[go: up one dir, main page]

JP6848149B2 - ゼオライト膜の製造方法 - Google Patents

ゼオライト膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6848149B2
JP6848149B2 JP2019193697A JP2019193697A JP6848149B2 JP 6848149 B2 JP6848149 B2 JP 6848149B2 JP 2019193697 A JP2019193697 A JP 2019193697A JP 2019193697 A JP2019193697 A JP 2019193697A JP 6848149 B2 JP6848149 B2 JP 6848149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
zeolite
reaction chamber
chamber
synthetic gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019193697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020185563A (ja
Inventor
和也 前川
和也 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui E&S Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsui E&S Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui E&S Machinery Co Ltd filed Critical Mitsui E&S Machinery Co Ltd
Priority to JP2019193697A priority Critical patent/JP6848149B2/ja
Publication of JP2020185563A publication Critical patent/JP2020185563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848149B2 publication Critical patent/JP6848149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明は、ゼオライト膜を工業的に連続式に製造するゼオライト膜の製造方法に関する。
近年、商業プラントにおいて、液体混合物または気体混合物を分離・濃縮するプロセスへのゼオライト膜の利用が拡大している。一般に分離・濃縮用のゼオライト膜は、多孔質の支持体の表面に合成され、支持体と一体として利用される。このようなゼオライト膜は、工業的にも支持体の表面に種結晶を付着させ、その支持体を水性ゲル中に浸漬して水熱合成するという、バッチ式で製造されていた(例えば、特許文献1参照)。このため、ゼオライト膜の製造工程に人手がかかり生産コストが高くなるという課題があった。ゼオライト膜を連続式に自動操作で製造する方法は、未だ確立されていない。
今後、ますます需要が高くなるゼオライト膜を工業的に製造するにあり、人手をかけずに、効率的、かつ高品質のゼオライト膜を安定的に製造する方法が求められている。
特開2010−131600号公報
本発明の目的は、ゼオライト膜を連続的かつ効率的に製造する方法を提供することである。
上記目的を達成する本発明のゼオライト膜の製造方法は、前室、反応室および後室から構成された連続反応器に、ゼオライトの微細結晶を成長させるための合成ゲルを入れ、前記ゼオライトの微細結晶を表面に有する支持体を前記連続反応器の前記前室から前記反応室へ入れ、前記反応室内で移動させながら、前記支持体の表面で前記ゼオライトの水熱合成を行い、前記反応室から前記後室に移して取出すことにより、前記支持体の表面にゼオライトを形成するゼオライト膜の製造方法であって、前記連続反応器内の前記合成ゲルの温度、圧力および流動を調節すると共に、前記合成ゲル内に前記支持体を浸漬させながら移動させ、前記支持体が前記反応室へ入ってから出てくるまでの時間により前記水熱合成の反応時間を調節して、前記支持体の表面に前記ゼオライト膜を形成することを特徴とする。
本発明のゼオライト膜の製造方法は、連続反応器内で支持体を合成ゲルに浸漬し移動しながら水熱合成することにより、支持体の表面にゼオライトが膜状に形成するようにしたので、ゼオライト膜を連続的かつ効率的に製造することができる。
前記合成ゲルを、少なくとも2つの調製設備を使用し、連続的に調製することが好ましい。
前記支持体は、前記反応室の一方の端部から他方の端部へ移動する間に、前記支持体の表面で前記ゼオライトの水熱合成を行うことができる。
本発明の製造方法の実施形態の一例を示す模式的説明図である。 本発明の製造方法の実施形態の他の一例を示す模式的説明図である。 本発明の製造方法の実施形態の更に他の一例を示す模式的説明図である。
本発明で製造するゼオライト膜は、多孔質の支持体の表面にゼオライト結晶の膜が形成されたゼオライト膜である。ゼオライト結晶の種類は、例えば、A型ゼオライト、Y型ゼオライト、NaA型ゼオライト、T型ゼオライト、ZSM−5型ゼオライト、モルデナイト、CHA型ゼオライト、X型ゼオライト、ソーダライト等を挙げることができる。
多孔質の支持体は、その表面にゼオライトを膜状に結晶化できる安定な多孔質構造であれば、特に限定されるものではない。好ましくは、シリカ、アルミナ、ムライト、ジルコニア、窒化ケイ素、炭化ケイ素などのセラミックス焼結体、鉄、ステンレス等の焼結金属やガラス、カーボン成型体等が例示され、より好ましくは、シリカ、アルミナ、ムライト等のセラミックス焼結体が例示される。多孔質支持体の形状には特に制限はなく、平膜状、平板状、円筒状(パイプ)、円柱状等の形状を使用目的に応じて選択することができる。
本発明の製造方法に使用する支持体は、その平均気孔径が、好ましくは0.05〜10μm、より好ましくは0.1〜4μmである。平均気孔径が、0.05μm未満であると、透過速度が小さく、10μmを越えると選択性が低下するため好ましくない。また、本発明の製造方法に使用する支持体は、好ましくは気孔率が10〜80%、より好ましくは40〜80%である。気孔率が10%未満では透過速度が小さく、80%を越えると水選択透過性が低下する上に、支持体としての強度が得られないため好ましくない。好ましい多孔質支持体としては、平均気孔径が0.1〜2μm、気孔率が30〜50%の多孔質構造をもつシリカ、アルミナ、ムライト等のセラミックス焼結体である。
本発明のゼオライト膜の製造方法は、以下の第1工程から第4工程からなる。
第1工程:支持体の表面にゼオライトの微細結晶を付着する工程
第2工程:微細結晶を成長させるための合成ゲルを調製する工程
第3工程:連続反応器に前記合成ゲルを入れ、前記支持体を前記連続反応器内で移動させながら、前記支持体の表面で前記ゼオライトの水熱合成を行う工程
第4工程:ゼオライトを水熱合成された支持体を洗浄する工程
図1〜3は、ゼオライト膜の製造方法の実施形態を模式的に例示する。図1〜3において、支持体は、第1工程11に供され、その表面にゼオライトの微細結晶が付着され、第3工程13の連続反応器3の前室5へ供される。また第2工程12では、合成ゲルが調製され、第3工程13の連続反応器3の合成ゲル入口8から反応室6へ供される。第3工程13では、連続反応器3の反応室6内に入れられた合成ゲル2に、支持体1が浸漬され、反応室6内を移動しながら、支持体1の表面で水熱合成が行われる。所定の水熱合成が完了した後、支持体1は、反応室6から後室7へ出される。後室7から出された支持体1は、第4工程14へ供され、洗浄される。
第1工程は、上述した多孔質の支持体のゼオライト膜を形成すべき表面に、ゼオライトの微細結晶を塗布して付着させる工程である。ゼオライトの微細結晶は、製造するゼオライトと同じ種類のもの又は結晶骨格上類似したもの又は結晶骨格のパーツとなるものとする。ゼオライトの微細結晶を付着する方法は、特に制限されるものではなく、例えばゼオライトの微細結晶を適切な溶媒に分散させ、支持体に塗布することができ、又はゼオライトの微細結晶を適切な溶媒に分散させ、その溶媒に支持体を浸漬させて引き上げる方法、一般的にはディップコート法、で支持体に塗布することもできる。塗布した後、乾燥することで支持体への微細結晶の付着力を強くすることができる。
第2工程では、ゼオライト結晶を成長させるための合成ゲルを調製する工程である。ゼオライトの合成ゲルは、アルミナ源、シリカ源、フッ素化合物および水から選ばれる成分を含み、必要に応じて構造規定剤を含むことができる。合成ゲルの仕込み組成として、ゼオライトの種類に応じて、Si/Alモル比、F/Alモル比、およびH2O/Siモル比等を適切に決めることができる。構造規定剤は、必要に応じて添加すればよい。
なお第2工程は、調製した合成ゲルを更に熟成することもできる。熟成温度は、好ましくは室温〜50℃、より好ましくは15〜40℃であり、熟成時間は、好ましくは0.5〜24時間、より好ましくは1〜2時間であるとよい。熟成温度および熟成時間は、ゼオライトの種類により適切に決めることができる。
合成ゲルは、調製設備により、後に続く第3工程に必要な量を、連続的に調製するようにする。調製設備は、大型設備で合成ゲルの必要量を製造してもよいし、複数小規模の設備を用いて合成ゲルを連続的に調製してもよい。第2工程は、第1工程と並列的に行うことができる。また、第1工程および第2工程は、人手をかけずにロボット等により自動化して行うことができる。
第3工程は、連続反応器3を使用して行うことができる。連続反応器3は、例えば前室5、反応室6および後室7により構成することができる。前室5は、表面にゼオライトの微細結晶を付着させた支持体1を連続反応器3の内部に入れ、把持する空間である。前室5は、連続反応器3の外部に対し解放および封鎖することができる。例えば支持体1を第1工程11から前室5へ移動させ、これを把持するとき、前室5は外部に対し解放されるが、前室5と反応室5との間は、封鎖される。これにより、反応室6の内部の温度、圧力等が保持される。また、把持した支持体1を前室5から隣接する反応室へ移動するとき、反応室6に対して前室5を解放および封鎖することができる。このとき、前室5が外部に対し封鎖され、前室5の温度、圧力等を、反応室6を前室5に開放可能な状態にした後、前室5および反応室6の間を開放することができる。
支持体1は、前室5において、適切な把持手段により把持され、この把持手段と共に、または把持手段を交代させて、前室5から反応室6へ移動し、反応室6から後室7へと移動する。把持手段は、前室5、反応室6および後室7を移動可能に配置されれば、特に制限されるものではなく、1つ以上の支持体1を載せるパレット、金網等が例示される。また、支持体両端を支持できるアームを有する把持手段を挙げることができる。更に、支持体1の形状が円筒状のとき、その貫通穴に、片側もしくは両側から把持手段を挿入して把持してもよい。なお、図1〜3において、把持手段は図示されていない。
第2工程で調製された合成ゲルは、連続反応器3の合成ゲル入口8から反応室6へ供され、水熱合成のための温度、圧力等に設定される。反応室6内に入れられた合成ゲルに、前室5から移動した支持体1が浸漬され、支持体1が反応室6内を移動しながら、水熱合成が行われる。反応室6の温度および圧力は、水熱合成のために調節され、支持体1が前室5から入ってから後室7へ出るまでの時間がその反応時間になる。反応時間は、支持体1が反応室6内を移動する経路の長さおよび速度により調節することができる。
連続反応器3の形態は、特に制限されるものではない。例えば図1に示すように、連続反応器3を縦型にして、その下方に前室5および合成ゲル入口8を配置し、上方に後室7および合成ゲル出口9を配置することができる。支持体1が反応室6内の下方から上方へ移動しながら水熱合成が行われる。水熱合成に使用された合成ゲルは、比重が軽くなり上方の合成ゲル出口9から排出しやすくなる。なお、図示の例は、支持体1が3本ずつまとめて移動するが、支持体1の数に制限はなく、1本以上であればよい。また移動する前後の支持体1間の距離は適宜、調節することができる。
図2では、略同じ高さの2つの縦型反応器が底部で接続されている。一方の縦型反応器の上方に前室5および合成ゲル入口8が配置され、他方の縦型反応器の上方に後室7および合成ゲル出口9が配置される。支持体1は、一方の縦型反応器の反応室6では上方から下方へ移動し、他方の縦型反応器の反応室6では下方から上方へ移動しながら水熱合成が行われる。図2の実施形態により、反応室6内の圧力の調整を容易にすることができる。
図3では、横型反応器が使用される。横型反応器の一方の端部に前室5および合成ゲル入口8が配置され、他方の端部に後室7および合成ゲル出口9が配置される。支持体1は、一方の端部から他方の端部へ移動しながら水熱合成が行われる。図3の実施形態により、反応室6内の圧力の調整を容易にすることができる。
反応室6は、ゼオライトの水熱合成が可能なものであれば特に制限されるものではなく、流通式の連続反応器や大気解放された単純な反応槽等も使用することができる。反応室6は、少なくとも合成ゲルを受け入れる合成ゲル入口8と、水熱合成に使用した合成ゲルを排出した合成ゲル出口9とを備える。合成ゲル入口8および合成ゲル出口9は、反応室6の任意の位置に配置することができる。水熱合成の反応の程度や排出のしやすさ等を考慮して決めることができる。また、反応室6は、例えば撹拌手段、温度調節手段、圧力調節手段、等を備えることができる。
反応室6内で所定の水熱合成を完了し、その表面にゼオライトの薄膜を形成させた支持体1は、反応室6から後室へ移される。後室7は、支持体1を連続反応器3の外部に出す空間であり、連続反応器3の外部に対し解放および封鎖することができる。同時に後室7に隣接する反応室6にたいしても解放および封鎖することができる。例えば水熱合成を完了した支持体1を反応室6から後室7へ移動させるとき、後室7は外部に対し封鎖され、後室7の温度、圧力等を、反応室6を後室7に開放可能な状態にした後、反応室6および後室7の間を開放し、支持体1を移動することができる。これにより、反応室6の内部の合成ゲルの温度、圧力等が保持される。また、反応室5と後室7との間が封鎖され、後室7を開放可能な状態にした後、後室7が外部に対し解放され、支持体1を連続反応器3の外部に出され、第4工程14へ供される。
第4工程では、水熱合成された支持体が洗浄される。支持体を洗浄する方法は、通常行われる方法を採用することができる。第4工程は、人手をかけずにロボット等により自動化して行うことができる。
本発明のゼオライト膜の製造方法は、支持体を移動可能にした連続反応器内で、支持体の表面にゼオライトの薄膜が形成するようにしたので、ゼオライト膜を連続的かつ効率的に製造することができる。
1 支持体
2 合成ゲル
3 連続反応器
5 前室
6 反応室
7 後室
8 合成ゲル入口
9 合成ゲル出口
11 第1工程
12 第2工程
13 第3工程
14 第4工程

Claims (3)

  1. 前室、反応室および後室から構成された連続反応器に、ゼオライトの微細結晶を成長させるための合成ゲルを入れ、前記ゼオライトの微細結晶を表面に有する支持体を前記連続反応器の前記前室から前記反応室へ入れ、前記反応室内で移動させながら、前記支持体の表面で前記ゼオライトの水熱合成を行い、前記反応室から前記後室に移して取出すことにより、前記支持体の表面にゼオライトを形成するゼオライト膜の製造方法であって、
    前記連続反応器内の前記合成ゲルの温度、圧力および流動を調節すると共に、前記合成ゲル内に前記支持体を浸漬させながら移動させ、前記支持体が前記反応室へ入ってから出てくるまでの時間により前記水熱合成の反応時間を調節して、前記支持体の表面に前記ゼオライト膜を形成することを特徴とするゼオライト膜の製造方法。
  2. 前記支持体を、前記反応室の一方の端部から他方の端部へ移動させる間に、前記支持体の表面で前記ゼオライトの水熱合成を行うことを特徴する請求項1に記載のゼオライト膜の製造方法。
  3. 前記合成ゲルを、少なくとも2つの調製設備を使用し、連続的に調製することを特徴する請求項1または2に記載のゼオライト膜の製造方法。
JP2019193697A 2019-10-24 2019-10-24 ゼオライト膜の製造方法 Active JP6848149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193697A JP6848149B2 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 ゼオライト膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193697A JP6848149B2 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 ゼオライト膜の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089195A Division JP6611406B1 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 ゼオライト膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185563A JP2020185563A (ja) 2020-11-19
JP6848149B2 true JP6848149B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=73220701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193697A Active JP6848149B2 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 ゼオライト膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6848149B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020185563A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8409326B2 (en) High flux and selectivity SAPO-34 membranes for CO2/CH4separations
US7798334B2 (en) Method and apparatus for manufacturing zeolite membrane, and zeolite tubular separation membrane provided by the method
US20140352533A1 (en) Seeded-gel synthesis of high flux and high selectivity sapo-34 membranes for co2/ch4 separations
JP6511307B2 (ja) ゼオライト分離膜および分離モジュール
JP2008074695A (ja) ゼオライト膜製造用の種結晶含有層付き多孔質基材、ゼオライト膜及びゼオライト膜の製造方法
US5744035A (en) Module containing zeolite-based membrane and preparation thereof
CN101708436B (zh) 一种分子筛复合膜
JP5051815B2 (ja) マーリノアイト型ゼオライト複合膜及びその製造方法
CN104906964B (zh) 一种晶种自组装负载支撑体合成高性能NaA型分子筛膜的制备方法
WO2017221761A1 (ja) Mfi型ゼオライト(シリカライト)を用いた分離膜の製造方法
WO2020225933A1 (ja) ゼオライト膜の製造方法
JP5481075B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法
JP6848149B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法
JP6611295B1 (ja) ゼオライト膜の製造方法
JP6848148B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法
JP5544232B2 (ja) ゼオライト分離膜の製造方法
EP1128897A1 (en) Membrane structure
DE10304322B4 (de) Herstellung von gestützten Zeolithschichten
JP2011115691A (ja) ゼオライト分離膜の製造方法
KR100534666B1 (ko) 제올라이트 막의 제조방법
CN117282273A (zh) 一种由mfi和mel共生形成的多级孔沸石膜的制备方法和应用
Mabande Development of metal-supported MFI membranes and their applications in gas, vapour separations and xylene isomerisation membrane reactors
JP2006341205A (ja) ゼオライト膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200702

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200814

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250