JP6843566B2 - 液体塗布部材、及びこれを備えた液体塗布具 - Google Patents
液体塗布部材、及びこれを備えた液体塗布具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6843566B2 JP6843566B2 JP2016183532A JP2016183532A JP6843566B2 JP 6843566 B2 JP6843566 B2 JP 6843566B2 JP 2016183532 A JP2016183532 A JP 2016183532A JP 2016183532 A JP2016183532 A JP 2016183532A JP 6843566 B2 JP6843566 B2 JP 6843566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- liquid coating
- hairs
- coating
- hair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
Description
図1は液体塗布具の正面図、図2は図1の断面図である。図1及び図2に示すように、本実施形態に係る液体塗布具は、薬液が収容され、上部に開口11を有する容器1と、この容器1の上部開口11を塞ぐキャップ2と、を備えている。また、容器1の上部開口11には、筒状の中栓3が取付けられている。一方、キャップ2には、下方に延びる液体塗布部材4が取り付けられている。そして、図2に示すように、液体塗布部材4は、容器1の開口11にキャップ2が取付けられたときに、容器1の内部空間に収容されるようになっている。以下、各部材について説明する。
まず、容器及び中栓について、図3も参照しつつ説明する。図3は中栓の正面図(a)、断面図(b)、及び平面図(c)である。図1〜図3に示すように、容器1は、円筒状に形成されており、開口11の周囲の上端部は、それよりも下方に比べ外径が小さく形成されている。そして、この上端部の外周面には、キャップ2を取付けるための雄ネジ12が形成されている。
次に、キャップ2及び液体塗布部材4について、図4も参照しつつ説明する。図4は図2のA−A線断面図、図5は図2のB−B線断面図、図6は液体塗布部材の一部側面図である。図2に示すように、キャップ2は、上端が塞がれ、下端が開口する円筒状に形成された本体部21と、この本体部21の内部において、上端の内壁面から下方に延びる円筒状の支持部22と、を備えている。また、本体部21の上端の内壁面には、支持部22を囲む環状の突出部23が形成されており、この突出部23は、中栓3の上端の内縁に嵌まるようになっている。本体部21の側面の内壁面には、雌ネジが形成されており、この雌ネジが容器1の雄ネジ12に螺合する。また、本体部21の外径は、容器1の上端部よりも下方の外径とほぼ同じであり、図1に示すように、キャップ2を容器1に取付けたときには、全体の外径がほぼ同じになるように形成されている。
次に、上記のように構成された液体塗布具の使用方法について、図9〜図14も参照しつつ説明する。但し、図11〜図14においては、説明の便宜のため、キャップ2を省略し、液体塗布部材4の一部のみ示している。図2に示すように、キャップ2が容器1に取付けられているとき、容器1には液体塗布部材4の軸部41の上端付近に達する量の、薬液が収容されている。このとき、蓋部材412が中栓3の小径部32の下端開口を塞ぐため、例えば、容器1が傾けられたとしても、薬液がキャップ2側に流れるのを防止することができる。但し、蓋部材412と中栓3の小径部32との間にはわずかな隙間が形成されているため、軸部41が引き出しにくくなるのを防止することができる。このような隙間が形成されていても、薬液が粘性を有することから、隙間から薬液が漏れるのを防止することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。なお、以下の変形例は、適宜組み合わせ可能である。
上記実施形態では、刷毛部43によって液体を塗布対象面に塗布するようにしているが、液体を塗布できるのであれば、本発明の塗布部は、刷毛以外でもよく、例えば、ブラシやヘラであってもよい。塗布部をヘラとする場合、例えば、図15(a)に示すような一のヘラ48であってもよいし、図15(b)に示すような平行に並ぶ2つのヘラであってもよい。2つのヘラ48を有する場合には、液保持部42の貫通孔424の内壁面に切欠きを形成し、2つのヘラ48の隙間がこの切欠きを介して貫通孔424と連結するようにすることもできる。この点は、塗布部を刷毛部43やブラシによって形成し、これらを2つに分けた場合も同じである。
液保持部42に形成される貫通孔424は種々の態様が可能であり、貫通孔424の形状、数は特には限定されない。また、上記のように、貫通孔424の内壁面は、必ずしも閉じたものである必要はなく、一部に切欠きを形成して外部に開放するような形状であってもよい。
本発明の塗布部を刷毛部43で形成する場合、毛の配置方法は特には限定されない。例えば、図16(a)に示すように、第1毛4321を第2面422側まで延ばし、第1毛4321と第2毛4322の第2面422側の端縁が揃うようにすることができる。あるいは、図16(b)に示すように、短手方向において、第1毛4321と第2毛4322との間に隙間を形成することもできる。いずれの場合も、第1毛4321と第2面422が、第1面側または第2面側で互い違いになるように配置されているため、両者の間の段差部分に薬液を保持することができる。
上記実施形態では、軸部41と液保持部42との間に段差45を設けているが、段差45は必須ではなく、必ずしも設ける必要はない。
上記実施形態では、液体塗布部材の軸部41、液保持部42、及び刷毛部43を一体的に形成しているが、別部材で構成することもできる。また、軸部41は上記実施形態のように板状に形成する以外に、棒状であってもよく、キャップ2に取り付けられるのであれば、係合部411の構成は特には限定されず、また蓋部材412も必須ではない。
上記実施形態では、容器1に薬液を収容し、これを刷毛部43によって塗布する液体塗布具について説明したが、薬液のみならず、化粧品、接着剤など、種々の液体に対し、本発明を適用することができる。なお、このような液体は、上記のような粘性を有することが好ましいが、必ずしも粘性を有していなくてもよい。
2 キャップ
4 液体塗布部材
41 軸部材
42 液保持部
424 貫通孔
43 刷毛部(塗布部)
45 段差
Claims (6)
- 第1端部及び第2端部を有する軸部と、
前記軸部の第1端部に取り付けられ貫通孔が形成された液保持部と、
前記液保持部において、前記軸部の第1端部とは反対側に取り付けられ、液体を塗布対象に塗布するための塗布部と、
を備え、
前記軸部の第1端部の厚みの少なくとも一部が、前記液保持部の厚みよりも大きく形成されることで、前記軸部の第1端部と前記液保持部との境界に段差が形成されている、液体塗布部材。 - 前記塗布部は、前記軸部の軸方向を向く取付面と、当該取付面に取り付けられ、前記軸方向に延びる複数の毛と、を有しており、
前記取付面は、第1方向と、当該第1方向と直交する第2方向によって規定される面によって構成され、
前記複数の毛は、前記第1方向に並ぶように配置されるとともに、
少なくとも一組の前記第1方向に隣接する前記毛の付け根が、前記第2方向にずれるように、配置されている、請求項1に記載の液体塗布部材。 - 前記複数の毛は、前記第2方向に延びる板状に形成されている、請求項2に記載の液体塗布部材。
- 前記複数の毛の毛先は、前記第2方向において略同じ位置に配置されている、請求項2または3に記載の液体塗布部材。
- 開口を有し、液体が収容される容器と、
前記開口を着脱自在に閉じるキャップと、
前記キャップに前記軸部の第2端部が取付けられ、当該キャップが前記開口に取付けられたとき、前記容器の内部空間へ延びる、請求項1から4のいずれかに記載の液体塗布部材と、
を備えている、液体塗布具。 - 前記液体の粘度は、20℃において、500〜500000mPa・sである、請求項5に記載の液体塗布具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183532A JP6843566B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 液体塗布部材、及びこれを備えた液体塗布具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183532A JP6843566B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 液体塗布部材、及びこれを備えた液体塗布具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018046952A JP2018046952A (ja) | 2018-03-29 |
JP6843566B2 true JP6843566B2 (ja) | 2021-03-17 |
Family
ID=61765671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016183532A Active JP6843566B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 液体塗布部材、及びこれを備えた液体塗布具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6843566B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2264346A (en) * | 1940-08-06 | 1941-12-02 | Earl S Tupper | Comb |
JPH0613714U (ja) * | 1992-08-03 | 1994-02-22 | フィグラ株式会社 | 化粧料容器 |
FR2759873B1 (fr) * | 1997-02-21 | 1999-04-23 | Oreal | Dispositif d'application d'un produit de maquillage de fibres keratiniques, notamment des cils, et ensemble de conditionnement et d'application utilisant un tel dispositif |
JP2003199616A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-07-15 | Nippon Shikizai Inc | 粘性化粧料用塗布具 |
FR2894791B1 (fr) * | 2005-12-15 | 2008-02-15 | Oreal | Applicateur a reserve de produit, notamment pour vernis a ongles |
FR2926011B1 (fr) * | 2008-01-04 | 2012-10-05 | Corepe | Pinceau pour appliquer une matiere, en particulier de la colle. |
-
2016
- 2016-09-20 JP JP2016183532A patent/JP6843566B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018046952A (ja) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4840831B2 (ja) | 化粧用塗布体 | |
US8622643B2 (en) | Applicator instrument for dental compounds | |
US20070062551A1 (en) | Instrument having walls for applying a composition on eyelashes or eyebrows | |
JP5152661B2 (ja) | 顔用軸付チップ | |
US20160174679A1 (en) | Nail polish kit | |
JP6832162B2 (ja) | 化粧料塗布具 | |
JP2007236456A (ja) | 液塗布具 | |
JP6843566B2 (ja) | 液体塗布部材、及びこれを備えた液体塗布具 | |
US8979412B2 (en) | Tip unit for a cosmetic applicator | |
JP7046480B2 (ja) | 液体塗布部材、及びこれを備えた液体塗布具 | |
JP2017123919A (ja) | 液体塗布具 | |
JP2015126822A (ja) | 液状化粧料塗布具 | |
JP5409051B2 (ja) | 化粧料用塗布具 | |
JP2024052877A (ja) | 染毛容器 | |
KR20070029089A (ko) | 마스카라 용기 | |
KR101778491B1 (ko) | 블레이드를 이용한 마스카라 | |
KR20170085446A (ko) | 도포구 | |
JP2007229138A (ja) | 液塗布具 | |
JP2014033720A (ja) | 液状化粧料塗布体 | |
JP6739043B2 (ja) | 化粧料容器用シゴキ | |
JP4605341B2 (ja) | 化粧料収納塗布容器 | |
JP3710431B2 (ja) | 塗布装置 | |
JP7440935B2 (ja) | 化粧料容器 | |
JP6500220B2 (ja) | 液状化粧料容器 | |
JP2005066052A (ja) | 塗布具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6843566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |