JP6838516B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6838516B2 JP6838516B2 JP2017147615A JP2017147615A JP6838516B2 JP 6838516 B2 JP6838516 B2 JP 6838516B2 JP 2017147615 A JP2017147615 A JP 2017147615A JP 2017147615 A JP2017147615 A JP 2017147615A JP 6838516 B2 JP6838516 B2 JP 6838516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- occupancy
- sheet
- supply unit
- request
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00915—Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00663—Indicating relating to handling of media
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00665—Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00925—Inhibiting an operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
第1実施形態に係る画像形成装置10は、シート9に画像を形成する印刷処理を実行する装置である(図1参照)。例えば、画像形成装置10は、プリンター、複写機または複写機能およびファクシミリ通信装置能を有する複合機などである。
以下、図2に示されるフローチャートを参照しつつ、前記要求受付処理の手順の一例について説明する。CPU81は、予め二次記憶装置83に記憶された要求受付プログラムPg1を実行することにより、前記要求受付処理を実現する。
前記要求受付処理において、CPU81は、重複要求状態が生じたか否かを判定する。前記重複要求状態は、既に前記占有カセットが設定されており、前記占有カセットを前記指定カセットとして指定する2番目以降の占有要求コマンドCm0を他の前記端末装置から受信した状態である。
工程S102において、CPU81は、順番待ち情報を、新たに受信した占有要求コマンドCm0の送信元へ送信する。前記順番待ち情報は、先に受信した他の占有要求コマンドCm0の状況に応じて設定される情報である。
工程S103において、CPU81は、予め定められた時間内に、前記順番待ち情報の送信先から確定要求を受信できるか否かを監視する。CPU81は、前記確定要求を受信した場合、処理を工程S104へ移行させ、そうでない場合、工程S104をスキップして前記要求受付処理を終了させる。
工程S104において、CPU81は、新たに受信した占有印刷要求Rp0を要求リストL0に最後尾の要素として追加し、占有印刷要求Rp0が追加された要求リストL0のデータを二次記憶装置83に記憶させる。その後、CPU81は、前記要求受付処理を終了させる。
次に、図3に示されるフローチャートを参照しつつ、前記占有制御の手順の一例について説明する。CPU81は、予め二次記憶装置83に記憶された占有制御プログラムPg2を実行することにより、前記占有制御を実現する。
前記占有制御において、CPU81は、前記先頭要求の送信元へ予め定められたシートセット通知を送信する。前記シートセット通知は、前記指定カセットに前記一次利用シートをセットすることを促す通知である。
さらに、CPU81は、新たな占有印刷要求Rp0を受信した時点で、前記先頭要求の占有要求コマンドCm0における前記指定カセットが先行する前記印刷処理によって使用されている場合、その印刷処理が終了するのを待つ。
工程S203において、CPU81は、予め定められた占有確定イベントが発生したか否かを監視し、前記占有確定イベントが発生した場合、処理を工程S205へ移行させ、そうでない場合、処理を工程S204へ移行させる。
CPU81は、前記占有確定イベントの発生を監視する間に、後述する無効判定処理を事項することにより、前記先頭要求について予め定められた無効条件が成立するか否かを判定する。
CPU81は、前記無効条件が成立したと判定した場合、前記先頭要求に対応する前記指定カセットを前記占有カセットとして設定し、処理を工程S206へ移行させる。前述したように、CPU81は、前記占有カセットを用いる印刷処理のうち、前記先頭要求の送信元に対応する前記占有印刷を許容し、それ以外の前記印刷処理を禁止する。
さらに、CPU81は、前記先頭要求に含まれる印刷データPd0に基づく前記占有印刷を印刷処理装置40に実行させる(S206)。これにより、印刷処理装置40は、二次記憶装置83に記憶された前記先頭要求に対応する前記印刷処理を実行する。
前記占有印刷が終了すると、CPU81は、前記先頭要求の送信元へ予め定められたシート除去通知を送信し、さらに、前記シート除去通知を表示装置8bに表示させる。
工程S209において、CPU81は、予め定められた占有解除イベントが発生することを待ち、前記占有解除イベントが発生した場合、処理を工程S210へ移行させる。
前記占有解除イベントが発生すると、CPU81は、前記占有カセットの設定を解除し、処理を工程S211へ移行させる。前記占有カセットの設定が解除されたシートカセット20は、前記先頭要求の送信元以外の前記端末装置から受信した印刷データPd0に基づく前記印刷処理での利用が可能になる。
さらに、CPU81は、発生した前記占有解除イベントに対応する前記先頭要求を、二次記憶装置83に記憶されている要求リストL0から削除し、処理を工程S212へ移行させる。
CPU81は、工程S211を経た後の要求リストL0が空になった場合、その要求リストL0に対応する前記占有制御を終了させ、そうでない場合、工程S211を経た後の要求リストL0における新たな前記先頭要求について、工程S201からの処理を繰り返す。
次に、図4に示されるフローチャートを参照しつつ、前記無効判定処理の手順の一例について説明する。前述したように、CPU81は、前記占有確定イベントの発生を監視する間に前記無効判定処理を実行する。CPU81は、予め二次記憶装置83に記憶された無効判定プログラムPg3を実行することにより、前記無効判定処理を実現する。
前記無効判定処理において、CPU81は、前記先頭要素に対応する前記占有確定イベントが発生したか否かを監視する。CPU81は、前記占有確定イベントが発生した場合には、前記無効判定処理を終了させ、そうでない場合に、工程S302以降の処理を実行する。
前記占有確定イベントが発生していない場合、CPU81は、保留時間が予め定められた督促時間を超えたか否かを判定する。前記保留時間は、前記指定カセットが未使用状態になってからの経過時間である。前記保留時間が前記督促時間を超えた場合、CPU81は、処理を工程S303へ移行させ、そうでない場合、工程S303の処理をスキップし、処理を工程S304へ移行させる。
工程S303において、CPU81は、前記先頭要求の送信元に対し、前記指定カセットに前記一次利用シートをセットすることを促す督促通知を送信する。その後、CPU81は、処理を工程S304へ移行させる。
工程S304において、CPU81は、前記保留時間が予め定められた上限時間を超えたか否かを判定する。前記上限時間は、前記督促時間よりも長い時間である。前記保留時間が前記上限時間を超えた場合、CPU81は、処理を工程S305へ移行させ、そうでない場合、工程S301からの処理を繰り返す。
工程S305において、CPU81は、前記無効条件が成立したと判定し、処理を工程S306へ移行させる。即ち、前記無効条件は、少なくとも占有要求コマンドCm0を受信してから前記占有確定イベントが発生するまでに、予め定められた前記上限時間が経過したという条件を含む。
工程S306において、CPU81は、前記先頭要求の送信元に対して無効通知を送信し、前記無効判定処理を終了させる。前記無効通知は、前記占有確定操作の実施が遅すぎることにより、前記占有印刷の要求が無効になった旨を表す。
次に、図5,6を参照しつつ、第2実施形態に係る画像形成装置10Aについて説明する。図5,6において、図1に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、画像形成装置10Aにおける画像形成装置10と異なる点について説明する。
次に、図7,8に示されるフローチャートを参照しつつ、第3実施形態に係る画像形成装置における前記要求受付処理および前記占有制御の手順の一例について説明する。本実施形態における前記要求受付処理および前記占有制御は、画像形成装置10または画像形成装置10Aへ適用可能である。
CPU81は、図2の工程S101と同様に、前記重複要求状態が生じたか否かを判定する。CPU81は、前記重複要求状態が生じたと判定した場合、処理を工程S402へ移行させ、そうでない場合に処理を工程S405へ移行させる。
工程S402において、CPU81は、新たに受信した占有要求コマンドCm0が、前記重複要求状態の関係にある他の占有要求コマンドCm0と比較して指定する一次利用シート9bの種類が異なる異種類コマンドであるか否かを判定する。
工程S403〜S405の処理は、図2の工程S102〜S104の処理と同じである。CPU81は、工程S403〜S405の処理を実行した後、前記要求受付処理を終了させる。
工程S406において、CPU81は、前記共通要求コマンド群のうち先に受信した占有要求コマンドCm0の送信元へ一括制御の可否を問う可否通知を送信する。その後、CPU81は、処理を工程S407へ移行させる。
工程S407において、CPU81は、予め定められた時間内に、前記可否通知に対する返信として前記許可通知が受信されるか否かを監視する。CPU81は、前記許可通知を受信した場合、処理を工程S408へ移行させ、そうでない場合、工程S403〜S405の処理を実行する。
工程S408において、CPU81は、新たに受信した占有印刷要求Rp0を要求リストL0における先頭グループの要素として追加し、占有印刷要求Rp0が追加された要求リストL0のデータを二次記憶装置83に記憶させる。その後、CPU81は、前記要求受付処理を終了させる。
次に、図8に示されるフローチャートを参照しつつ、本実施形態のける前記占有制御の手順の一例について説明する。
本実施形態の前記占有制御において、CPU81は、要求リストL0における前記先頭要求群に対応する前記指定カセットが、未だ前記占有カセットに設定されていないか否かを確認する。
画像形成装置10,10Aの第1応用例として、CPU81が、シートサイズ登録データD0を二次記憶装置83に記録するデータ登録処理を実行する機能を備えることが考えられる。CPU81は、予め二次記憶装置83に記憶されたデータ登録プログラムPg4を実行することにより、前記データ登録処理を実現する。
画像形成装置10,10Aの第2応用例として、前記端末装置が、先ず占有要求コマンドCm0を送信し、前記引出操作の検知を含む前記占有確定イベントの発生によって前記占有カセットの設定が行われた後に、印刷データPd0を画像形成装置10へ送信することも考えられる。
2 :主装置
3 :シート搬送機構
4 :作像装置
7 :引出センサー
8 :制御装置
8a :操作装置
8b :表示装置
8c :通信装置
9 :シート
9a :主シート
9b :一次利用シート
10,10A:画像形成装置
11 :光源
12 :イメージセンサー
13 :第1走査機構
14 :第2走査機構
15 :原稿台
16 :原稿搬送路
20 :シートカセット
20a :側板
20b :後端板
21 :補助支持部
22 :補助シートセンサー
30 :シート搬送路
40 :印刷処理装置
41 :感光体
42 :帯電装置
43 :現像装置
44 :転写装置
44a :一次転写装置
44b :中間転写ベルト
44c :二次転写装置
44d :ベルトクリーニング装置
45 :ドラムクリーニング装置
46 :光走査ユニット
47 :定着装置
81 :CPU
82 :主記憶装置
83 :二次記憶装置
90 :原稿
Cm0 :占有要求コマンド
D0 :シートサイズ登録データ
D01 :カセット識別データ
D02 :サイズデータ
D03 :材質データ
L0 :要求リスト
Pd0 :印刷データ
Pg0 :主制御プログラム
Pg1 :要求受付プログラム
Pg2 :占有制御プログラム
Pg3 :無効判定プログラム
Pg4 :データ登録プログラム
R1 :送出方向
R2 :幅方向
Rp0 :占有印刷要求
Claims (11)
- シートに画像を形成する印刷処理を実行する印刷処理装置と、
それぞれ前記印刷処理装置に供給される前記シートがセットされる1つ以上のシート供給部と、
情報処理装置と通信する通信装置と、
前記通信装置を通じて印刷データを前記情報処理装置から受信し、前記印刷データに基づく前記印刷処理を前記印刷処理装置に実行させる制御装置と、を備える画像形成装置であって、
前記画像形成装置の本体に対して引き出し可能に装着された前記1つ以上のシート供給部それぞれについて前記本体から引き出す引出操作が行われたこと検知する引出センサーをさらに備え、
前記制御装置は、前記通信装置を通じて前記1つ以上のシート供給部の1つを指定供給部として指定する占有要求コマンドを1つ以上の前記情報処理装置から受信した場合に、前記画像形成装置に対する予め定められた占有確定操作が検知されたことである占有確定イベントが発生してから、予め定められた占有解除イベントが発生するまで、前記指定供給部を占有供給部に設定する占有制御を実行し、
前記占有確定操作は、前記指定供給部に対する前記引出操作を含み、
さらに前記制御装置は、前記占有要求コマンドの送信元から受信される前記印刷データに基づく前記占有供給部を用いた前記印刷処理を許容し、前記占有供給部を用いるその他の前記印刷処理を禁止し、
さらに前記制御装置は、前記占有供給部を前記指定供給部として指定する2番目以降の前記占有要求コマンドを他の前記情報処理装置から受信した重複要求状態が生じた場合に、先行する前記占有制御の終了を待った上で、2番目以降の前記占有要求コマンドそれぞれについて、前記占有要求コマンドの送信元への予め定められた通知処理を含む前記占有制御を、前記占有要求コマンドの受信順序に従った順序で実行する、画像形成装置。 - 前記占有確定イベントが発生してから前記占有供給部を用いた前記印刷処理が実行されるまでに、前記占有供給部に対する前記引出操作が前記引出センサーによって再度検知された場合に、前記制御装置は、予め定められた警告報知処理を実行する、請求項1に記載の画像形成装置。
- 情報の入力操作を検知する操作装置をさらに備え、
前記制御装置は、前記占有要求コマンドおよび前記印刷データを含む占有印刷要求を前記情報処理装置から受信した場合に、受信した前記占有印刷要求を第1記憶装置に記憶させ、
前記占有確定操作が、前記操作装置に対して、前記第1記憶装置に記憶された前記占有印刷要求を指定する操作を含み、
前記制御装置は、前記占有確定イベントが発生した場合に、前記第1記憶装置に記憶された前記占有印刷要求に対応する前記印刷処理を前記印刷処理装置に実行させる、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記占有解除イベントが、前記画像形成装置に対する予め定められた占有解除操作が検知されたことである、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記占有解除イベントが、前記占有供給部に対する前記引出操作を含む、請求項4に記載の画像形成装置。
- シートに画像を形成する印刷処理を実行する印刷処理装置と、
それぞれ前記印刷処理装置に供給される前記シートがセットされる1つ以上のシート供給部と、
情報処理装置と通信する通信装置と、
前記通信装置を通じて印刷データを前記情報処理装置から受信し、前記印刷データに基づく前記印刷処理を前記印刷処理装置に実行させる制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記通信装置を通じて前記1つ以上のシート供給部の1つを指定供給部として指定する占有要求コマンドを1つ以上の前記情報処理装置から受信した場合に、予め定められた占有確定イベントが発生してから、予め定められた占有解除イベントが発生するまで、前記指定供給部を占有供給部に設定する占有制御を実行し、
さらに前記制御装置は、前記占有要求コマンドの送信元から受信される前記印刷データに基づく前記占有供給部を用いた前記印刷処理を許容し、前記占有供給部を用いるその他の前記印刷処理を禁止し、
さらに前記制御装置は、前記占有供給部を前記指定供給部として指定する2番目以降の前記占有要求コマンドを他の前記情報処理装置から受信した重複要求状態が生じた場合に、先行する前記占有制御の終了を待った上で、2番目以降の前記占有要求コマンドそれぞれについて、前記占有要求コマンドの送信元への予め定められた通知処理を含む前記占有制御を、前記占有要求コマンドの受信順序に従った順序で実行し、
前記1つ以上のシート供給部各々が、
前記シート供給部に先にセットされた前記シートである主シートの上に前記主シートと区分して補助シートを裁置可能な補助支持部と、
前記補助支持部上の前記補助シートの有無を検知する補助シートセンサーと、を備え、
前記占有確定イベントが、前記指定供給部の前記補助シートが前記補助シートセンサーにより検知されていることを含み、
前記占有解除イベントが、前記占有供給部の前記補助シートが前記補助シートセンサーにより検知されていないことを含む、画像形成装置。 - シートに画像を形成する印刷処理を実行する印刷処理装置と、
それぞれ前記印刷処理装置に供給される前記シートがセットされる1つ以上のシート供給部と、
情報処理装置と通信する通信装置と、
前記通信装置を通じて印刷データを前記情報処理装置から受信し、前記印刷データに基づく前記印刷処理を前記印刷処理装置に実行させる制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記通信装置を通じて前記1つ以上のシート供給部の1つを指定供給部として指定する占有要求コマンドを1つ以上の前記情報処理装置から受信した場合に、予め定められた占有確定イベントが発生してから、予め定められた占有解除イベントが発生するまで、前記指定供給部を占有供給部に設定する占有制御を実行し、
さらに前記制御装置は、前記占有要求コマンドの送信元から受信される前記印刷データに基づく前記占有供給部を用いた前記印刷処理を許容し、前記占有供給部を用いるその他の前記印刷処理を禁止し、
さらに前記制御装置は、前記占有供給部を前記指定供給部として指定する2番目以降の前記占有要求コマンドを他の前記情報処理装置から受信した重複要求状態が生じた場合に、先行する前記占有制御の終了を待った上で、2番目以降の前記占有要求コマンドそれぞれについて、前記占有要求コマンドの送信元への予め定められた通知処理を含む前記占有制御を、前記占有要求コマンドの受信順序に従った順序で実行し、
前記占有要求コマンドが、前記指定供給部にセットされる前記シートの種類を指定する情報を含み、
前記制御装置は、前記指定供給部および前記シートの種類の指定が共通する複数の前記占有要求コマンドである共通要求コマンド群を複数の前記情報処理装置から受信した場合に、前記共通要求コマンド群について一括して前記占有制御を実行可能である、画像形成装置。 - 前記制御装置は、前記共通要求コマンド群のうち先に受信した前記占有要求コマンドの送信元へ一括制御の可否を問う可否通知を送信し、前記可否通知に対する返信として許可通知を受信した場合に、前記共通要求コマンド群について一括して前記占有制御を実行する、請求項7に記載の画像形成装置。
- シートに画像を形成する印刷処理を実行する印刷処理装置と、
それぞれ前記印刷処理装置に供給される前記シートがセットされる1つ以上のシート供給部と、
情報処理装置と通信する通信装置と、
前記通信装置を通じて印刷データを前記情報処理装置から受信し、前記印刷データに基づく前記印刷処理を前記印刷処理装置に実行させる制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記通信装置を通じて前記1つ以上のシート供給部の1つを指定供給部として指定する占有要求コマンドを1つ以上の前記情報処理装置から受信した場合に、予め定められた占有確定イベントが発生してから、予め定められた占有解除イベントが発生するまで、前記指定供給部を占有供給部に設定する占有制御を実行し、
さらに前記制御装置は、前記占有要求コマンドの送信元から受信される前記印刷データに基づく前記占有供給部を用いた前記印刷処理を許容し、前記占有供給部を用いるその他の前記印刷処理を禁止し、
さらに前記制御装置は、前記占有供給部を前記指定供給部として指定する2番目以降の前記占有要求コマンドを他の前記情報処理装置から受信した重複要求状態が生じた場合に、先行する前記占有制御の終了を待った上で、2番目以降の前記占有要求コマンドそれぞれについて、前記占有要求コマンドの送信元への予め定められた通知処理を含む前記占有制御を、前記占有要求コマンドの受信順序に従った順序で実行し、
さらに前記制御装置は、前記1つ以上のシート供給部と前記1つ以上のシート供給部それぞれにセットされた前記シートのサイズとの対応関係を表すシートサイズ登録データを第2記憶装置に記録し、
前記占有要求コマンドが、前記シートのサイズを指定することによって前記指定供給部を指定するコマンドである場合に、前記制御装置は、前記1つ以上のシート供給部の中から、前記シートサイズ登録データにおいて前記占有要求コマンドにより指定される前記シートのサイズに対応する1つを前記指定供給部として自動的に選択し、さらに前記制御装置は、前記占有供給部以外の前記シート供給部を優先して前記指定供給部として自動的に選択する、画像形成装置。 - 前記制御装置は、前記重複要求状態が生じた場合または前記重複要求状態を引き起こす前記占有要求コマンドの事前問い合わせを受信した場合に、先に受信した他の前記占有要求コマンドの状況に応じた順番待ち情報を2番目以降の前記占有要求コマンドまたは前記事前問い合わせの送信元へ送信する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御装置は、前記占有要求コマンドを受信してから前記占有確定イベントが発生するまでに、予め定められた上限時間が経過したことを含む無効条件が成立した場合に、前記占有要求コマンドを無効にする、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017147615A JP6838516B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 画像形成装置 |
US16/046,677 US10419632B2 (en) | 2017-07-31 | 2018-07-26 | Image forming apparatus with occupation control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017147615A JP6838516B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019026431A JP2019026431A (ja) | 2019-02-21 |
JP6838516B2 true JP6838516B2 (ja) | 2021-03-03 |
Family
ID=65039016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017147615A Expired - Fee Related JP6838516B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10419632B2 (ja) |
JP (1) | JP6838516B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6976805B2 (ja) * | 2017-10-18 | 2021-12-08 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、及び制御装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070061474A1 (en) * | 2005-09-12 | 2007-03-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System and method for controlling output media sources in a shared document processing environment |
JP4539883B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2010-09-08 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2010030149A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Kyocera Mita Corp | 印刷制御装置、印刷システム及び印刷制御方法 |
JP2010264635A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Canon Inc | 画像形成装置、その制御方法及びプログラム |
JP2011230896A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Sharp Corp | 画像形成装置及び専用給紙部設定方法 |
JP5957434B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2016-07-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6289066B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2018-03-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、方法、プログラム |
JP6425545B2 (ja) * | 2015-01-09 | 2018-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム |
JP6880997B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-06-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
-
2017
- 2017-07-31 JP JP2017147615A patent/JP6838516B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-07-26 US US16/046,677 patent/US10419632B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10419632B2 (en) | 2019-09-17 |
JP2019026431A (ja) | 2019-02-21 |
US20190037096A1 (en) | 2019-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4364261B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理プログラム | |
US8805256B2 (en) | Printing apparatus capable of preventing sheet feed error in cleaning, method of controlling the printing apparatus, and storage medium | |
JP6087314B2 (ja) | 画像形成装置及び予約方法 | |
JP5231621B2 (ja) | 画像形成装置、認証装置、画像形成システムおよび記録媒体 | |
JP4924051B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9549092B2 (en) | Printer providing a plurality of print types and having a plurality of print functions, and printer system | |
JP5531942B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6264310B2 (ja) | 画像形成用シート供給部選択方法、画像形成装置、情報処理装置 | |
JP2008152138A (ja) | 画像形成装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像形成システム、画像形成装置の制御方法 | |
JP6838516B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008199386A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム | |
JP5752169B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成方法 | |
JP2009298043A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP3565753B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6455592B2 (ja) | 電子機器及び画像形成装置 | |
JP3826635B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9131074B2 (en) | Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, and computer-readable non-transitory storage medium | |
JP6165066B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5894411B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4337576B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4917818B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム | |
JP2014182550A (ja) | 印刷データ管理装置、画像形成システム及びプログラム | |
JP5309231B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5541097B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成プログラム | |
JP2004074474A (ja) | 画像出力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6838516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |