JP4488712B2 - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4488712B2 JP4488712B2 JP2003349616A JP2003349616A JP4488712B2 JP 4488712 B2 JP4488712 B2 JP 4488712B2 JP 2003349616 A JP2003349616 A JP 2003349616A JP 2003349616 A JP2003349616 A JP 2003349616A JP 4488712 B2 JP4488712 B2 JP 4488712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigeration cycle
- heat exchanger
- refrigerant
- heat
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 103
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 102
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 14
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 13
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 7
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 241000143437 Aciculosporium take Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
ユーザがHCFC系冷媒を使用した空気調和装置からHFC系冷媒を使用した空気調和装置に買い替える場合、工事簡便性、部品コスト低減の観点から、それまで使用していた空気調和装置の接続配管を、新しい空気調和装置の渡り配管としてそのまま再利用することが考えられる。
従って、空気調和装置の入れ替えに際して、工事コストが低く、買い替え費用トータルが安価な空気調和装置を得ることができる。
図1は本発明の実施の形態1を示す空気調和装置の冷媒回路図である。
図において、圧縮機1と、四方切換弁2と、第一の熱交換器3と、第一のボールバルブ4aと、第二のボールバルブ4bと、第一の絞り装置5と、第二の熱交換器6と、第三のボールバルブ4cと、第四のボールバルブ4dとが、冷媒配管で接続されており、室外機A及び室内機Bはそれぞれ図中の破線で囲む上記の冷媒回路部品及び配管から構成される。
特に、第一のボールバルブ4aと第二のボールバルブ4bとの間の第一の接続配管7、及び第三のボールバルブ4cと第四のボールバルブ4dとの間の第二の接続配管8は、室外機Aと室内機Bが設置される以前に設置された、古い空気調和機装置の既設配管がそのまま使用される場合、或いは室外機Aと室内機Bの設置時に新しい配管が代替使用される場合もある。
また、室内機Bでは第一の絞り装置5と第二の熱交換機6が複数台並列に設置される場合もある。
上記のヒートポンプ式冷凍サイクル11には、二酸化炭素等の自然冷媒、或いは上述のHFC系の高圧冷媒、例えばR410A冷媒が充填されている。
第四の熱交換器25では、第一の冷凍サイクル11の第一の接続配管7と冷媒同士の熱交換を行う。
また、第三の送風機27は第三の熱交換器23に空気を送り込む。
第一の冷凍サイクル11では、冷房運転時及び除湿運転時には、図中の実線方向に冷媒が流れ、第一の熱交換器3が凝縮器、第二の熱交換器6が蒸発器として機能し、また、暖房運転時は、四方切換弁2が切り換わることにより図中の破線矢印の方向に冷媒が流れ、第二の熱交換器6が凝縮器、第一の熱交換器3が蒸発器として機能する。
また、第一の冷凍サイクル11の第一の送風機3と第二の冷凍サイクル26第二の送風機27は、冷房運転時及び暖房運転時ともに同様の運転制御が為される。
即ち、第二の冷凍サイクル26の第三の熱交換器27及び第四の熱交換器25の熱交換能力は、第一の冷凍サイクル11の運転時における配管内圧力が変更前のものと同程度又は最大運転圧力が配管の許容圧力を超えないように設計し、第二の冷凍サイクル26の圧縮機容量は、上記の熱交換能力を得ることが出来る容量であれば良く、第一の圧縮機1の容量に対して、例えば20〜30%程度又はそれ以下の容量で実現できる。
図2は本発明の実施の形態2を示す空気調和装置の冷媒回路図である。
図において、第四の熱交換器25は室外機Aの冷媒回路内の第一の熱交換器3と第一のボールバルブ4aとの間の配管に設けられ、第四の熱交換器25では、第1の冷凍サイクル11の第一の接続配管7と冷媒同士の熱交換を行う。
即ち、第二の冷凍サイクル26を構成する機器が、実施の形態1では室外機Aと室内機Bとの間の冷媒配管上に付加されるのに対し、本形態では室外機Aに内蔵した構成を取る。
または、第二の冷凍サイクル26を構成する機器は、第四の熱交換器25と一部の冷媒回路を共有していれば、室外機Aを構成する構造体の外側、或いは機器同士が当接設置されても良い。
また、室内機Bを交換しなくても同様の効果が得られる。
従って、実施の形態1で述べた効果に加えて、更に設置工事の簡便化が図られる。
図3は本発明の実施の形態2を示す空気調和装置の冷媒回路図である。
図において、第五の熱交換器23aは第一の熱交換器3と近接して設置され、第一の送風機9は第一の熱交換器3と第五の熱交換器23aに同時に空気を送り込む。
第一の熱交換器3と第五の熱交換器23aは、互いに伝熱管は共有しないが、熱交換器の形態がプレートフィンチューブの場合は、フィンが互いに共有されていても良く、これにより近接設置に比べて更に冷媒配管同士の熱交換性能が向上する。
図4は本発明の実施の形態4を示す空気調和装置の冷媒回路図である。
図において、第二の冷凍サイクル26の第二の四方切換弁22と第四の熱交換器25の間に第六の熱交換器30が接続され、第六の熱交換器30では、第一の冷凍サイクル11の第二の接続配管8と冷媒同士の熱交換を行う。
一方、暖房運転時に第一の熱交換器3に生じた着霜を取り除く為の除霜運転時には、第一の冷凍サイクル11は冷房運転と同じ冷媒循環経路を取り、第二の接続配管8及び第六の熱交換器30には低温の気液二相冷媒が流れる。第二の冷凍サイクル26の第二の圧縮機22からの高温吐出冷媒は、第一の冷凍サイクル11の第六の熱交換器30を流れる低温二相冷媒と熱交換し、上記低温二相冷媒を加熱して蒸発させる。
なお、第一の冷凍サイクル11が除霜運転を行い、冷媒の流れが切り換っても、第二の冷媒サイクル26では冷媒の流れは切り換らず、暖房運転モードのままで運転を続行するため、上記のように第一の冷凍サイクル11の第六の熱交換器30を流れる低温二相冷媒との熱交換が可能であり、第一の冷凍サイクル11の除霜運転が終了すれば、第一の冷凍サイクル11は暖房運転に戻る。
図において、第二の冷凍サイクル26の第二の四方切換弁22と第六の熱交換器30との間からバイパス管31が分岐して第一の逆止弁32を介して第四の熱交換器で出口配管に接続されている。また、上記出口配管との接続部分と第六の熱交換器30との間の配管には第二の逆止弁33が接続されている。
第二の冷凍サイクル26の暖房運転時には、冷媒は第六の熱交換器30内を流れ、冷房運転時には流れない。
これに対し、第一の冷凍サイクル11が冷房運転時には、第二の冷凍サイクル26の第四の熱交換器25で蒸発した冷媒は、第六の熱交換器30を経ずに第二の圧縮機21に戻るため、第六の熱交換器30を通過時の冷媒圧力損失は軽減される。
その結果、除霜運転時における室内機B側の室温低下を小さくすることができて、快適性が増し、冷房運転時には第二の冷凍サイクル26の効率が向上し、延いてはシステム全体の運転効率が向上する。
図6は本発明の実施の形態5を示す空気調和装置の冷媒回路図である。
図において、第二の冷凍サイクル26の第二の四方切換弁22と第四の熱交換器25の間に第七の熱交換器40が接続され、第七の熱交換器40では、第一の冷凍サイクル11のアキュムレータ41の出口側配管と冷媒同士の熱交換を行う。
また、第二の冷凍サイクル26の第二の四方切換弁22と第七の熱交換器40との間からバイパス管31が分岐して第一の逆止弁32を介して第四の熱交換器で出口配管に接続されている。上記出口配管との接続部分と第七の熱交換器40との間の配管には第二の逆止弁33が接続されている。
第二の冷凍サイクル26の暖房運転時には、冷媒は第七の熱交換器40内を流れ、冷房運転時には流れない。
暖房運転時には、第二の冷凍サイクル26の高温吐出冷媒は、第一の冷凍サイクル11のアキュムレータ41の出口側配管内の吸入冷媒を、第七の熱交換器40を介して加熱する。特に暖房立ち上がり時には、第一の冷凍サイクルの吸入冷媒は液状態で圧縮機に吸入されることが多く、冷媒循環量も小さいため、暖房能力が低下して温まりにくい。
暖房立ち上がり時に、第二の冷凍サイクル26は、第一の冷凍サイクル11と同時に起動、又は所定時間早めに起動するようにして、第二の冷凍サイクル26が立ち上がった時点で第一の冷凍サイクル11を起動させても良い。
このように、吸入冷媒を加熱することにより、第一の冷凍サイクル11の冷媒循環量は増大して、暖房立ち上がり時の能力不足を補うことができる。
また、液戻り気味の冷媒を蒸発させることで、液冷媒による圧縮機の損傷も防止することができて、装置の信頼性が向上する。
Claims (4)
- 第一の圧縮機と、第一の熱交換器を有する室外機と、第一の絞り装置と、第二の熱交換器を有する少なくとも1台の室内機と、上記室内機と上記室外機とを接続する第一の接続配管及び第二の接続配管と、を有する第一の冷凍サイクルと、
第二の圧縮機と、第三の熱交換器と、第二の絞り装置と、第四の熱交換器と、第六の熱交換器とが冷媒配管で接続されている第二の冷凍サイクルと、を有し、
上記第一の冷凍サイクルにおける上記第一の接続配管と、上記第二の冷凍サイクルにおける上記第二の絞り装置と上記第六の熱交換器の間の上記冷媒配管とが、上記第四の熱交換器で相互に熱交換可能なように、上記第一の冷凍サイクルにおける上記第二の接続配管と、上記第二の冷凍サイクルにおける上記第二の圧縮機と上記第四の熱交換器の間の上記冷媒配管とが、上記第六の熱交換器で相互に熱交換可能なように、それぞれ構成されており、
上記第一の冷凍サイクルの除霜運転中に、上記第六の熱交換器では、上記第一の冷凍サイクルの低温二相冷媒を上記第二の冷凍サイクルの高温吐出冷媒で加熱することを特徴とする空気調和装置。 - 上記第二の冷凍サイクルにおける第四の熱交換器を、上記室外機の内部又は外部に備えていることを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
- 上記第一の冷凍サイクルにおける上記第一の熱交換器と、上記第二の冷凍サイクルにおける上記第三の熱交換器とが相互に熱交換可能なように近接して設置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の空気調和装置。
- 上記第一の冷凍サイクルを構成している既設の上記第一の接続配管及び上記第二の接続配管を再利用可能にしていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003349616A JP4488712B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003349616A JP4488712B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005114253A JP2005114253A (ja) | 2005-04-28 |
JP4488712B2 true JP4488712B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=34541433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003349616A Expired - Fee Related JP4488712B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4488712B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007155259A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Daikin Ind Ltd | 冷媒加熱装置 |
JP4809076B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2011-11-02 | 三菱電機株式会社 | 冷凍システムおよび冷凍システムの運転方法 |
JP5193450B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-05-08 | 三洋電機株式会社 | 過冷却装置 |
JP2008082674A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 過冷却装置 |
JP2008082678A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 過冷却装置 |
JP2008082675A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 過冷却装置 |
JP2008082680A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 過冷却装置 |
JP2008082676A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 過冷却装置 |
JP2008082677A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 過冷却装置 |
JP2008309485A (ja) * | 2008-09-29 | 2008-12-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 過冷却装置 |
JP2011038748A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Iwaya Reitoki Seisakusho:Kk | 冷凍機および暖房機 |
CN102597658B (zh) | 2009-10-27 | 2014-10-22 | 三菱电机株式会社 | 热泵 |
US20130213078A1 (en) * | 2011-01-26 | 2013-08-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
JP2012202627A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Sanki Eng Co Ltd | 排気熱回収式空調システム |
JP5729082B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-06-03 | 株式会社富士通ゼネラル | 冷凍サイクル装置 |
US11512880B2 (en) | 2016-11-22 | 2022-11-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigeration cycle device |
JP2024129326A (ja) * | 2023-03-13 | 2024-09-27 | ダイキン工業株式会社 | 空調システム及び換気装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10339512A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-22 | Hitachi Ltd | 空気調和機用増設ユニット |
JP2000074514A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-14 | Hitachi Ltd | 蓄電式空気調和装置及びそれに用いられる冷熱源装置 |
JP2000130868A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Tokyo Gas Co Ltd | 非共沸混合冷媒を作動流体とするロレンツサイクル化ヒートポンプシステム |
JP2002106984A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Mitsubishi Electric Corp | 冷媒回路の制御方法および交換方法並びに冷媒回路装置 |
JP2002277087A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Hitachi Ltd | 空気調和機 |
-
2003
- 2003-10-08 JP JP2003349616A patent/JP4488712B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10339512A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-22 | Hitachi Ltd | 空気調和機用増設ユニット |
JP2000074514A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-14 | Hitachi Ltd | 蓄電式空気調和装置及びそれに用いられる冷熱源装置 |
JP2000130868A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Tokyo Gas Co Ltd | 非共沸混合冷媒を作動流体とするロレンツサイクル化ヒートポンプシステム |
JP2002106984A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Mitsubishi Electric Corp | 冷媒回路の制御方法および交換方法並びに冷媒回路装置 |
JP2002277087A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Hitachi Ltd | 空気調和機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005114253A (ja) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111201411B (zh) | 制冷装置 | |
JP4488712B2 (ja) | 空気調和装置 | |
CN101535735B (zh) | 空调装置 | |
US9080778B2 (en) | Air-conditioning hot-water supply combined system | |
CN102095267A (zh) | 空调装置 | |
JP2004361036A (ja) | 空気調和装置 | |
JP5908183B1 (ja) | 空気調和装置 | |
EP2808622A1 (en) | Air-conditioning device | |
US7908878B2 (en) | Refrigerating apparatus | |
JP6576603B1 (ja) | 空気調和装置 | |
US9599380B2 (en) | Refrigerant charging method for air-conditioning apparatus and air-conditioning apparatus | |
WO2006118140A1 (ja) | 空気調和装置、熱源ユニット、及び空気調和装置の更新方法 | |
US7464563B2 (en) | Air-conditioner having a dual-refrigerant cycle | |
WO2017010007A1 (ja) | 空気調和装置 | |
US20200408445A1 (en) | Refrigeration cycle apparatus | |
JP2006023073A (ja) | 空気調和装置 | |
US20220228782A1 (en) | Refrigerant cycle system | |
JP2004170048A (ja) | 空気調和装置 | |
KR20050043089A (ko) | 히트 펌프 | |
JP6715961B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP3736809B2 (ja) | 空気調和機 | |
WO2024261859A1 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2023243517A1 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2025069307A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2010185585A (ja) | 空気調和装置及びユニットの更新方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4488712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |