JP7379079B2 - 光学系及びそれを有する光学機器 - Google Patents
光学系及びそれを有する光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7379079B2 JP7379079B2 JP2019192821A JP2019192821A JP7379079B2 JP 7379079 B2 JP7379079 B2 JP 7379079B2 JP 2019192821 A JP2019192821 A JP 2019192821A JP 2019192821 A JP2019192821 A JP 2019192821A JP 7379079 B2 JP7379079 B2 JP 7379079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- lens group
- optical system
- axis
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/58—Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/64—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/005—Diaphragms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/12—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
0.80≦|m1/a1|<|m2/a2|<1.00
0.40≦T1(h1)/T2(h2)<0.98
0.30≦2×h1/φ1≦0.70
なる条件式を満足することを特徴とする。
m1×m2<0 (1)
0.60≦|m1/a1|<|m2/a2|≦1.40 (2)
0.40≦T1(h1)/T2(h2)<0.98 (3)
0.30≦2×h1/φ1≦0.70 (4)
0.70≦|m1/a1|<|m2/a2|≦1.20 (2a)
0.75≦|m1/a1|<|m2/a2|≦1.10 (2b)
0.80≦|m1/a1|<|m2/a2|≦0.98 (2c)
0.80≦|m1/a1|<|m2/a2|≦0.94 (2d)
0.55≦T1(h1)/T2(h2)<0.92 (3a)
0.65≦T1(h1)/T2(h2)<0.85 (3b)
0.75≦T1(h1)/T2(h2)<0.90 (3c)
0.50≦2×h1/φ1≦0.70 (4a)
0.60≦2×h1/φ1≦0.70 (4b)
|n1-n2|≦0.32 (5)
|n1-n2|≦0.20 (5a)
|n1-n2|≦0.07 (5b)
0.80≦T1(φ1/2)/T2(φ2/2)<1.20 (6)
0.83≦T1(φ1/2)/T2(φ2/2)<1.10 (6a)
0.86≦T1(φ1/2)/T2(φ2/2)<1.05 (6b)
0<(|m1/a1|-1)×(|m2/a2|-1) (7)
0.80≦|m1/a1|/|m2/a2|<1.00 (8)
0.80≦|m1/a1|/|m2/a2|≦0.99 (8a)
0.84≦|m1/a1|/|m2/a2|≦0.98 (8b)
0.88≦|m1/a1|/|m2/a2|≦0.91 (8c)
0.50≦|m1/a1|<1.00 (9)
0.50≦|m2/a2|<1.00 (10)
0.60≦|m1/a1|<0.94 (9a)
0.70≦|m1/a1|<0.88 (9b)
0.80≦|m1/a1|<0.84 (9c)
0.70≦|m2/a2|<0.98 (10a)
0.80≦|m2/a2|<0.96 (10b)
0.90≦|m2/a2|<0.94 (10c)
0.000≦T1(φ1/2)≦0.125 (11)
0.000≦T2(φ2/2)≦0.125 (12)
0.008≦T1(φ1/2)≦0.088 (11a)
0.016≦T1(φ1/2)≦0.063 (11b)
0.031≦T1(φ1/2)≦0.050 (11c)
0.008≦T2(φ2/2)≦0.088 (12a)
0.016≦T2(φ2/2)≦0.063 (12b)
0.031≦T2(φ2/2)≦0.050 (12c)
0.20≦Dm/Da≦0.70 (13)
0.24≦Dm/Da≦0.58 (13a)
0.28≦Dm/Da≦0.47 (13b)
0.30≦Dm/Da≦0.42 (13c)
0.70≦|m1/a1|/|m2/a2|≦0.95 (14)
0.40≦T1(φ1/4)<0.90 (15)
0.40≦T2(φ2/4)<0.90 (16)
0.001≦T1(φ1/2)/T2(φ2/2)<0.400 (17)
0.74≦|m1/a1|/|m2/a2|≦0.92 (14a)
0.78≦|m1/a1|/|m2/a2|≦0.90 (14b)
0.81≦|m1/a1|/|m2/a2|≦0.85 (14c)
0.60≦T1(φ1/4)<0.80 (15a)
0.65≦T1(φ1/4)<0.76 (15b)
0.70≦T1(φ1/4)<0.73 (15c)
0.60≦T2(φ2/4)<0.90 (16a)
0.68≦T2(φ2/4)<0.86 (16b)
0.75≦T2(φ2/4)<0.84 (16c)
0.01≦T1(φ1/2)/T2(φ2/2)<0.38 (17a)
0.02≦T1(φ1/2)/T2(φ2/2)<0.35 (17b)
0.03≦T1(φ1/2)/T2(φ2/2)<0.32 (17c)
DM2/DA2<DM1/DA1 (18)
T1(h11)-T1(h12)<T2(h21)-T2(h22) (19)
0.70≦2×h11/φ1=2×h21/φ2<0.98 (20)
0.70≦2×h12/φ1=2×h22/φ2<0.98 (21)
図1に示す通り、本実施例の光学系1は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、開口絞りSPを含む正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3から構成されている。第2レンズ群L2は第1の光学素子11及び第2の光学素子12を含む。
図2に示す通り、本実施例の光学系2は、第1及び第2の光学素子の位置以外については実施例1の光学系1と同じ構成である。光学系2において、第1レンズ群L1は第2の光学素子22を含み、第2レンズ群L2は第1の光学素子21を含む。
図3に示す通り、本実施例の光学系3は、物体側から像側へ順に配置された、開口絞りSPを含む正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3から構成されている。第1レンズ群L1は第1の光学素子31を含み、第3レンズ群L3は第2の光学素子32を含む。
図4に示す通り、本実施例の光学系4は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSPを含む正の屈折力の第3レンズ群L3から構成されている。第2レンズ群L2は第1の光学素子41を含み、第3レンズ群L3は第2の光学素子42を含む。
図5に示す通り、本実施例の光学系5は、第1及び第2の光学素子の位置以外については実施例4の光学系4と同じ構成である。光学系5において、第3レンズ群L3は第1の光学素子51を含み、第2レンズ群L2は第2の光学素子52を含む。
図6に示す通り、本実施例の光学系6は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、開口絞りSPを含む正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3から構成されている。第2レンズ群L2は第1の光学素子61及び第2の光学素子62を含む。
図7に示す通り、本実施例の光学系7は、第1及び第2の光学素子の位置以外については実施例1の光学系1と同じ構成である。光学系7において、第2レンズ群L2は第1の光学素子71及び第2の光学素子72を含む。
図8に示す通り、本実施例の光学系8は、第1及び第2の光学素子の位置以外については実施例3の光学系3と同じ構成である。光学系8において、第1レンズ群L1は第1の光学素子81を含み、第3レンズ群L3は第2の光学素子82を含む。
次に、上述した実施例1乃至8の夫々に対応する数値実施例1乃至8を示す。各数値実施例において、物体側から数えた面の番号をmとしたとき、rは第m面の曲率半径、dは第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。また、ndは第m面と第(m+1)面との間の媒質のd線に対する屈折率、νdは該媒質のd線に対するアッベ数を表わしている。
νd=(nd-1)/(nF-nC)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 96.747 19.45 1.59282 68.6 92.64
2 -266.533 3.80 1.80610 33.3 91.19
3 279.509 (可変) 87.82
4 89.897 6.34 1.89286 20.4 78.00
5 198.679 0.15 77.27
6 49.365 13.93 1.49700 81.5 69.10
7 233.752 7.96 66.62
8* 132.469 3.00 1.85478 24.8 52.99
9 34.502 24.74 44.60
10(絞り) ∞ 2.60 37.65
11 374.702 2.00 1.72825 28.5 36.37
12 30.787 10.05 1.72916 54.7 34.45
13 -103.672 1.51 33.48
14 -74.493 2.00 1.72047 34.7 32.64
15 34.769 7.66 1.76182 26.5 30.95
16 -154.919 2.43 31.95
17 -95.585 3.50 1.80810 22.8 32.68
18 -63.407 (可変) 33.66
19 -623.111 4.93 1.88300 40.8 35.40
20 -50.035 2.30 1.48749 70.2 35.68
21 164.745 6.85 35.62
22 -50.699 2.50 1.72825 28.5 35.85
23 49.073 6.43 2.00100 29.1 39.48
24 -315.413 (可変) 39.78
像面 ∞
非球面データ
第8面
K=0.00000e+000 B=-7.47245e-007 C=1.06923e-010 D=-2.85764e-015
各種データ
焦点距離 131.00
Fナンバー 1.41
画角 9.38
像高 21.64
レンズ全長 182.28
BF 13.87
d 3 28.90
d18 5.39
d24 13.87
入射瞳位置 229.03
射出瞳位置 -43.24
前側主点位置 59.55
後側主点位置-117.13
群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 363.42 23.25 -18.57 -31.31
2 4 137.20 87.86 50.90 -53.87
3 19 -587.65 23.01 16.18 0.13
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 122.17
2 2 -168.73
3 4 178.97
4 6 122.84
5 8 -55.36
6 11 -46.17
7 12 33.61
8 14 -32.65
9 15 37.94
10 17 222.28
11 19 61.36
12 20 -78.45
13 22 -33.88
14 23 42.80
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 96.747 19.45 1.59282 68.6 92.64
2 -266.533 3.80 1.80610 33.3 91.19
3 279.509 (可変) 87.82
4 89.897 6.34 1.89286 20.4 78.00
5 198.679 0.15 77.27
6 49.365 13.93 1.49700 81.5 69.10
7 233.752 7.96 66.62
8* 132.469 3.00 1.85478 24.8 52.99
9 34.502 24.74 44.60
10(絞り) ∞ 2.60 37.65
11 374.702 2.00 1.72825 28.5 36.37
12 30.787 10.05 1.72916 54.7 34.45
13 -103.672 1.51 33.48
14 -74.493 2.00 1.72047 34.7 32.64
15 34.769 7.66 1.76182 26.5 30.95
16 -154.919 2.43 31.95
17 -95.585 3.50 1.80810 22.8 32.68
18 -63.407 (可変) 33.66
19 -623.111 4.93 1.88300 40.8 35.40
20 -50.035 2.30 1.48749 70.2 35.68
21 164.745 6.85 35.62
22 -50.699 2.50 1.72825 28.5 35.85
23 49.073 6.43 2.00100 29.1 39.48
24 -315.413 (可変) 39.78
像面 ∞
非球面データ
第8面
K=0.00000e+000 B=-7.47245e-007 C=1.06923e-010 D=-2.85764e-015
各種データ
焦点距離 131.00
Fナンバー 1.41
画角 9.38
像高 21.64
レンズ全長 182.28
BF 13.87
d 3 28.90
d18 5.39
d24 13.87
入射瞳位置 229.03
射出瞳位置 -43.24
前側主点位置 59.55
後側主点位置-117.13
群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 363.42 23.25 -18.57 -31.31
2 4 137.20 87.86 50.90 -53.87
3 19 -587.65 23.01 16.18 0.13
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 122.17
2 2 -168.73
3 4 178.97
4 6 122.84
5 8 -55.36
6 11 -46.17
7 12 33.61
8 14 -32.65
9 15 37.94
10 17 222.28
11 19 61.36
12 20 -78.45
13 22 -33.88
14 23 42.80
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 106.149 9.00 1.48749 70.2 67.59
2 -290.997 0.50 66.92
3 51.244 9.50 1.49700 81.5 59.33
4 231.499 3.00 57.97
5 -630.036 3.50 1.83400 37.2 57.44
6 93.250 2.50 53.74
7 60.005 8.00 1.49700 81.5 52.21
8 -624.746 0.50 51.40
9 29.265 3.20 1.71736 29.5 42.32
10 24.308 12.50 37.96
11(絞り) ∞ (可変) 35.51
12 -2278.322 4.50 1.84666 23.9 33.90
13 -55.787 2.00 1.71999 50.2 33.15
14 41.821 (可変) 29.87
15 -30.566 2.50 1.74077 27.8 25.94
16 196.247 8.50 1.77250 49.6 28.92
17 -39.608 0.50 32.22
18 106.631 6.00 1.83400 37.2 35.49
19 -195.173 (可変) 36.07
像面 ∞
各種データ
焦点距離 133.50
Fナンバー 2.06
画角 9.21
像高 21.64
レンズ全長 155.12
BF 54.12
d11 2.28
d14 22.52
d19 54.12
入射瞳位置 74.83
射出瞳位置 -91.49
前側主点位置 85.94
後側主点位置 -79.38
群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 93.89 52.20 -8.11 -44.04
2 12 -65.39 6.50 3.68 0.09
3 15 82.08 17.50 17.56 10.42
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 160.74
2 3 130.14
3 5 -97.18
4 7 110.58
5 9 -273.90
6 12 67.48
7 13 -32.92
8 15 -35.53
9 16 43.34
10 18 83.44
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 60.645 2.99 1.83481 42.7 50.29
2 27.012 8.00 40.97
3 117.341 3.00 1.58313 59.4 40.70
4* 23.272 5.95 35.84
5 45.007 5.97 1.88300 40.8 35.69
6 -181.809 (可変) 35.07
7 37.305 4.80 1.83481 42.7 27.16
8 -220.690 1.90 1.49700 81.5 25.35
9 18.219 5.66 22.44
10 -50.884 1.40 1.65412 39.7 22.57
11 108.422 0.15 23.67
12 27.172 7.64 1.49700 81.5 25.70
13 -35.855 (可変) 25.82
14(絞り) ∞ 7.09 24.20
15 -17.372 3.73 1.80400 46.6 23.44
16 -15.383 2.15 1.80518 25.4 24.69
17 -54.381 0.25 28.62
18 77.012 8.89 1.59240 68.3 31.17
19 -29.139 0.25 32.76
20* -146.547 4.60 1.80400 46.6 33.91
21 -37.218 (可変) 35.21
像面 ∞
非球面データ
第4面
K=0.00000e+000 B=-7.07218e-006 C=-1.52849e-008 D=1.49643e-011 E=-7.71857e-014
第20面
K=0.00000e+000 B=-1.18658e-005 C=-2.84003e-009 D=-1.17097e-011 E=-7.45942e-015
各種データ
焦点距離 24.55
Fナンバー 1.45
画角 41.39
像高 21.64
レンズ全長 119.13
BF 38.01
d 6 3.69
d13 3.00
d21 38.01
入射瞳位置 27.73
射出瞳位置 -52.69
前側主点位置 45.64
後側主点位置 13.46
群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -176.09 25.92 -34.51 -70.99
2 7 86.22 21.55 12.33 -5.36
3 14 38.45 26.96 23.91 10.56
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -60.81
2 3 -50.37
3 5 41.37
4 7 38.55
5 8 -33.77
6 10 -52.76
7 12 32.41
8 15 91.08
9 16 -27.31
10 18 36.83
11 20 60.91
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 60.645 2.99 1.83481 42.7 50.29
2 27.012 8.00 40.97
3 117.341 3.00 1.58313 59.4 40.70
4* 23.272 5.95 35.84
5 45.007 5.97 1.88300 40.8 35.69
6 -181.809 (可変) 35.07
7 37.305 4.80 1.83481 42.7 27.16
8 -220.690 1.90 1.49700 81.5 25.35
9 18.219 5.66 22.44
10 -50.884 1.40 1.65412 39.7 22.57
11 108.422 0.15 23.67
12 27.172 7.64 1.49700 81.5 25.70
13 -35.855 (可変) 25.82
14(絞り) ∞ 7.09 24.20
15 -17.372 3.73 1.80400 46.6 23.44
16 -15.383 2.15 1.80518 25.4 24.69
17 -54.381 0.25 28.62
18 77.012 8.89 1.59240 68.3 31.17
19 -29.139 0.25 32.76
20* -146.547 4.60 1.80400 46.6 33.91
21 -37.218 (可変) 35.21
像面 ∞
非球面データ
第4面
K=0.00000e+000 B=-7.07218e-006 C=-1.52849e-008 D=1.49643e-011 E=-7.71857e-014
第20面
K=0.00000e+000 B=-1.18658e-005 C=-2.84003e-009 D=-1.17097e-011 E=-7.45942e-015
各種データ
焦点距離 24.55
Fナンバー 1.45
画角 41.39
像高 21.64
レンズ全長 119.13
BF 38.01
d 6 3.69
d13 3.00
d21 38.01
入射瞳位置 27.73
射出瞳位置 -52.69
前側主点位置 45.64
後側主点位置 13.46
群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -176.09 25.92 -34.51 -70.99
2 7 86.22 21.55 12.33 -5.36
3 14 38.45 26.96 23.91 10.56
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -60.81
2 3 -50.37
3 5 41.37
4 7 38.55
5 8 -33.77
6 10 -52.76
7 12 32.41
8 15 91.08
9 16 -27.31
10 18 36.83
11 20 60.91
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 -1138.145 4.00 1.49700 81.5 68.00
2 -214.828 2.02 67.31
3 -127.510 3.00 1.54814 45.8 67.18
4 55.168 0.36 62.76
5 56.148 13.46 1.59349 67.0 62.82
6 -272.562 (可変) 62.26
7 65.476 3.61 1.89286 20.4 59.02
8 101.465 0.15 58.60
9 40.646 12.72 1.49700 81.5 56.02
10 425.820 10.53 54.07
11* 67.059 2.50 1.85478 24.8 39.10
12 29.596 9.56 34.55
13(絞り) ∞ 4.31 33.30
14 -99.074 1.50 1.69895 30.1 32.37
15 30.811 8.02 1.80400 46.6 32.06
16 -79.612 1.80 31.85
17 -51.867 1.70 1.71736 29.5 31.30
18 40.919 1.50 1.60401 20.8 33.72
19 59.136 6.79 1.95375 32.3 34.00
20 -59.136 (可変) 34.80
21 95.420 6.88 1.88300 40.8 37.39
22 -51.595 2.20 1.56732 42.8 37.38
23 58.097 7.40 35.92
24 -42.217 1.65 1.58144 40.8 35.97
25 -2529.799 0.15 38.21
26 105.125 3.00 2.00100 29.1 39.55
27 696.276 (可変) 39.70
像面 ∞
非球面データ
第11面
K=0.00000e+000 B=-3.52523e-006 C=-1.76158e-009 D=6.41509e-013
各種データ
焦点距離 71.50
Fナンバー 1.24
画角 16.84
像高 21.64
レンズ全長 136.26
BF 13.49
d 6 10.95
d20 3.02
d27 13.49
入射瞳位置 87.71
射出瞳位置 -36.75
前側主点位置 57.46
後側主点位置 -58.01
群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 2010.25 22.84 56.60 42.26
2 7 83.50 64.69 34.86 -43.11
3 21 918.02 21.28 -79.01 -87.16
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 532.06
2 3 -69.85
3 5 79.66
4 7 197.42
5 9 89.43
6 11 -63.94
7 14 -33.47
8 15 28.55
9 17 -31.64
10 18 213.30
11 19 31.90
12 21 38.78
13 22 -47.82
14 24 -73.86
15 26 123.38
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 96.747 19.45 1.59282 68.6 92.64
2 -266.533 3.80 1.80610 33.3 91.19
3 279.509 (可変) 87.82
4 89.897 6.34 1.89286 20.4 78.00
5 198.679 0.15 77.27
6 49.365 13.93 1.49700 81.5 69.10
7 233.752 7.96 66.62
8* 132.469 3.00 1.85478 24.8 52.99
9 34.502 24.74 44.60
10(絞り) ∞ 2.60 37.65
11 374.702 2.00 1.72825 28.5 36.37
12 30.787 10.05 1.72916 54.7 34.45
13 -103.672 1.51 33.48
14 -74.493 2.00 1.72047 34.7 32.64
15 34.769 7.66 1.76182 26.5 30.95
16 -154.919 2.43 31.95
17 -95.585 3.50 1.80810 22.8 32.68
18 -63.407 (可変) 33.66
19 -623.111 4.93 1.88300 40.8 35.40
20 -50.035 2.30 1.48749 70.2 35.68
21 164.745 6.85 35.62
22 -50.699 2.50 1.72825 28.5 35.85
23 49.073 6.43 2.00100 29.1 39.48
24 -315.413 (可変) 39.78
像面 ∞
非球面データ
第8面
K=0.00000e+000 B=-7.47245e-007 C=1.06923e-010 D=-2.85764e-015
各種データ
焦点距離 131.00
Fナンバー 1.41
画角 9.38
像高 21.64
レンズ全長 182.28
BF 13.87
d 3 28.90
d18 5.39
d24 13.87
入射瞳位置 229.03
射出瞳位置 -43.24
前側主点位置 59.55
後側主点位置-117.13
群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 363.42 23.25 -18.57 -31.31
2 4 137.20 87.86 50.90 -53.87
3 19 -587.65 23.01 16.18 0.13
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 122.17
2 2 -168.73
3 4 178.97
4 6 122.84
5 8 -55.36
6 11 -46.17
7 12 33.61
8 14 -32.65
9 15 37.94
10 17 222.28
11 19 61.36
12 20 -78.45
13 22 -33.88
14 23 42.80
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 106.149 9.00 1.48749 70.2 67.59
2 -290.997 0.50 66.92
3 51.244 9.50 1.49700 81.5 59.33
4 231.499 3.00 57.97
5 -630.036 3.50 1.83400 37.2 57.44
6 93.250 2.50 53.74
7 60.005 8.00 1.49700 81.5 52.21
8 -624.746 0.50 51.40
9 29.265 3.20 1.71736 29.5 42.32
10 24.308 12.50 37.96
11(絞り) ∞ (可変) 35.51
12 -2278.322 4.50 1.84666 23.9 33.90
13 -55.787 2.00 1.71999 50.2 33.15
14 41.821 (可変) 29.87
15 -30.566 2.50 1.74077 27.8 25.94
16 196.247 8.50 1.77250 49.6 28.92
17 -39.608 0.50 32.22
18 106.631 6.00 1.83400 37.2 35.49
19 -195.173 (可変) 36.07
像面 ∞
各種データ
焦点距離 133.50
Fナンバー 2.06
画角 9.21
像高 21.64
レンズ全長 155.12
BF 54.12
d11 2.28
d14 22.52
d19 54.12
入射瞳位置 74.83
射出瞳位置 -91.49
前側主点位置 85.94
後側主点位置 -79.38
群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 93.89 52.20 -8.11 -44.04
2 12 -65.39 6.50 3.68 0.09
3 15 82.08 17.50 17.56 10.42
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 160.74
2 3 130.14
3 5 -97.18
4 7 110.58
5 9 -273.90
6 12 67.48
7 13 -32.92
8 15 -35.53
9 16 43.34
10 18 83.44
図9は、本発明の実施形態に係る光学機器としての撮像装置(デジタルスチルカメラ)100の模式図である。本実施形態の撮像装置100は、カメラ本体101と、上述した実施例1乃至8の何れかと同様である光学系102と、光学系102によって形成される像を光電変換する受光素子(撮像素子)103とを備える。
11 第1の光学素子
12 第2の光学素子
SP 開口絞り
Claims (16)
- 開口絞りと、該開口絞りよりも物体側又は像側の何れか一方に配置される第1の光学素子と、他方に配置される第2の光学素子とを有し、
前記第1及び第2の光学素子の夫々は透過率が光軸に垂直な方向に変化する領域を含み、
前記第1及び第2の光学素子における軸上光線の光軸からの最大高さを各々a1及びa2、前記第1及び第2の光学素子における最軸外光線の光軸からの最大高さを各々m1及びm2、光軸からの高さhにおける前記第1及び第2の光学素子の透過率を各々T1(h)及びT2(h)、前記第1及び第2の光学素子の有効径を各々φ1及びφ2、h1/φ1=h2/φ2とするとき、
0.80≦|m1/a1|<|m2/a2|<1.00
0.40≦T1(h1)/T2(h2)<0.98
0.30≦2×h1/φ1≦0.70
なる条件式を満足することを特徴とする光学系。 - 0.80≦T1(φ1/2)/T2(φ2/2)<1.20
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。 - 開口絞りと、該開口絞りよりも物体側又は像側の何れか一方に配置される第1の光学素子と、他方に配置される第2の光学素子とを有し、
前記第1及び第2の光学素子の夫々は透過率が光軸に垂直な方向に変化する領域を含み、
前記第1及び第2の光学素子における軸上光線の光軸からの最大高さを各々a1及びa2、前記第1及び第2の光学素子における最軸外光線の光軸からの最大高さを各々m1及びm2、光軸からの高さhにおける前記第1及び第2の光学素子の透過率を各々T1(h)及びT2(h)、前記第1及び第2の光学素子の有効径を各々φ1及びφ2、h1/φ1=h2/φ2とするとき、
0.60≦|m1/a1|<|m2/a2|≦1.40
0.40≦T1(h1)/T2(h2)<0.98
0.30≦2×h1/φ1≦0.70
0.80≦T1(φ1/2)/T2(φ2/2)<1.20
なる条件式を満足することを特徴とする光学系。 - 0<(|m1/a1|-1)×(|m2/a2|-1)
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の光学系。 - 開口絞りと、該開口絞りよりも物体側又は像側の何れか一方に配置される第1の光学素子と、他方に配置される第2の光学素子とを有し、
前記第1及び第2の光学素子の夫々は透過率が光軸に垂直な方向に変化する領域を含み、
前記第1及び第2の光学素子における軸上光線の光軸からの最大高さを各々a1及びa2、前記第1及び第2の光学素子における最軸外光線の光軸からの最大高さを各々m1及びm2、光軸からの高さhにおける前記第1及び第2の光学素子の透過率を各々T1(h)及びT2(h)、前記第1及び第2の光学素子の有効径を各々φ1及びφ2、h1/φ1=h2/φ2とするとき、
0.60≦|m1/a1|<|m2/a2|≦1.40
0.40≦T1(h1)/T2(h2)<0.98
0.30≦2×h1/φ1≦0.70
0<(|m1/a1|-1)×(|m2/a2|-1)
なる条件式を満足することを特徴とする光学系。 - 0.000≦T1(φ1/2)≦0.125
0.000≦T2(φ2/2)≦0.125
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の光学系。 - 開口絞りと、該開口絞りよりも物体側又は像側の何れか一方に配置される第1の光学素子と、他方に配置される第2の光学素子とを有し、
前記第1及び第2の光学素子の夫々は透過率が光軸に垂直な方向に変化する領域を含み、
前記第1及び第2の光学素子における軸上光線の光軸からの最大高さを各々a1及びa2、前記第1及び第2の光学素子における最軸外光線の光軸からの最大高さを各々m1及びm2、光軸からの高さhにおける前記第1及び第2の光学素子の透過率を各々T1(h)及びT2(h)、前記第1及び第2の光学素子の有効径を各々φ1及びφ2、h1/φ1=h2/φ2とするとき、
0.60≦|m1/a1|<|m2/a2|≦1.40
0.40≦T1(h1)/T2(h2)<0.98
0.30≦2×h1/φ1≦0.70
0.000≦T1(φ1/2)≦0.125
0.000≦T2(φ2/2)≦0.125
なる条件式を満足することを特徴とする光学系。 - 0.50≦|m1/a1|<1.00
0.50≦|m2/a2|<1.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の光学系。 - 開口絞りと、該開口絞りよりも物体側又は像側の何れか一方に配置される第1の光学素子と、他方に配置される第2の光学素子とを有し、
前記第1及び第2の光学素子の夫々は透過率が光軸に垂直な方向に変化する領域を含み、
前記第1及び第2の光学素子における軸上光線の光軸からの最大高さを各々a1及びa2、前記第1及び第2の光学素子における最軸外光線の光軸からの最大高さを各々m1及びm2、光軸からの高さhにおける前記第1及び第2の光学素子の透過率を各々T1(h)及びT2(h)、前記第1及び第2の光学素子の有効径を各々φ1及びφ2、h1/φ1=h2/φ2とするとき、
0.60≦|m1/a1|<|m2/a2|≦1.40
0.40≦T1(h1)/T2(h2)<0.98
0.30≦2×h1/φ1≦0.70
0.50≦|m1/a1|<1.00
0.50≦|m2/a2|<1.00
なる条件式を満足することを特徴とする光学系。 - メリジオナル断面における軸上光束及び最軸外光束の前記開口絞りの位置での直径を各々Da及びDmとするとき、
0.20≦Dm/Da≦0.70
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の光学系。 - 前記第1及び第2の光学素子のd線に対する屈折率を各々n1及びn2とするとき、
|n1-n2|≦0.32
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の光学系。 - 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、前記開口絞りを含む正の屈折力の第2レンズ群、第3レンズ群から構成されており、
前記第2レンズ群は前記第1及び第2の光学素子を含み、
無限遠から最至近距離へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群及び第3レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の光学系。 - 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、前記開口絞りを含む正の屈折力の第2レンズ群、第3レンズ群から構成されており、
前記第1レンズ群は前記第1及び第2の光学素子の一方を含み、前記第2レンズ群は前記第1及び第2の光学素子の他方を含み、
無限遠から最至近距離へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群及び第3レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の光学系。 - 物体側から像側へ順に配置された、前記開口絞りを含む正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、第3レンズ群から構成されており、
前記第1レンズ群は前記第1及び第2の光学素子の一方を含み、前記第3レンズ群は前記第1及び第2の光学素子の他方を含み、
無限遠から最至近距離へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群及び第3レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群は像側へ移動することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の光学系。 - 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、前記開口絞りを含む正の屈折力の第3レンズ群から構成されており、
前記第2レンズ群は前記第1及び第2の光学素子の一方を含み、前記第3レンズ群は前記第1及び第2の光学素子の他方を含み、
無限遠から最至近距離へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、
前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は変化することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の光学系。 - 請求項1乃至15の何れか一項に記載の光学系と、該光学系によって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019192821A JP7379079B2 (ja) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
US17/073,170 US11988846B2 (en) | 2019-10-23 | 2020-10-16 | Optical system and optical apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019192821A JP7379079B2 (ja) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021067801A JP2021067801A (ja) | 2021-04-30 |
JP7379079B2 true JP7379079B2 (ja) | 2023-11-14 |
Family
ID=75585075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019192821A Active JP7379079B2 (ja) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11988846B2 (ja) |
JP (1) | JP7379079B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7433875B2 (ja) * | 2019-12-11 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | 光学系および撮像装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016218444A (ja) | 2015-05-20 | 2016-12-22 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系および撮像装置 |
JP2018049102A (ja) | 2016-09-21 | 2018-03-29 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する光学機器 |
JP2019090919A (ja) | 2017-11-14 | 2019-06-13 | キヤノン株式会社 | 光学系及び撮像装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070139792A1 (en) * | 2005-12-21 | 2007-06-21 | Michel Sayag | Adjustable apodized lens aperture |
US20130215489A1 (en) * | 2011-08-19 | 2013-08-22 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Optical element having an electrochromic apodized aperture and an aperture body forming an electrochromic apodized aperture |
JP6155398B2 (ja) | 2014-09-11 | 2017-06-28 | 富士フイルム株式会社 | レンズ鏡筒、撮影装置本体、及び撮影装置 |
JP6489857B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2019-03-27 | キヤノン株式会社 | 光学系および光学機器 |
US10627646B2 (en) * | 2015-05-20 | 2020-04-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup optical system and image pickup apparatus |
JP6849350B2 (ja) * | 2016-09-05 | 2021-03-24 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する光学機器 |
JP6991798B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2022-02-03 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する光学機器 |
-
2019
- 2019-10-23 JP JP2019192821A patent/JP7379079B2/ja active Active
-
2020
- 2020-10-16 US US17/073,170 patent/US11988846B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016218444A (ja) | 2015-05-20 | 2016-12-22 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系および撮像装置 |
JP2018049102A (ja) | 2016-09-21 | 2018-03-29 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する光学機器 |
JP2019090919A (ja) | 2017-11-14 | 2019-06-13 | キヤノン株式会社 | 光学系及び撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021067801A (ja) | 2021-04-30 |
US20210124182A1 (en) | 2021-04-29 |
US11988846B2 (en) | 2024-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10215972B2 (en) | Optical system and image pickup apparatus including the same | |
JP6849350B2 (ja) | 光学系およびそれを有する光学機器 | |
US8988588B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP6173279B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
GB2573606A (en) | Optical system and imaging apparatus | |
JP5661490B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2023022226A (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6253615B2 (ja) | 光学系及びそれを備える光学機器 | |
JP7293017B2 (ja) | 光学系および光学機器 | |
JP2023065618A (ja) | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 | |
JP2019207291A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6642789B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP7140571B2 (ja) | 光学系および撮像装置 | |
JP7114436B2 (ja) | 光学系およびそれを有する撮像装置 | |
JP7278537B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP7379079B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP7000138B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2016161889A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2019211513A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7406899B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP2019101183A (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2018146879A (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2004258239A (ja) | ズームレンズ | |
JP7256654B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7625377B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7379079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |