[go: up one dir, main page]

JP2007236456A - 液塗布具 - Google Patents

液塗布具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007236456A
JP2007236456A JP2006059557A JP2006059557A JP2007236456A JP 2007236456 A JP2007236456 A JP 2007236456A JP 2006059557 A JP2006059557 A JP 2006059557A JP 2006059557 A JP2006059557 A JP 2006059557A JP 2007236456 A JP2007236456 A JP 2007236456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
hole
liquid
shaft
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006059557A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Masuyama
巌 益山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Parts Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Parts Co Ltd filed Critical Tokyo Parts Co Ltd
Priority to JP2006059557A priority Critical patent/JP2007236456A/ja
Publication of JP2007236456A publication Critical patent/JP2007236456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

【課題】多様な化粧操作ができる液塗布具を提案する。
【解決手段】本発明は、中心軸方向に貫通孔5Aを有し、当該貫通孔5Aの出口が形成された先端面に、貫通孔5Aの出口を囲むようにして中心軸方向と略平行に1つ又は複数のブラシ間部形成柱19が設けられた外部シャフト5と、当該外部シャフト5の貫通孔5Aに挿入されるように形成された内部シャフト6と、当該内部シャフト6の先端に当該内部シャフト6と一体となるように設けられ、外部シャフト5の貫通孔5Aに内部シャフト6が挿入されたとき、外部シャフト5の1つ又は複数のブラシ間部形成柱19の間からブラシ毛材24を突出させるブラシ部材9Aとを備え、内部シャフト6が外部シャフト5に対して中心軸方向にスライドしたとき、ブラシ間部形成柱19の間から突出するブラシ毛材24の長さを変化させるようにしたことにより、多様な塗布方法を選択できる。
【選択図】図2

Description

本発明は液塗布具に関し、特にマスカラブラシや毛染め用ブラシのように、塗布対象毛にマスカラや毛染め液等の塗布液を塗布する場合に適用して好適なものである。
従来この種の液塗布具として、例えばマスカラブラシとして、特許文献1に開示されているように、ブラシに付着させたマスカラを、まつ毛に塗布するものが用いられている。
このマスカラブラシとしての液塗布具R1は、図47に示すように、塗布液容器R2の取出口R3から、キャップR4に固着されたR5の先端に設けられたブラシ本体R6を出し入れすることにより、ブラシ本体R6を塗布液としてのマスカラに浸して外部に取り出すようになされている。(例えば特許文献1参照)。
特開平5−228018号公報
図47の構成によれば、ブラシ本体R6を塗布液容器R2から引き抜いたとき、芯材に植毛されたブラシ毛材R6Aに付着した塗布液によりまつ毛に塗布液を塗布することになる。
このブラシ毛材R6Aの表面に付着した塗布液によりまつ毛に塗布液を塗布する場合、個々の使用者が好む塗布方法は必ずしも同一ではなく、例えば液塗布具の形状を変化させることが簡便にできれば、多様な塗布方法を提供することができ、使用者はその中から好みに合った塗布方法を選択することができると考えられる。
本発明はかかる点を考慮してなされたもので、簡便な操作をするだけで塗布液を塗布対象毛の部位に対して多様な塗布方法で塗布できるようにした液塗布具を提案しようとするものである。
課題を解決するため本発明においては、中心軸方向に貫通孔5Aを有し、当該貫通孔5Aの出口が形成された先端面に、貫通孔5Aの出口を囲むようにして中心軸方向と略平行に1つ又は複数のブラシ間部形成柱19が設けられた外部シャフト5と、当該外部シャフト5の貫通孔5Aに挿入されるように形成された内部シャフト6と、当該内部シャフト6の先端に当該内部シャフト6と一体となるように設けられ、外部シャフト5の貫通孔5Aに内部シャフト6が挿入されたとき、外部シャフト5の1つ又は複数のブラシ間部形成柱19の間からブラシ毛材24を突出させるブラシ部材9Aとを備え、内部シャフト6が外部シャフト5に対して中心軸方向にスライドしたとき、ブラシ間部形成柱19の間から突出するブラシ毛材24の長さを変化させるようにした。
このように本発明では、内部シャフトが外部シャフトに対して中心軸方向にスライドしたとき、ブラシ間部形成柱の間から突出するブラシ毛材の長さを変化させるようにしたことにより、従来のような、単にしごかれただけのブラシ毛材によりまつ毛に塗布液を塗布する場合と比して、多くの塗布方法を選択することができる。
また本発明においては、中心軸方向に貫通孔55Aを有し、当該貫通孔55Aの出口が形成された先端面に、貫通孔55Aの出口を囲むようにして中心軸方向と略平行に1つ又は複数のブラシ間部形成柱69が設けられた外部シャフト55と、外部シャフト55の貫通孔55Aに挿入されるように形成された内部シャフト56と、当該内部シャフト56の先端に一体に設けられ、外部シャフト55の貫通孔55Aに当該内部シャフト56が挿入されたとき、外部シャフト55の1つ又は複数のブラシ間部形成柱69の間からブラシ毛材24を突出させると共に1つ又は複数のブラシ間部形成柱69とブラシ毛材24との間にブラシ収納空間26を形成するブラシ部材9Bとを備え、内部シャフト56が外部シャフト55に対して中心軸を中心とする回動方向に回動したとき、ブラシ毛材24がブラシ収納空間26に収納されることにより、ブラシ間部形成柱69の間から突出するブラシ毛材24の長さを変化させるようにした。
このように本発明では、内部シャフトが外部シャフトに対して中心軸を中心とする回動方向に回動したとき、ブラシ毛材がブラシ収納空間に収納されてブラシ間部形成柱の間から突出するブラシ毛材の長さを変化させるようにしたことにより、従来のような、単にしごかれただけのブラシ毛材によりまつ毛に塗布液を塗布する場合と比して、多くの塗布方法を選択することができる。
本発明によれば、内部シャフトが外部シャフトに対して中心軸方向にスライドしたとき、ブラシ間部形成柱の間から突出するブラシ毛材の長さを変化させるようにしたことにより、従来のような、単にしごかれただけのブラシ毛材によりまつ毛に塗布液を塗布する場合と比して、多様な塗布方法を選択することができ、かくして多様な化粧操作ができる液塗布具を実現できる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
図1及び図2において、1は全体として本発明を適用した液塗布具を示し、液塗布具本体2と塗布液貯蔵部3とを有する。
(1−1)液塗布具本体の構成
液塗布具本体2は円筒形状のキャップ胴体8を有し、図6に示すように、キャップ胴体8は、内側の略中央に嵌合溝8Aが穿設されている。嵌合溝8Aは、外部シャフト5に設けられた嵌合突部5Gと一体に勘合している。
外部シャフト5は、図3に示すように、貫通孔5Aが設けられた細長い円筒形状からなる。外部シャフト5の上端には、当該外部シャフト5よりも大きい外径でなる円柱状の連結部5Bが設けられている。連結部5Bには、略正方形状の断面を有する矩形孔5Cが貫通孔5Aと連通するようにして設けられている。貫通孔5Aは、上方から内部シャフト6が挿入されている。
内部シャフト6は、図4に示すように、外部シャフト5の貫通孔5Aよりも僅かに小さい外径を有する細長い円柱形状からなり、上端に雄ネジ6Aが設けられていると共に、下端には中心軸線L1と平行にブラシ取付穴6Cが設けられている。雄ネジ6Aの下部には、外部シャフト5の矩形孔5Bよりも僅かに小さい略正方形状の鍔6Bが設けられている。
また、内部シャフト6は、中央下部に外周に沿って溝6Dが穿設されており、貫通孔5Aと略同じ外径からなるOリング25が取り付けられている。
Oリング25は、柔軟性を持ったゴム材でなる。
これにより内部シャフト6は、貫通孔5Aに上方から挿入されたとき、Oリング25が溝6Dと貫通孔5Aの内壁とに密接することにより、中心軸線L1に位置決めされると共に、鍔6Bと矩形孔5Bとが咬合することにより、中心軸線L1を中心とする回転方向には回転しない。
ここでキャップ胴体8(図6)は、上縁内部に掛合突部8Bが設けられており、キャップ蓋7の掛合突部7Bを圧入して回転自在に保持する。
キャップ蓋7は、図5に示すように、雌ネジ7Aが設けられており、内部シャフト6の先端の雄ネジ6Aと螺合する。
これにより内部シャフト6は、図7(A)に示すように、キャップ蓋7を矢印a1の回転方向に回転したとき、内部シャフト6の鍔6Bと外部シャフト5の矩形孔5Cとが回転しないようにスライドすることにより、貫通孔5Aに沿って矢印a2の方向に移動する。また内部シャフト6は、キャップ蓋7を矢印b1の回転方向に回転したとき、矢印b2の方向に移動する。
これに加え外部シャフト5は、図8に示すように、下端に中心軸線L1と平行に突出する4本の柱15を有し、それぞれの柱15の間に貫通孔5Aと連通する液保持空隙16を形成している。
柱15は、それぞれ外側に液保持溝17が設けられていると共に、テーパ18を介してより細いブラシ間部形成柱19と連結している。それぞれのブラシ間部形成柱19の間には貫通孔5A及び液保持空隙16と連通するブラシ突出空隙20を形成している。
かくして外部シャフト5は、柱15間の液保持空隙16とブラシ間部形成柱19間のブラシ突出空隙20とによって、貫通孔5Aと連通する空隙14を形成している。
この空隙14内には、ブラシ部材9Aが配設されている。
ブラシ部材9Aは、図9に示すように、直線状に延長する2本の芯材23にナイロンや、ポリエステル、又はポリプロピレン等からなる多数の細いブラシ毛材24を並べてねじり込んだ構成を有している。ブラシ毛材24は芯材23を中心として放射状に設けられており、その毛の長さは、芯材23の先端に向かって細くなるようになされている。芯材23の後端は、内部シャフト6のブラシ取付穴6C(図8(C))と一体に勘合している。
これによりブラシ部材9Aのブラシ毛材24は、図10に示すように、柱15及びブラシ間部形成柱19に沿って揃えられることにより、空隙14の中に束ねられる。
このときブラシ毛材24は、図11(A)に示すように、ブラシ間部形成柱19間のブラシ突出空隙20から突出する。
またブラシ毛材24は、図11(B)に示すように、柱15間の液保持空隙16からは、液保持溝17の溝の底より外方には突出しない。
(1−2)塗布液貯蔵部の構成
塗布液貯蔵部3は底の塞がった円筒形状の容器本体10を有し、図1及び2に示すように、取出口10Bが上部に設けられており、その内壁には、略円筒形状のしごき部材11(通常インナキャップと呼ぶ)の引掛部11Bが密接している。
しごき部材11は柔軟性を持ったゴム材でなり、しごき部11Aを有する。また、容器本体10は、内部にマスカラでなる塗布液4を保持している。
(1−3)動作及び効果
以上の構成において、液塗布具本体2は、ブラシ部材9Aが空隙14内に収納されているブラシ収納状態において、塗布液貯蔵部3に差し込まれたとき、貫通孔5A、柱15間の液保持空隙16、ブラシ間部形成柱19間のブラシ突出空隙20及びブラシ部材9Aのブラシ毛材24間に塗布液4が浸された状態になる。
この状態において、使用者がキャップ胴体8を手にとって容器本体10から液塗布具本体2を引き抜くと、図12に示すように、しごき部材11のしごき部11AがしごきラインL2に沿って液塗布具本体2をしごくことにより、余分な塗布液4がしごき落とされた状態で容器本体10から外部に取り出される。
このとき、液塗布具本体2は、図13に示すように、貫通孔5A、柱15間の液保持空隙16、ブラシ間部形成柱19間のブラシ突出空隙20及びブラシ突出空隙20から突出しているブラシ毛材24間に多量の塗布液4を保持すると共に、液保持溝17の溝内に少量の塗布液4を保持した状態となる。
そこで、使用者が、液保持空隙16をまつ毛に触れさせながら、当該まつ毛に沿うように液塗布具本体2を回転させると、液保持空隙16内に保持されている多量の塗布液4をまつ毛に塗り付けられる。このとき液保持空隙16と連通する貫通孔5Aは比較的大きい空洞体積を持っているので、まつ毛に対して十分に多量の塗布液4を供給することができ、これにより十分に濃い塗布液4をまつ毛に塗布することができる。
また使用者が、液保持溝17を用いて同様の操作を行った場合、当該液保持溝17の溝内に保持されている少量の塗布液4がまつ毛に塗り付けられる。このとき、液保持溝17は、ブラシ部材9Aのブラシ毛材24と比して比較的硬い材質であることから、例えばまつ毛を強く押すことによりカールさせたり、溝でまつ毛をすくことにより、濃く塗布された塗布液4を薄くのばす修正操作をすることができる。
さらに使用者が、ブラシ突出空隙20から突出したブラシ毛材24を用いて同様の操作を行った場合、ブラシ毛材24間に保持されている多量の塗布液4をまつ毛に塗り付けられる。このときブラシ毛材24は、多量の塗布液4を塗りつけると同時にブラシ毛材24の毛先でまつ毛のラインを整える等の修正を行うことができ、単に多量の塗布液4を塗りつけるだけでは成し得ないボリューム感をまつ毛に与えることができる。
かかる化粧操作に続いて、液塗布具1の使用者が、液塗布具本体2のキャップ蓋7を回すと、図14に示すように、ブラシ部材9Aは塗布液4と共に中心軸L1に沿って先端方向に移動し、液塗布具本体2の先端に先端ブラシ13Aが形成されるブラシ突出状態となる。
このとき液塗布具本体2は、内部シャフト6が貫通孔5Aに保持していた多量の塗布液4を押し出すことにより、柱15間の液保持空隙16、ブラシ間部形成柱19間のブラシ突出空隙20及びブラシ突出空隙20から突出しているブラシ毛材24間に多量の塗布液4を供給する。
これにより液塗布具本体2は、図15(A)に示すように、ブラシ突出空隙20から突出するブラシ毛材24が長くなると共に、ブラシ突出空隙20及びブラシ毛材24間に多量の塗布液4を保持する状態となる。
また液塗布具本体2は、図15(B)に示すように、液保持空隙16にブラシ毛材24が存在しない状態になると共に、液保持空隙16に多量の塗布液4を保持する状態となる。
また先端ブラシ13Aは、図15(C)に示すように、ブラシ間部形成柱19によりブラシ毛材24が揃えられていないため、芯材23を中心として放射状に広がると共に、ブラシ毛材24間に多量の塗布液4を保持する状態となる。
この状態において、使用者が、長くなったブラシ毛材24をまつ毛に触れさせながら当該まつ毛に沿うように液塗布具本体2を回転させると、まつ毛に付着させ過ぎた塗布液4を掻き落とせる。このときブラシ毛材24は、一度塗りつけた塗布液4を掻き落とすことにより、塗布液4を塗りつけるだけでは成し得ない微調整をまつ毛に対し行うことができる。
また使用者が、液保持空隙16を用いて同様の操作を行った場合、液保持空隙16内に保持されている多量の塗布液4をまつ毛に塗り付けられるだけでなく、液保持溝17と液保持空隙16との境目の縁により、まつ毛を部分的に引っ掛けられる。このとき、液保持溝17は、例えばまつ毛の一部だけを引っ掛けてカールさせることができる。
さらに使用者が、液塗布具本体2の先端に形成された先端ブラシ13Aを用いて同様の操作を行った場合、まつ毛に簡易に塗布液4を塗りつけることができる。
さらに、この先端ブラシ13Aを目元の短いまつ毛に触れさせると、当該先端ブラシ13Aが目及び肌等に触れることなく目元の短いまつ毛に対してのみ塗布液4が塗り付けられる。このとき先端ブラシ13Aは、液塗布具本体2の他の部位では塗布液4を塗布し難いような、目元、生え際及び下まつ毛等の細かい部位に塗布液4を塗布することができる。また、まつ毛に一度塗りつけた塗布液4を、当該まつ毛の一部についてだけ修正するような微調整を加えることができる。
以上の構成によれば、内部シャフト6が外部シャフト5に対してスライドしたとき、ブラシ間部形成柱19の間から突出するブラシ毛材24の長さを変化させるようにしたことにより、従来のような、単にしごかれただけのブラシ毛材24によりまつ毛に塗布液4を塗布する場合と比して、多様な塗布方法を選択することができ、かくして多様な化粧操作ができる液塗布具を実現できる。
また、ブラシ間部形成柱19の間から突出するブラシ毛材24の長さ及び先端ブラシ13Aの突出量は、キャップ蓋7を回すことで調整できるため、さらに多くの塗布方法を選択することができ、かくして個々の使用者の好みに合わせて多様な化粧操作ができる液塗布具を実現できる。
(2)第2の実施の形態
図16は第2の実施の形態を示すもので、図2との対応部分に同一符号を付して示すように、液塗布具31は、先端部の構成が相違する液塗布具本体32と塗布液貯蔵部3とを有する。
(2−1)液塗布具本体の構成
液塗布具本体32は、図17に示すように、外部シャフト5の下端に中心軸線L1と平行に突出する先細のブラシ間部形成柱49を4本有し、それぞれのブラシ間部形成柱49の間に貫通孔5Aと連通する液保持空隙16を形成している。ブラシ間部形成柱49は、それぞれ外側に塗布液4を保持するための液保持溝17が根元から先端まで整列して設けられている。
ブラシ間部形成柱49は、図17(C)に示すように、ブラシ部材9A(図9)と略同程度に先細に形成されていることにより、ブラシ部材9Aが液保持空隙16内に収納されているブラシ収納状態において、ブラシ毛材24が液保持溝17の溝の底よりも外部に突出しないようになされている。
(2−2)動作及び効果
以上の構成において、液塗布具本体32は、ブラシ収納状態において、塗布液貯蔵部3から塗布液4を取り出したとき、液保持空隙16を用いることによりまつ毛に対し多量の塗布液4を塗布する操作や、液保持溝17により少量の塗布液4をまつ毛に塗布する操作及び修正を行う操作については、図10の液塗布具本体2の場合と同様である。
また、液塗布具本体32は、ブラシ突出状態において、液保持空隙16と液保持溝17との境目の縁を用いることによりまつ毛の一部をカールさせる操作や、先端ブラシ13Aにより、目元、生え際及び下まつ毛等の細かい部位に塗布液4を塗布する操作や、当該先端ブラシ13Aにより、まつ毛に一度塗りつけた塗布液4を、当該まつ毛の一部についてだけ修正するような操作については、図14の液塗布具本体2の場合と同様である。
これに加えて、液塗布具本体32は、図17及び図18に示すように、ブラシ収納状態において、液保持空隙16をまつ毛に触れさせながら、当該まつ毛に沿うように液塗布具本体2を回転させると、液保持空隙16及び貫通孔5A内に保持されている多量の塗布液4をまつ毛全体に一斉に塗り付けられる。このとき液保持空隙16及びその内部に存在するブラシ毛材24の間に保持する塗布液4をまつ毛全体に対して供給することにより、まつ毛全体に十分に濃い塗布液4を一斉に塗布することができる。
また液塗布具本体32は、ブラシ間部形成柱49全体に設けられた液保持溝17を用いて同様の操作を行った場合、当該液保持溝17の溝内に保持されている少量の塗布液4がまつ毛全体に一斉に塗り付けられる。このとき、液保持溝17は、ブラシ部材9Aのブラシ毛材24と比して比較的硬い材質であることから、例えばまつ毛全体を強く押すことによりカールさせたり、溝でまつ毛全体をすくことにより、濃く塗布された塗布液4を薄くのばす修正操作をすることができる。
さらに、液塗布具本体32は、図19及び図20に示すように、ブラシ突出状態において、ブラシ間部形成柱49間の液保持空隙16からブラシ毛材24が略同じ長さで突出する。このブラシ毛材24を用いて同様の操作を行った場合、当該ブラシ毛材24の間に保持されている多量の塗布液4をまつ毛全体に一斉に塗り付けられる。このときブラシ毛材24は、多量の塗布液4をまつ毛全体に一斉に塗りつけると同時に、まつ毛の毛先のラインを整えたり修正したりすることができる。
上述の図16乃至図20の構成によれば、液塗布具本体32は、ブラシ収納状態においては液保持空隙16により塗布液4をまつ毛全体に一斉に塗布することができ、またブラシ突出状態においては略同じ長さで突出したブラシ毛材24により塗布液をまつ毛全体に塗布すると共にまつ毛の毛先のラインを修正することができ、かくして簡便な操作をするだけで多様な化粧操作ができる液塗布具を実現できる。
(3)第3の実施の形態
図21は第3の実施の形態を示すもので、図2との対応部分に同一符号を付して示すように、液塗布具41は、構成が相違する液塗布具本体42と塗布液貯蔵部3とを有する。
(3−1)液塗布具本体の構成
図21の場合、液塗布具本体42のキャップ胴体8に設けられている嵌合溝8A(図6)は、外部シャフト45に設けられた嵌合突部45Gと一体に嵌合している。
外部シャフト45は、図22に示すように、貫通孔45Aが設けられた細長い円筒形状からなる。外部シャフト45の上端には、当該外部シャフト45よりも大きい外径でなる円筒形状の連結部45Bが設けられている。
連結部45Bは、貫通孔45Aより大きな内径を有する円形孔45Cが貫通孔45Aと連通するようにして設けられており、貫通孔45Aと円形孔45Cとの間は段差45Fにより連結している。この円形孔45Cは、内側の上方に嵌合溝45Dが穿設されており、押さえ部材70の嵌合突部70Bと一体に嵌合している。
また貫通孔45Aは、内側の上部に溝45Eが穿設されており、内部シャフト46の外径と略同じ内径からなるOリング65が取り付けられている。
押さえ部材70は、図23に示すように、外部シャフト45の円形孔45Cよりも僅かに小さい外径を有する円柱形状からなり、略正方形状の断面を有する矩形孔70Aが設けられると共に、上方から内部シャフト46が挿入されている。
内部シャフト46は、図24に示すように、外部シャフト45の貫通孔45Aよりも僅かに小さい外径を有する細長い円柱形状からなり、上端に対向する一対のスライドピン46Aが中心軸線L1と直角に設けられていると共に、下端には中心軸線L1と平行にブラシ取付穴46Cが設けられている。スライドピン46Aの下部には、押さえ部材70の矩形孔70Aよりも僅かに小さい略正方形状の鍔46Bが設けられている。
これにより内部シャフト46は、押さえ部材70の矩形孔70A及び外部シャフト45の貫通孔45Aに上方から挿入されたとき、Oリング65が溝45Eと内部シャフト46の外壁とに密接することにより中心軸線L1に位置決めされると共に、鍔46Bと矩形孔70Aとが咬合することにより中心軸線L1を中心とする回転方向には回転しない。
また、図21の場合、キャップ胴体8の掛合突部8Bに、キャップ蓋47の掛合突部47Bを圧入して回転自在に保持する。
キャップ蓋47は、図25に示すように、内側に中心軸線L1を中心として対向する一対の螺旋状の螺旋ガイド47Aが穿設されており、内部シャフト46の先端の一対のスライドピン46Aと係合する。
これにより内部シャフト46は、図26に示すように、キャップ蓋47を矢印c1の回転方向に回転したとき、内部シャフト46の鍔46Bと押さえ部材70の矩形孔70Aとが回転しないようにスライドすることにより、貫通孔45Aに沿って矢印c2の方向に移動する。また内部シャフト46は、キャップ蓋47を矢印d1の回転方向に回転したとき、矢印d2の方向に移動する。
これに加え外部シャフト45は、図27に示すように、下端に外部シャフト45の外径よりも大きい外径を有する円筒形状のスカート部45Gが、外部シャフト45を延長するようにして設けられている。
スカート部45Gは、外周に液保持溝17が設けられていると共に、貫通孔45Aよりも大きい内径を有するブラシ保持空隙45Hが、貫通孔45Aと連通するようにして設けられている。
このブラシ保持空隙45H内には、ブラシ部材9Bが配設されている。
ブラシ部材9Bは、図28に示すように、直線状に延長する2本の芯材23にナイロンや、ポリエステル、又はポリプロピレン等からなる多数の細いブラシ毛材24を並べてねじり込んだ構成を有している。ブラシ毛材24は芯材23を中心として同じ長さに放射状に設けられている。
またブラシ部材9Bは、先端に円錐台形状の先端ブラシ13Bが設けられていると共に、芯材23の後端が内部シャフト46のブラシ取付穴46C(図27(C))と一体に嵌合している。
これによりブラシ部材9Bは、図29に示すように、ブラシ毛材24の毛の長さがスカート部45Gの内径よりも大きく選定されていることにより、スカート部45Gのブラシ保持空隙45H内に引き込まれるとき、ブラシ毛材24が先端方向に傾斜するようにしてブラシ保持空隙45H内に収納される。このとき先端ブラシ13Bは、ブラシ保持空隙45Hの先端に配設される。
(3−2)動作及び効果
以上の構成において、液塗布具本体42は、ブラシ保持空隙45Hにブラシ部材9Bが収納されているブラシ収納状態において、塗布液貯蔵部3に差し込まれたとき、ブラシ保持空隙45H、ブラシ部材9Bのブラシ毛材24間及び先端ブラシ13Bのブラシ毛材24間に塗布液4が浸された状態になる。
そこで、使用者がキャップ胴体8を手にとって容器本体10から液塗布具本体42を引き抜くと、しごき部材11のしごき部11A(図21)が液塗布具本体42をしごくことにより、余分な塗布液4がしごき落とされた状態で容器本体10から外部に取り出される。
このとき、液塗布具本体42は、図31に示すように、ブラシ保持空隙45H、ブラシ部材9Bのブラシ毛材24間及び先端ブラシ13Bのブラシ毛材24間に多量の塗布液4を保持すると共に、液保持溝17の溝内に少量の塗布液4を保持した状態となる。
この状態において、液塗布具本体42は、外部に露出している液保持溝17により少量の塗布液4をまつ毛に塗布する操作及び修正を行う操作や、先端ブラシ13Bを用いて目元、生え際及び下まつ毛等の細かい部位に塗布液4を塗布する操作については、図10及び図14の液塗布具本体2の場合と同様である。
かかる化粧操作に続いて、液塗布具41の使用者が、液塗布具本体42のキャップ蓋47を回すと、図32に示すように、ブラシ部材9Bは塗布液4と共に中心軸L1に沿って先端方向に移動することにより、ブラシ部材9B全体が外部に露出するブラシ突出状態となる。
このとき液塗布具本体42のブラシ部材9B全体は、スカート部45Gによりブラシ毛材24が揃えられていないため、芯材23を中心として放射状に広がることにより、本来の形状に戻る。
また液塗布具本体42は、内部シャフト46がブラシ保持空隙45Hに保持していた多量の塗布液4を押し出すことにより、ブラシ部材9Bのブラシ毛材24間に多量の塗布液4を供給し、図33に示すように、ブラシ毛材24間に多量の塗布液4を保持する状態となる。
そこで使用者が、スカート部45Gのブラシ保持空隙45Hから突出したブラシ部材9Bをまつ毛全体に触れさせながら、当該まつ毛に沿うように液塗布具本体42を回転させると、まつ毛全体に塗布液4を塗りつけることができる。
これに加えて、図21の液塗布具本体42の場合、図34に示すように、ブラシ部材9Bのブラシ毛材24の長さをブラシ保持空隙45Hの内径に対して十分に長く選定することにより、ブラシ収納状態からブラシ突出状態に移行したとき、ブラシ毛材24は、ブラシ保持空隙45H内で傾斜していた癖がついたままの状態になる。
かかる状態において、使用者が、傾斜した癖がついたブラシ毛材24を用いて同様の操作を行った場合、液塗布具本体42は、回転方向に対してブラシ毛材24が傾いていることにより、まつ毛全体を引っ掛けることができ、まつ毛に塗布液4を塗布すると同時に、まつ毛全体をカールさせる及び過剰に塗布し過ぎた塗布液4を掻き落とすことができる。
上述の図21乃至図34の構成によれば、液塗布具本体42は、傾斜したブラシ毛材24によりまつ毛に塗布液4を塗布すると同時に、まつ毛全体をカールさせる及び過剰に塗布し過ぎた塗布液4を掻き落とすことができる液塗布具を実現できる。
また、スカート部45Gのブラシ保持空隙45Hから突出するブラシ部材9Bの突出量は、キャップ蓋47を回すことで調整できるため、個々の使用者の好みに合わせた突出量を選択することができ、かくして多様な化粧操作ができる液塗布具を実現できる。
(4)第4の実施の形態
図35は第4の実施の形態を示すもので、図2との対応部分に同一符号を付して示すように、液塗布具51は、構成が相違する液塗布具本体52と塗布液貯蔵部3とを有する。
(4−1)液塗布具本体の構成
図35の場合、液塗布具本体52のキャップ胴体8に設けられている嵌合溝8Aは、外部シャフト55に設けられた嵌合突部55Gと一体に嵌合している。
外部シャフト55は、図36に示すように、貫通孔55Aが設けられた細長い円筒形状からなる。外部シャフト55の上端には、当該外部シャフト55よりも大きい外径でなる円筒形状の連結部55Bが設けられている。連結部55Bは、略楕円形状でなる楕円形孔55Cが貫通孔55Aと連通するようにして設けられており、上方から内部シャフト56が挿入されている。
内部シャフト56は、図37に示すように、外部シャフト55の貫通孔55Aよりも僅かに小さい外径を有する細長い円柱形状からなり、上端に略正方形状の断面を有する連結柱56Aが設けられていると共に、下端には中心軸線L1と平行にブラシ取付穴56Cが設けられている。連結柱56Aの下部には、外部シャフト55の楕円形孔55Cよりも小さい略楕円形状の断面を有する鍔56Bが設けられている。
また、内部シャフト56は、中央下部に外周に沿って溝56Dが穿設されており、貫通孔55Aと略同じ外径からなるOリング25が取り付けられている。
これにより内部シャフト56は、外部シャフト55の貫通孔55Aに上方から挿入されたとき、Oリング25が溝56Dと貫通孔55Aの内壁とに密接することにより、中心軸線L1に位置決めされる。
また内部シャフト56は、図38(B)に示すように、略楕円形状の鍔56Bの長軸が楕円形孔55Cの短軸側の内壁にぶつかって回転を阻害されることにより、中心軸線L1を中心として矢印e及び矢印fの回転方向に僅かに回転する。
また、図35の場合、キャップ胴体8の掛合突部8Bに、キャップ蓋57の掛合突部57Bを圧入して回転自在に保持する。
キャップ蓋57は、図38(A)に示すように、連結柱56Aよりも僅かに大きい、略正方形状の連結穴57Aが中心軸線L1に沿って下方に設けられており、内部シャフト56の先端の連結柱56Aと嵌合して一体になる。
これにより内部シャフト56は、キャップ蓋57を回したとき、中心軸線L1を中心とする回転方向に僅かに回転する。
これに加え外部シャフト55は、図39に示すように、テーパ68を介して下端に中心軸線L1と平行に突出する4本のブラシ間部形成柱69を有し、それぞれのブラシ間部形成柱69の間に貫通孔55Aと連通するブラシ突出空隙70を形成している。
このブラシ突出空隙70内には、ブラシ部材9A(図9)が配設されている。
このときブラシ部材9Aのブラシ毛材24は、図40に示すように、ブラシ間部形成柱69に沿って揃えられることにより、ブラシ突出空隙70の中に束ねられる。
またブラシ毛材24は、図41に示すように、ブラシ間部形成柱69間のブラシ突出空隙70から突出すると共に、当該ブラシ毛材24とブラシ間部形成柱69との間にブラシ収納空間26を形成する。
(4−2)動作及び効果
以上の構成において、液塗布具本体52は、塗布液貯蔵部3に差し込まれたとき、ブラシ間部形成柱69間のブラシ突出空隙70及びブラシ部材9Aのブラシ毛材24間に塗布液4が浸された状態になる。
そこで、使用者がキャップ胴体8を手にとって容器本体10から液塗布具本体52を引き抜くと、しごき部材11のしごき部11A(図35)が液塗布具本体52をしごくことにより、余分な塗布液4がしごき落とされた状態で容器本体10から外部に取り出される。
このとき、液塗布具本体52は、図42に示すように、ブラシ間部形成柱69間のブラシ突出空隙70、ブラシ部材9Aのブラシ毛材24間及びブラシ収納空間26に多量の塗布液4を保持する状態となる。
この状態において使用者が、ブラシ毛材24を用いて多量の塗布液4をまつ毛に塗りつける操作については、図10の液塗布具本体2の場合と同様である。
かかる化粧操作に続いて、図43に示すように、液塗布具51の使用者が、液塗布具本体52のキャップ蓋57を回して保持すると、ブラシ毛材24が弾性力に抗してブラシ間部形成柱69に沿ってブラシ収納空間26内に収納されることにより、当該ブラシ毛材24の突出する長さが短くなると共にブラシ間部形成柱69が露出するブラシ収納状態となる。
このブラシ収納状態においてブラシ毛材24は、図44に示すように、矢印g及び矢印hの方向に回転したとき、ブラシ収納空間26内に傾斜して収納されることにより、ブラシ間部形成柱69間から外部に傾斜して僅かに突出する。
これにより使用者が、傾斜して僅かに突出するブラシ毛材24を用いて同様の操作を行った場合、液塗布具本体52は、まつ毛全体を引っ掛けることができ、まつ毛に塗布液4を塗布すると同時に、まつ毛全体をカールさせる及び過剰に塗布し過ぎた塗布液4を掻き落とすことができる。
また使用者が、露出したブラシ間部形成柱69を用いて同様の操作を行った場合、ブラシ間部形成柱69はブラシ毛材24と比して比較的硬い材質であることから、例えばまつ毛を強く押すことによりカールさせる修正操作をすることができる。
かかる化粧操作に続いて、液塗布具51の使用者が、液塗布具本体52のキャップ蓋57を離すと、当該キャップ蓋57は、ブラシ毛材24の弾性力により逆の方向に回転して元の位置に戻り、ブラシ収納空間26に保持していた塗布液4と共にブラシ毛材24がブラシ間部形成柱69に沿ってブラシ突出空隙70から突出するブラシ突出状態となる。
これにより、液塗布具本体52は、塗布液貯蔵部3に出し入れする操作無しに、ブラシ収納空間26に多量に保持していた塗布液4をブラシ毛材24に供給することができ、この塗布液4を多量に保持したブラシ毛材24を用いることにより、まつ毛に多量の塗布液4を塗りつけることができる。
上述の図35乃至図44の構成によれば、内部シャフト56が外部シャフト55に対して回転したとき、ブラシ毛材24がブラシ収納空間26内に収納され、ブラシ間部形成柱69の間から突出するブラシ毛材24の長さを変化させるようにしたことにより、従来のような、単にしごかれただけのブラシ毛材24によりまつ毛に塗布液4を塗布する場合と比して、多様な塗布方法を選択することができ、かくして多様な化粧操作ができる液塗布具を実現できる。
上述の第4の実施の形態については、図45及び図46に示すような変形例を加えても良い。
図45は、液塗布具本体52の第1の変形例を示すもので、図40に対応するように、液塗布具本体52の先端にブラシ部材9Aを延長するようにして先端ブラシ13Cが設けられている。
この先端ブラシ13Cにより、目元、生え際及び下まつ毛等の細かい部位に塗布液4を塗布する操作については、図14の液塗布具本体2の場合と同様である。
図46は、液塗布具本体52の第2の変形例を示すもので、図40に対応するように、液塗布具本体52の先端に、4本のブラシ間部形成柱69と連結するようにして先端溝部27が設けられており、その表面には液保持溝17が設けられている。
この液保持溝17により少量の塗布液4をまつ毛に塗布する操作及び修正を行う操作については、図10の液塗布具本体2の場合と同様である。
(5)他の実施の形態
(a)上述の実施の形態においては、塗布対象毛としてまつ毛にマスカラを塗布する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば毛髪やまつ毛に毛染め液を塗布する場合など、要するに、人の毛に塗布液を塗布するための液塗布具に広く適用し得る。
(b)上述の実施の形態においては、外部シャフトから4本の柱及びブラシ間部形成柱が突出するように形成した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、柱及びブラシ間部形成柱の本数は、1本又は2本以上複数本形成しても良い。
(c)上述の実施の形態においては、ブラシ部材9A及びブラシ部材9Bの全体の外観形状として、手元から先端に行くに従って先細りになる断面円形状のもの及び先端に行くに従って同じ直径の円柱形状のものを用いたが、ブラシ部材の外観形状はこれに限らず、先端に行くに従って一端太くなった後先細りになるタイコ形状のものや、中間部分が少し細くなるひょうたん形状のものや、断面が三角形形状のものなど、種々の形状のものにも適用できる。
(d)上述の実施の形態においては、先端ブラシ13A、13B及び13Cの外観形状として、先端に行くに従って先細りになる断面円形状のものを用いたが、先端ブラシの外観形状はこれに限らず、先端に行くに従って同じ直径の円柱形状のものや、先端に行くに従って一端太くなった後先細りになるタイコ形状のものや、断面が三角形形状のものなど、種々の形状のものにも適用できる。
本発明は、塗布対象毛にマスカラや毛染め液等の塗布液を塗布する場合に適用できる。
第1の実施の形態を示す略線図である。 (A)及び(B)は、図1のA1−A1断面を示す断面図である。 (A)、(B)及び(C)は、外部シャフト5を示す略線図である。 (A)、(B)及び(C)は、内部シャフト6を示す略線図である。 キャップ蓋7を示す略線図である。 キャップ胴体8を示す略線図である。 (A)及び(B)は、内部シャフト6のスライドの様子を示す略線図である。 (A)、(B)及び(C)は、液塗布具本体2の先端部の構成を示す略線図である。 (A)、(B)及び(C)は、ブラシ部材9Aを示す略線図である。 (A)、(B)及び(C)は、ブラシ部材9Aを配設した液塗布具本体2の先端部の構成を示す略線図である。 (A)及び(B)は、図10のブラシ間部形成柱位置におけるA7−A7断面及び柱位置におけるA8−A8断面を示す断面図である。 しごき動作の説明に供する略線図である。 (A)及び(B)は、図11のA7−A7断面における塗布液保持及びA8−A8断面における塗布液保持の様子を示す断面図である。 (A)、(B)及び(C)は、ブラシ部材9Aの突出の様子を示す略線図である。 (A)、(B)及び(C)は、図14のA10−A10断面における塗布液保持、A11−A11断面における塗布液保持及びA12−A12断面における塗布液保持の様子を示す断面図である。 第2の実施の形態を示す略線図である。 (A)、(B)及び(C)は、ブラシ部材9Aを配設した液塗布具本体32の先端部の構成を示す略線図である。 (A)及び(B)は、図17のA14−A14断面における塗布液保持及びA15−A15断面における塗布液保持の様子を示す断面図である。 (A)、(B)及び(C)は、ブラシ部材9Aの突出の様子を示す略線図である。 (A)、(B)及び(C)は、図19のA17−A17断面における塗布液保持、A18−A18断面における塗布液保持及びA19−A19断面における塗布液保持の様子を示す断面図である。 第3の実施の形態を示す略線図である。 外部シャフト45を示す略線図である。 押さえ部材70を示す略線図である。 内部シャフト46を示す略線図である。 キャップ蓋47を示す略線図である。 (A)及び(B)は、内部シャフト46のスライドの様子を示す略線図である。 (A)、(B)及び(C)は、液塗布具本体42の先端部の構成を示す略線図である。 (A)、(B)及び(C)は、ブラシ部材9Bを示す略線図である。 (A)、(B)及び(C)は、ブラシ部材9Bを配設した液塗布具本体42の先端部の構成を示す略線図である。 (A)及び(B)は、図29のブラシ間部形成柱位置におけるA23−A23断面及びスカート部位置におけるA24−A24断面を示す断面図である。 (A)及び(B)は、図29のA23−A23断面における塗布液保持及びA24−A24断面における塗布液保持の様子を示す断面図である。 (A)、(B)及び(C)は、ブラシ部材9Bの突出の様子を示す略線図である。 (A)、(B)及び(C)は、図32のA26−A26断面における塗布液保持、A27−A27断面における塗布液保持及びA28−A28断面における塗布液保持の様子を示す断面図である。 ブラシ毛材24の傾斜の様子を示す略線図である。 第4の実施の形態を示す略線図である。 (A)、(B)及び(C)は、外部シャフト55を示す略線図である。 (A)、(B)及び(C)は、内部シャフト56を示す略線図である。 (A)及び(B)は、図35のキャップ蓋57位置におけるA29−A29断面及び鍔56B位置におけるA30−A30断面を示す断面図である。 (A)、(B)及び(C)は、液塗布具本体52の先端部の構成を示す略線図である。 (A)、(B)及び(C)は、ブラシ部材9Aを配設した液塗布具本体52の先端部の構成を示す略線図である。 図40のブラシ間部形成柱位置におけるA35−A35断面を示す断面図である。 図41のA35−A35断面の液保持の様子を示す断面図である。 (A)、(B)及び(C)は、ブラシ毛材24の収納の様子を示す略線図である。 (A)、(B)及び(C)は、図43のA37−A37断面における塗布液保持の様子を示す断面図である。 (A)、(B)及び(C)は、第4の実施の形態の変形例(1)の液塗布具本体52の先端部の構成を示す略線図である。 (A)、(B)及び(C)は、第4の実施の形態の変形例(2)の液塗布具本体52の先端部の構成を示す略線図である。 従来の構成を示す略線図である。
符号の説明
1、31、41、51……液塗布具、2、32、42、52……液塗布具本体、3……塗布液貯蔵部、4……塗布液、5、45、55……外部シャフト、6、46、56……内部シャフト、7、47、57……キャップ蓋、8……キャップ胴体、9A、9B……ブラシ部材、10……容器本体、11……しごき部材、13A、13B、13C……先端ブラシ、14……空隙、15……柱、16……液保持空隙、17……液保持溝、18……テーパ、19、49、69……ブラシ間部形成柱、20……ブラシ突出空隙、23……芯材、24……ブラシ毛材、25、65……Oリング、26……ブラシ収納空間、27……先端溝部、45G……スカート部、45H……ブラシ保持空隙、L1……中心軸線、L2……しごきライン、a、b、c、d、e、f、g、h……矢印。

Claims (2)

  1. 中心軸方向に貫通孔を有し、上記貫通孔の出口が形成された先端面に、上記貫通孔の上記出口を囲むようにして上記中心軸方向と略平行に1つ又は複数のブラシ間部形成柱が設けられた外部シャフトと、
    上記外部シャフトの上記貫通孔に挿入されるように形成された内部シャフトと、
    上記内部シャフトの先端に当該内部シャフトと一体となるように設けられ、上記外部シャフトの上記貫通孔に上記内部シャフトが挿入されたとき、上記外部シャフトの上記1つ又は複数のブラシ間部形成柱の間からブラシ毛材を突出させるブラシ部材と、
    を具え、
    上記ブラシ部材は、
    上記貫通孔に挿入された上記内部シャフトが上記外部シャフトに対して上記中心軸方向にスライドしたとき、上記ブラシ間部形成柱の間から突出する上記ブラシ毛材の長さが変化する
    ことを特徴とする液塗布具。
  2. 中心軸方向に貫通孔を有し、上記貫通孔の出口が形成された先端面に、上記貫通孔の上記出口を囲むようにして上記中心軸方向と略平行に1つ又は複数のブラシ間部形成柱が設けられた外部シャフトと、
    上記外部シャフトの上記貫通孔に挿入されるように形成された内部シャフトと、
    上記内部シャフトの先端に当該内部シャフトと一体に設けられ、上記外部シャフトの上記貫通孔に上記内部シャフトが挿入されたとき、上記外部シャフトの上記1つ又は複数のブラシ間部形成柱の間からブラシ毛材を突出させると共に上記1つ又は複数のブラシ間部形成柱と上記ブラシ毛材との間にブラシ収納空間を形成するブラシ部材と、
    を具え、
    上記ブラシ部材は、
    上記貫通孔に挿入された上記内部シャフトが上記外部シャフトに対して上記中心軸を中心とする回動方向に回動したとき、上記ブラシ毛材が上記ブラシ収納空間に収納されることにより、上記ブラシ間部形成柱の間から突出する当該ブラシ毛材の長さが変化する
    ことを特徴とする液塗布具。
JP2006059557A 2006-03-06 2006-03-06 液塗布具 Pending JP2007236456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059557A JP2007236456A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 液塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059557A JP2007236456A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 液塗布具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007236456A true JP2007236456A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38582606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059557A Pending JP2007236456A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 液塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007236456A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020104A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Three Apples Cosmetics Co Ltd ブラッシュ長さ調節用マスカラ
CN102695439A (zh) * 2009-06-22 2012-09-26 格卡有限公司 具有可取出、可转动的内置涂抹器的化妆品涂抹器
JP2015521943A (ja) * 2012-07-13 2015-08-03 エーエー アールアンドディー エルエルシー 角度調節型アプリケータ
JP2015524328A (ja) * 2012-08-06 2015-08-24 エム・ワイ・エイチ・リミテッドM.Y.H Ltd 多目的メーキャップ・アプリケータ
KR200479542Y1 (ko) 2013-12-17 2016-02-12 (주)아모레퍼시픽 브러쉬의 폭과 길이가 조절 가능한 매니큐어 용기
KR101923187B1 (ko) 2017-11-06 2018-11-28 (주)씨앤씨인터내셔널 높낮이 조절형 도포구를 갖는 화장품 용기
JP2019209978A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社吉野工業所 塗布具付き容器
JP2020036632A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 株式会社吉野工業所 塗布容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884006U (ja) * 1981-12-03 1983-06-07 株式会社吉野工業所 取出液量を調整可能な化粧用具
JPS6239804Y2 (ja) * 1983-01-24 1987-10-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884006U (ja) * 1981-12-03 1983-06-07 株式会社吉野工業所 取出液量を調整可能な化粧用具
JPS6239804Y2 (ja) * 1983-01-24 1987-10-12

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102695439A (zh) * 2009-06-22 2012-09-26 格卡有限公司 具有可取出、可转动的内置涂抹器的化妆品涂抹器
CN102695439B (zh) * 2009-06-22 2015-04-08 格卡有限公司 具有可取出、可转动的内置涂抹器的化妆品涂抹器
JP2012020104A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Three Apples Cosmetics Co Ltd ブラッシュ長さ調節用マスカラ
JP2015521943A (ja) * 2012-07-13 2015-08-03 エーエー アールアンドディー エルエルシー 角度調節型アプリケータ
JP2015524328A (ja) * 2012-08-06 2015-08-24 エム・ワイ・エイチ・リミテッドM.Y.H Ltd 多目的メーキャップ・アプリケータ
KR200479542Y1 (ko) 2013-12-17 2016-02-12 (주)아모레퍼시픽 브러쉬의 폭과 길이가 조절 가능한 매니큐어 용기
KR101923187B1 (ko) 2017-11-06 2018-11-28 (주)씨앤씨인터내셔널 높낮이 조절형 도포구를 갖는 화장품 용기
JP2019209978A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社吉野工業所 塗布具付き容器
JP7031987B2 (ja) 2018-05-31 2022-03-08 株式会社吉野工業所 塗布具付き容器
JP2020036632A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 株式会社吉野工業所 塗布容器
JP7055571B2 (ja) 2018-08-31 2022-04-18 株式会社吉野工業所 塗布容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007236456A (ja) 液塗布具
EP3462976B1 (en) Cosmetic applicator having molded brush and comb portions
KR101226754B1 (ko) 액체 화장료 도포 용기
TWI574648B (zh) 具有偏心刷桿的手指插入式睫毛膏容器
US20120224910A1 (en) Enveloped Column Core Cosmetic Applicator
CN211092303U (zh) 睫毛膏
JP5152661B2 (ja) 顔用軸付チップ
US20170347776A1 (en) Cosmetic Applicator Having One Molded And One Non-Molded Brush
JP7284552B2 (ja) 化粧用ブラシ
KR200488671Y1 (ko) 화장용 도구 및 이를 포함하는 화장품 용기
JP6326587B2 (ja) 化粧料塗布具及び化粧料セット
US20140360528A1 (en) Dispensable eyeliner applicator
JP5409051B2 (ja) 化粧料用塗布具
CN206079464U (zh) 梳子
JP2015107154A (ja) 化粧料塗布具
KR200476330Y1 (ko) 인조 속눈썹 접착제 도포용 스틱
KR200492534Y1 (ko) 마스카라
KR20230157512A (ko) 제품을 저장 및 도포하기 위한 장치
JP2005319004A (ja) 液体化粧料用塗布具
JP2007229138A (ja) 液塗布具
JP2007289450A (ja) 塗布具
JP6587731B1 (ja) 塗布具
TWM465059U (zh) 可任意折彎的睫毛刷結構
JP4153144B2 (ja) 塗布具付き容器
JP6062513B2 (ja) 化粧用器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619