JP6848158B2 - 静電噴霧方法及びその静電噴霧方法に用いるのに好適な静電噴霧装置 - Google Patents
静電噴霧方法及びその静電噴霧方法に用いるのに好適な静電噴霧装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6848158B2 JP6848158B2 JP2017185429A JP2017185429A JP6848158B2 JP 6848158 B2 JP6848158 B2 JP 6848158B2 JP 2017185429 A JP2017185429 A JP 2017185429A JP 2017185429 A JP2017185429 A JP 2017185429A JP 6848158 B2 JP6848158 B2 JP 6848158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coated
- liquid
- electrostatic
- electrode
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007590 electrostatic spraying Methods 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 170
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 61
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 34
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 29
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 7
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920001432 poly(L-lactide) Polymers 0.000 description 2
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 2
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N L-lactic acid Chemical compound C[C@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000448 lactic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
Description
この特許文献1では、網目状のステントの外面に沿ってディスペンサのノズルが位置するようにしながらコーティングを行っている。
また、液体を塗布するときに、内面に塗着する液体の塗着状態も適切なもの(例えば、内面に液体を塗布しない状態や塗膜が所定の膜厚となる状態)にできることが望まれる。
しかし、本発明者らが知る限りにおいては、このような静電気力だけを用いて液体を噴霧する噴霧方法でステント等に液体を塗布するときに、内面に塗着する液体の塗着状態も適切なものとできるものを発見していない。
(1)本発明の静電噴霧方法は、長さ方向に貫通孔を有する筒状で、かつ、側壁に外面から前記貫通孔を規定する内面まで貫通する複数の孔が形成された被塗物の前記外面に液体を塗布するときに、前記内面への液体の塗着状態も適切なものとできる静電噴霧方法であって、静電噴霧装置の導電性又は半導電性の吸着電極を前記被塗物の前記貫通孔内に配置するステップと、前記被塗物及び前記吸着電極を同電位に保ちつつ、前記被塗物及び前記吸着電極と前記静電噴霧装置のノズルを有する液体噴霧部の間に前記ノズルから静電気力だけで前記液体を噴霧する前記静電気力を発生させる電圧を印加して、前記被塗物に向かって前記液体を噴霧するステップと、を含む。
なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号又は符号を付している。
図1は、本発明に係る第1実施形態の静電噴霧装置10を説明するための斜視図である。
本実施形態では、長さ方向に貫通孔50H(図5参照)を有する筒状で、かつ、側壁に外面から貫通孔50Hを規定する内面まで貫通する複数の孔が形成された被塗物50の代表例として、長さ方向に貫通孔50Hを有する円筒状で、側壁が網目状である医療用のステントの場合を例にとり、そのステントの内面に液体を塗布しないようにしつつ、外面に液体を塗布して、ステントの外面にコーティングを形成する場合について説明する。
ただし、図面では、ステント等の状態がわかりやすいように、被塗物50(医療用のステント)や吸着電極30等を液体噴霧部20に対して大きめに記載している。
なお、保持部45については、後ほど詳細に説明する。
ただし、電圧印加手段40は、上述の構成に限らず、被塗物50及び吸着電極30を同電位に保ちつつ、被塗物50及び吸着電極30と液体噴霧部20の間に電圧を印加するものであればよい。
なお、アース手段46は、必須の要件ではないが、被塗物50は作業者が触れる可能性があるので、安全面の観点からアース手段46を設けて被塗物50をアースするようにすることが好ましい。
図2は、液体噴霧部20だけを示した断面図であり、液体噴霧部20から後述するように液体が噴霧されている状態を合わせて図示したものになっている。
なお、本実施形態では、シール部材24としてOリングを用いているが、Oリングに限らず、シールが可能なものであればよい。
また、摘み部23aの螺合量を調節することで心棒23を前後方向に移動させることができ、心棒23の先端面23dの位置を前後方向に調節できるようになっている。
また、心棒23の先端面23dの直径は、ノズル22の開口部22bの開口直径よりも小さい直径とされているが、心棒23のテーパ形状部は、後端側に向かって徐々に直径が大きくなり、ノズル22の開口部22bの開口直径よりも直径の大きい部分を有するように形成されている。
したがって、液体を噴霧しない状態において、ノズル22の開口部22bを心棒23で閉塞させ、ノズル22内の液体が乾燥することを防止することが可能であるため、ノズル22の目詰まりが抑制できる。
次に、図2を参照しながら、まず、液体噴霧部20から液体が噴霧される基本的な状態について説明を行い、その後、被塗物50に液体を塗布するときの状態について説明する。
そして、テーラコーン60の先端から静電気力によって液体が真直ぐに引っ張られ、その先端で静電爆発が起こり、液体が離脱・霧化、つまり、噴霧される。
このようにノズル22から静電爆発によって噴霧された液体は、噴霧後にも静電爆発が繰り返されることで、更に微粒化が促進され、極めて小さい粒子の状態で被塗物50に塗布されることになる。
なお、図4は上側から見た平面図になっている。
なお、図示しない載置台の支持部43と保持部45が固定される部分には、例えば、絶縁材料が用いられている。
なお、嵌合部45abは、導電材料で形成されているので、嵌合部45abに吸着電極30が嵌合され、嵌合部45abと吸着電極30が接触した状態となることで嵌合部45abは吸着電極30に電気的に接続された状態(短絡という場合もある。)となる。
また、第1保持体45acは、嵌合部45abの外径より小さい外径になっており、具体的には、第1保持体45acは、被塗物50の貫通孔50Hの直径(内径という場合もある。)とほぼ等しいか若干大きな外径を有している。
具体的には、先に述べたように、第1保持体45acは、嵌合部45abの他方側の端面45ab2に形成された段差部に、嵌合部45abの他方側の端面45ab2から他方側に若干飛び出るように圧入等で固定されており、第1保持体45acの外径が嵌合部45abの外径より小さい。
具体的には、第2保持体47は、一方側の外径が被塗物50の貫通孔50Hの直径とほぼ等しいか若干大きな外径を有する保持端部47aと、保持端部47aの他方側から延在し、保持端部47aの外径及び被塗物50の貫通孔50Hの直径よりも大きな外径を有する止め部47bと、を備えている。
また、後ほど理由については説明するが、保持端部47aの止め部47bからの突出量(長さ)は、被塗物50を保持するのに必要最小限の長さにしている。
なお、上記のように、第2保持体47を吸着電極30に対して固定するときに、第2保持体47の止め部47bが被塗物50の他方側の端部50bに当接させる。
このため、吸着電極30の第3棒状部33の外径は、被塗物50の貫通孔50Hの内面に液体が塗布される状態にならない程度に小さい離間距離となるようにしている。
図6はノズル22から噴霧された液体が、被塗物50に塗着するときの状態を説明するための図であり、図6(a)は被塗物50内に吸着電極30(より具体的には第3棒状部33)が設けられる場合を示す図であり、図6(b)は被塗物50内に吸着電極30(より具体的には第3棒状部33)が設けられていない場合を示す図である。
例えば、図6に示すように、被塗物50の図6における左右外側(図1の状態では上下外側)を通過した液体粒子であっても、被塗物50の後側に引き寄せられるほどに液体粒子は強く被塗物50側に引き寄せられる。
このため、被塗物50内に第1保持体45ac及び第2保持体47の保持端部47aが挿入されている部分では、被塗物50の孔に向かった液体粒子は、その反発力によって押し返されることになる。
つまり、被塗物50は、外形が矩形状等の多角形の形状である筒体であって、その側壁に外面から貫通孔50Hを規定する内面まで貫通する複数の孔が形成されたものであってもよい。
第1実施形態では、被塗物50の内面に液体を塗着させないようにする場合について説明したが、医療用のステント等においては、内面に液体を塗布し、内面にも生体内分解吸収ポリマーの層を形成することが求められる場合もある。
しかしながら、この場合、被塗物50の外面に液体を塗布するための条件に応じて、被塗物50の内面に塗着する液体の塗着量が決まってしまい、内面への液体の塗着量(塗膜の厚さ)をコントロールすることが難しい。
なお、第1保持体45acを省略して、被塗物50を回転可能に保持する具体的な方法については、後ほど説明する。
このようにすると、被塗物50は、嵌合部45abと第2保持体47との間に、嵌合部45abとともに回転可能に狭持された状態となる。
なお、上述のように、第1保持体45ac及び保持端部47aが省略されているため、第1実施形態のように、これらによって被塗物50の両端部側の内面に液体が塗布されるのが阻害されることがない。
なお、このように侵入した箇所の近くに存在する被塗物50の内面に引き寄せられて塗着することを、以下では戻り付着と記載する場合がある。
なお、第2実施形態でも、侵入速度が速い液体粒子については、第1実施形態と同様に、吸着電極30に吸着されることになる。
このため、吸着電極30の第3棒状部33の外径をどの程度の外径に設定するのかで、被塗物50の内面に塗着する液体の塗着量をコントロールすることができる。
20 液体噴霧部
21 胴体部
21a 液体供給口
21b 液体流路
21c 孔部
21d 後端開口部
21e 雌ネジ構造
22 ノズル
22a 先端外周縁
22b 開口部
23 心棒
23a 摘み部
23b 電気配線接続部
23c 雄ネジ構造
23d 先端面
24 シール部材
30 吸着電極
31 第1棒状部
31a 位置規制部
32 第2棒状部
33 第3棒状部
40 電圧印加手段
41 電圧電源
42 第1電気配線
43 支持部
43A 第1本体部
43a 受部
43B 第1取付部
43b ネジ孔
44 第2電気配線
45 保持部
45A 第2本体部
45a 回転保持部
45aa 軸受部
45H1 第1貫通孔
45ab 嵌合部
45ab1、45ab2 端面
45ac 第1保持体
45B 第2取付部
45b ネジ孔
45H2 第2貫通孔
46 アース手段
47 第2保持体
47a 保持端部
47b 止め部
47c 第4貫通孔
50 被塗物
50a、50b 端部
50H 貫通孔
60 テーラコーン
Claims (8)
- 長さ方向に貫通孔を有する筒状で、かつ、側壁に外面から前記貫通孔を規定する内面まで貫通する複数の孔が形成された被塗物の前記外面に液体を塗布するときに、前記内面への液体の塗着状態も適切なものとできる静電噴霧方法であって、
静電噴霧装置の導電性又は半導電性の吸着電極を前記被塗物の前記貫通孔内に配置するステップと、
前記被塗物及び前記吸着電極を同電位に保ちつつ、前記被塗物及び前記吸着電極と前記静電噴霧装置のノズルを有する液体噴霧部の間に前記ノズルから静電気力だけで前記液体を噴霧する前記静電気力を発生させる電圧を印加して、前記被塗物に向かって前記液体を噴霧するステップと、を含む静電噴霧方法。 - 前記吸着電極が、前記被塗物の前記内面に接触しないように、前記被塗物の前記貫通孔内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の静電噴霧方法。
- 前記被塗物は、前記側壁が網目状のステントであり、
前記液体が、溶剤に生体内で分解吸収される生体内分解吸収ポリマーを溶かしたものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の静電噴霧方法。 - 前記液体が前記内面に塗布されない前記吸着電極と前記内面の間の離間距離となる前記吸着電極を用いることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の静電噴霧方法。
- 長さ方向に貫通孔を有する筒状で、かつ、側壁に外面から前記貫通孔を規定する内面まで貫通する複数の孔が形成された被塗物の前記外面に液体を塗布するときに、前記内面への液体の塗着状態も適切なものとできる静電噴霧装置であって、
前記静電噴霧装置は、
ノズルを有する液体噴霧部と、
前記貫通孔内に配置され、導電性又は半導電性の吸着電極と、
前記被塗物及び前記吸着電極の電位を同電位としつつ、前記ノズルから静電気力だけで前記液体を噴霧する前記静電気力を前記被塗物及び前記吸着電極と前記液体噴霧部の間に発生させる電圧を前記被塗物及び前記吸着電極と前記液体噴霧部の間に印加する電圧印加手段と、を備えていることを特徴とする静電噴霧装置。 - 前記吸着電極は、前記被塗物の前記貫通孔内に配置される部分の断面の大きさが前記被塗物の前記貫通孔に接触しない大きさであることを特徴とする請求項5に記載の静電噴霧装置。
- 前記吸着電極は、長さが前記被塗物の長さより長いことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の静電噴霧装置。
- 前記吸着電極は、前記被塗物の前記貫通孔内に配置される部分の断面の大きさが前記液体を前記内面に塗布しないための前記吸着電極と前記内面の間の離間距離となる大きさであることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の静電噴霧装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017185429A JP6848158B2 (ja) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | 静電噴霧方法及びその静電噴霧方法に用いるのに好適な静電噴霧装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017185429A JP6848158B2 (ja) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | 静電噴霧方法及びその静電噴霧方法に用いるのに好適な静電噴霧装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019058863A JP2019058863A (ja) | 2019-04-18 |
JP6848158B2 true JP6848158B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=66177961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017185429A Active JP6848158B2 (ja) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | 静電噴霧方法及びその静電噴霧方法に用いるのに好適な静電噴霧装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6848158B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114505187B (zh) * | 2022-01-13 | 2023-03-10 | 岚图汽车科技有限公司 | 一种汽车机盖静电喷涂吸漆装置 |
-
2017
- 2017-09-26 JP JP2017185429A patent/JP6848158B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019058863A (ja) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101653753B (zh) | 静电涂敷装置 | |
JP6657504B2 (ja) | 静電噴霧装置 | |
JP6473629B2 (ja) | 静電噴霧装置 | |
WO1996031286A1 (fr) | Dispositif pour peindre du type presentant une tete de pulverisation rotative | |
MXPA96003103A (en) | Device electrostatic atomizador paramaterial de recubrimie | |
WO2016117641A1 (ja) | 静電噴霧装置 | |
WO2013183417A1 (ja) | 静電塗装装置 | |
WO2006030991A1 (ja) | 静電塗装装置 | |
US9901941B2 (en) | Electrostatic spray device for spraying a liquid coating product, and spray facility comprising such a spray device | |
JP6848158B2 (ja) | 静電噴霧方法及びその静電噴霧方法に用いるのに好適な静電噴霧装置 | |
JP2017074568A (ja) | マスキング治具を用いた液体塗着方法、そのためのマスキング治具、及び、そのマスキング治具を用いた静電噴霧装置 | |
WO2020165987A1 (ja) | 静電噴霧方法及びその静電噴霧方法に用いるのに好適な静電噴霧装置 | |
JP6884962B2 (ja) | 静電噴霧方法及びそのための静電噴霧装置 | |
JP6926370B2 (ja) | 静電噴霧方法及びその静電噴霧方法のための静電噴霧装置 | |
EP3593906B1 (en) | Electrostatic coating machine | |
WO2016190270A1 (ja) | 静電噴霧装置用マスキング治具、そのマスキング治具を備える静電噴霧装置、及び、そのマスキング治具を用いた静電噴霧方法 | |
JP6494090B2 (ja) | 静電噴霧装置 | |
JP2017170412A (ja) | 静電噴霧装置及び静電噴霧方法 | |
WO2020110707A1 (ja) | マスキング治具及び静電噴霧装置 | |
EP0285794A1 (en) | Method and apparatus for applying ultra-thin coatings to a substrate | |
JP6672575B2 (ja) | 静電噴霧装置 | |
JP6678891B2 (ja) | 液体塗着方法及びそれに用いる静電噴霧装置 | |
JP2017100080A (ja) | 静電噴霧方法及び静電噴霧装置 | |
JP6494095B2 (ja) | 静電噴霧装置 | |
JP6743345B2 (ja) | 静電噴霧装置及び静電噴霧方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6848158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |