JP6844697B2 - 線条判別装置および線条判別方法 - Google Patents
線条判別装置および線条判別方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6844697B2 JP6844697B2 JP2019525396A JP2019525396A JP6844697B2 JP 6844697 B2 JP6844697 B2 JP 6844697B2 JP 2019525396 A JP2019525396 A JP 2019525396A JP 2019525396 A JP2019525396 A JP 2019525396A JP 6844697 B2 JP6844697 B2 JP 6844697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linear
- sliding surface
- streak
- line
- line sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 29
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 206010040925 Skin striae Diseases 0.000 claims description 4
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 claims description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60M—POWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
- B60M1/00—Power supply lines for contact with collector on vehicle
- B60M1/12—Trolley lines; Accessories therefor
- B60M1/28—Manufacturing or repairing trolley lines
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
- G01B11/245—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using a plurality of fixed, simultaneously operating transducers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
車両の屋根上の枕木方向両端に、それぞれ該車両の枕木方向中心に向けて傾斜して配置され、計測対象である線条を撮像する第一のラインセンサカメラ及び第二のラインセンサカメラと、前記第一のラインセンサカメラ及び前記第二のラインセンサカメラから取得した撮像画像に基づいて、前記線条に対応する線条部及び前記線条の摺動面に対応する摺動面部分を抽出し、各前記撮像画像間で対応する前記線条部同士の対応付けを行い、対応付けを行った結果に基づいて前記線条の高さ及び偏位を算出する画像処理部とを備える線条判別装置であって、
前記画像処理部は、
前記線条部に前記摺動面部分が含まれる場合は前記撮像画像間で該当する線条部同士および当該線条部に類似する線条部同士を対応付け、
前記摺動面部分が含まれる線条部の対応付けを行った後に、前記摺動面部分が含まれない線条部が一つのみ存在する場合は前記撮像画像間で当該線条部同士を対応付け、前記摺動面部分が含まれない線条部が二つ以上存在する場合は類似する二つの線条部を選択して当該二つの線条部について前記撮像画像間でステレオ計測を行った結果に基づき前記撮像画像間で該当する線条部同士を対応付ける
ことを特徴とする。
前記画像処理部は、
前記第一のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像及び前記第二のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像から前記摺動面部分をそれぞれ検出する摺動面抽出部と、
前記第一のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像及び前記第二のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像から前記線条部に対応する線条点群をそれぞれ検出する線条抽出部と、
前記線条点群を各線条に対応するように結合して線条パーツを作成する結合部と、
前記線条パーツに前記摺動面部分が含まれる場合は前記撮像画像間で該当する線条パーツ同士および当該線条パーツに類似する線条パーツ同士を対応付け、前記摺動面部分が含まれる線条パーツの対応付けを行った後に、前記摺動面部分が含まれない線条パーツが一つのみ存在する場合は前記撮像画像間で当該線条パーツ同士を対応付け、前記摺動面部分が含まれない線条パーツが二つ以上存在する場合は類似する二つの線条パーツを選択して当該二つの線条パーツについて前記撮像画像間でステレオ計測を行った結果に基づき前記撮像画像間で該当する線条パーツ同士を対応付ける対応付け部と、
前記第一のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像及び前記第二のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像からそれぞれ取得した前記線条パーツ同士をステレオ計測し、前記線条の高さ及び偏位を算出するステレオ計測部と
を備えることを特徴とする。
車両の屋根上の枕木方向両端に、それぞれ該車両の枕木方向中心に向けて傾斜して配置され、計測対象である線条を撮像する第一のラインセンサカメラ及び第二のラインセンサカメラから取得した撮像画像から、前記線条の摺動面に対応する摺動面部分及び前記線条に対応する線条部を抽出し、前記第一のラインセンサカメラ及び前記第二のラインセンサカメラによってそれぞれ撮像した前記撮像画像間で前記線条部同士の対応付けを行い、対応付けを行った結果に基づいて前記線条の高さ及び偏位を算出する線条判別方法であって、
前記線条部に前記摺動面部分が含まれない場合は前記撮像画像間で該当する線条部同士および当該線条部に類似する線条部同士を対応付け、前記摺動面部分が含まれる線条部の対応付けを行った後に、前記摺動面部分が含まれない線条部が一つのみ存在する場合は前記撮像画像間で当該線条部同士を対応付け、前記摺動面部分が含まれない線条部が二つ以上存在する場合は類似する二つの線条部を選択して当該二つの線条部について前記撮像画像間でステレオ計測を行った結果に基づき前記撮像画像間で該当する線条部同士を対応付ける対応付け工程を含む
ことを特徴とする。
前記第一のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像及び前記第二のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像から前記摺動面情報をそれぞれ検出する摺動面抽出工程と、
前記第一のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像及び前記第二のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像から前記線条に対応する線条点群をそれぞれ検出する線条抽出工程と、
前記線条点群を各線条に対応するように結合して線条パーツを作成する結合工程と、
前記対応付け工程と、
前記第一のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像及び前記第二のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像からそれぞれ取得した前記線条パーツ同士をステレオ計測し、前記線条の高さ及び偏位を算出するステレオ計測工程と
を含み、
前記対応付け工程では、
前記線条パーツに前記摺動面部分が含まれる場合は前記撮像画像間で該当する線条パーツ同士および当該線条パーツに類似する線条パーツ同士を対応付け、
前記摺動面部分が含まれる線条パーツの対応付けを行った後に、前記摺動面部分が含まれない線条パーツが一つのみ存在する場合は前記撮像画像間で当該線条パーツ同士を対応付け、前記摺動面部分が含まれない線条パーツが二つ以上存在する場合は類似する二つの線条パーツを選択して当該二つの線条パーツについて前記撮像画像間でステレオ計測を行った結果に基づき前記撮像画像間で該当する線条パーツ同士を対応付ける
ことを特徴とする。
「偏位」:鉄道専門用語であり、線条の水平方向の位置で、パンタグラフ中央からの距離。
「線条」:鉄道設備において空中に架設された線で、架線、吊架線、き電線などの線がある。
「オーバーラップ」:架線を電気的/機械的に区分する装置のことで、エアセクション/エアジョイントの設備のことを指し、方式には第三架線方式/新駅方式等がある。
「エアセクション」:オーバーラップにおいて、前後の架線を電気的に接続せずに区分箇所としたもの(図26参照)。
「わたり線」:分岐器上の二組の架線をパンタグラフの通過に支障のないように交差させた装置(図27参照)。
「摺動面」:架線がパンタグラフと接触し摩耗して形成された面。通常、架線は常にパンタグラフに接しているため摺動面が存在する。しかし、エアセクションやわたり線など、第二架線がある設備区間に関しては、管理が必要な車両中心より±900mm内において、架線にパンタグラフが接しない箇所があるため摺動面を持たない部分が存在する。
摺動面抽出部14bは、画像入力部14aによって取得した画像データから画像処理により摺動面8(図7、図8等参照)に対応する部分(摺動面部分)を検出する。検出した摺動面部分のデータ(摺動面データ)は記憶部14gに保管される。
結合部14dは、線条抽出部14cによって検出した線条点群のデータから、各線条に対応する線条点群を結合してなる線条パーツ(線条部)を作成する。作成した線条パーツのデータ(線条パーツデータ)は記憶部14gに保管される。
偏位・高さ算出部14fは、対応付け部14eによって対応付けを行った線条対応付けデータに基づいて各線条の偏位および高さを算出する。算出した偏位および高さのデータ(偏位・高さデータ)は図示しない表示部等に出力される。
以下に、図17を用いて対応付け部14eにおける処理の流れを詳細に説明する。
(1)類似した形状である。
(2)同区間内の架線である。
(3)偏位位置が近い。
すなわち、図15に示す五つの線条パーツA〜E,F〜Jのうち未対応付けの線条パーツは、ステップS5−3の処理により線条または線条の吊架線として対応付けられた四つを除くと、図20に示すようにき電線5に対応する一つ(線条パーツAと線条パーツF)のみとなる。このように残っている未対応付けの線条パーツが一つ以下である場合(NO)、後述するステップS5−8に移行する。
また、図16に示すわたり線設備に対応する画像データに基づいて作成した五つの線条パーツK〜O,P〜Tのうち未対応付けの線条パーツは、ステップS5−3の処理により線条または線条の吊架線として対応付けられた二つを除くと、図21に示すように三つ(線条パーツK,N,Oと線条パーツP,S,T)となる。このように未対応付けの線条パーツが二つ以上残っている場合(YES)、ステップS5−5に移行して未対応付けの線条パーツのうち形状が類似した二つの線条パーツをわたり線4およびわたり線の吊架線4aの候補として検出する。図21に示す例では、形状が類似する線条パーツN,Oと線条パーツS,Tがわたり線4およびわたり線の吊架線4aの候補となる。
(1)二台(第一,第二)のラインセンサカメラ11,12のみで広範囲の高さおよび変位の計測を行うことができる。
(2)また、二台(第一,第二)のラインセンサカメラ11,12によるステレオ計測のため、高周期で撮影することにより営業車両等の高速走行車両でも計測間隔を狭めることができる。
(3)また、第一,第二のラインセンサカメラ11,12の性能の範囲内であれば高さの制限なく測定が可能である。
(4)また、摺動面8の情報で本線とその他の架線を判別できることに加え、本線以外の二つの架線のステレオ計測パターンの位置関係を用いることで、摺動面8を持つ架線との交差情報がなくても、第二架線の計測が可能である。
1a 本線の吊架線
2 副本線
2a 副本線の吊架線
3 レール
4 わたり線
4a わたり線の吊架線
5 き電線
6 電柱
7 曲引き金具
8 摺動面
10 電車車両
10a 車両の屋根上
11 第一のラインセンサカメラ
12 第二のラインセンサカメラ
13 照明装置
14 画像処理部
14a 画像入力部
14b 摺動面抽出部
14c 線条抽出部
14d 結合部
14e 対応付け部
14f 偏位・高さ算出部
14g 記憶部
A〜T 線条パーツ
I1 第一のラインセンサカメラによって取得した画像
I2 第二のラインセンサカメラによって取得した画像
Claims (4)
- 車両の屋根上の枕木方向両端に、それぞれ該車両の枕木方向中心に向けて傾斜して配置され、計測対象である線条を撮像する第一のラインセンサカメラ及び第二のラインセンサカメラと、前記第一のラインセンサカメラ及び前記第二のラインセンサカメラから取得した撮像画像に基づいて、前記線条に対応する線条部及び前記線条の摺動面に対応する摺動面部分を抽出し、各前記撮像画像間で対応する前記線条部同士の対応付けを行い、対応付けを行った結果に基づいて前記線条の高さ及び偏位を算出する画像処理部とを備える線条判別装置であって、
前記画像処理部は、
前記線条部に前記摺動面部分が含まれる場合は前記撮像画像間で該当する線条部同士および当該線条部に類似する線条部同士を対応付け、
前記摺動面部分が含まれる線条部の対応付けを行った後に、前記摺動面部分が含まれない線条部が一つのみ存在する場合は前記撮像画像間で当該線条部同士を対応付け、前記摺動面部分が含まれない線条部が二つ以上存在する場合は類似する二つの線条部を選択して当該二つの線条部について前記撮像画像間でステレオ計測を行った結果に基づき前記撮像画像間で該当する線条部同士を対応付ける
ことを特徴とする線条判別装置。 - 前記画像処理部は、
前記第一のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像及び前記第二のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像から前記摺動面部分をそれぞれ検出する摺動面抽出部と、
前記第一のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像及び前記第二のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像から前記線条部に対応する線条点群をそれぞれ検出する線条抽出部と、
前記線条点群を各線条に対応するように結合して線条パーツを作成する結合部と、
前記線条パーツに前記摺動面部分が含まれる場合は前記撮像画像間で該当する線条パーツ同士および当該線条パーツに類似する線条パーツ同士を対応付け、前記摺動面部分が含まれる線条パーツの対応付けを行った後に、前記摺動面部分が含まれない線条パーツが一つのみ存在する場合は前記撮像画像間で当該線条パーツ同士を対応付け、前記摺動面部分が含まれない線条パーツが二つ以上存在する場合は類似する二つの線条パーツを選択して当該二つの線条パーツについて前記撮像画像間でステレオ計測を行った結果に基づき前記撮像画像間で該当する線条パーツ同士を対応付ける対応付け部と、
前記第一のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像及び前記第二のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像からそれぞれ取得した前記線条パーツ同士をステレオ計測し、前記線条の高さ及び偏位を算出するステレオ計測部と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の線条判別装置。 - 車両の屋根上の枕木方向両端に、それぞれ該車両の枕木方向中心に向けて傾斜して配置され、計測対象である線条を撮像する第一のラインセンサカメラ及び第二のラインセンサカメラから取得した撮像画像から、前記線条の摺動面に対応する摺動面部分及び前記線条に対応する線条部を抽出し、前記第一のラインセンサカメラ及び前記第二のラインセンサカメラによってそれぞれ撮像した前記撮像画像間で前記線条部同士の対応付けを行い、対応付けを行った結果に基づいて前記線条の高さ及び偏位を算出する線条判別方法であって、
前記線条部に前記摺動面部分が含まれない場合は前記撮像画像間で該当する線条部同士および当該線条部に類似する線条部同士を対応付け、前記摺動面部分が含まれる線条部の対応付けを行った後に、前記摺動面部分が含まれない線条部が一つのみ存在する場合は前記撮像画像間で当該線条部同士を対応付け、前記摺動面部分が含まれない線条部が二つ以上存在する場合は類似する二つの線条部を選択して当該二つの線条部について前記撮像画像間でステレオ計測を行った結果に基づき前記撮像画像間で該当する線条部同士を対応付ける対応付け工程を含む
ことを特徴とする線条判別方法。 - 前記第一のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像及び前記第二のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像から前記摺動面情報をそれぞれ検出する摺動面抽出工程と、
前記第一のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像及び前記第二のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像から前記線条に対応する線条点群をそれぞれ検出する線条抽出工程と、
前記線条点群を各線条に対応するように結合して線条パーツを作成する結合工程と、
前記対応付け工程と、
前記第一のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像及び前記第二のラインセンサカメラにより取得した前記撮像画像からそれぞれ取得した前記線条パーツ同士をステレオ計測し、前記線条の高さ及び偏位を算出するステレオ計測工程と
を含み、
前記対応付け工程では、
前記線条パーツに前記摺動面部分が含まれる場合は前記撮像画像間で該当する線条パーツ同士および当該線条パーツに類似する線条パーツ同士を対応付け、
前記摺動面部分が含まれる線条パーツの対応付けを行った後に、前記摺動面部分が含まれない線条パーツが一つのみ存在する場合は前記撮像画像間で当該線条パーツ同士を対応付け、前記摺動面部分が含まれない線条パーツが二つ以上存在する場合は類似する二つの線条パーツを選択して当該二つの線条パーツについて前記撮像画像間でステレオ計測を行った結果に基づき前記撮像画像間で該当する線条パーツ同士を対応付ける
ことを特徴とする請求項3に記載の線条判別方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017114894 | 2017-06-12 | ||
JP2017114894 | 2017-06-12 | ||
PCT/JP2018/022139 WO2018230480A1 (ja) | 2017-06-12 | 2018-06-11 | 線条判別装置および線条判別方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018230480A1 JPWO2018230480A1 (ja) | 2020-03-19 |
JP6844697B2 true JP6844697B2 (ja) | 2021-03-17 |
Family
ID=64659761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019525396A Active JP6844697B2 (ja) | 2017-06-12 | 2018-06-11 | 線条判別装置および線条判別方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6844697B2 (ja) |
WO (1) | WO2018230480A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7319831B2 (ja) * | 2019-05-29 | 2023-08-02 | 株式会社日立ハイテクソリューションズ | 架線相互離隔測定装置及び架線相互離隔測定方法 |
JP7571822B1 (ja) | 2023-06-22 | 2024-10-23 | 株式会社明電舎 | 架線金具異常検出装置及び架線金具異常検出方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009236574A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Railway Technical Res Inst | ステレオ法を用いたトロリ線偏位測定方法及びその装置 |
WO2011088509A1 (en) * | 2010-01-20 | 2011-07-28 | Jrb Engineering Pty Ltd | Optical overhead wire measurement |
JP6424362B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2018-11-21 | 株式会社明電舎 | 線条計測装置及びその方法 |
JP6518940B2 (ja) * | 2015-06-23 | 2019-05-29 | 株式会社明電舎 | 線条計測装置及び方法 |
-
2018
- 2018-06-11 WO PCT/JP2018/022139 patent/WO2018230480A1/ja active Application Filing
- 2018-06-11 JP JP2019525396A patent/JP6844697B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018230480A1 (ja) | 2018-12-20 |
JPWO2018230480A1 (ja) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI579523B (zh) | Line measuring device and method thereof | |
JP5245445B2 (ja) | 渡り線測定装置 | |
US10740936B2 (en) | Trolley-wire display device, trolley-wire display system, and trolley-wire display data creation method | |
JP5698285B2 (ja) | 架線位置計測装置及び方法 | |
JP6450971B2 (ja) | トロリ線摩耗測定装置およびトロリ線摩耗測定方法 | |
JP6844697B2 (ja) | 線条判別装置および線条判別方法 | |
JP6277468B2 (ja) | 車両前方電柱位置検査装置 | |
JP6644720B2 (ja) | 電車線金具検出システム及びその検出方法 | |
TWI616638B (zh) | Line measuring device and method | |
TW201144108A (en) | Train car position measurement device for electric railway maintenance | |
JP7225616B2 (ja) | 線条計測装置および線条計測方法 | |
WO2024070612A1 (ja) | 線条異常検知システム及び線条異常検知方法 | |
JP5952759B2 (ja) | 架線位置計測装置及び方法 | |
JP6311757B2 (ja) | 碍子検出装置及び碍子検出方法 | |
JP2016176746A (ja) | トロリ線摩耗測定装置 | |
JP2011180049A (ja) | パンタグラフ監視装置 | |
JP6389783B2 (ja) | 渡り線相対位置管理装置及び方法 | |
JP2020006845A (ja) | 線路曲率推定装置及び方法 | |
JP6308681B2 (ja) | 渡り線設備監視装置及び方法 | |
JP6635183B1 (ja) | 摩耗測定装置および摩耗測定方法 | |
JP5156211B2 (ja) | 車両から信号機までの距離測定方法 | |
JP2021157486A (ja) | 画像による鉄道レールの検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6844697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |