JP6857815B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents
冷凍サイクル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6857815B2 JP6857815B2 JP2018102060A JP2018102060A JP6857815B2 JP 6857815 B2 JP6857815 B2 JP 6857815B2 JP 2018102060 A JP2018102060 A JP 2018102060A JP 2018102060 A JP2018102060 A JP 2018102060A JP 6857815 B2 JP6857815 B2 JP 6857815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- outdoor heat
- refrigeration cycle
- way valve
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
。
この構成をなすことにより、暖房運転では密閉型圧縮機はガス冷媒を圧縮して吐出し、これによりガス冷媒は四方弁を介して室内熱交換器に送出される。室内熱交換器では、室内空気との熱交換によりガス冷媒が凝縮して液化する。液化した液冷媒は、膨張手段により減圧されて気液二相冷媒となり、室外熱交換器に送出される。室外熱交換器は外気と気液二相冷媒とを熱交換するので、気液二相冷媒は蒸発してガス冷媒となり、密閉型圧縮機に戻る。このような暖房運転において、上記構成によれば密閉型圧縮機内で不均化反応が発生すると、不均化反応によって生成されたガスの温度・圧力が異常に上昇し、連通機構は密閉型圧縮機と室外熱交換器を連通し、生成ガスは室外熱交換器へ放出され、異常な温度・圧力上昇による冷凍サイクル装置の破損を回避することが可能となる。
冷房運転または除湿運転では、密閉型圧縮機はガス冷媒を圧縮して吐出し、これによりガス冷媒は四方弁を介して室外熱交換器に送出される。室外熱交換器は外気とガス冷媒とを熱交換するので、ガス冷媒は凝縮して液化する。液化した液冷媒は膨張手段により減圧され、室内熱交換器に送出される。室内熱交換器では、室内空気との熱交換により液冷媒が蒸発してガス冷媒となる。このガス冷媒は、四方弁、吸入配管を介して密閉型圧縮機に戻る。このような冷房運転にて密閉型圧縮機内で不均化反応が発生すると、作動媒体の温度・圧力が異常に上昇し、連通機構は密閉型圧縮機と室外熱交換器を連通し、不均化反応後の生成ガスは室外熱交換器へ放出され、室外熱交換器は外気と生成ガスとを熱交換するので、不均化反応後の生成ガスは凝縮して液化する。液化した液冷媒は膨張手段により減圧され、冷凍サイクル装置全体の温度・圧力は低下する。つまり、異常な温度・圧力上昇による冷凍サイクル装置の破損を回避することが可能となる。
この構成をなすことにより、暖房運転時、不均化反応後の高温・高圧の生成ガスは、室外熱交換器の低温・低圧側へ流れることで、放熱・減圧される。冷房運転時、不均化反応後の高温・高圧の生成ガスは、四方弁を通過せずに、室外熱交換器の入口側へ流れ、室外熱交換器にて減圧および放熱される。そのため、過度に上昇した不均化反応後の生成ガスの温度・圧力は低下し、四方弁の破損を回避することができる。
この構成をなすことにより、暖房運転時、三方弁は、前記密閉型圧縮機と前記室外熱交換器を連通する機構が、前記膨張手段と前記室外熱交換器を連通する配管に接続されるように切換えられ、不均化反応後の高温・高圧の生成ガスは、室外熱交換器入口から室外熱交換器内へ流れ、放熱・減圧される。また冷房運転時、三方弁は、前記密閉型圧縮機と前記室外熱交換器を連通する機構が、前記室外熱交換器と前記四方弁とを接続する配管に接続されるように切換えられる。不均化反応後の高温・高圧の生成ガスは、四方弁を通過せずに室外熱交換器の入口側へ流れ、室外熱交換器にて減圧および放熱される。したがって、不均化反応後の急激に上昇した温度・圧力は低下し、四方弁の破損を回避することができる。そのため、暖房、冷房運転における不均化反応後の生成ガスは室外熱交換器で減圧・放熱されるとともに、生成ガスによる四方弁の破損を回避することができる。
この構成をなすことにより、暖房運転時、不均化反応後の高温・高圧の生成ガスは、室外熱交換器の出口側すなわち低圧側のヘッダー配管へ流れる。ヘッダー管は、吐出配管や吸入配管よりも配管径が太いため、配管容積が大きく、圧力降下しやすくなる。そのため、不均化反応後の高温・高圧の生成ガスは、減圧しやすくなる。また、冷房運転時、不均化反応後の高温・高圧の生成ガスは、四方弁を通過せずに、室外熱交換器のヘッダー配管へ直接流れる。上述のとおり、ヘッダー管は配管容積が大きいため、不均化反応後の高温・高圧の生成ガスは減圧しやすくなる。
この構成をなすことにより、密閉型圧縮機内で不均化反応が発生し、不均化反応により生成されたガスの温度が過度に上昇すると、連通機構が溶解で密閉型圧縮機と室外熱交換器を連通し、不均化反応による生成ガスは室外熱交換器へ流入する。それにより、過度に上昇した温度・圧力は低下し、高温・高圧による密閉型圧縮機や吐出配管等の破損を回避することができる。
この構成をなすことにより、密閉型圧縮機内で不均化反応が発生し、不均化反応により生成されたガスの圧力が過度に上昇すると、連通機構が弁の開閉等で密閉型圧縮機と室外熱交換器を連通し、不均化反応による生成ガスは室外熱交換器へ流入する。それにより、過度に上昇した温度・圧力は低下し、高温・高圧による密閉型圧縮機や吐出配管等の破損を回避することができる。
この構成をなすことにより、前記連通機構の配管の流動損失が減少し、急激な圧力上昇を抑え、第1〜6の発明と併用することで、さらなる冷凍サイクル装置の信頼性を向上することができる。
この構成をなすことにより、圧縮機で発生した不均化反応による生成ガスの圧力は、内容積の大きい室外熱交換器で低下しやすくなり、より冷凍サイクル装置の破損を回避することができ、第1〜7の発明と併用することで、さらなる冷凍サイクル装置の信頼性を向上することができる。
。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
図1は本発明の実施の形態1に係る空気調和機の概略構成図である。
圧力となったときに、開放可能とする公知の弁等であれば適用できる。
図2は、本発明の実施の形態2における冷凍サイクル装置としての空気調和機を示す概略構成図である。
同図に示すように、圧縮機104の吐出側と四方弁との間と、室外熱交換器105と四方弁との間、とを結ぶ第2の連通配管108bを有し、第2の連通配管108bは第2の連通機構109bを有する構成とする。
暖房運転時、不均化反応後の高温・高圧の生成ガスは、室外熱交換器105の低温・低圧側へ流れることで、放熱・減圧される。冷房運転時、不均化反応後の高温・高圧の生成ガスは、四方弁110を通過せずに、第2の連通配管108bは第2の連通機構109bを通って室外熱交換器105の入口側へ流れ、室外熱交換器105にて減圧および放熱される。そのため、過度に上昇した不均化反応後の生成ガスの温度・圧力は低下し、四方弁110の破損を軽減することができる。
図3は、本発明の実施の形態3における冷凍サイクル装置としての空気調和機を示す概略構成図である。
暖房運転時、三方弁501は、圧縮機104と室外熱交換器105を連通する機構109cが、膨張手段106と室外熱交換器105を連通する配管に接続されるように切換えられ、不均化反応後の高温・高圧の生成ガスは、室外熱交換器105入口から室外熱交換器105内へ流れ、放熱・減圧される。また冷房運転時、三方弁501は、圧縮機104と室外熱交換器105を連通する機構109cが、室外熱交換器105と四方弁110とを接続する配管に接続されるように切換えられる。不均化反応後の高温・高圧の生成ガスは、四方弁110を通過せずに室外熱交換器105の入口側へ流れ、室外熱交換器105にて減圧および放熱される。したがって、不均化反応後の急激に上昇した温度・圧力は低下し、四方弁110の破損を回避することができる。そのため、暖房、冷房運転における不均化反応後の生成ガスは室外熱交換器105で減圧・放熱されるとともに、生成ガスによる四方弁110の破損を回避することができる。
図4は、本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル装置としての空気調和機を示す概略構成図である。
当該実施の形態は、連通機構109dが室外熱交換器105内のヘッダー配管601と接続する構成を有する。
暖房運転時、不均化反応後の高温・高圧の生成ガスは、連通管108dならびに連通機構109dを通って室外熱交換器105の出口側すなわち低圧側のヘッダー配管601へ流れる。ヘッダー配管601は、吐出配管111や吸入配管112よりも配管径が太いため、配管容積が大きく、圧力降下しやすい。そのため、不均化反応後の高温・高圧の生成ガスは、減圧しやすくなる。また、冷房運転時、不均化反応後の高温・高圧の生成ガスは、四方弁110を通過せずに、室外熱交換器105のヘッダー配管601へ直接流れる。上述のとおり、ヘッダー配管601は配管容積が大きいため、不均化反応後の高温・高圧の生成ガスは減圧しやすくなる。
CHmXn ・・・ (1)
(ただし、式(1)におけるXはF、Cl、Br、Iからなる群より選択されるハロゲン原子であり、mは0以上の整数であるとともにnは1以上の整数であり、さらに、nおよびmの和は4であり、nが2以上のときXは同一または異なる種類のハロゲン原子である。)
に示す構造を有するハロメタン(XがFのみの場合を除く)である。
101 室外機
102 室内機
103 接続配管
104 圧縮機
105 室外熱交換器
106 膨張手段
107 室内熱交換器
108a 連通配管
109a 連通機構
110 四方弁
111 吐出配管
112 吸入配管
113 送風ファン
114 送風機
Claims (5)
- 密閉型圧縮機と、四方弁と、室外熱交換器と、膨張手段と、室内熱交換器とを接続して、HFO1123(1,1,2−トリフルオロエチレン)等の二重結合を有するエチレン系フッ化炭化水素を含む作動媒体を封入した冷凍サイクル装置であって、前記密閉型圧縮機の吐出側と前記四方弁との間と、前記室外熱交換器と前記四方弁との間、とを結ぶ第2の連通配管を有し、前記第2の連通配管は、作動媒体が所定の温度に達すると溶解するか、あるいは作動媒体が所定の圧力に達すると開閉する第2の連通機構を有することを特徴とする冷凍サイクル装置。
- 密閉型圧縮機と、四方弁と、室外熱交換器と、膨張手段と、室内熱交換器とを接続して、HFO1123(1,1,2−トリフルオロエチレン)等の二重結合を有するエチレン系フッ化炭化水素を含む作動媒体を封入した冷凍サイクル装置であって、前記室外熱交換器の冷媒の流れの上流側と下流側とを結ぶ第3の連通配管を有し、前記第3の連通配管は三方弁を有し、前記密閉型圧縮機の吐出側と前記四方弁との間と、前記三方弁とを結ぶ第4の連通管を有し、前記第4の連通管は、作動媒体が所定の温度に達すると溶解するか、あるいは作動媒体が所定の圧力に達すると開閉する第3の連通機構を有することを特徴とする冷凍サイクル装置。
- 密閉型圧縮機と、四方弁と、室外熱交換器と、膨張手段と、室内熱交換器とを接続して、HFO1123(1,1,2−トリフルオロエチレン)等の二重結合を有するエチレン系フッ化炭化水素を含む作動媒体を封入した冷凍サイクル装置であって、前記室外機の冷房時の入口にはヘッダーが設けられ、前記第2の連通管は前記ヘッダーに接続されていることを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
- 前記密閉型圧縮機の圧縮容器の内容積よりも前記室外熱交換器の内容積が大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
- 前記作動媒体にHFO1123(1,1,2−トリフルオロエチレン)等の二重結合を有するエチレン系フッ化炭化水素の不均化反応を抑制する不均化抑制剤を添加する請求項1〜 4のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018102060A JP6857815B2 (ja) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | 冷凍サイクル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018102060A JP6857815B2 (ja) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | 冷凍サイクル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019207054A JP2019207054A (ja) | 2019-12-05 |
JP6857815B2 true JP6857815B2 (ja) | 2021-04-14 |
Family
ID=68768039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018102060A Active JP6857815B2 (ja) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | 冷凍サイクル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6857815B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114475162A (zh) | 2018-07-17 | 2022-05-13 | 大金工业株式会社 | 汽车用制冷循环装置 |
EP3825381B1 (en) | 2018-07-17 | 2024-08-21 | Daikin Industries, Ltd. | Use of a refrigerant-containing composition |
CN112654688A (zh) | 2018-07-17 | 2021-04-13 | 大金工业株式会社 | 制冷剂循环装置 |
EP4293092A1 (en) | 2019-01-30 | 2023-12-20 | Daikin Industries, Ltd. | Composition containing refrigerant, and refrigeration method using said composition, operating method for refrigeration device, and refrigeration device |
WO2020158170A1 (ja) | 2019-01-30 | 2020-08-06 | ダイキン工業株式会社 | 冷媒を含有する組成物、並びに、その組成物を用いた冷凍方法、冷凍装置の運転方法及び冷凍装置 |
WO2020162401A1 (ja) | 2019-02-05 | 2020-08-13 | ダイキン工業株式会社 | 冷媒を含有する組成物、並びに、その組成物を用いた冷凍方法、冷凍装置の運転方法及び冷凍装置 |
WO2020162415A1 (ja) | 2019-02-06 | 2020-08-13 | ダイキン工業株式会社 | 冷媒を含有する組成物、並びに、その組成物を用いた冷凍方法、冷凍装置の運転方法及び冷凍装置 |
JP2021001323A (ja) * | 2019-06-19 | 2021-01-07 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍サイクル用作動媒体及び冷凍サイクルシステム |
WO2022050352A1 (ja) * | 2020-09-04 | 2022-03-10 | ダイキン工業株式会社 | 冷媒としての使用、および、冷凍サイクル装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5666660A (en) * | 1979-11-02 | 1981-06-05 | Hitachi Ltd | Heat pump type air conditioner |
JP2005273842A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Mitsui Chemicals Inc | 温度作動弁 |
JP2013200061A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Toshiba Carrier Corp | 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置 |
JP2014020675A (ja) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Denso Corp | 電池温調用冷凍サイクル装置 |
JP5976576B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2016-08-23 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | 空気調和機 |
JP6788820B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2020-11-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷凍サイクル用作動媒体および冷凍サイクルシステム |
-
2018
- 2018-05-29 JP JP2018102060A patent/JP6857815B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019207054A (ja) | 2019-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6857815B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6979563B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
CN111201411B (zh) | 制冷装置 | |
JP6413100B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6979565B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP7113185B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6979564B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6857813B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP7285404B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
CN100419344C (zh) | 空调装置 | |
JP2018179404A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP5908183B1 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2013088638A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6188918B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4488712B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP7001346B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2009300001A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6080939B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2018181057A1 (ja) | 冷凍装置 | |
JPWO2019198175A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2013124801A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6393181B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP3380452B2 (ja) | 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置のレトロフィット方法 | |
JP6899360B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6725639B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6857815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |