JP6850215B2 - Information processing equipment, information processing methods, and programs - Google Patents
Information processing equipment, information processing methods, and programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP6850215B2 JP6850215B2 JP2017136479A JP2017136479A JP6850215B2 JP 6850215 B2 JP6850215 B2 JP 6850215B2 JP 2017136479 A JP2017136479 A JP 2017136479A JP 2017136479 A JP2017136479 A JP 2017136479A JP 6850215 B2 JP6850215 B2 JP 6850215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- operation status
- confirmation rate
- aggregated
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program.
サービスの動向把握等を目的として、各種データを集計してサービスの提供主に提供する運用が行われている。各種データの集計には、一定期間のデータをまとめて集計するバッチ処理や、データをリアルタイムで集計するストリーム処理等があるが、近年は、ビジネス的な要件として「速報性」が求められるようになってきており、ストリーム処理が存在感を増している(例えば、特許文献1参照)。 For the purpose of grasping service trends, various data are aggregated and provided to service providers. Aggregation of various data includes batch processing that aggregates data for a certain period of time and stream processing that aggregates data in real time, but in recent years, "breaking news" has been required as a business requirement. Stream processing is becoming more and more popular (see, for example, Patent Document 1).
ストリーム処理を用いることでサービスの動向をリアルタイムで把握することができるが、実際には、サービスを提供する装置の故障等に起因するデータ転送の遅延が発生している場合があり、集計結果の信頼性に問題が生じている場合があった。従来の技術では、このようなデータ転送の遅延の可能性があるため、ある程度の期間が経過しないと、各種データの集計結果を確定値として提供することができなかった。また、バッチ処理では、各種データの収集の段階でデータ転送の遅延の影響を考慮することで確定値を集計することができるが、集計に時間を要するため、「速報性」という要望に応えることができなかった。 By using stream processing, it is possible to grasp the trend of the service in real time, but in reality, there may be a delay in data transfer due to a failure of the device that provides the service, etc. In some cases, there was a problem with reliability. In the conventional technique, since there is a possibility of such a delay in data transfer, it is not possible to provide the aggregated result of various data as a definite value until a certain period of time has passed. Also, in batch processing, fixed values can be aggregated by considering the effect of data transfer delays at the stage of collecting various data, but since aggregation takes time, it is possible to meet the demand for "quick news". I couldn't.
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、集計結果の速報性を保ちつつ、その確定率をあわせて提供することが可能な情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and provides an information processing device, an information processing method, and a program capable of providing an information processing device, an information processing method, and a program capable of providing a fixed rate of the aggregated results while maintaining breaking news. One of the purposes is to provide.
本発明の一態様は、集計対象であるストリームデータと、前記ストリームデータを出力する第1装置の稼働状況を示す第1稼働状況データとを取得する取得部と、前記取得部によって取得された前記ストリームデータを集計する集計部と、前記取得部によって取得された前記第1稼働状況データに基づいて、前記集計部によって集計された集計値の確定率を算出する確定率算出部と、を備える、情報処理装置である。 One aspect of the present invention is an acquisition unit that acquires stream data to be aggregated and first operation status data indicating an operation status of a first apparatus that outputs the stream data, and the acquisition unit acquired by the acquisition unit. It includes an aggregation unit that aggregates stream data, and a confirmation rate calculation unit that calculates the confirmation rate of the aggregated value aggregated by the aggregation unit based on the first operation status data acquired by the acquisition unit. It is an information processing device.
本発明の一態様によれば、集計結果の速報性を保ちつつ、その確定率をあわせて提供することが可能である。 According to one aspect of the present invention, it is possible to provide the finalization rate while maintaining the breaking news of the aggregated results.
以下、図面を参照して、本発明の情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the information processing apparatus, information processing method, and program of the present invention will be described with reference to the drawings.
[概要]
実施形態のストリーム処理サーバ(情報処理装置の一例)は、ストリーム処理により各種データをリアルタイムで集計し、集計結果を提供する装置である。また、ストリーム処理サーバは、集計結果の他、集計結果の確定率を提供する。
[Overview]
The stream processing server (an example of an information processing device) of the embodiment is a device that aggregates various data in real time by stream processing and provides the aggregation result. In addition to the aggregation result, the stream processing server provides a confirmation rate of the aggregation result.
本実施形態において、「ストリーム処理」とは、処理対象のストリームデータを逐次処理(リアルタイム処理)することをいう。一定期間の処理対象のデータをまとめて処理するバッチ処理とは異なり、ストリーム処理では集計結果の速報性(リアルタイム性)を保つことが可能である。また、「ストリームデータ」とは、装置により逐次出力される時刻順のデータ(リアルタイムデータ)である。 In the present embodiment, "stream processing" means sequential processing (real-time processing) of stream data to be processed. Unlike batch processing, which collectively processes data to be processed for a certain period of time, stream processing can maintain breaking news (real-time performance) of aggregated results. Further, the "stream data" is data (real-time data) in chronological order that is sequentially output by the apparatus.
また、本実施形態において、「確定率」とは、集計結果の精度(信頼度)を示す指標である。例えば、確定率とは、データ転送の遅延(以下、「データ遅延」と呼ぶ)が生じている場合に、現在の集計結果が、データ遅延を解消した後に最終的に得られる集計結果(データ遅延が生じていない場合に得られる集計結果と同等)と、どの程度一致するかを示す指標である。 Further, in the present embodiment, the "determination rate" is an index indicating the accuracy (reliability) of the aggregation result. For example, the confirmation rate is the aggregation result (data delay) that is finally obtained after the current aggregation result eliminates the data delay when there is a data transfer delay (hereinafter referred to as "data delay"). It is an index showing how much it matches with the aggregated result (equivalent to the aggregated result obtained when) does not occur.
例えば、ウェブサーバのアクセスログに基づいて算出されたアクセス数等の「合計値」に対する集計結果の確定率は、データ遅延が生じていない場合に得られる本来のアクセス数に対する、集計時点で得られているアクセス数の割合(アクセス数の集計処理の進捗率)を示す。例えば、アクセス数の確定率が「0.5」である場合、本来100件のアクセス数が集計値として得られるべきところ、集計時点では50件分のアクセスしか集計できていないことを意味する。 For example, the confirmation rate of the aggregation result for the "total value" such as the number of accesses calculated based on the access log of the web server is obtained at the time of aggregation with respect to the original number of accesses obtained when there is no data delay. Indicates the ratio of the number of accesses (progress rate of aggregation processing of the number of accesses). For example, when the confirmation rate of the number of accesses is "0.5", it means that the number of accesses of 100 is originally supposed to be obtained as the aggregated value, but at the time of aggregation, only the number of accesses for 50 is aggregated.
また、例えば、アクセスログに基づいて算出されたクリック率等の「割合」に対する集計値の確定率は、データ遅延が生じていない場合に得られる本来のクリック率に対する、現在得られているクリック率の精度を示す指標値である。この指標値は、所定の基準に基づいて算出される。 Further, for example, the confirmation rate of the aggregated value with respect to the "ratio" such as the click rate calculated based on the access log is the click rate currently obtained with respect to the original click rate obtained when there is no data delay. It is an index value indicating the accuracy of. This index value is calculated based on a predetermined standard.
本実施形態において処理対象とされるデータには、例えば、ウェブサーバが出力するアクセスログ、各種活動量計が出力する活動量データ、IoT(Internet of Things)の分野において使用される各種機器が出力するデータ等が含まれる。以下においては、ウェブサーバにおいて収集され、出力されるアクセスログが処理対象とされる例について説明する。 The data to be processed in this embodiment includes, for example, an access log output by a web server, activity data output by various activity meters, and various devices used in the field of IoT (Internet of Things). Data to be used is included. In the following, an example in which the access log collected and output by the web server is processed will be described.
[全体構成]
図1は、ストリーム処理サーバ40の使用環境の一例を示す図である。ストリーム処理サーバ40は、ネットワークNWに接続される。ネットワークNWには、ストリーム処理サーバ40の他、例えば、少なくとも1つの端末装置10と、少なくとも1つのサービス提供サーバ20(第1装置の一例)と、少なくとも1つのログ収集サーバ30(第2装置の一例)と、少なくとも1つのレポート提供サーバ50とが接続される。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局、専用回線などのうち一部または全部を含む。
[overall structure]
FIG. 1 is a diagram showing an example of a usage environment of the
[端末装置]
端末装置10は、サービス提供サーバ20によって提供されるサービスを利用するユーザによって操作される。端末装置10は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン等の携帯電話やタブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)等のコンピュータ装置である。
[Terminal device]
The
端末装置10は、ユーザから所定の操作を受け付けると、予めインストールされたブラウザによって、サービス提供サーバ20によって提供されるウェブページを表示する。また、端末装置10は、ユーザから所定の操作を受け付けると、予めインストールされたアプリケーションを介してサービス提供サーバ20と通信を行い、アプリケーション上で表示或いは再生するコンテンツを取得してもよい。コンテンツは、例えば、動画データや、画像データ、音声データ、テキストデータ等である。以下においては、サービス提供サーバ20がウェブページを提供するものとして説明を行う。
When the
[サービス提供サーバ]
サービス提供サーバ20は、インターネットを介して、端末装置10のブラウザによって参照されるウェブページを提供するウェブサーバ装置である。このウェブページは、検索サイト、ニュースサイト、ショッピングサイト、オークションサイト、天気予報サイト、SNS(Social Networking Service)サイト、ゲームサイト等を構成するページである。
[Service provider server]
The
サービス提供サーバ20は、自身が提供するウェブページに対する端末装置10によるアクセスに応じてアクセスログAを出力する。アクセスログAには、例えば、端末装置10がウェブページにアクセスする度に、一行のデータが追加される。図2は、アクセスログAの一例を示す図である。アクセスログAには、例えば、端末装置10を利用するユーザを識別する「ユーザID」、ウェブページに関連付けされたコンテンツ(ウェブページに表示される広告を含む)を識別する「コンテンツID」、端末装置10からのアクセスを処理した日付を示す「日付」、端末装置10からのアクセスを受けたウェブページのURL(Uniform Resource Locator)を示す「対象URL」、対象URLへの遷移元のウェブページのURLを示す「遷移元URL」などが含まれる。
The
「ユーザID」は、例えば、サービス提供サーバ20によって提供されるウェブサイトのログイン時に使用されるログインID、端末装置10に備えられたウェブブラウザごとに管理されるクッキー(HTTP cookie)、端末装置10のIPアドレスなどである。
The "user ID" is, for example, a login ID used when logging in to a website provided by the
また、サービス提供サーバ20は、自身の稼働状況を示すサービス稼働状況レポートB(第1稼働状況データ)を出力する。サービス稼働状況レポートBは、例えば、正常に動作していることを示す「正常」、処理が遅延していることを示す「遅延」、故障等により稼働が停止していることを示す「停止」等の稼働状況を示すデータを含む。サービス稼働状況レポートBは、「遅延」の場合、遅延の程度(遅延時間等)を示すデータを含んでよい。
Further, the
[ログ収集サーバ]
ログ収集サーバ30は、サービス提供サーバ20から、所定の周期(例えば、1秒毎)で、アクセスログAおよびサービス稼働状況レポートBを収集する。ログ収集サーバ30は、収集したアクセスログAに含まれるデータおよびサービス稼働状況レポートBを、ストリーム処理サーバ40に出力する。ログ収集サーバ30は、サービス提供サーバ20と、ストリーム処理サーバ40との間に配置されてよい。図3は、ログ収集サーバ30の機能構成を示す機能ブロック図である。ログ収集サーバ30は、例えば、収集部31と、監視部33と、出力部35とを含む。
[Log collection server]
The
収集部31は、例えば、NIC等の通信インターフェースを含む。収集部31は、ネットワークNWを介して、サービス提供サーバ20と通信し、所定の周期(例えば、1秒毎)でアクセスログAおよびサービス稼働状況レポートBを収集する。
The collecting
監視部33は、ログ収集サーバ30の稼働状況を監視し、稼働状況を示すログ収集稼働状況レポートC(第2稼働状況データ)を生成する。ログ収集稼働状況レポートCは、例えば、正常に動作していることを示す「正常」、処理が遅延していることを示す「遅延」、故障等により稼働が停止していることを示す「停止」等の稼働状況を示すデータを含む。ログ収集稼働状況レポートCは、「遅延」の場合、遅延の程度(遅延時間等)を示すデータを含んでよい。
The
出力部35は、例えば、NIC等の通信インターフェースを含む。出力部35は、収集部31によって収集されたアクセスログAに含まれるデータのうち、ストリーム処理サーバ40に未送信のデータ(アクセスログA内の少なくとも1行のデータ。以下、「ストリームデータA1」と呼ぶ)を、ネットワークNWを介して、ストリーム処理サーバ40に出力する。また、出力部35は、サービス稼働状況レポートBおよびログ収集稼働状況レポートCを、ネットワークNWを介して、ストリーム処理サーバ40に出力する。なお、出力部35は、上述の収集部31と通信インターフェースを共用してもよい。
The
[ストリーム処理サーバ]
ストリーム処理サーバ40は、ストリーム処理により各種データをリアルタイムで集計し、集計結果(集計値)を生成する。また、ストリーム処理サーバ40は、集計結果の他、集計結果の確定率を算出する。図4は、ストリーム処理サーバ40の機能構成を示す機能ブロック図である。ストリーム処理サーバ40は、例えば、取得部41と、集計部43と、確定率算出部45と、記憶部47とを含む。
[Stream processing server]
The
取得部41は、例えば、NIC等の通信インターフェースを含む。ログ収集サーバ30により出力されたストリームデータA1、サービス稼働状況レポートB、およびログ収集稼働状況レポートCを取得する。
The
集計部43は、ストリームデータA1を所定の集計基準に従って集計する。集計部43は、集計結果である集計値Eを記憶部47に記憶させる。例えば、集計部43は、集計値Eとして、コンテンツIDごとのアクセス数(インプレッション数)を集計する。なお、集計部43は、記憶部47に集計値Eとしてのアクセス数が既に記憶されている場合、記憶部47に記憶されているアクセス数に、新たに集計したアクセス数を加算する。また、集計部43は、所定の期間ごと(例えば、1時間ごとの)アクセス数を集計してもよい。
The
集計部43は、例えば、ウェブページが広告のページであり、サービス提供サーバ20によってクリックログ、コンバージョンログ等が取得されている場合には、アクセス数以外に、クリック数(クリック率)、コンバージョン数(コンバージョン数)等を集計してもよい。
In the
確定率算出部45は、集計部43によって集計された集計値Eの確定率Fを算出する。確定率Fは、例えば、0.0から1.0の値であり、0.0に近付くほど集計結果の精度が低いことを示し、1.0に近付くほど集計結果の精度が高いことを示す。例えば、確定率算出部45は、サービス稼働状況レポートBおよびログ収集稼働状況レポートCに基づいて、サービス提供サーバ20の稼働状況(稼働台数の割合、負荷状況等)を算出し、現在のログの遅延状況を算出する。例えば、確定率算出部45は、予め負荷試験を行うことで遅延したログの量を見積もり、この見積った遅延したログの量に基づいて、現在のログの遅延状況を算出する。さらに、確定率算出部45は、算出したログの遅延状況に、過去の遅延実績に基づく予め定められた実績係数を乗じる。これにより、稼働状況をより安全側に算出することが可能である。
The confirmation
また、確定率算出部45は、サービス稼働状況レポートB、ログ収集稼働状況レポートC、および記憶部47に記憶された遅延実績データD(実績データ)に基づいて、ログの遅延状況を予測し、確定率Fを算出する。遅延実績データDは、過去の遅延実績を示すデータである。すなわち、確定率算出部45は、サービス稼働状況レポートBおよびログ収集稼働状況レポートCの少なくとも一方と、サービス提供サーバ20およびログ収集サーバ30の少なくとも一方の処理遅延に関する遅延実績データDとの双方に基づいて、確定率Fを算出する。確定率算出部45は、サービス提供サーバ20およびログ収集サーバ30に加え、その他の経路機器の稼働状況のレポートおよび遅延実績データに基づいて確定率Fを算出してもよい。
Further, the confirmation
図5から図7は、遅延実績データDの一例を示す図である。図5に示す遅延実績データDは、過去の遅延実績に基づいて、障害の種類ごとに、遅延時間(時間)と、確定率の変動幅(変動量の一例)とが定義されたデータを含む。例えば、障害種類“H”の場合、遅延時間が“5.2”時間であり、確定率の変動幅が“−0.50”である。確定率算出部45は、サービス稼働状況レポートBおよびログ収集稼働状況レポートCに基づいて、障害種類“H”が発生していると判定した場合、確定率を1から0.50だけ減算し、確定率Fを算出する。また、確定率算出部45は、遅延時間を考慮して確定率Fを算出してもよい。
5 to 7 are diagrams showing an example of delay actual data D. The delay record data D shown in FIG. 5 includes data in which the delay time (time) and the fluctuation range of the confirmation rate (an example of the amount of fluctuation) are defined for each type of failure based on the past delay record. .. For example, in the case of the failure type “H”, the delay time is “5.2” time, and the fluctuation range of the confirmation rate is “−0.50”. When the confirmation
また、図6に示す遅延実績データDは、過去の遅延実績に基づいて、複数存在するサービス提供サーバ20のうち稼働しているサービス提供サーバ20の割合を示す稼働率ごとに、遅延時間(時間)と、確定率の変動幅とが定義されたデータを含む。例えば、稼働率αが“0.95≦α<1”の場合、遅延時間が“0.8”時間であり、確定率の変動幅が“−0.05”である。確定率算出部45は、サービス稼働状況レポートBに基づいて、稼働率αが“0.95≦α<1”である判定した場合、確定率を1から0.05だけ減算し、確定率Fを算出する。また、確定率算出部45は、遅延時間を考慮して確定率Fを算出してもよい。
Further, the delay record data D shown in FIG. 6 shows the delay time (time) for each operation rate indicating the ratio of the
また、図7に示す遅延実績データDは、過去の遅延実績に基づいて、障害発生後の経過時間(時間)ごとに、確定率の変動幅が示されたデータを含む。例えば、障害発生後の経過時間tが“0≦t<0.5”の場合、確定率の変動幅が“−0.10”である。確定率算出部45は、サービス稼働状況レポートBおよびログ収集稼働状況レポートCに基づいて、障害発生後の経過時間tが“0≦t<0.5”である判定した場合、確定率を1から0.10だけ減算し、確定率Fを算出する。また、確定率算出部45は、障害発生後の経過時間tが“1≦t”である判定した場合、装置の冗長構成(クラスタ構成)等によりデータ転送経路の切り替えが完了して障害による影響がすでに解消されていることが推定されるため、確定率の変動幅を“0”とする。これにより、確定率Fの値が“1.0”に戻ることになる。すなわち、確定率算出部45は、障害発生後の経過時間が増大するにつれて、確定率Fが増大するように確定率Fを算出する。
Further, the delay actual data D shown in FIG. 7 includes data in which the fluctuation range of the confirmation rate is shown for each elapsed time (time) after the occurrence of the failure based on the past delay actual. For example, when the elapsed time t after the occurrence of a failure is “0 ≦ t <0.5”, the fluctuation range of the confirmation rate is “−0.10”. When the confirmation
また、確定率算出部45は、経過時間に基づく予め定められた係数を乗じて、確定率Fを引き下げるようにしてもよい。例えば、確定率算出部45は、0.8から2時間を経過したデータは、確定率Fが1になるように線形補正してもよい。また、確定率算出部45は、経過時間に応じて(所定の時間を超えた場合に)、確定率を1.0の固定値(最大値)に設定するようにしてもよい。また、確定率算出部45は、現在受信しているログの中に、不要なアクセスのログ(例えば、攻撃的なユーザのアクセスに基づくログ)が存在することが想定される場合には、この不要なアクセスのログの除去を考慮して確定率Fを決定するようにしてもよい。
Further, the confirmation
記憶部47は、例えば、遅延実績データDと、集計部43によって集計された集計値Eと、確定率算出部45によって算出された確定率Fとを記憶する。
The
ログ収集サーバ30およびストリーム処理サーバ40の各々の構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
Each component of the
ストリーム処理サーバ40の記憶部47は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、またはこれらのうち複数が組み合わされたハイブリッド型記憶装置等により実現される。また、記憶部47の一部または全部は、NASや外部のストレージサーバ等、ストリーム処理サーバ40がアクセス可能な外部装置であってもよい。
The
なお、ログ収集サーバ30とストリーム処理サーバ40とは同一の装置によって構成されていてもよい。
The
[レポート提供サーバ]
レポート提供サーバ50は、例えば、サービス提供サーバ20によって提供されるサービスのサービス提供主が利用する管理端末(図示しない)からの参照要求に応じて、ストリーム処理サーバ40の記憶部47から読み出した集計値Eおよび確定率Fを表示する管理画面を管理端末に返す。これにより、サービス提供主は、管理端末に表示された集計値Eおよび確定率Fを含む管理画面を参照することができる。
[Report providing server]
For example, the
[動作]
以下、ストリーム処理サーバ40を含むシステムの動作について説明する。図8は、ストリーム処理サーバ40を含むシステムの動作を示すシーケンス図である。まず、端末装置10は、ユーザの操作に基づいて、ウェブページを要求するリクエストをサービス提供サーバ20に送信する(S101)。次に、サービス提供サーバ20は、端末装置10から受信したリクエストに応じたログをアクセスログAに出力する(S103)。また、サービス提供サーバ20は、リクエストに応じたウェブページを端末装置10に送信する(S105)。次に、端末装置10は、予めインストールされたブラウザによって、サービス提供サーバ20から受信したウェブページを表示する(S107)。
[motion]
Hereinafter, the operation of the system including the
ログ収集サーバ30は、上記のサービス提供サーバ20によるアクセスログの出力処理と非同期に、所定の周期(例えば、1秒ごと)で、サービス提供サーバ20から、アクセスログAおよびサービス稼働状況レポートBを収集する(S109)。
The
次に、ログ収集サーバ30は、アクセスログAに含まれるデータのうち、ストリーム処理サーバ40に未送信のストリームデータA1、サービス稼働状況レポートB、およびログ収集稼働状況レポートCをストリーム処理サーバ40に送信する(S111)。
Next, the
次に、ストリーム処理サーバ40は、ストリームデータA1を所定の集計基準に従って集計する(S113)。ストリーム処理サーバ40は、集計結果である集計値Eを記憶部47に記憶させる。図9は、ストリーム処理サーバ40による集計結果の一例を示す図である。図9に示す例では、ストリーム処理サーバ40は、集計値Eとして、コンテンツIDごとの、1時間ごとのアクセス数を集計する。
Next, the
次に、ストリーム処理サーバ40は、集計値Eの確定率Fを算出する(S115)。例えば、確定率算出部45は、サービス稼働状況レポートB、ログ収集稼働状況レポートC、および遅延実績データDに基づいて、ログの遅延状況を予測し、確定率Fを算出する。
Next, the
なお、ストリーム処理サーバ40は、クリック率等の「割合」に対する集計値の確定率Fを算出する場合、予め求めておいた障害種類毎の確定度Fの分散に基づいて、確定率Fを算出してもよい。
When calculating the confirmation rate F of the aggregated value with respect to the "ratio" such as the click rate, the
以後、レポート提供サーバ50は、例えば、サービス提供主が利用する管理端末からの参照要求に応じて、ストリーム処理サーバ40の記憶部47から、集計値Eおよび確定率Fを読み出す(S117)。そして、レポート提供サーバ50は、読み出した集計値Eおよび確定率Fを表示する管理画面を生成し、管理端末に送信する(S119)。これにより、サービス提供主は、管理端末に表示された集計値Eおよび確定率Fを含む管理画面を参照することができる。
After that, the
図10は、集計値Eおよび確定率Fを示す管理画面の一例を示す図である。図10に示す管理画面では、1時間ごとの集計値を示す棒グラフAからIが示されており、確定率が低い集計値ほど色が薄くなるように表示されている。すなわち、集計値AからFは、確定値が最大の“1.0”であり、集計値Gは、確定値が“0.9”であり、集計値Hは、確定値が“0.7”であり、集計値Iは、確定値が“0.5”であり、確定率が低下するにつれて棒グラフの色が薄くなるように表示されている。サービス提供主は、この管理画面を参照することで、集計値Eおよび確定率Fを容易に確認することができる。以上により、本シーケンス図の処理が終了する。 FIG. 10 is a diagram showing an example of a management screen showing the aggregated value E and the confirmation rate F. In the management screen shown in FIG. 10, bars graphs A to I showing the aggregated values for each hour are shown, and the aggregated values with a lower confirmation rate are displayed so that the color becomes lighter. That is, the aggregated values A to F have the maximum definite value of "1.0", the aggregated value G has the definite value of "0.9", and the aggregated value H has the definite value of "0.7". The aggregated value I is displayed so that the final value is “0.5” and the color of the bar graph becomes lighter as the finalization rate decreases. The service provider can easily confirm the aggregated value E and the confirmation rate F by referring to this management screen. This completes the processing of this sequence diagram.
以上において説明した実施形態によれば、集計対象であるストリームデータと、前記ストリームデータを出力する第1装置の稼働状況を示す第1稼働状況データとを取得する取得部と、前記取得部によって取得された前記ストリームデータを集計する集計部と、前記取得部によって取得された前記第1稼働状況データに基づいて、前記集計部によって集計された集計値の確定率を算出する確定率算出部と、を備えることで、集計結果の速報性を保ちつつ、その確定率をあわせて提供することが可能である。集計値の確定率(確定度合い)を示すことで、遅延による影響が解消された後に集計値が変更されたとしても、サービス提供主はこの変更を予め想定することができる。これにより、集計値の変更によるサービス提供主の混乱を防ぐことができる。 According to the embodiment described above, the acquisition unit for acquiring the stream data to be aggregated and the first operation status data indicating the operation status of the first device that outputs the stream data, and the acquisition unit acquire the data. An aggregation unit that aggregates the collected stream data, a confirmation rate calculation unit that calculates the confirmation rate of the aggregated value aggregated by the aggregation unit based on the first operation status data acquired by the acquisition unit, and a confirmation rate calculation unit. By providing the above, it is possible to provide the confirmation rate together while maintaining the promptness of the aggregated result. By indicating the confirmation rate (confirmation degree) of the aggregated value, even if the aggregated value is changed after the influence of the delay is eliminated, the service provider can anticipate this change in advance. This makes it possible to prevent confusion among service providers due to changes in aggregated values.
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。 Although the embodiments for carrying out the present invention have been described above using the embodiments, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and substitutions are made without departing from the gist of the present invention. Can be added.
10…端末装置
20…サービス提供サーバ
30…ログ収集サーバ
40…ストリーム処理サーバ
50…レポート提供サーバ
31…収集部
33…監視部
35…出力部
41…取得部
43…集計部
45…確定率算出部
47…記憶部
10 ...
Claims (11)
前記取得部によって取得された前記ストリームデータを集計する集計部と、
前記取得部によって取得された前記第1稼働状況データに基づいて、前記集計部によって集計された集計値の確定率を算出する確定率算出部と、
を備える、情報処理装置。 An acquisition unit that acquires stream data to be aggregated and first operation status data indicating the operation status of the first device that outputs the stream data.
An aggregation unit that aggregates the stream data acquired by the acquisition unit, and an aggregation unit.
Based on the first operation status data acquired by the acquisition unit, a confirmation rate calculation unit that calculates the confirmation rate of the aggregated values aggregated by the aggregation unit, and a confirmation rate calculation unit.
Information processing device.
請求項1に記載の情報処理装置。 The confirmation rate calculation unit calculates the confirmation rate of the aggregated value aggregated by the aggregation unit based on both the first operation status data and the actual data regarding the processing delay of the first apparatus.
The information processing device according to claim 1.
請求項1に記載の情報処理装置。 The confirmation rate calculation unit estimates the delay status of the stream data output by the first device based on both the first operation status data and the actual data regarding the processing delay of the first device.
The information processing device according to claim 1.
前記確定率算出部は、前記第1稼働状況データと、前記実績データと、前記第2稼働状況データとに基づいて、前記集計値の確定率を算出する、
請求項2または3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 The acquisition unit further acquires the second operation status data indicating the operation status of the second device arranged between the first device and the information processing device.
The confirmation rate calculation unit calculates the confirmation rate of the aggregated value based on the first operation status data, the actual data, and the second operation status data.
The information processing device according to any one of claims 2 or 3.
請求項2から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 The actual data is data in which the fluctuation amount of the confirmation rate is defined for each type of failure of the first device.
The information processing device according to any one of claims 2 to 4.
請求項2から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 The actual data is data in which the fluctuation amount of the fixed rate is defined for each operating rate of the first device.
The information processing device according to any one of claims 2 to 4.
請求項2から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 The actual data is data in which the fluctuation amount of the confirmation rate is defined for each elapsed time after the failure of the first device occurs.
The information processing device according to any one of claims 2 to 4.
請求項7に記載の情報処理装置。 The confirmation rate calculation unit calculates the confirmation rate so that the confirmation rate increases as the elapsed time after the failure of the first device increases.
The information processing device according to claim 7.
請求項8に記載の情報処理装置。 The confirmation rate calculation unit sets the confirmation rate to the maximum value when the elapsed time after the failure of the first device exceeds a predetermined time.
The information processing device according to claim 8.
集計対象であるストリームデータと、前記ストリームデータを出力する第1装置の稼働状況を示す第1稼働状況データとを取得し、
前記取得された前記ストリームデータを集計し、
前記取得された前記第1稼働状況データに基づいて、前記集計された集計値の確定率を算出する、
情報処理方法。 The computer
Acquire the stream data to be aggregated and the first operation status data indicating the operation status of the first device that outputs the stream data.
The acquired stream data is aggregated and
Based on the acquired first operation status data, the confirmation rate of the aggregated value is calculated.
Information processing method.
集計対象であるストリームデータと、前記ストリームデータを出力する第1装置の稼働状況を示す第1稼働状況データとを取得させ、
前記取得された前記ストリームデータを集計させ、
前記取得された前記第1稼働状況データに基づいて、前記集計された集計値の確定率を算出させる、
プログラム。 On the computer
The stream data to be aggregated and the first operating status data indicating the operating status of the first device that outputs the stream data are acquired.
The acquired stream data is aggregated and
Based on the acquired first operation status data, the determination rate of the aggregated value is calculated.
program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017136479A JP6850215B2 (en) | 2017-07-12 | 2017-07-12 | Information processing equipment, information processing methods, and programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017136479A JP6850215B2 (en) | 2017-07-12 | 2017-07-12 | Information processing equipment, information processing methods, and programs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019020850A JP2019020850A (en) | 2019-02-07 |
JP6850215B2 true JP6850215B2 (en) | 2021-03-31 |
Family
ID=65354305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017136479A Active JP6850215B2 (en) | 2017-07-12 | 2017-07-12 | Information processing equipment, information processing methods, and programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6850215B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020075857A1 (en) * | 1999-12-09 | 2002-06-20 | Leblanc Wilfrid | Jitter buffer and lost-frame-recovery interworking |
WO2009116342A1 (en) * | 2008-03-18 | 2009-09-24 | 日本電気株式会社 | Dynamic topic analysis system, method of dynamic topic analysis, and medium wherein dynamic topic analysis program is recorded |
JP5198929B2 (en) * | 2008-04-25 | 2013-05-15 | 株式会社日立製作所 | Stream data processing method and computer system |
JP5216836B2 (en) * | 2010-11-10 | 2013-06-19 | 日本電信電話株式会社 | Link accommodation rate upper limit calculation device, link accommodation rate upper limit calculation method, and program |
JP6270148B2 (en) * | 2014-07-10 | 2018-01-31 | 日本電信電話株式会社 | Wireless communication method, wireless communication system, and wireless communication program |
-
2017
- 2017-07-12 JP JP2017136479A patent/JP6850215B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019020850A (en) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6612949B2 (en) | Method, apparatus and storage medium for sharing online media impression data | |
CN106815254B (en) | Data processing method and device | |
US9928521B2 (en) | Methods and apparatus to de-duplicate impression information | |
US11288710B2 (en) | Analyzing the advertisement bidding-chain | |
WO2015102803A1 (en) | Methods and apparatus to de-duplicate impression information related applications | |
EP3072050A2 (en) | Performance monitoring to provide real or near real time remediation feedback | |
JP7068478B2 (en) | Mapping of Entity to Account | |
EP2890077B1 (en) | Method and apparatus for acquiring dynamic message | |
JP2010117757A (en) | Performance monitoring system and performance monitoring method | |
JP6522129B2 (en) | Information processing method and device | |
CN109034867B (en) | Click traffic detection method and device and storage medium | |
US9590885B1 (en) | System and method of calculating and reporting of messages expiring from a queue | |
CN111352733A (en) | A method and device for predicting expansion and contraction state | |
CN105991708B (en) | Application server selection method, device and system | |
US20190050317A1 (en) | Systems and methods for determining event processing delays | |
US11442849B1 (en) | System for assisting in assessment and mitigation of data network operations | |
JP2004192647A (en) | Dynamic switching method of message recording technique | |
JP5957419B2 (en) | QoE estimation apparatus, QoE estimation method and program | |
JP6850215B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and programs | |
US9996858B1 (en) | Adaptive bidding for networked advertising | |
JP2011013711A (en) | Service system, cloud computing system, and service program | |
US20150019271A1 (en) | Estimating wait time for an establishment | |
JP2008225758A (en) | Mining system and mining method | |
CN102932400B (en) | Method and device for identifying uniform resource locator primary links | |
CN113761343B (en) | Information push method, device, terminal equipment and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191101 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6850215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |