジ、画像形成装置、現像剤カートリッジ容器のリサイクル方法および現像剤カートリッジのリサイクル方法、 | |
CN101295155B (zh) | 图像形成装置、限制部件以及容器 | |
JP2006139067A (ja) | 現像剤供給容器および画像形成装置 | |
JP6862687B2 (ja) | 現像剤収納容器及び画像形成装置 | |
US9535398B2 (en) | Developer cartridge, developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus | |
JP4420915B2 (ja) | トナー搬送装置、トナー補給装置およびこれらを用いた画像形成装置 | |
JP6544169B2 (ja) | 現像剤収納容器及び画像形成装置 | |
JP6728922B2 (ja) | 現像剤収納容器及び画像形成装置 | |
JP2013105096A (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2011215434A (ja) | 現像剤収納容器、現像装置、及び、画像形成装置 | |
JP2023057884A (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP5081575B2 (ja) | 現像剤収容器、現像ユニット、画像形成装置、及び現像剤収容器の取付け方法 | |
JP6663562B2 (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP7334515B2 (ja) | 現像剤収納容器、現像剤補給装置及び画像形成装置 | |
JP2014214870A (ja) | カップリング装置及び画像形成装置 | |
JP2008197470A (ja) | トナー搬送装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
KR20210032903A (ko) | 프로세스 카트리지, 현상 장치, 및 화상 형성 장치 | |
JP6525662B2 (ja) | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6972836B2 (ja) | 粉体処理装置および画像形成装置 | |
JP2023007878A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210315 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6862687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |