JP6859591B2 - 照明装置および表示装置 - Google Patents
照明装置および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6859591B2 JP6859591B2 JP2015219214A JP2015219214A JP6859591B2 JP 6859591 B2 JP6859591 B2 JP 6859591B2 JP 2015219214 A JP2015219214 A JP 2015219214A JP 2015219214 A JP2015219214 A JP 2015219214A JP 6859591 B2 JP6859591 B2 JP 6859591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- translucent substrate
- light
- display
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133615—Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/166—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
- G02F1/167—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133605—Direct backlight including specially adapted reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133606—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133616—Front illuminating devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Description
ントライトと称せられる照明装置が用いられる。かかる照明装置では、導光板の端部から
入射した光源光が、導光板の厚さ方向で対向する2つの面との間で反射を繰り返しながら
、導光板内を進行し、表示パネルに向けて照明光として出射される(特許文献1、2参照
)。
一方面にテーパー面を備えた複数の凸部を設けることが提案されているが、かかる構成の
場合、テーパー面での反射が観察者の眼に入ることにより、画像の視認性が低下するとい
う問題点がある。
イプの照明装置において照明の均一性を高めることのできる照明装置および表示装置を提
供することにある。
光性基板の一方の面側に設けられた光源と、前記透光性基板と前記光源との間に設けられ
、前記光源から出射された光源光のうち、前記光源から前記透光性基板に向かう光の一部
を遮る位置に設けられた補正部材と、前記光源に対して前記透光性基板とは反対側に設け
られ、前記光源光のうち、前記光源から前記透光性基板とは反対側に向かう光の一部を前
記透光性基板に向けて反射する第1反射部材と、を有することを特徴とする。
対して透光性基板とは反対側に照明光として照射され、他の一部は、透光性基板の一方の
面で反射して光源に対して透光性基板とは反対側に照明光として照射される。ここで、透
光性基板と光源との間には補正部材が設けられており、補正部材は、光源から透光性基板
に向かう光源光のうち、透光性基板において光源に近い部分に向かう光を遮って透光性基
板への入射範囲を補正する。また、光源に対して透光性基板とは反対側に第1反射部材が
設けられており、第1反射部材は、光源から透光性基板とは反対側に向かう光源光のうち
、光源に近い個所を進行する光を遮る。また、第1反射部材で反射した光は、透光性基板
において光源から離間した位置に向かう。従って、光源に近い位置で照射される照明光の
強度を低減する一方、光源から離間した位置に照射される照明光の強度を高めることがで
きる。それ故、照明の均一性を高めることができる。また、透光性基板には、テーパー面
を備えた複数の凸部を設ける必要がないので、テーパー面での反射が観察者の眼に入るこ
とにより、画像の視認性が低下するという問題が発生しない。
構成を採用することができる。かかる構成によれば、補正部材によって遮られた光を照明
光として利用することができる。
り反射率が低い第2領域とを含むことが好ましい。かかる構成によれば、補正部材によっ
て反射された光の強度分布を調整することができるので、照明の均一性を高めることがで
きる。
採用することができる。
縁を沿うように設けられ、内側に反射面が設けられた第2反射部材を有する構成を採用し
てもよい。かかる構成によれば、透光性基板の端部から漏れようとする光を再度、透光性
基板の側に戻して照明光として利用することができる。従って、照明光の強度を高めるこ
とができる。また、透光性基板の端部付近での照明光の光量を高めることができるので、
照明の均一性を高めることができる。
性基板の外縁に沿った枠状である構成を採用することができる。かかる構成によれば、補
正部材を飾り枠や見切り枠等として利用することができる。
三角形の断面形状を有している構成を採用することができる。本発明において、前記補正
部材は、平面視で前記透光性基板の外側に下底を向けた台形の断面形状を有している構成
を採用してもよい。
て斜めに傾いた面である構成を採用してもよい。
となるような面である構成を採用してもよい。かかる構成によれば、補正部材によって反
射された光を光源から離間した位置に向けて照明光として利用することができるので、照
明光の強度を高めることができる。
は前記一方の面とは反対側の面である他方の面には、入射角度によって反射率が変化する
反射膜が設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、透光性基板で反射して出
射される照明光の強度を高めことができる。
る。すなわち、本発明に係る表示装置の一態様は、表示部材と、前記表示部材の一方の面
と対向配置された透光性基板と、前記表示部材と前記透光性基板との間に設けられた光源
と、前記透光性基板と前記光源との間に設けられ、前記光源から出射された光源光のうち
、前記光源から前記透光性基板に向かう光の一部を遮る位置に設けられた補正部材と、前
記表示部材と前記光源との間に設けられ、前記光源光のうち、前記光源から前記透光性基
板とは反対側に向かう光の一部を前記透光性基板に向けて反射する第1反射部材と、を有
することを特徴とする。
る構成を採用してもよい。
用してもよい。
いては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に
縮尺を異ならしめてある。
(全体構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る照明装置および表示装置の一態様を示す斜視図で
ある。図2は、図1に示す照明装置および表示装置の断面図である。
る透光性基板30と、透光性基板30の一方の面30aに沿う方向に光軸L40を向けた
光源40とを有している。従って、光源40から出射された光源光Lのうち、一部は、光
源40に対して透光性基板30とは反対側に照明光として照射され、他の一部は、透光性
基板30の一方の面30aで反射して光源40に対して透光性基板30とは反対側に照明
光として照射される。本形態において、透光性基板30は円形であり、周方向の所定個所
に光源40が配置されている。本形態において、光源40として、2つの発光素子41が
用いられている。本形態において、発光素子41は発光ダイオードからなる。
いられる。表示装置1は、表示部材10、および表示部材の10の一方の面(表示面12
b)を照明する照明装置20を有しており、照明装置20は、表示部材10の表示面12
bと間隙15を介して対向配置された透光性基板30と、表示部材10と透光性基板30
との間に向けて光源光Lを出射する光源40とを有している。透光性基板30はカバーガ
ラスとしての機能を備えている。従って、照明装置20から出射された照明光は、表示部
材10で反射した後、透光性基板30を透過して、透光性基板30の他方の面30bから
画像光Lpとして出射される。
第1基板11と、第1基板11と対向配置された透光性の第2基板12と、第1基板11
と第2基板12との間に設けられた表示層13と、第1基板11と第2基板12との間に
おいて表示層13の周りを封止する封止層14とを有している。第1基板11において第
2基板12と対向する面11b、および第2基板12において第1基板11と対向する面
12aには、表示層13を駆動する電極(図示せず)が形成されている。
板11の側で反射して第2基板12の側から出射される間に表示層13によって光変調さ
れ、画像を表示する。本形態において、表示部材10は、電気泳動パネルあるいは反射型
液晶パネルであり、明るい環境下では、光源40を消灯して外光による表示を行い、暗い
環境下では光源40を点灯させて光源40から出射された光源光Lを利用して表示を行う
ことができる。
ル配線基板(図示せず)が接続される接続領域18が設けられている。接続領域18は、
光源40と平面視で重なる位置に矩形の領域として設けられている。表示部材10は、封
止層14で囲まれた領域の中央に、画像を表示する円形の表示領域1aを有している。
本形態の照明装置20および表示装置1は、透光性基板30と光源40との間に補正部
材50を有しており、補正部材50は、光源光Lのうち、光源40から透光性基板30に
向かう光の一部を遮って透光性基板30への入射範囲を補正する。本形態において、補正
部材50は、板状部材51であり、補正部材50の光源40側の面51aは、光吸収性を
有している。本形態において、補正部材50の光源40側の面51aには光吸収処理が施
されている。例えば、補正部材50の光源40側の面には、光吸収層(図示せず)が設け
られている。
部材10との間に反射部材60(第1反射部材)を有しており、反射部材60は、光源光
Lのうち、光源40から透光性基板30とは反対側に向かう光の一部を透光性基板30に
向けて反射する。本形態において、反射部材60は、板状の部材であり、反射部材60の
光源40側の面60aは反射性を有している。本形態において、反射部材60の光源40
側の面60aは全反射面として構成されている。例えば、反射部材60の光源40側の面
には、反射性の金属層(図示せず)が設けられている。
平面視で重なっているが、表示領域1aとは平面視で重なっていない。補正部材50は、
透光性基板30の光源40側の部分と平面視で重なる第1部分56と、表示部材10の接
続領域18と平面視で重なっているが、透光性基板30と平面視で重なっていない第2部
分57とを備えている。反射部材60は、透光性基板30の光源40側の部分と平面視で
重なる第1部分66と、表示部材10の接続領域18と平面視で重なっているが、透光性
基板30と平面視で重なっていない第2部分67とを備えている。
図3は、本発明の実施の形態1に係る照明装置20等の光線追跡結果を示す説明図であ
る。図4は、図3に示す光線追跡結果の特徴を模式的示す説明図である。なお、図4では
、照明光の強度が相対的に低い領域20aに右上がりの斜線を付し、照明光の強度が相対
的に高い領域20bに右下がりの点線を付し、照明光の強度が最も高い領域20cには、
斜線等を付さない領域として示してある。
うに設定されている。まず、表示部材10の表示領域1aの幅を2×rとし、光源40か
ら表示領域1aまでの距離をbとし、表示部材10の表示面12bと透光性基板30との
間隔をwとし、光源40と透光性基板30との間隔をcとし、光源40から出た光が直接
、透光性基板30で反射される最も光源40側の位置と光源40までの距離をdとし、光
源40から出た光が直接、透光性基板30で反射される最も光源40側の位置と表示領域
1aの中心までの距離aとする。
d=c・(r+b)/(c+w)
従って、透光性基板30で反射された光が最も光源40側を照明する領域が、表示領域
1aの中心となる。
との間隔をgとしたとき、上記の寸法は、以下の式を満たしている。
g/h=(c+w)/(r+b)
従って、光源40に対して表示領域1aの中心から遠い側を照明することができる。そ
の際、表示領域1aの中心も照明する場合には、張り出し長さhを短くした構成、補正部
材50と光源40との間隔gを長くした構成、あるいは、表示部材10の表示面12bと
透光性基板30との間隔wを小さくした構成を採用する。
r=15mm
b=2.7mm
c=2.3mm
w=2.6mm
h=5.8mm
g=1.6mm
をシミュレーションにより追跡した光線追跡結果を図3および図4に結果(a)として示
す。また、上記の構成で、hを4.8mmまで短くした場合の光線追跡結果を図3および
図4に結果(b)として示す。また、上記の構成をベースにして、補正部材50および反
射部材60を設けない参考例の光線追跡結果を図3および図4に結果(c)として示す。
るい領域20cを表示領域1aの中心付近に配置することができる。これに対して、補正
部材50および反射部材60を設けない参考例では、図3および図4に示す結果(c)か
ら分かるように、最も明るい領域20cが光源40の近傍のみに配置され、明るい領域2
0b、20cを表示領域1aの中心付近に配置することができない。
と透光性基板30との間隔wを2.3mmまで短くした場合も、図3および図4に示す結
果(a)、(b)と同等の結果を得ることができ、その際の光の利用効率は0.36%で
あった。
では反射率が高い半反射性の透光膜を形成しておけば、表示面12bを斜めから見た時に
光源40から直接、光が眼に入射することを緩和することができる。
以上説明したように、本形態の照明装置20および表示装置1において、光源40から
出射された光源光Lの一部は、光源40に対して透光性基板30とは反対側に設けられた
表示部材10の表示領域1aに照明光として照射され、他の一部は、透光性基板30の一
方の面30aで反射して光源40に対して透光性基板30とは反対側に設けられた表示部
材10の表示領域1aに照明光として照射される。ここで、透光性基板30と光源40と
の間には補正部材50が設けられており、補正部材50は、光源40から透光性基板30
に向かう光源光Lのうち、透光性基板30において光源40に近い部分に向かう光を遮っ
て透光性基板30への入射範囲を補正する。光源40に対して透光性基板30とは反対側
(光源40と表示部材10との間)に反射部材60(第1反射部材)が設けられており、
反射部材60は、光源40から透光性基板30とは反対側に設けられた表示部材10に向
かう光源光のうち、光源40に近い個所を進行する光を遮る。また、反射部材60で反射
した光は、透光性基板30において光源40から離間した位置に向かう。従って、光源4
0に近い位置で照射される照明光の強度を低減する一方、光源40から離間した位置に照
射される照明光の強度を高める。それ故、照明の均一性を高めることができる。また、透
光性基板30には、テーパー面を備えた複数の凸部を設ける必要がないので、低コストで
あり、テーパー面での反射が観察者の眼に入ることにより、画像の視認性が低下するとい
う問題も発生しない。
図5は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る照明装置20等の光線追跡結果を示す
説明図である。図6は、図5に示す光線追跡結果の特徴を模式的示す説明図である。なお
、図6では、照明光の強度が相対的に低い領域20aに右上がりの斜線を付し、照明光の
強度が相対的に高い領域20bに右下がりの点線を付し、照明光の強度が最も高い領域2
0cには、斜線等を付さない領域として示してある。
した実施の形態1と同様であるため、図示および詳細な説明を省略する。実施の形態1に
係る照明装置20および表示装置1では、補正部材50の光源40側の面51aは、光吸
収性を有したが、本形態では、補正部材50(板状部材51)の光源40側の面51aは
、反射性を有している。例えば、補正部材50の光源40側の面51aに黒アルマイト処
理を行い、反射性を付与した。なお、補正部材50については、光を遮る部分と、補正部
材50の光源40側の面51aを反射性とする部分とを一体の部材に設けた構成を採用で
きる他、光を遮る部材と、補正部材50の光源40側の面51aに反射性を付与する部材
とを結合させて補正部材50を構成してもよい。
いる。
示す。また、上記の構成をベースにして、反射部材60を設けない参考例の光線追跡結果
を図5および図6に結果(e)として示す。
、光源40から透光性基板30に向かう光源光Lのうち、透光性基板30において光源4
0に近い部分に向かう光を遮ることができるとともに、かかる光を光源40に対して透光
性基板30とは反対側に設けた表示部材10に向けて反射することができる。従って、最
も明るい領域20cを表示領域1aの中心付近に配置することができるとともに、光源4
0に近い位置での照明光の強度を適度に高めることができる。また、光の利用効率は0.
5%であった。これに対して、反射部材60を設けない参考例では、図5および図6に示
す結果(e)から分かるように、照明光の強度が全体的に低く、光の利用効率は0.24
%であった。
図7は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る照明装置20に用いた補正部材50の
説明図である。図8は、図7に示す補正部材50を用いた場合の光線追跡結果を示す説明
図である。図9は、図8に示す光線追跡結果の特徴を模式的示す説明図である。なお、図
9では、照明光の強度が相対的に低い領域20aに右上がりの斜線を付し、照明光の強度
が相対的に高い領域20bに右下がりの点線を付し、照明光の強度が最も高い領域20c
には、斜線等を付さない領域として示してある。
した実施の形態1およびその変形例1と同様であるため、図示および詳細な説明を省略す
る。実施の形態1の変形例1に係る照明装置20および表示装置1では、補正部材50の
光源40側の面51aの全面が均一な反射面になっていたが、本形態では、図7に示すよ
うに、補正部材50の光源40側の面51a(反射面)には、第1領域58aと、第1領
域58aより反射率が低い第2領域58bとが含まれている。本形態において、第1領域
58aは反射領域になっている一方、第2領域58bが光吸収領域になっているので、第
2領域58bは、第1領域58aより反射性が低いといえる。かかる構成は、例えば、補
正部材50の光源40側の面51a(反射面)に光吸収性のシート等を貼付することによ
り第2領域58bを構成することにより、実現することができる。
の光軸L40と平面視で重なる領域に第2領域58bが設けられている。例えば、本形態
では、光源40の数が2つであるため、補正部材50において、2つの光源40の光軸L
40と平面視で重なる2つの領域の各々に四角形の第2領域58bが設けられている。
示す。図8および図9に示す結果(f)から分かるように、本形態によれば、補正部材5
0の光源40側の面51a(反射面)に、反射率が異なる領域を適正に設けたため、光源
40に近い位置での照明光の強度の均一性を高めることができる。また、光の利用効率は
0.48%であった。
ってもよい。また、第2領域58bについては、光吸収領域に限らず、第1領域58aよ
り反射性が低い反射領域であってもよい。
図10は、本発明の実施の形態2に係る照明装置および表示装置の一態様を示す斜視図
である。図11は、図10に示す照明装置および表示装置の断面図である。図12は、図
10に示す照明装置20における光線追跡結果を示す説明図である。図13は、図12に
示す光線追跡結果の特徴を模式的示す説明図である。なお、図13では、照明光の強度が
相対的に低い領域20aに右上がりの斜線を付し、照明光の強度が相対的に高い領域20
bに右下がりの点線を付し、照明光の強度が最も高い領域20cには、斜線等を付さない
領域として示してある。
した実施の形態1およびその変形例1、2と同様であるため、共通する部分には同一の符
号を付してそれらの説明を省略する。図10および図11に示すように、本形態の照明装
置20は、透光性基板30の一方の面30a側で、透光性基板30の一方の面30aが位
置する内側に反射面70aを向けて透光性基板30の外縁に沿うように設けられた反射部
材70(第2反射部材)を有している。言い換えれば、表示装置1において、透光性基板
30と表示部材10との間の間隙15を外側から囲む反射部材70(第2反射部材)を有
しており、かかる反射部材70において、間隙15が位置する内側の面が反射面70aに
なっている。
拡散反射面になっている。本形態において、反射部材70の反射面70aは、Lambe
rtian反射性を有しており、入射した光を等方的に反射する。かかる構成は、例えば
、液晶表示装置のバックライト部材に用いられる光散乱フィルム等を反射部材70とした
構成や、反射部材70の内面に光散乱フィルムを貼付して反射面70aとする構成等によ
って実現することができる。
部材50(板状部材51)の光源40側の面51a、および反射部材60の光源40側の
面60aは、反射性を有している。
して示す。図12および図13に示す結果(g)から分かるように、本形態によれば、透
光性基板30の外側に漏れようとする光を反射部材60の反射面(面60a)によって再
び、透光性基板30の側に戻すため、照明の均一性および効率が向上しており、光の利用
効率は0.8%であった。
射部材70を設けたが、実施の形態1、および実施の形態1の変形例2に係る照明装置2
0および表示装置1に反射部材70を設けてもよい。
図14は、本発明の実施の形態2に係る照明装置および表示装置の一態様を示す斜視図
である。図15は、図14に示す照明装置および表示装置の断面図である。図16は、図
14に示す照明装置および表示装置で用いた補正部材の斜視図である。図17は、図14
に示す照明装置20における光線追跡結果を示す説明図である。図18は、図17に示す
光線追跡結果の特徴を模式的示す説明図である。なお、図18では、照明光の強度が相対
的に低い領域20aに右上がりの斜線を付し、照明光の強度が相対的に高い領域20bに
右下がりの点線を付し、照明光の強度が最も高い領域20cには、斜線等を付さない領域
として示してある。
した実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明
を省略する。本形態でも、実施の形態1と同様、透光性基板30と光源40との間には補
正部材50が設けられ、光源40に対して透光性基板30とは反対側(光源40と表示部
材10との間)には、板状の反射部材60(第1反射部材)が設けられている。
材50は、図16に示す枠状部材52からなる。枠状部材52(補正部材50)は、図1
4および図15に示すように、透光性基板30と表示部材10との間において、透光性基
板30の外縁に沿って枠状に延在している。かかる枠状部材52は、いわゆる飾り枠とし
ても利用される。枠状部材52は、平面視で透光性基板30の外側に底辺52aを向けた
三角形の断面形状を有しており、頂部を内側に向けている。枠状部材52の光源40側の
面52bは、透光性基板30に対して平行な姿勢から、例えば15°の角度で斜めに傾い
たテーパー面になっている。枠状部材52の光源40側の面52bは、黒色の樹脂を用い
て枠状部材52を成形する際の成形面になっており、反射性を有している。なお、枠状部
材52は内周を面取りしてもよく、面取りした場合は枠状部材52の断面形状は台形等の
四角形となる。このような場合、枠状部材52は、平面視で透光性基板30の外側に下底
を向けて配置される。
して示す。図17および図18に示す結果(h)から分かるように、本形態によれば、光
源40に近い位置での照明光の強度の均一性を高めることができ、その均一性は30%程
度である。また、光の利用効率は0.5%であった。
図19は、本発明の実施の形態3の変形例に係る照明装置および表示装置の断面図であ
る。図20は、図19に示す照明装置および表示装置で用いた補正部材の斜視図である。
図21は、図19に示す照明装置20における光線追跡結果を示す説明図である。図22
は、図21に示す光線追跡結果の特徴を模式的示す説明図である。なお、図22では、照
明光の強度が相対的に低い領域20aに右上がりの斜線を付し、照明光の強度が相対的に
高い領域20bに右下がりの点線を付し、照明光の強度が最も高い領域20cには、斜線
等を付さない領域として示してある。
40との間には補正部材50が設けられ、光源40に対して透光性基板30とは反対側(
光源40と表示部材10との間)には、板状の反射部材60(第1反射部材)が設けられ
ている。本形態において、補正部材50は、図20に示す枠状部材53からなり、枠状部
材53は、透光性基板30の外縁に沿って枠状に延在するように配置されている。また、
枠状部材53は、外側に底辺53aを向けた三角形の断面形状を有している。
である。また、枠状部材53の光源40側の面53bは、黒色の樹脂を用いて枠状部材5
3を成形する際の成形面になっており、反射性を有している。
射率が低くなるように構成される場合もある。この場合、枠状部材53の光源40側の面
53b(反射面)は、第1領域59aと、第1領域59aより反射率が低い第2領域59
bとを含むことになる。本形態において、第1領域58aは反射領域になっている一方、
第2領域59bが光吸収領域になっているので、第2領域59bは、第1領域59aより
反射性が低い。かかる構成は、例えば、補正部材50の光源40側の面53a(反射面)
に光吸収性のシート等を貼付することにより第2領域59bを構成することにより実現す
ることができる。
領域1aとの間のうち、光源40の光軸L40と平面視で重なる領域に第2領域59bが
設けられている。例えば、本形態では、光源40の数が2つであるため、枠状部材53に
おいて、2つの光源40の光軸L40と平面視で重なる2つの領域の各々に四角形の第2
領域59bが設けられている。
均等な反射率を有する場合の光線追跡結果を図21および図22に結果(i)として示す
。また、枠状部材53の光源40側の面53bに第1領域59aと第2領域59bとが設
けられている場合の光線追跡結果を図21および図22に結果(j)として示す。
び図15を参照して説明した形態より、光源40の近傍が適度に明るくなるという利点が
ある。また、図21および図22に示す結果(j)から分かるように、本形態によれば、
図21および図22に示す結果(i)より、光源40の近傍における照明性の均一性を高
めることができるという利点がある。
図23は、本発明の実施の形態4に係る照明装置および表示装置の一態様を示す斜視図
である。図24は、図1に示す照明装置および表示装置の透光性基板30に設けた反射膜
の特性を示す説明図である。
〜図4を参照して説明した実施の形態1と同様である。このため、共通する部分には同一
の符号を付してそれらの説明を省略する。本形態では、透光性基板30の一方の面30a
に、入射角度によって反射率が変化する反射膜35が設けられている。かかる反射膜35
は、誘電体多層膜等によって構成されており、誘電体多層膜を構成する誘電体膜の厚さや
屈折率によって、図24に実線L1、L2、L3、L4に示すように、反射率−入射角特
性を変化させることができる。
光Lが透光性基板30の一方の面30aで反射して表示領域1aに入射する際、光源光L
の透光性基板30の一方の面30aに対する入射角は70°以上である。従って、入射角
が70°〜90°の範囲で透光性基板30の一方の面30aでの反射率を大きくすれば、
表示領域1aに入射する光量を多くすることができる。また、光源光Lが直接外部に出射
されることを抑制することができ、ぎらつきを低減することができる。
上(例えば、入射角=85°)での反射率が100%の反射膜35を用いた場合、光の利
用効率が1.08%まで向上した。また、入射角が60°以上(例えば、入射角=85°
)での反射率が75%の反射膜35を用いた場合、光の利用効率が0.76%であった。
また、入射角が60°以上(例えば、入射角=85°)での反射率が75%の反射膜35
を用いた場合、光の利用効率が0.54%であった。
示部材10に斜め方向からの外光が届かなくなり、表示が暗くなってしまう。従って、使
用方向等に応じて適正な光学特性を有する反射膜35を形成すればよい。また、反射膜3
5は、透光性基板の一方の面30aと反対側の他方の面30bに設けてもよい。
上記実施の形態では、光源40が2個の場合を例示したが、光源40が1個、あるいは
3個以上の場合に本発明を適用してもよい。
表示部材10および透光性基板30が四角形等の多角形である場合に本発明を適用しても
よい。
示したが、表示部材10がMEMS表示部材、光干渉表示部材、アナログ式時計および計
器類等の機械表示部材である場合に本発明を適用してもよい。
なる領域と平面視で重なる部分を設けてもよい。本形態によれば、表示装置1の外周部で
の反射光を透光性基板30に再入射させて、表示部材10の表示領域1aに照明光として
照射できる。
図25は、本発明を適用した表示装置1を備えた携帯用電子機器100の一態様を示す
説明図である。図23に示す携帯用電子機器100は、腕装着型の電子機器であり、本体
部120と、バンド部130とを備えている。本体部120には、時計機能に加えて、衛
星測位システムの一種であるGPS(GlobalPositioning Syste
m)機能等を内蔵している。本体部120の中央には、表示部140が構成されており、
かかる表示部140には、図1および図2等を参照して説明した表示装置1が用いられて
おり、現在の日時や位置情報等が表示される。
携帯電話機、情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assist
ants)、カメラのファインダー、電子ペーパー等の表示装置として用いてもよい。
照明装置、30…透光性基板、35…反射膜、40…光源、41…発光素子、50…補正
部材、51…板状部材、52、53…枠状部材、60…反射部材(第1反射部材)、70
…反射部材(第2反射部材)、70a…反射面、100…携帯用電子機器、L…光源光、
L40…光軸、Lp…画像光。
Claims (7)
- 透光性基板と、
前記透光性基板の一方の面側に設けられた光源と、
前記透光性基板と前記光源との間に設けられ、前記光源から出射された光源光のうち、前記光源から前記透光性基板に向かう光の一部を遮る位置に設けられた補正部材と、
前記光源に対して前記透光性基板とは反対側に設けられ、前記光源光のうち、前記光源から前記透光性基板とは反対側に向かう光の一部を前記透光性基板に向けて反射する第1反射部材と、
を有し、
前記補正部材は、平面視で前記透光性基板の外縁に沿った枠状であり、
前記補正部材は、平面視で前記透光性基板の外側に底辺を向けた三角形の断面形状を有し、
前記補正部材の前記光源側の面は、前記透光性基板に対して平行となるような面であることを特徴とする照明装置。 - 請求項1に記載の照明装置において、
前記補正部材の前記光源側の面は、反射面であることを特徴とする照明装置。 - 請求項2に記載の照明装置において、
前記補正部材の前記光源側の面は、第1領域と、前記第1領域より反射率が低い第2領域とを含むことを特徴とする照明装置。 - 請求項1乃至3の何れか一項に記載の照明装置において、
前記透光性基板の前記一方の面または前記一方の面とは反対側の面である他方の面には、入射角度によって反射率が変化する反射膜が設けられていることを特徴とする照明装置。 - 表示部材と、
前記表示部材の一方の面と対向配置された透光性基板と、
前記表示部材と前記透光性基板との間に設けられた光源と、
前記透光性基板と前記光源との間に設けられ、前記光源から出射された光源光のうち、前記光源から前記透光性基板に向かう光の一部を遮る位置に設けられた補正部材と、
前記表示部材と前記光源との間に設けられ、前記光源光のうち、前記光源から前記透光性基板とは反対側に向かう光の一部を前記透光性基板に向けて反射する第1反射部材と、
を有し、
前記補正部材は、平面視で前記透光性基板の外縁に沿った枠状であり、
前記補正部材は、平面視で前記透光性基板の外側に底辺を向けた三角形の断面形状を有し、
前記補正部材の前記光源側の面は、前記透光性基板に対して平行となるような面であることを特徴とする表示装置。 - 請求項5に記載の表示装置において、
前記補正部材の前記光源側の面は、反射面であることを特徴とする表示装置。 - 請求項5または6の何れか一項に記載の表示装置において、
前記表示部材は、電気光学装置であることを特徴とする表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015219214A JP6859591B2 (ja) | 2015-11-09 | 2015-11-09 | 照明装置および表示装置 |
US15/337,379 US10082699B2 (en) | 2015-11-09 | 2016-10-28 | Lighting device and display device |
CN201610971209.1A CN106908992A (zh) | 2015-11-09 | 2016-10-28 | 照明装置以及显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015219214A JP6859591B2 (ja) | 2015-11-09 | 2015-11-09 | 照明装置および表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017091759A JP2017091759A (ja) | 2017-05-25 |
JP6859591B2 true JP6859591B2 (ja) | 2021-04-14 |
Family
ID=58664276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015219214A Active JP6859591B2 (ja) | 2015-11-09 | 2015-11-09 | 照明装置および表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10082699B2 (ja) |
JP (1) | JP6859591B2 (ja) |
CN (1) | CN106908992A (ja) |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3371052B2 (ja) * | 1995-03-30 | 2003-01-27 | 株式会社エンプラス | サイドライト型面光源装置 |
JP3571190B2 (ja) * | 1997-09-09 | 2004-09-29 | シャープ株式会社 | 照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置 |
JP3377937B2 (ja) * | 1997-10-02 | 2003-02-17 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
JP2000200049A (ja) * | 1998-11-02 | 2000-07-18 | Sony Corp | 反射型表示装置 |
JP2001047499A (ja) * | 2000-01-01 | 2001-02-20 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 多層樹脂成形品廃材を活用したブロー成形品 |
JP3670949B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2005-07-13 | 三洋電機株式会社 | 面光源装置 |
JP4001736B2 (ja) | 2001-10-23 | 2007-10-31 | アルプス電気株式会社 | 面発光装置及び液晶表示装置 |
US7237937B2 (en) * | 2001-11-09 | 2007-07-03 | Minebea Co., Ltd. | Touch panel assembly |
JP2003207779A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
JP4057389B2 (ja) | 2002-10-10 | 2008-03-05 | アルプス電気株式会社 | 導光材および照明装置 |
JP4130115B2 (ja) | 2002-10-16 | 2008-08-06 | アルプス電気株式会社 | 照明装置、及び液晶表示装置 |
JP2004226680A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Asahi Matsushita Electric Works Ltd | 導光板装置 |
JP4336520B2 (ja) | 2003-05-14 | 2009-09-30 | 下西技研工業株式会社 | 導光体及びこれを備えたフロントライト照明装置 |
JP2006108029A (ja) | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Alps Electric Co Ltd | カバー一体型照明装置及びこれを用いた液晶表示装置と電子機器 |
JP2010157444A (ja) * | 2008-12-27 | 2010-07-15 | Harison Toshiba Lighting Corp | 砲弾型ledを用いた照明ユニットおよび面発光装置 |
US8616749B2 (en) * | 2011-03-30 | 2013-12-31 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Planar light-emitting device |
WO2012165248A1 (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | シャープ株式会社 | 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 |
-
2015
- 2015-11-09 JP JP2015219214A patent/JP6859591B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-28 US US15/337,379 patent/US10082699B2/en active Active
- 2016-10-28 CN CN201610971209.1A patent/CN106908992A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10082699B2 (en) | 2018-09-25 |
US20170130934A1 (en) | 2017-05-11 |
CN106908992A (zh) | 2017-06-30 |
JP2017091759A (ja) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101274891B1 (ko) | 화면에 화상을 투영하기 위한 헤드업 디스플레이 장치 | |
KR20170082184A (ko) | 표시 장치 | |
US10185173B2 (en) | Display module and display device having a ray-scattering prism between a transflective layer and a reflective member | |
CN1661444A (zh) | 用于便携式物体的信息显示元件的背光装置 | |
US20150049505A1 (en) | Transparent light guide | |
TW200706977A (en) | Transflective LCD device with enhanced light transmittance | |
JP5604342B2 (ja) | 額縁被覆部材 | |
JP2019184635A (ja) | 表示装置 | |
JPWO2020009092A1 (ja) | ヘッドアップディスプレイ | |
TW201719201A (zh) | 光學膜及窄邊框顯示裝置 | |
US10203441B2 (en) | Illuminating device, display device, and portable electronic device | |
US20170205557A1 (en) | Surface-light-source illumination device | |
JP6859591B2 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
KR20180092339A (ko) | 베젤리스 구현 디스플레이 장치 | |
CN110109249B (zh) | 成像系统 | |
JP2019067593A (ja) | 照明装置及び表示装置 | |
JP2018045856A (ja) | 表示装置および照明装置 | |
CN111413797A (zh) | 背光单元和平视显示器装置 | |
JP4238471B2 (ja) | 反射型表示装置及び電子機器 | |
JP2020086300A (ja) | 表示装置 | |
JP2016164830A (ja) | 照明装置、表示装置および携帯用電子機器 | |
JP2017152227A (ja) | 表示装置および照明装置 | |
JP4330888B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
US20220283469A1 (en) | Illumination device | |
JP4316241B2 (ja) | 車両用表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180906 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181018 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200316 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6859591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |