[go: up one dir, main page]

JP6848327B2 - 正温度係数抵抗体用組成物、正温度係数抵抗体用ペースト、正温度係数抵抗体ならびに正温度係数抵抗体の製造方法 - Google Patents

正温度係数抵抗体用組成物、正温度係数抵抗体用ペースト、正温度係数抵抗体ならびに正温度係数抵抗体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6848327B2
JP6848327B2 JP2016205560A JP2016205560A JP6848327B2 JP 6848327 B2 JP6848327 B2 JP 6848327B2 JP 2016205560 A JP2016205560 A JP 2016205560A JP 2016205560 A JP2016205560 A JP 2016205560A JP 6848327 B2 JP6848327 B2 JP 6848327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature coefficient
positive temperature
coefficient resistor
resistor
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016205560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067640A (ja
Inventor
勝弘 川久保
勝弘 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2016205560A priority Critical patent/JP6848327B2/ja
Priority to TW106132982A priority patent/TWI654624B/zh
Priority to KR1020170133807A priority patent/KR20180043173A/ko
Priority to CN201710973679.6A priority patent/CN107967973A/zh
Priority to CN202011420907.5A priority patent/CN112670045B/zh
Publication of JP2018067640A publication Critical patent/JP2018067640A/ja
Priority to KR1020190070811A priority patent/KR102341611B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6848327B2 publication Critical patent/JP6848327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/022Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient mainly consisting of non-metallic substances
    • H01C7/023Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient mainly consisting of non-metallic substances containing oxides or oxidic compounds, e.g. ferrites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • H01C17/06533Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component composed of oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistor chips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

本発明は、正温度係数抵抗体の製造において用いられる組成物および抵抗ペーストに関する。さらには、この抵抗ペーストを用いて形成した正温度係数抵抗体に関する。
正温度係数抵抗体は、温度の上昇と共にその比抵抗が増加する抵抗体である。特にある温度で比抵抗が急激に増加するものは「PTCサーミスタ」と呼ばれ、温度制御素子、過電流制御素子、低温度発熱体等として広く応用されている。
この「PTCサーミスタ」は、BaTiO系セラミックスを代表とする無機系の材料を利用するものと、熱可塑性のポリマーにカーボンブラック等の導電性充填剤を分散させた有機系材料を利用するものに大別される。
BaTiO系セラミックスは、Ba、Ti等の原料を均一に混合した後、仮焼して複合酸化物の結晶化を進めておく必要があり、この結晶化させた複合酸化物を加圧形成した成形体を焼成する事によって製造される。
このため素子の形状に制限があり、小型化が難しい。また、スイッチング温度と呼ばれる、BaTiO系セラミックスの比抵抗が急激に変化する温度は、一般にキュリー点の120℃程度の温度である。
特許文献1には、BaTiO系セラミックのBaの一部をアルカリ金属元素に置換したり、Tiの一部をNb等の5族元素に置換したサーミスタ磁組成物が開示されているが、250℃より高温のキュリー点の開示はなく、これをより高温にするのは非常に困難である。更に、調整可能なセラミックスの比抵抗の範囲が小さい。
一方、有機系材料を用いた「PTCサーミスタ」は素子形状の制限が少なく、導電性充填剤の種類や含有率によって比抵抗を変える事が出来、調整可能な比抵抗の範囲が広い利点がある。しかし、熱可塑性のポリマーが軟化する温度から、得られるスイッチング温度には制限があり、高温で抵抗値が急激に変化する素子を作る事ができない。また、マトリックスであるポリマーは、高温における長期使用や繰り返し高温となる環境では分解が進んでしまい信頼性に乏しい欠点がある。
この他、Ag等の導電性粒子をガラス中に分散させた「PTCサーミスタ」も特許文献2に提案されているが、低い比抵抗に限られることと、スイッチング温度が高過ぎて400℃以下にはならなく、スイッチング温度より低い温度において、高い正の温度係数となるなどの欠点がある。
そこで、250℃以上、400℃以下の温度範囲において、スイッチング動作を可能とする抵抗体の開発が望まれている。
WO2014−141814国際公開公報 特開平11−97207号公報
このような状況の中、本発明は、素子形状の制限が少なく、調整可能な比抵抗の範囲が広く、250℃〜400℃の範囲でスイッチングする、高温における信頼性の高い正温度係数抵抗体用の組成物、その組成物による抵抗体ペースト、その抵抗体ペーストから形成される抵抗体、及びその製造方法を提供するものである。
本発明は、導電性粒子としてルテニウム系酸化物粒子とガラス転移点が250℃〜400℃のガラス粉末を混合した正温度係数抵抗体用組成物および抵抗体ペーストを課題解決の手段とする。
本発明の第1の発明は、金属酸化物系導電性粒子と400℃以下のガラス転移点を有するガラス粉末とを含有することを特徴とする正温度係数抵抗体用組成物で、その第2の発明は、第1の発明におけるガラス粉末が、400℃以下のガラス転移点と、前記ガラス転移点より50℃以上高い軟化点を有することを特徴とする正温度係数抵抗体用組成物である。
本発明の第3の発明は、第1及び第2の発明における金属酸化物系導電性粒子が、ルテニウム系酸化物粒子であることを特徴とする正温度係数抵抗体用組成物である。
本発明の第4の発明は、第3の発明におけるルテニウム系酸化物粒子が、酸化ルテニウム粒子であることを特徴とする正温度係数抵抗体用組成物である。
本発明の第5の発明は、有機ビヒクルと、前記第1から第4の発明のいずれかに記載の正温度係数抵抗体用組成物を含有することを特徴とする正温度係数抵抗体用ペーストである。
本発明の第6の発明は、400℃以下のガラス転移点を有するガラス中に金属酸化物系導電性粒子が含まれていることを特徴とする正温度係数抵抗体である。
本発明の第7の発明は、第6の発明における金属酸化物系導電性粒子が、ルテニウム系酸化物粒子であることを特徴とする正温度係数抵抗体である。
本発明の第8の発明は、第7の発明におけるルテニウム系酸化物粒子が、酸化ルテニウム粒子であることを特徴とする正温度係数抵抗体である。
本発明の第9の発明は、第5の発明に記載の正温度係数抵抗体用ペーストを、絶縁基板上に塗布、焼成することによって、有機溶剤と有機樹脂を消失させ、ガラス粉末を軟化させて前記正温度係数抵抗体用ペーストに含まれる金属酸化物系導電性粒子を、前記正温度係数抵抗体用ペーストに含有されるガラス粉末により形成されるガラスマトリックス内に取り込み、乾燥して固化させることによって製造されることを特徴とする正温度係数抵抗体の製造方法である。
本発明によれば、素子形状の制限が少なく、調整可能な比抵抗の範囲が広く、250℃〜400℃の範囲でスイッチングする、高温における信頼性の高い正温度係数抵抗体用の組成物、その組成物による抵抗体ペースト、その抵抗体ペーストから形成される抵抗体を容易に得られる。
実施例1に係る抵抗体の「電気抵抗の温度依存性」を示す図である。 実施例2に係る抵抗体の「電気抵抗の温度依存性」を示す図である。 実施例3に係る抵抗体の「電気抵抗の温度依存性」を示す図である。 実施例4に係る抵抗体の「電気抵抗の温度依存性」を示す図である。 実施例5に係る抵抗体の「電気抵抗の温度依存性」を示す図である。 比較例1に係る抵抗体の「電気抵抗の温度依存性」を示す図である。 比較例2に係る抵抗体の「電気抵抗の温度依存性」を示す図である。
本発明は、ルテニウム酸化物粒子等の金属酸化物系導電性粒子とガラス粉末を含有する正温度係数抵抗体用組成物において、ガラス転移点が250℃以上、400℃以下のガラス粉末を使用することによって得られた抵抗体が、250℃以上、400℃以下の温度範囲内の設定温度を境に急激に抵抗値が変化する現象を見出し、さらに鋭意開発した結果、このようなガラス転移点を持つガラス粉末と金属酸化物系導電性粒子との組合せにより、温度上昇に対する比抵抗の上昇割合が変化する温度であるスイッチング温度が250℃から400℃の範囲で制御可能な正温度係数抵抗体の完成に至ったものである。
一般に、ガラスマトリックス中に、導電性粒子が分散している厚膜抵抗体では、ガラスマトリックスの体積膨張によって導電性粒子間の接触が弱くなり比抵抗の増加を招くものである。
ところで、ガラスは、そのガラス転移点を境に体積膨張率が大きく変化し、ガラス転移点の高温側では、低温側よりも体積膨張率が高い性質を持っている。
本発明に係る正温度係数抵抗体でも、ガラス転移点の高温側で体積膨張率が高くなるので、ガラス転移点を境に比抵抗の増加率も変化する。すなわちガラス転移点以上の温度では、ガラス転移点以下の温度よりも抵抗値の増加率が急激に大きくなると期待された。
しかしながら、一般的な厚膜抵抗体は850℃前後で焼成されるが、ガラス転移点が低いガラスを用いるとガラスが過度に軟化し、厚膜抵抗体の形状が維持できないなど不具合が生じるため、500℃以上のガラス転移点を示すガラスを用いることが一般的である。
ところで、ガラス転移点が500℃以上のガラス粉末と金属酸化物系導電性粒子を用いると、スイッチング温度が500℃以上の正温度係数抵抗体が可能と考えられるが、スイッチング温度が500℃を超える正温度係数抵抗体が得られたとすると、この正温度係数抵抗体は、500℃以上の温度で動作することとなる。そのために、正温度係数抵抗体だけではなく、厚膜抵抗体に組み込まれる端子電極などの周辺部品も500℃以上の温度に曝されることになり、端子電極の劣化などの問題が生じる。
また、スイッチング温度を500℃より低く抑えたい場合には、これらの組合せは利用できなかった。
このような問題からすれば、厚膜抵抗体で正温度係数抵抗体を形成する場合、そのスイッチング温度が400℃以下の抵抗体を望まれた場合には対応できず、その対応品の提供が希求されている。
そこで、本発明で用いるガラス粉末は、ガラス転移点が400℃以下、好ましくは250℃以上、400℃以下の範囲にガラス転移点を持つ成分組成のガラス粉末を用いる。
上記のようなガラス転移点を有するガラス粉末の組成は限定されないが、例としてはホウ酸鉛系のガラスや、リン酸スズ系のガラス、バナジウム酸テルルガラスなどがある。
本発明におけるガラス粉末のガラス転移点の下限は限定しないが、現時点では酸化物ガラスでは実質上240℃を下回るものは見出されていないので、望ましい範囲として250℃以上、400℃以下とする。なお、本発明で用いるガラス粉末のガラス転移点や軟化点は、ガラス粉末の組成により調整できる。具体的には、ガラスを構成するケイ素、ホウ素、アルミニウム、亜鉛、鉛、ビスマスなどの各元素の配合割合を調整すればよい。
ここで、ガラス転移点は、ガラス粉末を再溶融などして得られるロッド状の試料を熱機械分析法(TMA)にて大気中で測定し、熱膨張曲線の屈曲点を示す温度として測定される。
また、本発明で用いるガラス粉末の軟化点は、ガラス転移点より50℃以上高い温度であることが望ましい。
ガラス粉末の軟化点は、ガラスの軟化が起こる最も低い温度であり、軟化点を大きく超える温度では正温度係数抵抗体の形状を維持できない。本発明に係る正温度係数抵抗体は、ガラス転移点を超える温度でも正温度係数抵抗体を維持する必要がある。そのため、本発明で用いるガラス粉末の軟化点はガラス転移点より50℃以上高い温度で、後述する焼成温度の上限値未満の温度が望ましい。
ここで軟化点は、ガラス粉末を示差熱分析法(TG−DTA)にて大気中で測定し、最も低温側の示差熱曲線の減少が発現する温度よりも高温側の次の示差熱曲線が減少するピークの温度である。
なお、本発明で用いるガラス粉末のガラス転移点や軟化点は、ガラス粉末の成分組成により調整するものである。
ガラス粉末の粒径は特に制限しないが、抵抗値のバラツキや安定性を考慮するとレーザ回折散乱型の粒度分布計の体積分布径のメジアン値(D50)が10μm以下のものが望ましく、さらに望ましくは3μm以下である。
本発明における導電性粒子には、金属酸化物系導電性粒子を用いる。
その金属酸化物系導電性粒子としてはルテニウム系酸化物粒子、酸化イリジウム粒子、酸化スズ粒子やアンチモン添加酸化スズ粒子等の酸化スズ系粒子、スズ添加酸化インジウム粒子が挙げられる。
これらの金属酸化物系導電性粒子の製造方法は、例えば、水溶液中で金属元素の水酸化物の沈殿を得て、添加元素の化合物と、大気雰囲気や不活性雰囲気などを適宜選択し加熱焙焼することで得ることができる。
上記金属酸化物系導電性粒子のうち、導電率の高さから、ルテニウム系酸化物粒子が好ましく、そのルテニウム系酸化物粒子としては、二酸化ルテニウム(以下酸化ルテニウムという)の他ルテニウム酸鉛、ルテニウム酸ビスマス等のパイロクロア型結晶構造を有するものや、ルテニウム酸ストロンチウム、ルテニウム酸カルシウム等のペロブスカイト型の結晶構造を有する酸化物粒子が好適である。
さらに、ルテニウム酸化物は、ガラスとの配合比を変えることによって広い抵抗値領域をカバーすることができ、しかも特定の金属酸化物等を少量添加することによって抵抗温度係数を調整することができる。
ガラス粉末とルテニウム系酸化物粒子の混合割合は、ガラス粉末と導電性粒子の合計に対し導電性粒子が10質量%〜50質量%である。導電性粒子が10質量%より小さいと抵抗値が高くなりすぎ、50質量%より多いと膜が脆くなりすぎる。
このようなガラス粉末とルテニウム系酸化物粒子の配合割合ならば、本発明に係る正温度係数抵抗体用組成物から得られる正温度係数抵抗体の表面は、平滑になり膜構造が保たれ、温度変化などで正温度係数抵抗体が破損することはない。
また、ガラスとの配合比によってなだらかに抵抗値を調整する観点から、導電性粒子の粒径は限定されないが、0.1μm以下が望ましい。導電性粒子の粒径の測定方法は、BET法で比表面積を測定し、粒状に換算して粒径を求めてもよい。
ところで、ガラス粉末と導電性粒子を含む抵抗体組成物の導電性粒子には、金属酸化物系粒子の他に、銀−パラジウム合金粒子等の金属粒子を用いることも知られているが、導電性粒子を金属粒子のみで構成する場合、金属粒子が酸化したり焼結することがあり所望の抵抗値が得られない、あるいは温度変化などで正温度係数抵抗体が破損する恐れがあるために、本発明に係る正温度係数抵抗体用組成物に用いることは望ましくない。
そこで、本発明の正温度係数抵抗体用組成物には、抵抗値や抵抗温度係数の改善、調整を目的として添加剤を加えても良く、MnO、Nb、Ta、TiO、CuO、ZrO、Al、SiO、MgSiO、ZrSiOがあげられる。
これらの添加剤を加えることで、より優れた特性を有する正温度係数抵抗体を作製する事ができる。その添加する量は目的によって調整されるが、ルテニウム酸化物導電粒子とガラス粉末の合計100重量部に対して通常20重量部以下である。
なお、添加剤は、個数平均径のメジアン値(D50)で3μm以下の粉末状でも良いし、正温度係数抵抗体用ペーストを焼成する過程で有機金属化合物が分解して、これら添加剤の化合物を生じてもよい。
ルテニウム酸化物導電粒子とガラス粉末は、必要に応じて添加剤と共に印刷用のペーストとするために有機ビヒクル中に混合、分散される。
使用する有機ビヒクルには特に制限はなく、ターピネオール、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート等の溶剤にエチルセルロース、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル、ロジン、マレイン酸エステル等の樹脂を溶解した有機ビヒクルが用いられる。また、必要に応じて、分散剤や可塑剤などを加える事ができる。
分散方法も特に制限されないが、微細な粒子を分散させる3本ロールミルやビーズミル、遊星ミル等を用いるのが一般的である。有機ビヒクルの配合比率は印刷や塗布方法によって適宣調整されるが、ルテニウム酸化物導電粒子、ガラス粉末、添加剤の合計100重量部に対して20〜200重量部程度である。
[抵抗体の製造方法]
本発明に係る正温度係数抵抗体の製造方法の一例は、正温度係数抵抗体用ペーストをセラミック等の絶縁基板上に公知のスクリーン印刷法等で塗布する印刷工程、正温度係数抵抗体用ペーストに含まれる溶剤を加熱除去し乾燥膜を得る乾燥工程、得られた乾燥膜を焼成する焼成工程の各工程を順に経て製造される。
焼成工程では、樹脂を加熱して除去する脱バインダーを経て、使用したガラス粉末の軟化点より高い温度で焼成し、ガラス粉末が軟化して粒子同士が融着・溶融してガラス膜状のガラスマトリックスを形成するとともに、基材に固着される。
また導電性粒子は、ガラス粉末の周囲に存在し、乾燥膜を焼成する際に、ガラス粉末の融着により形成されたガラスマトリックス内に固着される。
結果的に、正温度係数抵抗体は、ガラス粉末が融着して形成されたガラスマトリックス中に導電性粒子が導入された焼成体として得られる。
その焼成工程における焼成温度は、使用するガラス粉末のガラス転移点、及び軟化点を考慮して決定するもので、焼成温度が高すぎる場合では、所定形状に焼成体を形成できず、低すぎる場合にも焼成が不十分となり所定形状の焼成体が得られず、また導電性粒子の焼成体内への導入が不十分となる。
その温度範囲として、軟化点+50℃〜150℃が好ましく、軟化点+60℃〜130℃がより好ましい。
なお、乾燥工程の乾燥温度や乾燥時間はペースト中の溶剤が揮発させるのに十分な条件を適時選択する事ができる。
絶縁基板には、アルミナなどのセラミック基板が用いられる。また、得られた正温度係数抵抗体に端子電極を設けて電気回路と接続させる。なお、前記端子電極は、あらかじめ絶縁基板に、公知の厚膜銀ペースト等を用いて形成してもよい。
これまで、本発明を説明してきたが、本発明に係る正温度係数抵抗体用組成物を焼成することで得られる抵抗体が、本発明に係る正温度係数抵抗体であり、本発明に係る正温度数抵抗体組成物を有機ビヒクルに分散することで正温度係数抵抗体用ペーストを得ることができる。
本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
本発明の実施例と比較例に使用したガラス粉末の成分組成、個数平均径のメジアン値(D50)、ガラス転移点を表1に示す。
導電性粒子には、BET法による比表面積測定から求めた比表面積が20m /g、粒径40nmの酸化ルテニウム粒子を用い、ガラス粉末には、レーザ回折散乱型の粒度分布計の個数平均径のメジアン値(D50)が1.5μmの表1に示す各ガラス粉末を用いた。
上記導電性粒子とガラス粉末を表2に示す混合比とし、その合計100重量部に対して、43重量部の有機ビヒクル中に、添加、混合後、3本ロールミルで分散させて供試材の抵抗ペーストを作製した。
次に、予めアルミナ基板に焼成して形成したAgの電極上に、作製した抵抗ペーストを印刷し、150℃×5分の条件で乾燥後、表2に示す各ガラス粉末の軟化度合に合わせた温度まで昇温した後10分間保持する条件で焼成し室温まで下げて抵抗体を形成した。
供試材の抵抗体サイズは、抵抗体幅を1.0mm、抵抗体長さ(電極間)を1.0mmとなるようにした。
作製した抵抗体が示す「抵抗値の温度依存性」を、温度制御のできるオーブンを用い、そのオーブン内に4端子法の電位抵抗測定試料とした上記供試材を載置し、オーブン温度を変えながら、4端子法により電気抵抗をデジタルマルチメータで測定した。
その測定結果を、図1から図5(実施例1から実施例5)、図6(比較例1)、図7(比較例2)に示す。
Figure 0006848327
Figure 0006848327
実施例1、2は、ガラス転移点240℃のガラス粉末と酸化ルテニウム粒子からなる抵抗体である。図1、図2に示される抵抗値の温度特性から、およそ250℃で温度に対する抵抗値変化(抵抗温度係数)が変わっている事がわかる。この抵抗温度係数の変曲点は原料であるガラスのガラス転移点とほぼ一致する。
実施例3、4は、ガラス転移点270℃のガラス粉末と酸化ルテニウム粒子からなる抵抗体である。図3、4から抵抗温度係数の変曲点がおよそ280℃で現われ、ガラスの転移点とほぼ一致する。
実施例5は、ガラス転移点が400℃のガラス粉末と酸化ルテニウム粒子からなる抵抗体である。図5から抵抗温度係数の変曲点がおよそ400℃で現われ、ガラスの転移点とほぼ一致する。
以上の実施例に対して、図6、7に示す比較例1、2ではガラス転移点が510℃と550℃のガラスと酸化ルテニウムからなる抵抗体の抵抗温度特性を示した。いずれも25℃〜500℃の温度範囲では、抵抗温度特性の変曲点は現われなかった。
実施例、比較例から判るように、本発明によれば、従来困難であった250℃から400℃の温度範囲で抵抗温度係数が変化する正温係数抵抗体を製造することができ、抵抗温度係数の変曲点は原料ガラスのガラス転移点を調整することによって選択することが可能となる。

Claims (9)

  1. 金属酸化物系導電性粒子と400℃以下のガラス転移点を有するガラス粉末とを含有することを特徴とする正温度係数抵抗体用組成物。
  2. 前記ガラス粉末が、400℃以下のガラス転移点と、前記ガラス転移点より50℃以上高い軟化点を有することを特徴とする請求項1に記載の正温度係数抵抗体用組成物。
  3. 前記金属酸化物系導電性粒子が、ルテニウム系酸化物粒子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の正温度係数抵抗体用組成物。
  4. 前記ルテニウム系酸化物粒子が、酸化ルテニウム粒子であることを特徴とする請求項に記載の正温度係数抵抗体用組成物。
  5. 有機ビヒクルと、前記請求項1からのいずれかに記載の前記正温度係数抵抗体用組成物を含有することを特徴とする正温度係数抵抗体用ペースト。
  6. 400℃以下のガラス転移点を有するガラス中に金属酸化物系導電性粒子が含有されていることを特徴とする正温度係数抵抗体。
  7. 前記金属酸化物系導電性粒子が、ルテニウム系酸化物粒子であることを特徴とする請求項に記載の正温度係数抵抗体。
  8. 前記ルテニウム系酸化物粒子が、酸化ルテニウム粒子であることを特徴とする請求項に記載の正温度係数抵抗体。
  9. 請求項に記載の正温度係数抵抗体用ペーストを、絶縁基板上に塗布、焼成することによって、有機溶剤と有機樹脂を消失させ、ガラス粉末を軟化させて前記正温度係数抵抗体用ペーストに含まれる金属酸化物系導電性粒子を、前記正温度係数抵抗体用ペーストに含有されるガラス粉末により形成されるガラスマトリックス内に取り込み、乾燥して固化させることによって製造されることを特徴とする正温度係数抵抗体の製造方法。
JP2016205560A 2016-10-19 2016-10-19 正温度係数抵抗体用組成物、正温度係数抵抗体用ペースト、正温度係数抵抗体ならびに正温度係数抵抗体の製造方法 Active JP6848327B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205560A JP6848327B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 正温度係数抵抗体用組成物、正温度係数抵抗体用ペースト、正温度係数抵抗体ならびに正温度係数抵抗体の製造方法
TW106132982A TWI654624B (zh) 2016-10-19 2017-09-26 正溫度係數電阻器用組成物、正溫度係數電阻器用糊膏、正溫度係數電阻器暨正溫度係數電阻器之製造方法
KR1020170133807A KR20180043173A (ko) 2016-10-19 2017-10-16 정온도 계수 저항체용 조성물, 정온도 계수 저항체용 페이스트, 정온도 계수 저항체 및 정온도 계수 저항체의 제조 방법
CN201710973679.6A CN107967973A (zh) 2016-10-19 2017-10-19 正温度系数电阻体用组合物、糊剂、电阻体以及电阻体的制造方法
CN202011420907.5A CN112670045B (zh) 2016-10-19 2017-10-19 正温度系数电阻体用组合物、糊剂、电阻体以及电阻体的制造方法
KR1020190070811A KR102341611B1 (ko) 2016-10-19 2019-06-14 정온도 계수 저항체용 조성물, 정온도 계수 저항체용 페이스트, 정온도 계수 저항체 및 정온도 계수 저항체의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205560A JP6848327B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 正温度係数抵抗体用組成物、正温度係数抵抗体用ペースト、正温度係数抵抗体ならびに正温度係数抵抗体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067640A JP2018067640A (ja) 2018-04-26
JP6848327B2 true JP6848327B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61997666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205560A Active JP6848327B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 正温度係数抵抗体用組成物、正温度係数抵抗体用ペースト、正温度係数抵抗体ならびに正温度係数抵抗体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6848327B2 (ja)
KR (2) KR20180043173A (ja)
CN (2) CN112670045B (ja)
TW (1) TWI654624B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271248B2 (ja) * 2019-03-20 2023-05-11 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド
CN111739941A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 台达电子企业管理(上海)有限公司 半导体芯片

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814721B2 (ja) * 1979-03-30 1983-03-22 株式会社東芝 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS57205462A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Resistance paint
DE3941283C1 (ja) * 1989-12-14 1991-01-31 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau, De
JP3255985B2 (ja) * 1992-08-11 2002-02-12 コーア株式会社 厚膜正特性サーミスタ組成物、その製造方法および厚膜正特性サーミスタ
JPH1197207A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp Ptcサーミスタ素子
JPH1197209A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 限流素子およびその製造方法
DE102007026924A1 (de) * 2007-06-12 2008-12-18 Epcos Ag Werkstoff mit positivem Temperaturkoeffizienten des elektrischen Widerstands und Verfahren zu seiner Herstellung
KR101138246B1 (ko) * 2010-12-24 2012-04-24 (주) 케이엠씨 테크놀러지 낮은 온도저항계수를 갖는 저항체용 페이스트 조성물의 제조방법, 이를 이용한 후막 저항체 및 그 제조방법
KR101138238B1 (ko) * 2010-12-24 2012-04-24 (주) 케이엠씨 테크놀러지 금속산화물 코팅을 이용한 저항체용 페이스트 조성물의 제조방법, 이를 이용한 후막 저항체 및 그 제조방법
WO2012176696A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 住友金属鉱山株式会社 酸化ルテニウム粉末、それを用いた厚膜抵抗体用組成物および厚膜抵抗体
JP5930118B2 (ja) 2013-03-11 2016-06-08 Tdk株式会社 Ptcサーミスタ磁器組成物およびptcサーミスタ素子
JP5988124B2 (ja) * 2014-09-12 2016-09-07 昭栄化学工業株式会社 厚膜抵抗体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112670045B (zh) 2024-05-28
CN112670045A (zh) 2021-04-16
JP2018067640A (ja) 2018-04-26
KR20180043173A (ko) 2018-04-27
CN107967973A (zh) 2018-04-27
TWI654624B (zh) 2019-03-21
KR20190071658A (ko) 2019-06-24
TW201818426A (zh) 2018-05-16
KR102341611B1 (ko) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907725B2 (ja) カドミウムおよび鉛を含有しない厚膜ペースト組成物
KR102119623B1 (ko) 후막 저항체 조성물 및 그것을 포함하는 후막 저항 페이스트
KR102341611B1 (ko) 정온도 계수 저항체용 조성물, 정온도 계수 저항체용 페이스트, 정온도 계수 저항체 및 정온도 계수 저항체의 제조 방법
JP7622737B2 (ja) 厚膜抵抗ペースト、厚膜抵抗体、及び電子部品
JP7622736B2 (ja) 厚膜抵抗ペースト、厚膜抵抗体、及び電子部品
KR100686533B1 (ko) 후막저항체 페이스트용 유리조성물, 후막저항체 페이스트,후막저항체 및 전자부품
JP2005129806A (ja) 抵抗体ペースト及び厚膜抵抗体
JP7139691B2 (ja) 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗ペースト及び厚膜抵抗体
TW201814727A (zh) 無鉛厚膜電阻組合物、無鉛厚膜電阻及其製造方法
JP6804044B2 (ja) 抵抗体用組成物及びこれを含んだ抵抗体ペーストさらにそれを用いた厚膜抵抗体
JP2013214591A (ja) サーミスタ形成用厚膜組成物、ペースト組成物、およびそれを用いたサーミスタ
JP6558253B2 (ja) 厚膜抵抗体組成物および抵抗体ペースト
JP2018154520A (ja) 正の抵抗温度係数をもった厚膜抵抗体組成物と、それを用いた厚膜抵抗体ペースト、厚膜抵抗体、並びに温度センサー
JP7622739B2 (ja) 厚膜抵抗ペースト、厚膜抵抗体、及び電子部品
JP7622738B2 (ja) 厚膜抵抗ペースト、厚膜抵抗体、及び電子部品
JP7116362B2 (ja) 抵抗体用組成物と抵抗ペースト、及び抵抗体
JP7390103B2 (ja) 抵抗体用組成物、抵抗ペースト、厚膜抵抗体
JP7297409B2 (ja) 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、及び厚膜抵抗体
JP2021193705A (ja) 厚膜抵抗体組成物及びそれを含む厚膜抵抗ペースト
JP2021193704A (ja) 厚膜抵抗体組成物及びそれを含む厚膜抵抗ペースト
JP2005072485A (ja) 抵抗体ペースト及び抵抗体、抵抗体の製造方法
JP2018198259A (ja) 負特性抵抗体用組成物、負特性抵抗体用抵抗ペースト、および、負特性サーミスタ
JP2006079908A (ja) 導電性材料及びその製造方法、抵抗体ペースト、抵抗体、電子部品
JP2005209748A (ja) 抵抗体及びその製造方法、電子部品
JP2005206397A (ja) ルテニウム複合酸化物の製造方法、抵抗体ペーストの製造方法、抵抗体の製造方法、及び電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150