JP6849465B2 - 液槽処理装置 - Google Patents
液槽処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6849465B2 JP6849465B2 JP2017022404A JP2017022404A JP6849465B2 JP 6849465 B2 JP6849465 B2 JP 6849465B2 JP 2017022404 A JP2017022404 A JP 2017022404A JP 2017022404 A JP2017022404 A JP 2017022404A JP 6849465 B2 JP6849465 B2 JP 6849465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- liquid
- electrodeposition
- electrodeposition coating
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 108
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 7
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims description 117
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 75
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 73
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 51
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- -1 Iron ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000001095 inductively coupled plasma mass spectrometry Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
Description
ここで、フィルタは、処理液槽において処理液に浸漬された状態で配設され、枠体と、磁石と、複数本の金属ワイヤとを有する。枠体は循環される処理液が通り抜ける開口部を有する。磁石は枠体に設けられる。そして、金属製ワイヤは、枠体の開口部内において処理液の循環方向に対して交差する方向に張設され、磁石により磁化される。
このため、フィルタは、磁石の周囲及び磁化された金属製ワイヤの周囲を含む広い範囲において循環する処理液に混入された鉄粉を引き寄せ、磁石及び金属製ワイヤに付着させることができる。
また、金属製ワイヤは、金属製ワイヤを枠体に固定することで張設されている。これにより、金網などを予め製作し、製作した金網などを枠体と組み合わせてフィルタを製作する場合と比較して、フィルタの製作コストを抑制することができる。
請求項3に記載された発明は、隣り合う金属製ワイヤの間隔が1mm〜5mmの範囲に設定されている。隣り合う金属製ワイヤの間隔が1mm以上に設定されることで、処理液が隣り合う金属製ワイヤの間を通り抜けることができる。また、隣り合う金属製ワイヤの間隔が5mm以下に設定されることで、金属製ワイヤを磁石により適度に磁化させることができる。
請求項4に記載された発明は、前記フィルタは、前記処理液槽内の鉄粉浮遊量を測定した結果から、鉄粉浮遊量の多い箇所に配置されている。これにより、鉄粉浮遊量の多い箇所に配置したフィルタによって効果的に鉄粉を除去することができる。
図1に示されるように、本実施の形態に係る液槽処理装置としての電着塗装装置10は、処理液槽としての電着塗装槽12を備えている。電着塗装装置10では、図2に示される自動車の鉄製の車体が被塗装物50とされ、この被塗装物50に電着塗装が施される。
なお、被塗装物50は、車体に限定されるものではなく、例えばラジエータ等の錆止めが必要な鉄製部品であってもよい。
ここで、カチオン電着塗装方法とは、電着液24内に被塗装物50を浸漬させ、被塗装物50に陰電位、槽内12Dに配設された図示省略の電極に陽電位を印加し、電気化学的現象を利用して被塗装物50に塗料を析出させて塗装する方法である。電着液24には、例えば陽イオン電解性樹脂をビヒクルの主体として使用する塗料が含まれている。
電着塗装槽12の左右中間部(搬送方向CDの中段)は中間槽部12Bである。中間槽部12Bでは、被塗装物50が電着液24中に浸漬状態において搬送され、被塗装物50の表面に電着塗装が施される。
電着塗装槽12の左側端部(搬送方向CDの終段)は出槽部12Cである。出槽部12Cでは、電着塗装を終えた被塗装物50が、電着液24中から引き上げられ、槽内12Dから槽内12Dの外側へ搬出される。
一方、配管22A〜22Iは、槽内12Dの槽底部12Eに沿った下部において、出槽部12Cから中間槽部12Bを経て入槽部12Aにわたって所定の間隔を持って順次配置されている。この配管22A〜22Iのそれぞれから搬送方向CDと反対方向に向かって電着液24が噴出される。これにより、槽内12Dの下部では、搬送方向CDと反対方向の矢印Q2方向へ電着液24の流れが生じる。
すなわち、電着塗装槽12は、槽内12Dにおいて、矢印Q1方向及び矢印Q2方向に電着液24が循環される構成とされている。
図1及び図2に示されるように、本実施の形態に係る電着塗装装置10は、電着塗装槽12において電着液24内に配設されたフィルタ40を備えている。図2に示されるように、本実施の形態では、フィルタ40は、電着塗装槽12の入槽部12Aにおいて、被塗装物50が電着液24へ搬入される領域の搬送方向CDの前後2箇所に配設されている。換言すれば、フィルタ40は、被塗装物50に干渉(接触)しない範囲において、入槽部12Aの被塗装物50に最も近い位置に配設されている。
枠体24は、耐腐食性に優れた金属材料、樹脂材料等を用いて形成されている。本実施の形態では、枠体24は、ステンレス鋼、特に例えば日本工業規格のSUS329J1により形成されている。また、枠体24は、幅方向の寸法を例えば500mm〜520mmに設定し、上下方向の寸法を例えば700mm〜720mmに設定し、被塗装物50のサイズに対して割とコンパクトな取り扱い易いサイズとされている。
上下に隣接する金属製ワイヤ48間の寸法は1mm〜5mmの範囲に設定されている。金属製ワイヤ48の間隔が1mm以上に設定されることにより、電着液24の塗料が金属製ワイヤ48間を通り抜けることができ、塗料の滞留を効果的に抑制することができる。また、金属製ワイヤ48の間隔が5mm以下に設定されることにより、金属製ワイヤ48は磁石46から適度に磁化され、金属製ワイヤ48間に循環される電着液24に混入された鉄粉を適切に引き寄せ、金属製ワイヤ48に鉄粉を確実に付着させることができる。
なお、フィルタ40のサイズ、配置位置数、配置枚数等はこの例に限定されるものではない。
本実施の形態に係る電着塗装装置10における鉄粉除去方法は、以下の通りである。まず、最初に、図1に示される電着塗装装置10の電着塗装槽12において、入槽部12A、中間槽部12B、出槽部12Cのそれぞれの電着液24中に混入される鉄粉浮遊量が測定される(図4のステップS1)。
イオン化部64では、チャンバ62Bから石英製のトーチ64AへアルゴンガスArと共に霧状化された試料液24Lが導入される。トーチ64Aの周囲には高周波コイル64Bが配置され、高周波コイル64Bに高周波が供給され、トーチ64Aに電界が発生する。この電界の発生により、6000K〜8000Kの温度上昇が生じ、アルゴンガスArがプラズマ化され、霧状化された試料液24Lに混入された鉄粉が鉄イオン化される(ステップS3)。
鉄イオンは、真空排気されたインターフェイス部66、レンズ部68のイオンレンズ68Aを通って質量分離部70に送られる。質量分離部70は四重極マスフィルタ70Aを備え、四重極マスフィルタ70Aにより、鉄イオンは質量/電荷数(m/z)に分離される。
検出部72では、質量分析を行い、検出器72Aを用いて電気信号として質量数別に鉄イオンがカウントされる(ステップS4)。
本実施の形態に係る電着塗装装置10は、図1及び図2に示されるように、電着塗装槽12と、フィルタ40とを備える。電着塗装槽12では電着液24が貯溜され、かつ、電着液24が槽内12Dで循環される。
このため、フィルタ40は、磁石46の周囲及び磁化された金属製ワイヤ48の周囲を含む広い範囲において循環する電着液24に混入された鉄粉を引き寄せ、磁石46及び金属製ワイヤ48に付着させることができる。
従って、電着塗装装置10は、電着液24に混入された鉄粉を効率良く取り除くことができる。
さらに、金属製ワイヤ48を用いて磁石46数を減らすことができるので、フィルタ40の製作コストを削減することができる。
また、フィルタ40の磁石46及び金属製ワイヤ48に付着した鉄粉は、例えば高圧洗浄水を用いて簡易に洗い流して取り除ける。このため、電着塗装装置10のメンテナンスを簡単にすることができる。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
例えば、本発明では、フィルタの枠体や開口部の形状が、矩形状に限定されるものではなく、搬送方向から見て、三角形状、五角形以上の多角形形状、楕円形状等とされてもよい。
また、本発明では、フィルタの磁石の個数が、2個に限定されるものでなく、1個又は3個以上とされてもよい。
さらに、本発明は、磁石、複数本の金属製ワイヤ、磁石、複数本の金属製ワイヤ、磁石の順番に配設してフィルタを構成してもよい。すなわち、複数本の金属製ワイヤと複数本の金属製ワイヤとの間に磁石を配設してもよい。
また、本発明は、フィルタの金属製ワイヤを上下方向に張設してもよい。
さらに、本発明は、フィルタの磁石に電磁石を使用してもよい。
また、本発明では、電着塗装槽に循環される、槽内の上部側の電着液の流れ方向が被塗装物の搬送方向と一致しているが、電着液の流れ方向は被塗装物の搬送方向と逆方向でも或いは交差する方向であってもよい。
詳しく説明すると、まず洗浄処理装置では、処理液槽としての洗浄処理槽において、処理液としての洗浄液が循環され、被塗装物(被洗浄物)の表面が洗浄される。そして、フィルタは、洗浄処理の際に洗浄液に混入された鉄粉を効率良く除去可能である。
一方、脱脂処理装置では、処理液槽としての脱脂処理槽において、処理液としての脱脂液が循環され、被塗装物(被脱脂物)の表面が脱脂される。そして、フィルタは、脱脂処理の際に脱脂液に混入された鉄粉を効率良く除去可能である。
12 電着塗装槽(処理液槽)
12D 槽内
24 電着液(処理液)
40 フィルタ
42 枠体
44 開口部
46 磁石
48 金属製ワイヤ
Claims (4)
- 電着塗装装置に用いられる液槽処理装置であって、
処理液が貯溜され、かつ、前記処理液が槽内で循環される処理液槽と、
当該処理液槽において前記処理液に浸漬された状態で配設され、循環される前記処理液が通り抜ける開口部を有する枠体と、当該枠体に設けられた磁石と、前記開口部内において前記処理液の循環方向に対して交差する方向に張設され、前記磁石により磁化される複数本の金属製ワイヤと、を有するフィルタと、
を備え、
前記金属製ワイヤは、前記金属製ワイヤを前記枠体に固定することで張設された液槽処理装置。 - 前記枠体は、前記金属製ワイヤと同じ金属材料からなる請求項1記載の液槽処理装置。
- 隣り合う前記金属製ワイヤの間隔が1mm〜5mmの範囲に設定されている請求項1または請求項2記載の液槽処理装置。
- 前記フィルタは、前記処理液槽内の鉄粉浮遊量を測定した結果から、鉄粉浮遊量の多い箇所に配置されている請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の液槽処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017022404A JP6849465B2 (ja) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | 液槽処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017022404A JP6849465B2 (ja) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | 液槽処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018127690A JP2018127690A (ja) | 2018-08-16 |
JP6849465B2 true JP6849465B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=63172295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017022404A Active JP6849465B2 (ja) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | 液槽処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6849465B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5371875U (ja) * | 1976-11-17 | 1978-06-15 | ||
JP3087505B2 (ja) * | 1993-03-30 | 2000-09-11 | 日産自動車株式会社 | 電着塗装装置 |
JP3366692B2 (ja) * | 1993-06-30 | 2003-01-14 | パーカーエンジニアリング株式会社 | フルディップ式電着塗装装置及び前処理装置 |
JPH10118422A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-12 | Trinity Ind Corp | ストレーナ装置 |
JPH1114198A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Matsushita Refrig Co Ltd | 気液分離器 |
JP2006241546A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Trinity Ind Corp | 電着塗装装置 |
JP6145363B2 (ja) * | 2013-09-05 | 2017-06-07 | 日本マグネティックス株式会社 | 電磁分離機用スクリーン |
-
2017
- 2017-02-09 JP JP2017022404A patent/JP6849465B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018127690A (ja) | 2018-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101453499B1 (ko) | 에지 코팅형 집진판이 구비된 탄소섬유를 이용한 전기집진기 | |
KR101373720B1 (ko) | 활성탄 섬유필터를 이용하는 전기집진기 | |
JP6849465B2 (ja) | 液槽処理装置 | |
KR101064488B1 (ko) | 탄소섬유 직물을 이용한 전기집진기 | |
KR101032618B1 (ko) | 탄소섬유를 이용한 전기집진기 | |
KR101032614B1 (ko) | 탄소섬유를 이용한 2단 전기집진기 | |
KR101233390B1 (ko) | 전기집진 장치 및 전기집진 방법 | |
KR20180119562A (ko) | 코팅액 생성 장치 및 코팅 장치 | |
US20090188803A1 (en) | Method and Device for Processing at Least Two Workpieces by Means of Electrochemical Treatment | |
KR101221962B1 (ko) | 전기집진장치 및 이를 이용하는 전기집진 시스템 | |
KR101064487B1 (ko) | 탄소섬유 직물을 이용한 전기집진기 | |
KR101032612B1 (ko) | 탄소섬유 직물을 이용한 공기정화장치 | |
KR101791388B1 (ko) | 도금용 바스켓 | |
KR101178766B1 (ko) | 기계가공에 의한 친수성 처리를 향상시킨 전기집진기용 친수성 집진판 | |
US8262890B2 (en) | Electrodeposition painting systems and methods for electrode sterilizing in electrodeposition painting systems | |
US20200043766A1 (en) | Method for cleaning a synthetic surface | |
KR20100093807A (ko) | 탄소섬유를 이용한 1단 전기집진기 | |
TWI670382B (zh) | 基板處理裝置及基板處理方法 | |
KR101455521B1 (ko) | 인산염 피막 처리장치 | |
TWM543250U (zh) | 電鍍設備結構 | |
JPH10193111A (ja) | ワイヤを陰極清掃するための装置 | |
US9878333B2 (en) | Weld ball collection in a phosphate system | |
KR100697502B1 (ko) | 자기 필터 장치 | |
KR101696062B1 (ko) | 용액 필터링장치 | |
JP2017506151A (ja) | 高塩濃度水溶液中の重金属の電解抽出の収率最適化方法およびそれを実施するための装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210304 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6849465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |