JP6849350B2 - 光学系およびそれを有する光学機器 - Google Patents
光学系およびそれを有する光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6849350B2 JP6849350B2 JP2016173141A JP2016173141A JP6849350B2 JP 6849350 B2 JP6849350 B2 JP 6849350B2 JP 2016173141 A JP2016173141 A JP 2016173141A JP 2016173141 A JP2016173141 A JP 2016173141A JP 6849350 B2 JP6849350 B2 JP 6849350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- optical system
- optical
- lens group
- aperture diaphragm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 365
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 91
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 79
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 71
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 description 59
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 27
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/58—Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/20—Soft-focus objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/75—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/004—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/005—Diaphragms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/60—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/62—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
前記第2の光学素子の最大の透過率をT2、前記開口絞りが開放であり無限遠に合焦しているときに、軸上光束のマージナル光線が前記第1の光学素子に入射する位置での前記第1の光学素子の透過率をTe1、前記開口絞りが開放であり無限遠に合焦しているときに、軸上光束のマージナル光線が前記第2の光学素子に入射する位置での前記第2の光学素子の透過率をTe2としたとき、
0.6≦Te1/T1≦1
0≦Te2/T2≦0.4
なる条件式を満足することを特徴とする。
0.6≦Te1/T1≦1 (1)
0≦Te2/T2≦0.4 (2)
0.6≦Te1/T1≦0.98 (1a)
0.6≦Te1/T1≦0.96 (1b)
0.6≦Te1/T1≦0.92 (1c)
0.6≦Te1/T1≦0.90 (1d)
0≦Te2/T2≦0.36 (2a)
0≦Te2/T2≦0.32 (2b)
0≦Te2/T2≦0.30 (2c)
0≦Te2/T2≦0.28 (2d)
0.6≦f/fr≦4 (3)
1.4≦ff/fr≦10 (4)
0.64≦f/fr≦3.2 (3a)
0.68≦f/fr≦2.4 (3b)
0.72≦f/fr≦2.0 (3c)
0.76≦f/fr≦1.8 (3d)
1.6≦ff/fr≦8 (4a)
1.8≦ff/fr≦7 (4b)
2.0≦ff/fr≦6 (4c)
2.2≦ff/fr≦5.4 (4d)
0.6≦hm1/hi1≦0.96 (5)
0.64≦hm1/hi1≦0.96 (5a)
0.68≦hm1/hi1≦0.96 (5b)
0.72≦hm1/hi1≦0.96 (5c)
0.76≦hm1/hi1≦0.96 (5d)
0.85≦hm2/hi2≦1.15 (6)
0.88≦hm2/hi2≦1.12 (6a)
0.90≦hm2/hi2≦1.10 (6b)
0.92≦hm2/hi2≦1.08 (6c)
0.96≦hm2/hi2≦1.04 (6d)
0.85≦Th1/T1 (7)
0.88≦Th1/T1 (7a)
0.90≦Th1/T1 (7b)
0.94≦Th1/T1 (7c)
0.96≦Th1/T1 (7d)
0.85≦Th2/T2 (8)
0.88≦Th2/T2 (8a)
0.90≦Th2/T2 (8b)
0.94≦Th2/T2 (8c)
0.96≦Th2/T2 (8d)
(Tλmax−Tλmin)/Tλmax≦0.20 (9)
(Tλmax−Tλmin)/Tλmax≦0.20 (9a)
(Tλmax−Tλmin)/Tλmax≦0.18 (9b)
(Tλmax−Tλmin)/Tλmax≦0.16 (9c)
(Tλmax−Tλmin)/Tλmax≦0.14 (9d)
8°≦ω≦56° (10)
8.4°≦ω≦52° (10a)
8.8°≦ω≦48° (10b)
9.0°≦ω≦45° (10c)
0.25≦LF1/Lf (11)
0.28≦LF1/Lf (11a)
0.32≦LF1/Lf (11b)
0.36≦LF1/Lf (11c)
0.40≦LF1/Lf (11d)
0.25≦LF2/Lr (12)
0.28≦LF2/Lr (12a)
0.32≦LF2/Lr (12b)
0.36≦LF2/Lr (12c)
0.40≦LF2/Lr (12d)
本実施例の光学系1の断面図は、図1に示した通りである。図2(a)は光学系1が無限遠物体に合焦したときの収差図であり、図2(b)は光学系1が最至近距離に合焦したときの収差図である。
本実施例の光学系2の断面図は、図3に示した通りである。図4(a)は光学系2が無限遠物体に合焦したときの収差図であり、図4(b)は光学系2が最至近距離に合焦したときの収差図である。
本実施例の光学系3の断面図は、図5に示した通りである。図6(a)は光学系3が無限遠物体に合焦したときの収差図であり、図6(b)は光学系3が最至近距離に合焦したときの収差図である。
本実施例の光学系4の断面図は、図7に示した通りである。図8(a)は光学系4が無限遠物体に合焦したときの収差図であり、図8(b)は光学系4が最至近距離に合焦したときの収差図である。
本実施例の光学系5の断面図は、図9に示した通りである。図10(a)は光学系5が無限遠物体に合焦したときの収差図であり、図10(b)は光学系5が最至近距離に合焦したときの収差図である。
本実施例の光学系6の断面図は、図11に示した通りである。図12(a)は、光学系6が無限遠物体に合焦したときの収差図であり、図12(b)は光学系6が最至近距離に合焦したときの収差図である。
νd=(Nd−1)/(NF−NC) (13)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 2.00 1.51633 64.1 43.28
2 ∞ 1.00 42.22
3 52.473 5.50 1.77250 49.6 38.32
4 435.079 1.20 36.48
5 26.238 5.00 1.83481 42.7 32.04
6 43.542 1.20 29.98
7 73.396 2.00 1.64769 33.8 29.90
8 17.407 9.00 25.14
9(絞り) ∞ 7.50 24.62
10 -18.407 2.00 1.80518 25.4 24.19
11 -1040.592 6.50 1.75700 47.8 28.35
12 -27.092 0.20 29.77
13 -161.527 4.50 1.88300 40.8 30.66
14 -34.946 0.20 31.00
15 86.504 3.00 1.80400 46.6 30.74
16 279.227 (可変) 31.01
像面 ∞
各種データ
焦点距離 52.13
Fナンバー 1.45
画角 22.54
像高 21.64
レンズ全長 88.51
BF 37.71
物体距離 ∞ 450
結像倍率 0 -0.15
d16 37.71 45.52
入射瞳位置 31.76
射出瞳位置 -35.06
前側主点位置 46.54
後側主点位置 -14.41
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 52.13 50.80 46.54 -14.41
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 ∞
2 3 76.76
3 5 69.90
4 7 -35.73
5 10 -23.29
6 11 36.64
7 13 49.67
8 15 154.81
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 480.322 2.82 1.67270 32.1 55.79
2 36.983 6.74 47.80
3 119.552 2.46 1.51742 52.4 47.72
4 42.361 5.06 45.90
5 90.295 4.27 1.90366 31.3 46.24
6 -18601.026 0.15 46.10
7 93.603 3.43 1.58313 59.4 45.43
8* 39.044 4.01 43.41
9 62.996 5.50 1.91082 35.3 43.38
10 -756.556 (可変) 42.91
11 37.467 5.79 1.83481 42.7 34.86
12 779.999 3.27 34.14
13 72.301 2.99 1.59522 67.7 30.47
14 -1236.876 1.50 1.72825 28.5 29.64
15 28.912 (可変) 26.78
16(絞り) ∞ 7.36 25.30
17 -18.879 1.64 1.84666 23.8 24.50
18 197.444 1.21 1.69934 26.4 28.47
19 -209.968 3.90 1.91082 35.3 28.61
20 -42.029 0.27 29.63
21 92.376 7.48 1.59522 67.7 31.68
22 -33.657 0.15 32.00
23* -106.635 3.88 1.85400 40.4 33.05
24 -41.586 (可変) 34.12
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 B=-3.29635e-006 C=-1.06088e-009 D=-8.09890e-012 E= 1.33588e-014 F=-9.49240e-018
第23面
K = 0.00000e+000 B=-6.98994e-006 C=-7.36799e-010 D=-7.33127e-012 E= 6.43354e-015
各種データ
焦点距離 34.30
Fナンバー 1.45
画角 32.24
像高 21.64
レンズ全長 127.48
BF 39.05
物体距離 ∞ 300
結像倍率 0 -0.18
d10 5.93 1.70
d15 8.60 6.48
d24 39.05 45.40
入射瞳位置 34.66
射出瞳位置 -43.12
前側主点位置 54.64
後側主点位置 4.75
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -396.15 34.44 -96.68 -163.46
2 11 116.60 13.56 -20.89 -25.39
3 16 42.30 25.90 23.59 10.19
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -59.72
2 3 -128.19
3 5 99.45
4 7 -117.60
5 9 64.05
6 11 46.98
7 13 114.86
8 14 -38.77
9 17 -20.28
10 18 145.68
11 19 57.06
12 21 42.38
13 23 77.69
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 60.645 2.99 1.83481 42.7 50.29
2 27.012 8.00 40.97
3 117.341 3.00 1.58313 59.4 40.70
4* 23.272 5.95 35.84
5 45.007 5.97 1.88300 40.8 35.69
6 -181.809 (可変) 35.07
7 37.305 4.80 1.83481 42.7 27.16
8 -220.690 1.90 1.49700 81.5 25.35
9 18.219 5.66 22.44
10 -50.884 1.40 1.65412 39.7 22.57
11 108.422 0.15 23.67
12 27.172 7.64 1.49700 81.5 25.70
13 -35.855 (可変) 25.82
14(絞り) ∞ 7.09 24.20
15 -17.372 3.73 1.80400 46.6 23.44
16 -15.383 2.15 1.80518 25.4 24.69
17 -54.381 0.25 28.62
18 77.012 8.89 1.59240 68.3 31.17
19 -29.139 0.25 32.76
20* -146.547 4.60 1.80400 46.6 33.91
21 -37.218 (可変) 35.21
像面 ∞
非球面データ
第4面
K = 0.00000e+000 B=-7.07218e-006 C=-1.52849e-008 D= 1.49643e-011 E=-7.71857e-014
第20面
K = 0.00000e+000 B=-1.18658e-005 C=-2.84003e-009 D=-1.17097e-011 E=-7.45942e-015
各種データ
焦点距離 24.55
Fナンバー 1.45
画角 41.39
像高 21.64
レンズ全長 119.13
BF 38.01
物体距離 ∞ 250
結像倍率 0 -0.16
d 6 3.69 1.06
d13 3.00 1.45
d21 38.01 42.20
入射瞳位置 27.73
射出瞳位置 -52.69
前側主点位置 45.64
後側主点位置 13.46
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -176.09 25.92 -34.51 -70.99
2 7 86.22 21.55 12.33 -5.36
3 14 38.45 26.96 23.91 10.56
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -60.81
2 3 -50.37
3 5 41.37
4 7 38.55
5 8 -33.77
6 10 -52.76
7 12 32.41
8 15 91.08
9 16 -27.31
10 18 36.83
11 20 60.91
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 2.00 1.51633 64.1 74.24
2 ∞ 2.00 73.57
3 121.371 3.33 1.84666 23.9 69.90
4 222.042 0.22 69.40
5* 69.664 9.90 1.49700 81.5 67.01
6 -77761.066 0.15 66.12
7 40.105 12.21 1.59522 67.7 57.56
8 159.244 2.89 1.72047 34.7 54.84
9 30.350 6.08 44.15
10 67.763 6.76 1.77250 49.6 44.05
11 -692.244 3.65 1.72047 34.7 42.49
12 33.652 8.02 36.93
13(絞り) ∞ 7.85 36.66
14 -35.775 1.95 1.67270 32.1 36.34
15 63.478 10.17 1.88100 40.1 40.37
16 -50.818 0.15 41.05
17 247.394 4.15 1.85400 40.4 39.60
18* -137.022 (可変) 39.17
19 257.380 2.03 1.71736 29.5 39.76
20 74.361 3.50 1.88100 40.1 40.02
21 602.285 39.70 40.04
像面 ∞
非球面データ
第5面
K =-6.46456e-001 B=-1.63519e-007 C=-2.76686e-011 D=-4.93289e-014 E= 1.00681e-017
第18面
K = 7.88575e+000 B= 3.04672e-007 C= 3.32275e-010 D=-1.04662e-012 E= 1.27587e-015
各種データ
焦点距離 85.00
Fナンバー 1.24
画角 14.28
像高 21.64
レンズ全長 127.50
BF 39.70
物体距離 ∞ 950
結像倍率 0 -0.11
d18 0.80 14.01
入射瞳位置 85.22
射出瞳位置 -30.98
前側主点位置 68.01
後側主点位置 -45.30
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 100.35 81.48 53.19 -49.01
2 19 282.80 5.52 -0.52 -3.55
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 ∞
2 3 311.46
3 5 140.05
4 7 86.74
5 8 -52.54
6 10 80.21
7 11 -44.45
8 14 -33.75
9 15 33.43
10 17 103.77
11 19 -146.45
12 20 96.00
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 1.50 1.51633 64.1 28.82
2 ∞ 0.50 28.09
3 34.866 3.50 1.77250 49.6 25.82
4 480.762 0.15 24.89
5 20.295 3.58 1.83481 42.7 22.58
6 37.308 0.92 21.09
7 74.198 1.65 1.68893 31.1 20.93
8 13.790 5.97 17.75
9(絞り) ∞ 4.54 17.11
10 -13.103 1.56 1.72825 28.5 16.76
11 -90.888 4.29 1.59282 68.6 18.95
12 -17.956 0.15 19.94
13 -195.138 2.88 1.88300 40.8 20.38
14 -26.616 0.15 20.52
15 40.874 1.41 1.80400 46.6 19.49
16 53.620 (可変) 19.55
17 77.083 2.97 1.58913 61.1 20.17
18 -43.430 1.69 20.33
19 -35.296 1.06 1.53172 48.8 20.25
20 117.415 18.30 20.77
像面 ∞
各種データ
焦点距離 36.04
Fナンバー 1.4
画角 20.76
像高 13.66
レンズ全長 58.58
BF 18.30
物体距離 ∞ 166.4
結像倍率 0 -0.50
d16 1.80 23.99
入射瞳位置 20.76
射出瞳位置 -23.86
前側主点位置 26.00
後側主点位置 -17.74
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 40.00 32.75 26.45 -12.24
2 17 413.62 5.72 -19.34 -22.52
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 ∞
2 3 48.50
3 5 48.66
4 7 -24.86
5 10 -21.20
6 11 36.94
7 13 34.63
8 15 203.83
9 17 47.59
10 19 -50.92
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 480.322 2.82 1.67270 32.1 55.79
2 36.983 6.74 47.80
3 119.552 2.46 1.51742 52.4 47.72
4 42.361 5.06 45.90
5 90.295 4.27 1.90366 31.3 46.24
6 -18601.026 0.15 46.10
7 93.603 3.43 1.58313 59.4 45.43
8* 39.044 4.01 43.41
9 62.996 5.50 1.91082 35.3 43.38
10 -756.556 (可変) 42.91
11 37.467 5.79 1.83481 42.7 34.86
12 779.999 3.27 34.14
13 72.301 2.99 1.59522 67.7 30.47
14 -1236.876 1.50 1.72825 28.5 29.64
15 28.912 (可変) 26.78
16(絞り) ∞ 7.36 25.30
17 -18.879 1.64 1.84666 23.8 24.50
18 197.444 1.21 1.69934 26.4 28.47
19 -209.968 3.90 1.91082 35.3 28.61
20 -42.029 0.27 29.63
21 92.376 7.48 1.59522 67.7 31.68
22 -33.657 0.15 32.00
23* -106.635 3.88 1.85400 40.4 33.05
24 -41.586 (可変) 34.12
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 B=-3.29635e-006 C=-1.06088e-009 D=-8.09890e-012 E= 1.33588e-014 F=-9.49240e-018
第23面
K = 0.00000e+000 B=-6.98994e-006 C=-7.36799e-010 D=-7.33127e-012 E= 6.43354e-015
各種データ
焦点距離 34.30
Fナンバー 1.45
画角 32.24
像高 21.64
レンズ全長 127.48
BF 39.05
物体距離 ∞ 300
結像倍率 0 -0.18
d10 5.93 1.70
d15 8.60 6.48
d24 39.05 45.40
入射瞳位置 34.66
射出瞳位置 -43.12
前側主点位置 54.64
後側主点位置 4.75
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -396.15 34.44 -96.68 -163.46
2 11 116.60 13.56 -20.89 -25.39
3 16 42.30 25.90 23.59 10.19
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -59.72
2 3 -128.19
3 5 99.45
4 7 -117.60
5 9 64.05
6 11 46.98
7 13 114.86
8 14 -38.77
9 17 -20.28
10 18 145.68
11 19 57.06
12 21 42.38
13 23 77.69
図14は、本発明の一実施形態としての光学機器としての撮像装置(デジタルスチルカメラ)100の概略図である。本実施形態の撮像装置100は、カメラ本体70と、上述した実施例1から6のいずれかと同様である光学系71と、光学系71によって形成される像を光電変換する受光素子(撮像素子)72を備える。
11,21,31,41,51,61 第1の光学素子
12,22,32,42,52,62 第2の光学素子
SP 開口絞り
Claims (14)
- 複数のレンズを有し、フォーカシングに際して前記複数のレンズの少なくとも1つが移動する光学系であって、
開口絞りと、
前記開口絞りの光入射側に配置され、透過率分布を有する第1の光学素子と、
前記開口絞りの光出射側に配置され、透過率分布を有する第2の光学素子と、を備え、
前記第1の光学素子の最大の透過率をT1、
前記第2の光学素子の最大の透過率をT2、
前記開口絞りが開放であり無限遠に合焦しているときに、軸上光束のマージナル光線が前記第1の光学素子に入射する位置での前記第1の光学素子の透過率をTe1、
前記開口絞りが開放であり無限遠に合焦しているときに、軸上光束のマージナル光線が前記第2の光学素子に入射する位置での前記第2の光学素子の透過率をTe2としたとき、
0.6≦Te1/T1≦1
0≦Te2/T2≦0.4
なる条件式を満足することを特徴とする光学系。 - 無限遠に合焦している時の前記光学系の全系の焦点距離をf、前記開口絞りの光出射側に配置された光学系の焦点距離をfrとしたとき、
0.6≦f/fr≦4
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。 - 無限遠に合焦している時の前記開口絞りの光入射側に配置された光学系の焦点距離をff、前記開口絞りの光出射側に配置された光学系の焦点距離をfrとしたとき、
1.4≦ff/fr≦10
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。 - 前記開口絞りが開放であり無限遠に合焦している場合における軸上光束のマージナル光線が前記第1の光学素子に入射する高さをhi1とし、
前記開口絞りが開放であり最至近距離に合焦している場合における軸上光束のマージナル光線が前記第1の光学素子に入射する高さをhm1としたとき、
0.6≦hm1/hi1≦0.96
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光学系。 - 前記開口絞りが開放であり無限遠に合焦している場合における軸上光束のマージナル光線が前記第2の光学素子に入射する高さをhi2とし、
前記開口絞りが開放であり最至近距離に合焦している場合における軸上光束のマージナル光線が前記第2の光学素子に入射する高さをhm2としたとき、
0.85≦hm2/hi2≦1.15
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光学系。 - 前記開口絞りが開放であり無限遠に合焦している場合に軸上光束のマージナル光線が前記第1の光学素子に入射する位置から光軸までの距離をhi1とし、
前記第1の光学素子において光軸からの距離がhi1/2である位置における前記第1の光学素子の透過率をTh1としたとき、
0.85≦Th1/T1
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学系。 - 前記開口絞りが開放であり無限遠に合焦している場合に軸上光束のマージナル光線が前記第2の光学素子に入射する位置から光軸までの距離をhi2とし、
前記第2の光学素子において光軸からの距離がhi2/2である位置における前記第2の光学素子の透過率をTh2としたとき、
0.85≦Th2/T2
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光学系。 - 前記光学系の最も物体側の面から前記開口絞りまでの光軸上の距離をLf、前記開口絞りから前記第1の光学素子の前記開口絞りに近い側の面までの光軸上の距離をLF1としたとき、
0.25≦LF1/Lf
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光学系。 - 前記光学系の最も像側の面から前記開口絞りまでの光軸上の距離をLr、前記開口絞りから前記第2の光学素子の前記開口絞りに近い側の面までの光軸上の距離をLF2としたとき、
0.25≦LF2/Lr
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光学系。 - 前記開口絞りと、前記開口絞りの光入射側に配置された正の屈折力の光学系と、前記開口絞りの光出射側に配置された正の屈折力の光学系から構成されており、
無限遠から最至近距離へのフォーカシングに際して、全系が物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光学系。 - 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、前記開口絞りを含む正の屈折力の第3レンズ群から構成されており、
前記第1レンズ群は前記第1の光学素子を有し、
前記第3レンズ群は前記第2の光学素子を有し、
無限遠から最至近距離へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は変化することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光学系。 - 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、前記開口絞りを含む正の屈折力の第3レンズ群から構成されており、
前記第2レンズ群は前記第1の光学素子を有し、
前記第3レンズ群は前記第2の光学素子を有し、
無限遠から最至近距離へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は変化することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光学系。 - 物体側から像側へ順に配置された、前記開口絞りを含む正の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群から構成されており、
前記第1レンズ群は前記第1の光学素子および前記第2の光学素子を有し、
無限遠から最至近距離へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は不動であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光学系。 - 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の光学系と、該光学系によって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016173141A JP6849350B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 光学系およびそれを有する光学機器 |
US15/688,510 US10281735B2 (en) | 2016-09-05 | 2017-08-28 | Optical system and optical apparatus incorporating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016173141A JP6849350B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 光学系およびそれを有する光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018040858A JP2018040858A (ja) | 2018-03-15 |
JP6849350B2 true JP6849350B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=61280642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016173141A Active JP6849350B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 光学系およびそれを有する光学機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10281735B2 (ja) |
JP (1) | JP6849350B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6821365B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2021-01-27 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する光学機器 |
CN112166360B (zh) * | 2018-05-29 | 2022-12-16 | 株式会社尼康 | 光学系统以及光学设备 |
TWI671566B (zh) * | 2018-09-06 | 2019-09-11 | 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 | 廣角鏡頭(十九) |
CN109188651B (zh) * | 2018-09-28 | 2023-10-20 | 长春长光瑞实科技有限公司 | 一种折射式高分辨率星敏感器光学系统 |
WO2020071812A1 (en) * | 2018-10-02 | 2020-04-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Lens assembly and electronic device including the same |
JP6803641B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-12-23 | エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
JP2020170139A (ja) | 2019-04-05 | 2020-10-15 | 昭和オプトロニクス株式会社 | 短波長赤外線用撮像レンズ及び撮像装置 |
WO2020248877A1 (zh) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | 光学镜头及成像设备 |
JP7379079B2 (ja) * | 2019-10-23 | 2023-11-14 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
WO2021087669A1 (zh) * | 2019-11-04 | 2021-05-14 | 南昌欧菲精密光学制品有限公司 | 光学系统、取像装置及电子装置 |
CN111308665B (zh) * | 2020-04-01 | 2021-08-03 | 深圳市中江天华科技有限公司 | 一种大口径大光圈超长焦微光成像镜头的光学设计 |
CN111308664B (zh) * | 2020-04-01 | 2021-08-03 | 深圳市中江天华科技有限公司 | 一种高透过率大光圈微光成像镜头的光学设计 |
CN111458844B (zh) * | 2020-05-29 | 2024-11-19 | 浙江舜宇光学有限公司 | 摄像透镜组 |
KR20220020015A (ko) * | 2020-08-11 | 2022-02-18 | 엘지이노텍 주식회사 | 광학계 |
CN112230380B (zh) * | 2020-10-30 | 2021-10-01 | 诚瑞光学(苏州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP7575924B2 (ja) | 2020-11-30 | 2024-10-30 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
JP7575925B2 (ja) | 2020-11-30 | 2024-10-30 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
TWI733628B (zh) * | 2020-12-01 | 2021-07-11 | 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 | 成像鏡頭(四十九) |
CN114815135B (zh) * | 2021-01-22 | 2024-04-02 | 北京小米移动软件有限公司 | 摄像镜头、摄像装置及电子设备 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3843235A (en) * | 1968-09-14 | 1974-10-22 | Minolta Camera Kk | Image forming optical system wherein defocus images are improved |
JPS581402B2 (ja) * | 1974-05-04 | 1983-01-11 | ミノルタ株式会社 | テンゾウキヨウドブンプ ノ カヘンナ コウガクケイ |
US4825235A (en) * | 1986-05-09 | 1989-04-25 | Nikon Corporation | Camera having soft focus filter |
JP2503580B2 (ja) * | 1988-04-11 | 1996-06-05 | 株式会社ニコン | ボケ味可変な光学系 |
JP3710960B2 (ja) * | 1999-06-22 | 2005-10-26 | シャープ株式会社 | 光ピックアップ装置及び光記録媒体 |
US6806988B2 (en) * | 2000-03-03 | 2004-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus |
JP2009216837A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Canon Inc | 光学素子、投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法 |
WO2016039147A1 (ja) * | 2014-09-11 | 2016-03-17 | 富士フイルム株式会社 | レンズ鏡筒、撮影装置本体、及び撮影装置 |
WO2016038935A1 (ja) * | 2014-09-11 | 2016-03-17 | 富士フイルム株式会社 | 撮像光学系及び撮像装置 |
JP6489857B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2019-03-27 | キヤノン株式会社 | 光学系および光学機器 |
US10627646B2 (en) * | 2015-05-20 | 2020-04-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup optical system and image pickup apparatus |
JP6742807B2 (ja) * | 2015-05-20 | 2020-08-19 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系および撮像装置 |
-
2016
- 2016-09-05 JP JP2016173141A patent/JP6849350B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-28 US US15/688,510 patent/US10281735B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180067333A1 (en) | 2018-03-08 |
JP2018040858A (ja) | 2018-03-15 |
US10281735B2 (en) | 2019-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6849350B2 (ja) | 光学系およびそれを有する光学機器 | |
US10215972B2 (en) | Optical system and image pickup apparatus including the same | |
GB2573606A (en) | Optical system and imaging apparatus | |
JP2018004726A (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6253379B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2007121440A (ja) | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP7146451B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7005312B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6108733B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
EP3640697A1 (en) | Optical system and imaging apparatus including the same | |
JP2023123216A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
CN115220180A (zh) | 光学系统和具有光学系统的图像拾取装置 | |
WO2021241230A1 (ja) | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 | |
JP2018072367A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP7433875B2 (ja) | 光学系および撮像装置 | |
JP7551809B2 (ja) | 光学系およびそれを有する撮像装置 | |
JP6821365B2 (ja) | 光学系およびそれを有する光学機器 | |
JP6634742B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像システム | |
US11067779B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP7183456B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
CN111983792B (zh) | 变焦透镜和包括该变焦透镜的成像装置 | |
JP2023010106A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2022128204A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2021067801A (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP7395700B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210304 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6849350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |