JP6854818B2 - 難燃ゴム組成物、その加硫物及び成形品 - Google Patents
難燃ゴム組成物、その加硫物及び成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6854818B2 JP6854818B2 JP2018524077A JP2018524077A JP6854818B2 JP 6854818 B2 JP6854818 B2 JP 6854818B2 JP 2018524077 A JP2018524077 A JP 2018524077A JP 2018524077 A JP2018524077 A JP 2018524077A JP 6854818 B2 JP6854818 B2 JP 6854818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- parts
- chloroprene rubber
- chloroprene
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L11/00—Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
(a)下記化学式(1)で表され、JIS Z8830に規定される1点法により測定したBET比表面積が3〜50m2/gであるハイドロタルサイト類化合物
MxAly(OH)zCO3・mH2O (1)
(式中、MはMgあるいはZnの少なくとも一種からなる2価金属イオンを、xは3〜7、yは1〜3、zは7〜20、mは2〜7の範囲からなる係数値を示す)を、4〜16質量部と、
(b)JIS Z 8825記載のレーザー回折法によって得られる中心粒子径0.5〜5.0μmの水酸化アルミニウムを、10〜80質量部と、
を含有する。なお、JISは日本工業規格(Japanese Industrial Standards)の略称である。
このゴム組成物では、前記クロロプレンゴムとして、JIS K 6229で規定されるエタノール/トルエン共沸混合物(エタノール70容とトルエン30容の混合液、以下、「ETA」ともいう)の抽出量(以下、「ETA抽出量」ともいう)が3.0〜9.0質量%であるクロロプレンゴムを用いることができる。
また、前記クロロプレンゴム100質量部あたり臭素含有量60〜85%の含臭素有機化合物を2〜16質量部含有していてもよい。
また、本発明に係る成形品は、前述した加硫物からなるものである。
本実施形態の難燃ゴム組成物は、特定のハイドロタルサイト類化合物と水酸化アルミニウムを含有する。また、本実施形態のゴム組成物には、機械的強度を低下させない範囲で、一般的に使用される難燃剤、老化防止剤、カーボンブラック、軟化剤及び充填剤なども配合することもできる。以下、各成分について、詳細に説明する。
本発明記載のクロロプレンゴムは、クロロプレンを主成分とする原料単量体を重合した後、必要に応じて洗浄や乾燥を行うことにより得られ、重合反応の生成物であるクロロプレン単独重合体又はクロロプレンと他の単量体との共重合体の他に、重合時に添加された乳化剤、分散剤、触媒、触媒活性化剤、連鎖移動剤及び重合禁止剤などが含まれている場合がある。
本実施形態のゴム組成物においては、必要に応じて、クロロプレンゴムのJIS K 6229で規定されるエタノール/トルエン共沸混合物の抽出量(ETA抽出量)を3.0〜9.0質量%の範囲とすることができる。これにより、難燃性の効果を一層高めることが可能となる。クロロプレンゴムのETA抽出量を3.0質量%以上とすることで、得られるクロロプレンゴム組成物の加硫物の機械的強度を更に向上させることができる。また、ETA抽出量を9.0質量%以下とすることで、得られるクロロプレンゴム組成物の難燃性改良の効果を更に向上させ、該組成物を加硫物や成形品としたときの難燃性の向上効果を更に向上させることができる。
ハイドロタルサイト類化合物は、後述する特定の水酸化アルミニウムとの相乗効果により、ゴム組成物の難燃性を向上させる機能を発揮する。ただし、ハイドロタルサイト類化合物のBET比表面積が3m2/g未満の場合、加硫物や成形品としたときに目的とする機械的強度が得られないことがある。また、BET比表面積が50m2/gを超えるハイドロタルサイト類化合物を使用すると、未加硫コンパウンドのライフが短くなり、スコーチによって加硫物に資することができなくなる場合がある。そこで、本実施形態では、BET比表面積が3〜50m2/gであるハイドロタルサイト類化合物を用いる。
MxAly(OH)zCO3・mH2O (1)
ここで、式中、MはMgあるいはZnの少なくとも一種からなる2価金属イオンを、xは3〜7、yは1〜3、zは7〜20、mは2〜7の範囲からなる係数値である。
水酸化アルミニウムは、前述したハイドロタルサイト類化合物との相乗効果により、ゴム組成物の難燃性を向上させる効果がある。ただし、水酸化アルミニウムの中心粒子径が0.5μm未満の場合、分散不良により難燃性の向上効果が低下したり、コンパウンドの加工性が悪化してしまうことがある。また、中心粒子径が5μmを超える水酸化アルミニウムを使用した場合にも、分散不良により難燃性の向上効果が低下するとともにコンパウンド表面の平滑性を喪失し成形不良となる場合がある。
本実施形態のゴム組成物は、必要に応じて、含臭素有機化合物を配合することができ、これによりクロロプレンゴムの難燃性を一層向上させることができる。含臭素有機化合物は、臭素含有量60〜85%であることが好ましい。臭素含有量が60%以上の含臭素有機化合物を用いることで、難燃性を更に向上させることができ、臭素含有量が85%の含臭素有機化合物を用いることで、機械的強度を更に向上させることができる。
更に、本実施形態のゴム組成物には、難燃性や機械的強度などが損なわれない範囲で、通常ゴム工業界で用いられる各種ポリマーや配合薬品、例えばクロロプレンゴム以外のエラストマー成分や充填剤、加硫剤、加硫促進剤、スコーチ防止剤、加工助剤などを配合することができる。
本実施形態の加硫物は、前述したゴム組成物を、目的に応じた形状に成形加工して加硫したものである。その際、ゴム組成物の加硫方法は、特に限定されるものではなく、成形中又は成形後に、例えばプレス加硫、インジェクション加硫、直接釜加硫、間接釜加硫、直接蒸気連続加硫、常圧連続加硫又は連続加硫プレスなどの加硫方法により、加硫すればよい。
ここで、「加工安全性」とは、スコーチタイムにより評価される加工特性であり、不良発生率に大きく影響する。具体的には、スコーチタイムが短いと、高温での成形中に未加硫ゴム成分が加硫されて成形不良が発生する頻度が高くなる。
内容積30リットルの反応器を用い、窒素気流下で、水120質量部、不均化トールロジン酸カリウム(ハリマ化成グループ株式会社製、以下同様)3.8質量部、β―ナフタレンスルホン酸ナトリウム塩(デモールNL:花王株式会社製、以下同様)0.5質量部、その他添加剤として水酸化ナトリウム0.8質量部、亜硫酸ナトリウム0.3質量部を仕込み、溶解後、攪拌しながらクロロプレン単量体100質量部とn−ドデシルメルカプタン0.10質量部を加えた。そして、過硫酸カリウム0.1質量部を触媒として用いて、窒素雰囲気下40℃で重合させ、最終重合率が70%に達したところでフェノチアジンの乳濁液を加え重合を停止し、減圧下で未反応単量体を除去した。引き続き、希酢酸を用いてクロロプレンラテックスのpHを7.0に調整し、次いで、常法の凍結凝固乾燥により、クロロプレン重合体を得た。得られたクロロプレン重合体を、ゴムシートに成形して、クロロプレンゴム(A)を製造した。
内容積30リットルの反応器を用い、窒素気流下で、水120質量部、不均化トールロジン酸カリウム9.5質量部、β―ナフタレンスルホン酸ナトリウム塩(デモールNL)1.0質量部、その他添加剤として水酸化ナトリウム1.0質量部、亜硫酸ナトリウム0.3質量部を仕込み、溶解後、攪拌しながらクロロプレン単量体100質量部とn−ドデシルメルカプタン0.10質量部を加えた。そして、過硫酸カリウム0.05質量部を触媒として用いて、窒素雰囲気下40℃で重合させ、最終重合率が85%に達したところでフェノチアジンの乳濁液を加え重合を停止し、減圧下で未反応単量体を除去した。引き続き、希酢酸を用いてクロロプレンラテックスのpHを7.0に調整し、次いで、常法の凍結凝固乾燥により、クロロプレン重合体を得た。得られたクロロプレン重合体を、ゴムシートに成形して、クロロプレンゴム(B)を製造した。
内容積30リットルの反応器を用い、窒素気流下で、水120質量部、不均化トールロジン酸カリウム1.2質量部、β―ナフタレンスルホン酸ナトリウム塩(デモールNL)0.2質量部、その他添加剤として水酸化ナトリウム0.3質量部、亜硫酸ナトリウム0.3質量部を仕込み、溶解後、攪拌しながらクロロプレン単量体100質量部とn−ドデシルメルカプタン0.10質量部を加えた。そして、過硫酸カリウム0.3質量部を触媒として用いて、窒素雰囲気下40℃で重合させ、最終重合率が63%に達したところでフェノチアジンの乳濁液を加え重合を停止し、減圧下で未反応単量体を除去した。引き続き、希酢酸を用いてクロロプレンラテックスのpHを7.0に調整し、次いで、常法の凍結凝固乾燥により、クロロプレン重合体を得た。得られたクロロプレン重合体を、ゴムシートに成形して、クロロプレンゴム(C)を製造した。
得られた各クロロプレンゴム6gを2mm角に裁断し、コンデンサーを付けたナス形フラスコに入れ、ETAで非ゴム成分を抽出した。ETA抽出量(質量%)はETA抽出分とクロロプレンゴムの重量比から算出し、クロロプレンゴム(A)は5.1質量%、クロロプレンゴム(B)は9.3質量%、クロロプレンゴム(C)は2.8質量%、であった。
・クロロプレンゴム(A)(ETA抽出率:5.1質量%)
・クロロプレンゴム(B)(ETA抽出率:9.3質量%)
・クロロプレンゴム(C)(ETA抽出率:2.8質量%)
・カーボンブラックSRF(旭カーボン株式会社製 旭#50)
・ステアリン酸(新日本理化株式会社製 ステアリン酸50S)
・アミン系老化防止剤(大内新興化学工業株式会社製 ノクラックPA:N-フェニル-1-ナフチルアミン)
・酸化マグネシウム#150(協和化学工業株式会社製 キョーワマグ150)
・ハイドロタルサイト(A)(協和化学工業株式会社製 DHT−4A Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O(BET比表面積:10m2/g))
・ハイドロタルサイト(B)(協和化学工業株式会社製 アルカマックSH Mg6Al2(OH)16CO3・4H2O(BET比表面積:102m2/g))
・水酸化アルミニウム(A)(昭和電工株式会社製 ハイジライトH−42M(中心粒子径:1.0μm))
・水酸化アルミニウム(B)(昭和電工株式会社製 ハイジライトH−21(中心粒子径:27μm))
・含臭素有機化合物(A)(エチレンビス(ペンタブロモフェニル)、臭素含有量:82%)
・含臭素有機化合物(B)(ヘキサブロモベンゼン、臭素含有量:87%)
・含臭素有機化合物(C)(テトラブロモビスフェノールS、臭素含有量:56%)
・チオウレア系加硫促進剤(川口化学工業株式会社製 アクセル22S:エチレンチオ尿素)
・酸化亜鉛(堺化学工業株式会社製 酸化亜鉛2種)
前述の方法で作製したクロロプレンゴムを用いて、表1、表2記載の実施例1〜12及び比較例1〜7の配合で、8インチロールを用いて混合し、160℃で20分間プレス架橋して評価用の試験片を作製した。
前記で作製した試験片を用いて、「引張強度(TB)、破断伸び(EB)」、「硬度(HS)」、「加工性」及び「酸素指数」について評価した。
結果を、下記の表1及び表2に示す。
表1に示す実施例1〜12のクロロプレンゴム組成物を加硫した試験片は、表2に示す比較例1〜7のクロロプレンゴム組成物を加硫した試験片と比較して、引張特性(引張強度(TB)、破断伸び(EB))等の機械的強度を良好に維持しつつ、難燃性も優れた結果であった。
実施例1〜12のゴム組成物を用いて、建築物、構築物、船舶、鉄道、炭鉱、自動車分野等に用いることができるゴム部品を製造したところ、機械的強度が低下することなく難燃性に優れていた。
Claims (4)
- クロロプレンゴム100質量部に対して、
(a)下記化学式(1)で表され、JIS Z8830に規定される1点法により測定したBET比表面積が3〜50m2/gであるハイドロタルサイト類化合物
MxAly(OH)zCO3・mH2O (1)
(式中、MはMgあるいはZnの少なくとも一種からなる2価金属イオンを、xは3〜7、yは1〜3、zは7〜20、mは2〜7の範囲からなる係数値を示す)を4〜16質量部と、
(b)JIS Z 8825記載のレーザー回折法によって得られる中心粒子径0.5〜5.0μmの水酸化アルミニウムを10〜80質量部と、
を含有し、
前記クロロプレンゴムは、JIS K 6229で規定されるエタノール/トルエン共沸混合物の抽出量が3.0〜9.0質量%であることを特徴とする、難燃ゴム組成物。 - 臭素含有量60〜85%の含臭素有機化合物を、前記クロロプレンゴム100質量部あたり2〜16質量部含有することを特徴とする請求項1に記載の難燃ゴム組成物。
- 請求項1又は2に記載のゴム組成物の加硫物。
- 請求項3に記載の加硫物からなる成形品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016123150 | 2016-06-22 | ||
JP2016123150 | 2016-06-22 | ||
PCT/JP2017/022505 WO2017221881A1 (ja) | 2016-06-22 | 2017-06-19 | 難燃ゴム組成物、その加硫物及び成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017221881A1 JPWO2017221881A1 (ja) | 2019-04-11 |
JP6854818B2 true JP6854818B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=60784521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018524077A Active JP6854818B2 (ja) | 2016-06-22 | 2017-06-19 | 難燃ゴム組成物、その加硫物及び成形品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6854818B2 (ja) |
CN (1) | CN109312120B (ja) |
WO (1) | WO2017221881A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4227328B1 (en) * | 2020-11-10 | 2025-01-08 | Denka Company Limited | Chloroprene polymer composition, manufacturing method therefor, and dip-molded article |
JP7546761B2 (ja) * | 2021-03-31 | 2024-09-06 | デンカ株式会社 | クロロプレン系重合体ラテックス、クロロプレン系重合体ラテックスの製造方法、クロロプレン系重合体、接着剤組成物、コンパウンド組成物、及び加硫成形体 |
EP4273179A4 (en) * | 2021-03-31 | 2024-06-12 | Denka Company Limited | Chloroprene polymer, chloroprene polymer latex, method for producing chloroprene polymer latex, compound composition and valcanization molded body |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2590654B2 (ja) * | 1991-11-20 | 1997-03-12 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーンゴム組成物の製造方法 |
JP2000160037A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | エラストマー組成物およびそれを用いる電子写真装置用弾性部材 |
CN102358790B (zh) * | 2011-07-19 | 2012-10-31 | 李佃场 | 水利工程用填充芯模 |
JP2013194232A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 難燃性組成物 |
JP5790618B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2015-10-07 | 日立金属株式会社 | 電線及びケーブル |
CN103265739B (zh) * | 2013-04-27 | 2016-01-20 | 安徽省康利亚实业有限公司 | 一种阻燃型电缆护套料 |
CN105377975B (zh) * | 2013-06-03 | 2017-10-13 | 电化株式会社 | 橡胶组合物和其硫化成型体 |
CN104177806A (zh) * | 2014-08-19 | 2014-12-03 | 安徽蒙特尔电缆集团有限公司 | 一种低成本阻燃电缆护套材料 |
CN105623020A (zh) * | 2014-10-31 | 2016-06-01 | 三力士股份有限公司 | 一种阻燃抗静电橡胶v带 |
-
2017
- 2017-06-19 CN CN201780038511.4A patent/CN109312120B/zh active Active
- 2017-06-19 WO PCT/JP2017/022505 patent/WO2017221881A1/ja active Application Filing
- 2017-06-19 JP JP2018524077A patent/JP6854818B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2017221881A1 (ja) | 2019-04-11 |
CN109312120A (zh) | 2019-02-05 |
CN109312120B (zh) | 2021-03-12 |
WO2017221881A1 (ja) | 2017-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3533807B1 (en) | Method for producing acrylic rubber | |
JP5814343B2 (ja) | クロロプレンゴム組成物およびその加硫ゴム、並びに該加硫ゴムを用いたゴム型物、防振ゴム部材、エンジンマウントおよびホース | |
WO2018079783A1 (ja) | アクリルゴムおよびゴム架橋物 | |
JPWO2009035109A1 (ja) | クロロプレンゴム組成物およびその用途 | |
JP6854818B2 (ja) | 難燃ゴム組成物、その加硫物及び成形品 | |
US6495625B1 (en) | Chloroprene type rubber composition | |
JP2016141736A (ja) | クロロプレンゴム組成物 | |
WO2014136712A1 (ja) | ゴム組成物及び加硫成形体 | |
CN110036048A (zh) | 黄原改性氯丁二烯橡胶及其橡胶组合物、以及其硫化成型体 | |
KR20110120306A (ko) | 폴리클로로프렌 엘라스토머 조성물과 그 제조방법, 가황물 및 성형체 | |
KR102170604B1 (ko) | 고무 조성물, 그의 제조 방법 및 가황물 | |
JP3749019B2 (ja) | クロロプレン系ゴム組成物 | |
JP4092270B2 (ja) | クロロプレン系ゴム組成物 | |
JP4273538B2 (ja) | クロロプレンゴム組成物及びそれを用いてなる支承 | |
JP2001316525A (ja) | クロロプレン系ゴム組成物 | |
JP4485017B2 (ja) | クロロプレン系ゴム組成物 | |
JP5180996B2 (ja) | クロロプレンゴム組成物 | |
JP4531204B2 (ja) | クロロプレン系ゴム組成物 | |
JP7567197B2 (ja) | アクリルゴム、アクリルゴムの製造方法、ゴム組成物およびゴム架橋物 | |
WO2021006100A1 (ja) | ゴム組成物及びその製造方法、未加硫物成形品、加硫物、並びに、加硫物成形品 | |
JP2001279022A (ja) | クロロプレン系ゴム組成物 | |
JP2003026855A (ja) | クロロプレン系ゴム組成物 | |
JP4508346B2 (ja) | クロロプレン系ゴム組成物 | |
KR20230158484A (ko) | 아크릴 고무, 고무 조성물 및 고무 가교물 | |
JP2001181451A (ja) | ハロゲン含有ゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191101 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6854818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |