[go: up one dir, main page]

JP2008199386A - 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008199386A
JP2008199386A JP2007033717A JP2007033717A JP2008199386A JP 2008199386 A JP2008199386 A JP 2008199386A JP 2007033717 A JP2007033717 A JP 2007033717A JP 2007033717 A JP2007033717 A JP 2007033717A JP 2008199386 A JP2008199386 A JP 2008199386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
output
color
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007033717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424357B2 (ja
Inventor
Shigetaka Kato
重孝 加藤
Masahiro Kamiya
昌弘 神谷
Hitoshi Asano
斉 浅野
Takeshi Nomura
毅 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007033717A priority Critical patent/JP4424357B2/ja
Priority to US12/014,520 priority patent/US7969614B2/en
Publication of JP2008199386A publication Critical patent/JP2008199386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424357B2 publication Critical patent/JP4424357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】入力された画像データをカラー画像で出力するか否かを適切に決定できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】MFP100では、スキャナ104によって作成された原稿の画像データをRIP展開することによって得られたビットマップ画像データがカラー画像に対応するデータであるか否かが判断され、カラー画像に対応するデータであると判断されると、MFP100がカラー出力についての制限を行なう状態であることを条件として、種々の判定がなされる。この判定には、たとえば、カラーデータ率(ビットマップ画像データにおけるカラーデータ量の、原稿についての全ビット数に対する割合)が判断基準未満であるか否かの判定が含まれる。そして、判断基準未満であれば、ビットマップ画像データはカラー画像として出力され、そうでなければ、たとえばモノクロ画像として出力される。
【選択図】図1

Description

本発明は、カラー画像の出力とモノクロ画像の出力が可能な画像形成装置に関する。
一般の企業や事業所に設置された画像形成装置の利用に際し、コピーやプリントのカラー出力は、モノクロ出力に対して、使用される消耗品が高価である等の事情があり、無制限に出力が許可されることは好ましくない場合が多い。従って、そのような場合にカラー出力が制限されることが望ましいと考えられる。
画像形成装置の出力の制限に関する従来技術として、特許文献1(特開2005−250970号公報)には、印刷ジョブを投入するための電子データを受信したMFP(Multi Function Peripherals)が、当該電子データに含まれる承認者ID情報に基づいて、該当する承認者PC宛に当該電子データの出力承認を得るための処理を行ない、当該承認者PCから承認が得られたことを条件として、印刷処理を行なうとともに、印刷ジョブを投入したPCに対して承認を得られた旨を通知する技術が開示されている。
また、特許文献2(特開平5−88425号公報)には、複写機において、操作者に入力手段から自己のコードあるいはそのコードに対応する固有情報を入力させ、そのコードと記憶している固有コードとが一致すれば、複写機の複写禁止を解除する技術が開示されている。
特開2005−250970号公報 特開平5−88425号公報
上記特許文献1では、出力が承認されるか否かは承認者の意思のみで決定され、また、上記特許文献2では特定ユーザには一律に操作許可範囲が決定されてしまう。従って、消耗品の使用状況等そのときの画像形成装置の状態や、出力しようとする画像に即した適切な制御が行なわれるとは言いにくい技術である。
なお、画像形成装置の管理者は、決まった量の消耗品をどの程度の期間で利用する等の、消耗品の消費量のコントロールをしながら、画像形成装置が利用されることを希望する場合もある。
本発明は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、自機側で、入力された画像データをカラー画像で出力するか否かを適切に決定できる画像形成装置、その装置の制御方法、および、そのような装置の制御プログラムを提供することである。
本発明の一側面に従った画像形成装置は、カラー画像およびモノクロ画像を出力する画像出力手段と、画像データを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した画像データをRIP展開することにより出力画像用データを得る展開手段と、前記出力画像用データがカラー画像とモノクロ画像のいずれに対応するデータであるかを判断する第1の判断手段と、前記出力画像用データの特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、前記画像出力手段にカラー画像を出力させるか否かの前記特徴量に関する判断基準を記憶する基準記憶手段と、前記第1の判断手段によって前記出力画像用データがカラー画像に対応するデータであると判断された場合に、前記特徴量が前記特徴量に関する判断基準を満たすか否かを判断する第2の判断手段と、前記第2の判断手段が前記特徴量に関する判断基準を満たすと判断したことを条件として、前記画像出力手段に、前記出力画像用データに対応するカラー画像を出力させる出力制御手段とを含むことを特徴とする。
また、本発明の一側面に従った画像形成装置では、前記展開手段は、前記受信手段が受信した画像データをビットマップ画像データに展開し、前記特徴量抽出手段は、前記ビットマップ画像データのカラーデータ量を前記特徴量として抽出し、前記基準記憶手段は、前記特徴量に関する判断基準として、前記ビットマップ画像データのカラーデータ量、または、当該カラーデータ量の出力用紙についての全データ量に対する割合を記憶することが好ましい。
また、本発明の一側面に従った画像形成装置では、前記画像出力手段の状態に関するデータである状態データを抽出する状態データ抽出手段をさらに含み、前記基準記憶手段は、前記画像出力手段にカラー画像を出力させるか否かの前記状態データに関する判断基準をさらに記憶し、前記第2の判断手段は、前記特徴量に関する判断基準を満たすと判断したことを条件として、前記状態データが前記状態データに関する判断基準を満たすか否かをさらに判断し、前記出力制御手段は、前記第2の判断手段が前記状態データに関する判断基準を満たすと判断したことを条件として、前記画像出力手段に、前記出力画像用データに対応するカラー画像を出力させることが好ましい。
また、本発明の一側面に従った画像形成装置では、前記画像出力手段は、トナーまたはインクを供給することにより画像を出力し、前記状態データ抽出手段は、前記状態データとして、前記画像出力手段が供給するトナーまたはインクの残量を抽出し、前記基準記憶手段は、前記状態データに関する判断基準として、前記画像出力手段が供給するトナーまたはインクの残量または当該画像形成装置において完全に充填された状態からの消費率に対する基準を記憶することが好ましい。
また、本発明の一側面に従った画像形成装置では、前記画像出力手段は、感光体を備え、前記状態抽出手段は、前記状態データとして、前記感光体の使用量を抽出し、前記基準記憶手段は、前記状態データの判断基準として、前記感光体の使用量または当該感光体において予め定められた使用量に対する前記感光体の使用量の割合に対する基準を記憶することが好ましい。
また、本発明の一側面に従った画像形成装置では、前記状態データ抽出手段は、前記状態データとして、前記画像出力手段のカラー画像の出力の履歴を抽出し、前記基準記憶手段は、前記状態データに関する判断基準として、前記画像出力手段のカラー画像の出力の履歴に対する基準を記憶することが好ましい。
また、本発明の一側面に従った画像形成装置では、前記状態データ抽出手段は、前記状態データとして、前記画像出力手段のカラー画像を出力した印刷ジョブの数を抽出し、前記基準記憶手段は、前記状態データに関する判断基準として、前記画像出力手段がカラー画像を出力したジョブ数に対する基準を記憶することが好ましい。
また、本発明の一側面に従った画像形成装置では、前記受信手段は、前記画像データと関連した印刷条件のデータをさらに受信し、前記基準記憶手段は、前記画像出力手段にカラー画像を出力させるか否かの前記印刷条件のデータに関する判断基準をさらに記憶し、前記第2の判断手段は、前記特徴量に関する判断基準を満たすと判断したことを条件として、前記印刷条件のデータが前記印刷条件のデータに関する判断基準を満たすか否かを判断し、前記出力制御手段は、前記第2の判断手段が前記印刷条件のデータに関する判断基準を満たすと判断したことを条件として、前記画像出力手段に、前記出力画像用データに対応するカラー画像を出力させることが好ましい。
また、本発明の一側面に従った画像形成装置では、前記基準記憶手段は、前記印刷条件のデータに関する判断基準として、前記画像データと関連した印刷条件における印刷部数に関する基準を記憶し、前記第2の判断手段は、前記印刷条件における印刷部数が前記印刷条件のデータに関する判断基準を満たすか否かを判断することが好ましい。
また、本発明の一側面に従った画像形成装置では、前記基準記憶手段は、前記印刷条件のデータに関する判断基準として、前記画像データと関連した印刷条件における印刷枚数に関する基準を記憶し、前記第2の判断手段は、前記印刷条件における印刷枚数が前記印刷条件のデータに関する判断基準を満たすか否かを判断することが好ましい。
また、本発明の一側面に従った画像形成装置では、前記基準記憶手段は、前記印刷条件のデータに関する判断基準として、前記画像データと関連した印刷条件における印刷用紙のサイズに関する基準を記憶し、前記第2の判断手段は、前記印刷条件における印刷用紙のサイズが前記印刷条件のデータに関する判断基準を満たすか否かを判断することが好ましい。
また、本発明の一側面に従った画像形成装置では、前記出力制御手段は、前記第2の判断手段の判断の結果が前記画像出力手段に前記出力画像用データに対応するカラー画像を出力させるもの以外であった場合に、前記画像出力手段に、前記出力画像用データをモノクロ画像で出力させることが好ましい。
また、本発明の一側面に従った画像形成装置では、外部からの情報の入力を受付ける受付手段をさらに含み、前記出力制御手段は、前記第2の判断手段の判断の結果が前記画像出力手段に前記出力画像用データに対応するカラー画像を出力させるもの以外であった場合に、前記画像出力手段に、前記受付手段が特定の情報の入力を受付けたことを条件として、前記画像出力手段に、前記出力画像用データをカラー画像で出力させることが好ましい。
また、本発明の一側面に従った画像形成装置では、前記出力制御手段は、前記第2の判断手段の判断の結果が前記画像出力手段に前記出力画像用データに対応するカラー画像を出力させるもの以外であった場合に、前記画像出力手段に前記出力画像用データに対応する画像を出力させないように制御処理を実行することが好ましい。
本発明の一側面に従った画像形成装置の制御方法は、カラー画像およびモノクロ画像を出力する画像形成装置の制御方法であって、画像データを受信するステップと、前記受信した画像データをRIP展開することにより出力画像用データを得るステップと、前記出力画像用データがカラー画像とモノクロ画像のいずれに対応するデータであるかを判断するステップと、前記出力画像用データの特徴量を抽出するステップと、前記画像出力手段にカラー画像を出力させるか否かの前記特徴量に関する判断基準を記憶するステップと、前記出力画像用データがカラー画像に対応するデータであると判断した場合に、前記特徴量が前記特徴量に関する判断基準を満たすか否かを判断するステップと、前記特徴量が当該特徴量に関する判断基準を満たすと判断したことを条件として、前記出力画像用データに対応するカラー画像を出力するステップとを含むことを特徴とする。
本発明の一側面に従った画像形成装置の制御プログラムは、カラー画像およびモノクロ画像を出力する画像形成装置の制御プログラムであって、コンピュータに、画像データを受信するステップと、前記受信した画像データをRIP展開することにより出力画像用データを得るステップと、前記出力画像用データがカラー画像とモノクロ画像のいずれに対応するデータであるかを判断するステップと、前記出力画像用データの特徴量を抽出するステップと、前記画像出力手段にカラー画像を出力させるか否かの前記特徴量に関する判断基準を記憶するステップと、前記出力画像用データがカラー画像に対応するデータであると判断した場合に、前記特徴量が前記特徴量に関する判断基準を満たすか否かを判断するステップと、前記特徴量が当該特徴量に関する判断基準を満たすと判断したことを条件として、前記出力画像用データに対応するカラー画像を出力するステップとを実行させることを特徴とする。
また、本発明の一側面に従った画像形成装置の制御プログラムでは、前記判断基準を記憶するステップは、黒色のデータ量に対するカラーデータ量の比に関する基準を記憶し、前記特徴量を抽出するステップは、前記出力画像用データの中のカラーデータ量および黒色のデータ量を抽出し、前記判断基準を満たすか否かを判断するステップは、前記出力画像用データの中の黒色のデータ量に対するカラーデータ量の比が前記比に関する基準を満たしているか否かを判断することが好ましい。
また、本発明の一側面に従った画像形成装置の制御プログラムでは、前記判断基準を記憶するステップは、カラーデータ量に関する基準を記憶し、前記特徴量を抽出するステップは、前記出力画像用データの中のカラーデータ量を抽出し、前記判断基準を満たすか否かを判断するステップは、前記出力画像用データの中のカラーデータ量が前記カラーデータ量に関する基準を満たしているか否かを判断することが好ましい。
また、本発明の一側面に従った画像形成装置の制御プログラムでは、前記判断基準を記憶するステップは、前記出力画像用データ全体のデータ量に対するカラーデータ量の比に関する基準を記憶し、前記特徴量を抽出するステップは、前記出力画像用データの中のカラーデータ量および黒色のデータ量を抽出し、前記判断基準を満たすか否かを判断するステップは、前記出力画像用データ全体のデータ量に対するカラーデータ量の比が前記比に関する基準を満たしているか否かを判断することが好ましい。
本発明の他の局面に従った画像形成装置の制御プログラムは、カラー画像およびモノクロ画像を出力する画像形成装置の制御プログラムであって、コンピュータに、画像データを受信するステップと、前記受信した画像データをRIP展開することにより出力画像用データを得るステップと、前記出力画像用データがカラー画像とモノクロ画像のいずれに対応するデータであるかを判断するステップと、前記出力画像用データに対応する原稿中の位置と色情報を抽出するステップと、前記画像出力手段にカラー画像を出力させるかモノクロ画像を出力させるかについての、原稿中のカラー画像の位置に関する判断基準を記憶するステップと、前記判断基準に基づいて、前記出力画像用データをカラー画像で出力させるかモノクロ画像で出力させるかを決定するステップとを実行させることを特徴とする。
本発明によると、画像形成装置は、受信した画像データをカラー画像として出力するか否かを、受信した画像データの特性と画像形成装置に記憶された判定基準に基づいて決定できる。したがって、判定基準を画像形成装置の状態に対応したものとされれば、画像形成装置は、自機の状態等に応じて、カラー画像を出力するか否かを決定できるようになる。
以下、図面を参照しつつ本発明の画像形成装置の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
また、本明細書では、画像形成装置において印刷動作の対象となる印刷ジョブは、画像データと当該画像データに対する印刷条件(印刷枚数等)を含むものとする。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態における画像形成装置が適用されるタンデム方式のMFPの概略構成を示す模式的断面図である。
図1を参照して、MFP100は、原稿から画像データを読取る画像形成部101と、画像処理部110Aと、用紙上に画像を印刷する画像出力部102とから構成される。
画像形成部101の原稿台103上に載置された原稿は、スキャナ104の備える露光ランプ105により照射される。スキャナ104は、スキャナモータ112により矢印方向に移動して原稿全体を走査する。原稿面からの反射光は、ミラー106〜108および集光レンズを介してCCD(Charge Coupled Devices)110上に像を結ぶ。CCD110は、原稿面からの反射光をRGBの色データ(アナログ信号)に変換して画像処理部110Aに出力する。CCD110が画像処理部110Aに出力する色データを、出力画像用データという。
画像処理部110Aは、CCD110から入力される画像データに所定の画像処理を施してレーザ装置113にデジタル信号を出力する。ここでスキャナ104からレーザ装置113に出力されるデジタル信号は、シアン用の画像色データCと、マゼンタ用の画像色データMと、イエロー用の画像色データYと、ブラック用の画像色データKである。レーザ装置113は、入力された画像色データC,M,Y,Kに基づいて、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックそれぞれの感光体ドラム115C,115M,115Y,115Kにレーザビームを出力する。
画像出力部102において、レーザ装置113から出力されるレーザビームは、帯電チャージャ114C,114M,114Y,114Kによって帯電された感光体ドラム115C,115M,115Y,115Kを露光し、静電潜像を形成する。シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの4色の現像器116C,116M,116Y,116Kにより、感光体ドラム115C,115M,115Y,115K上の静電潜像が現像される。
一方、無端ベルト130は、駆動ローラ133Aと固定ローラ133B,133C,133Dとにより弛まないように懸架されている。駆動ローラ133Aが図中で反時計回りに回転すると、無端ベルト130が所定速度で図中の反時計回りに回転する。
給紙カセット120〜122より適当な用紙が搬送され、タイミングローラ131から無端ベルト130に用紙が供給される。無端ベルト130に供給された用紙は、無端ベルト130上に担持され、図中で左方向に搬送される。これにより、用紙がシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの順に感光体ドラム115C,115M,115Y,115Kと接触する。用紙がそれぞれの感光体ドラム115C,115M,115Y,115Kと接触したときに、感光体ドラムと対をなす転写チャージャ117C,117M,117Y,117Kにより感光体ドラム上に現像されたトナー像が用紙に転写される。
トナー像が転写された用紙は、定着ローラ対132により加熱される。これにより、トナーは溶かされて用紙に定着する。その後、用紙は画像出力部102から排出される。
図2は、図1のMFP100のハードウェア構成を示す図である。
図2を参照して、MFP100は、装置全体の制御を行なうCPU(Central Processing Unit)151と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)152と、プログラムや定数などを記憶するROM(Read Only Memory)153と、画像データなどのデータを記憶する記憶部154と、画像データのカラーデータ量の抽出等の処理を行なうデータ処理部155、外部から入力されるメモリカード等の記録媒体1000に対して情報の読み込みおよび書き込みが可能なカードリーダ/ライタ156、ユーザからの操作を受付ける操作パネル160と、スキャナ104と、画像出力部102と、MFP100内での構成要素同士の通信およびMFP100に対して外部に存在する機器との通信を制御するI/O(入出力インターフェイス)190とを備えている。なお、I/O190には、ネットワークに接続するための通信部191と、PSTN網に接続するためのNCU(Network Control Unit)部192とが含まれている。また、本明細書では、カラーデータ量とは、原稿中のYMC各色のドット数の総数を言う。
操作パネル160は、ユーザに対してMFP100の状態やコマンドの選択肢を表示するための表示画面161と、入力キー162とを備えている。表示画面161と入力キー162は、液晶ディスプレイとその上に載置されるタッチパネルとで構成することも可能である。
図3は、MFP100の制御ブロック図である。
図3を参照して、プリンタエンジン制御部10は、画像出力部102の動作を制御する。プリンタエンジン制御部10は、少なくとも画像出力部102の制御処理のプログラムを実行するCPUと、当該プログラムを格納するROMを含む。
状態検出部8は、画像出力部102の感光体ユニット(感光体ドラム115C,115M,115Y,115K)、トナーユニット(現像器116C,116M,116Y,116Kの各現像器に設置されかつ各色のトナーを充填されたトナーカートリッジ)、用紙にトナーを転写するための転写ユニット(転写チャージャ117C,117M,117Y,117K)、用紙にトナーを定着させる定着ユニット(定着ローラ対132)などの状態を検出するセンサなどで構成される。
状態記憶部9は、状態検出部8によって検出された画像出力部102の各所の状態を記憶するものであり、RAMやEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などによって構成される。
MFP制御部4は、MFP100全体の制御処理を行なうメインコントローラである。CPU151がROM153等に格納されたプログラムを実行することによって実現される。
データ通信制御部3は、外部コンピュータとMFP100の通信を制御するものであり、通信部191(たとえば、シリアルインターフェース、パラレルインターフェース、ネットワークインターフェースなど)で構成される。
データ抽出部6は、印刷ジョブから、枚数(ページ数)、印刷部数、出力する用紙のサイズ(用紙サイズ)などの印刷条件の抽出や、画像データのRIP展開や、RIP展開した画像データから積分回路などでYMC各色のドット数に相当するカラーデータ量の抽出などの各種の処理を実行するものであり、たとえばRAM152で構成される。
データ記憶部5は、画像データや印刷ジョブの履歴情報、使用者情報などのデータを記憶するものであり、RAM152および記憶部154(ハードディスク等)などの補助記憶装置で構成される。
カラー/モノクロ判別部7は、データ抽出部6でRIP展開された画像データが、モノクロ画像として出力するデータであるか、カラー画像として出力するデータであるかを判別するための制御回路などで構成される。
カラー出力判定部12は、処理対象となっている画像データを、カラー画像として出力するか、モノクロ画像として出力するか、操作パネル160等においてパスワード等の入力を条件としてカラー画像で出力するかを判定するもので、CPU151がROM153等に格納されたプログラムを適宜実行することにより実現される。
MFP制御部4、データ抽出部6、カラー/モノクロ判別部7、プリンタエンジン制御部10、状態検出部8、および、カラー出力判定部12は、CPU151がROM153等に格納されたプログラムを適宜実行することにより実現されても良いし、専用のLSI(Large Scale Integration)を搭載されることによって実現されても良い。
次に、MFP100において実行される、スキャナ104で原稿の画像を読み込み、当該画像を出力用紙に印刷する印刷処理(すなわちMFP100を複写機として機能させる場合)の内容を、当該処理のフローチャートである図4および図5を参照して説明する。なお、当該処理は、使用者が操作パネル160に対して当該処理を開始するための操作を行なったことに基づいて開始される。
まず図4を参照して、ステップS101で、CPU151は、印刷ジョブの読み込みを行なう。具体的には、CPU151は、スキャナ104に、原稿の画像データを読み込ませるとともに、操作パネル160に入力された印刷部数等の印刷条件についての情報を読み込む。
次に、ステップS103で、CPU151は、ステップS101で読み込んだ画像データをデータ記憶部5に記憶させる。
次に、ステップS105で、CPU151は、ステップS103で記憶させた画像データをRIP展開させることによって、当該画像データに対応するビットマップ画像データを得る。
次に、ステップS107で、CPU151は、ステップS105で得られたビットマップ画像データにおけるYMCK各色のドット数を抽出する。なお、各色のドット数は、たとえば積分回路を利用して抽出される。このようなカラーデータ量の抽出について、図6および図7を参照して説明する。なお、図6は、データ抽出部6中のカラーデータ量の抽出に関連する部分の回路図であり、図7は、図6の回路においてやりとりされる信号のタイミングチャートである。
図7において、(A)は水平同期信号(/HSYNC信号)を示し、(B)はコンデンサ(後述するコンデンサ605A)を放電させるための信号(/SH1信号)を示し、(C)はMFP制御部4から送信されるYMCKの中の1色のビットマップ画像データの濃度値の信号(/VIDEO信号)を示し、(D)はコンデンサ(後述するコンデンサ605A)の電圧レベルを示す。
また、図6に示された回路には、切換回路602を介して、MFP制御部4からデータ記憶部5に記憶されたビットマップ画像データに基づいて入力されるビデオデータ(/VIDEO1,/VIDEO2)が入力される。なお、ビデオデータは、Yデータ、Mデータ、Cデータ、Kデータの順に送信される。また、各色のデータとして、画像データにおける先頭ラインから最終ラインまでのデータが順に送信される。つまり、まずYデータの先頭ラインから最終ラインまでのデータが入力され、次にMデータの先頭ラインから最終ラインまでのデータが入力され、次にCデータの先頭ラインから最終ラインまでのデータが入力され、最後にKデータの先頭ラインから最終ラインまでのデータが入力される。
また、切換回路602は、/VIDEO1と/VIDEO2を交互に切り換える。図6に示された回路は、ビデオデータによって、/VIDEO1,/VIDEO2が2個のLD(Laser Diode)を交互に発光させるように構成されている。以下、/VIDEO1,/VIDEO2のいずれかが切換回路602によって切り換えられることによって出力された信号を/VIDEO信号と称する。
回路605は、コンデンサ605Aをチャージするための回路として機能する。ビデオデータにおいてドットが存在する旨の信号が入力されると、回路605がコンデンサ605Aをチャージするように構成されている。
コンデンサ605Aの電圧値は、データ抽出部6のメカコン(mechanical controller)601に入力される。なお、本実施の形態では、/SH1信号が適宜オンされることによりコンデンサ605Aが適宜放電されるため、メカコン601には、各色の1ラインごとのデータに対応するコンデンサ605Aの電圧値が入力される。
図6および図7を参照して、まず図7中でB1として示されるように/SH1信号を所定期間LOWにすることにより、コンデンサ605Aを放電する。これにより、図7において(D)で示されるコンデンサ605Aの電圧値(CHARGE)が基準値D1まで低下する。
次に、/SH1信号をHIGHに戻した後、/VIDEO信号の入力を受付ける。図6に示された回路では、ビデオデータにおいてドットが存在することを意味する/VIDEO信号がLOWを示す期間に、コンデンサ605Aが充電されるように構成されている。
1ライン分の/VIDEO信号の入力が終了すると、再度、図7中にB2で示されるように、/信号が所定期間LOWにされる。これにより、再度、図7において(D)で示されるコンデンサ605Aの電圧値(CHARGE)が基準値D1まで低下する。
そして、メカコン601では、/SH1信号が一度LOWにされてから次にLOWにされるまでの期間のコンデンサ605Aの電圧値の最大値に基づいて、対応するラインのドット数を算出する。このようなドット数の算出は、たとえば、メカコン601中に格納された適切なテーブルに基づいて行なわれる。
再度図4を参照して、CPU151は、ステップS107でビットマップ画像データ中のYMCK各色のドット数(カラーデータ量)を抽出した後、各色のドット数をRAM152等に格納し、そして、ステップS109で、当該ビットマップ画像データがカラー画像であるかモノクロ画像であるかを判別するカラー/モノクロ判別処理を行なう。ここで、当該処理の内容を、当該処理のサブルーチンのフローチャートである図8を参照して説明する。
図8を参照して、カラー/モノクロ判別処理では、CPU151は、まずステップS1091で、ステップS107で抽出したビットマップ画像データ中の各色のドット数をチェックし、YMCのいずれかのドットが1以上であるか否かを判断し、そうであると判断すると、カラー画像であると判断して、ステップS1095へ処理を進める。一方、そうではないと判断すると、つまり、YMCのいずれのドット数もゼロであると判断すると、モノクロ画像であると判断して、ステップS1093へ処理を進める。
ステップS1093では、CPU151は、処理対象となっているビットマップ画像データがモノクロ画像に対応するデータである旨の情報をRAM152等に格納して、処理をリターンさせる。
一方、ステップS1095では、CPU151は、処理対象となっているビットマップ画像データがカラー画像に対応するデータである旨の情報をRAM152等に格納して、処理をリターンさせる。
図5を参照して、図4におけるステップS109でカラー/モノクロ判別処理を行なった後、CPU151は、ステップS111で、カラー/モノクロ判別処理における判別結果をチェックし、判別結果がモノクロ画像である場合にはステップS127へ処理を進め、カラー画像である場合にはステップS113へ処理を進める。
ステップS113では、CPU151は、MFP100においてカラー出力を制限する旨の設定がなされているか否かを判断する。
ここで、MFP100において、出荷時または使用者によって設定される情報について説明する。
まず、MFP100では、上記したようにカラー画像のカラー出力を制限するか否かの設定が可能となっている。どちらに設定されているかは、表1に示されるような「カラー出力制限」に対応する情報がONまたはOFFであるかによって決定される。表1に示される情報は、データ記憶部5の不揮発な記録領域に記憶されており、ONまたはOFFの情報は、出荷時に予め記憶されており、また、使用者が操作パネル160等を操作することによって変更することもできる。
Figure 2008199386
また、MFP100では、カラー画像がカラー出力されることを制限された場合に、どのように対処するかについての設定が可能となっている。どのように設定されているかは、表2に示されるような「出力制限時の対処」が「モノクロ出力」「キャンセル」「キー操作によりカラー出力」の3種類の中のどれであるかによって決定される。表2に示される情報は、データ記憶部5の不揮発な記録領域に記憶されており、上記3種類のどの情報が設定されるかは、出荷時に予め記憶されており、また、使用者が操作パネル160等を操作することによって変更することもできる。
Figure 2008199386
また、MFP100では、カラー画像のカラー出力を制限するための基準を設定することが可能となっている。基準がどのように設定されているかは、表3に示されるような「カラーデータ率」「トナー消費率」「感光体消耗率」「印刷部数」「用紙サイズ」「印刷ジョブ数」の各種の値を参照することにより決定される。
Figure 2008199386
カラーデータ率は、原稿におけるカラーデータ量の全ビット数に対する比率である。MFP100では、カラーデータ率に基づいてカラー出力が制限される場合には、原稿のカラーデータ率が表3に示された値以上であれば、カラー出力が制限される。なお、原稿の全ビット数とは、プリンタドライバで設定された解像度に基づいて算出されるものであり、たとえば、解像度が600dpi(dot per inch)である場合に、A4サイズ(210mm×297mm≒8.3inch×11.7inch)の用紙全体のドット数は、8.3inch×600dpi×11.7inch×600dpi≒34,959,600ドットとなる。
トナー消費率は、YMCの各色についての、トナーが消費された割合であって、各色のトナーのトナーカートリッジに最大限充填された量に対する消費量の割合である。MFP100では、トナー消費率に基づいてカラー出力が制限される場合には、YMCの中でトナー消費率の最も高い色についてのトナー消費率が表3に示された値以上であれば、カラー出力が制限される。なお、本実施の形態において、各色のトナーの消費量は、トナーカートリッジの重量を計測する等のようにトナーカートリッジ内の量を直接的に計測することによって求められても良いし、MFP100において出力されたビットマップ画像データの各色のデータ量から求められても良い。
感光体消耗率は、各色の感光体の消耗の度合いであり、未使用を0%、最大限使用された状態を100%とされる。なお、感光体消耗率は、各色の感光体の膜厚を測定することによって算出されても良いし、各色の感光体ドラム(感光体ドラム115C,115M,115Y)を回転させるモータの駆動時間から算出されても良い。MFP100では、感光体消耗率に基づいてカラー出力が制限される場合には、YMCの中で感光体消耗率が最も高い色についての感光体消耗率が表3に示された値以上であれば、カラー出力が制限される。
印刷部数と用紙サイズは、それぞれ、印刷ジョブにおける印刷設定において、カラー出力を制限するための基準である。MFP100では、印刷部数に基づいてカラー出力が制限される場合、印刷設定における印刷部数が表3に示された値以上であればカラー出力が制限され、用紙サイズに基づいてカラー出力が制限される場合、印刷設定における用紙サイズが表3に示された値以上の大きさであればカラー出力が制限される。
印刷ジョブ数は、MFP100における出力の履歴に基づいてカラー出力を制限するための基準である。MFP100では、印刷ジョブ数に基づいてカラー出力が制限される場合、MFP100の不揮発性の記憶領域に記憶された、カラー出力したジョブ数が表3に示された値以上であればカラー出力が制限される。
また、MFP100では、表3に示した各基準について、カラー画像のカラー出力を制限するための基準として採用するか否かを設定することが可能となっている。各基準が採用されるか否かは、表4に示されるような「カラーデータ率」「トナー消費率」「感光体消耗率」「印刷部数」「用紙サイズ」「印刷ジョブ数」のそれぞれに対する情報がONであるかOFFであるかを参照することにより決定される。
Figure 2008199386
再度、図5を参照して、ステップS113では、CPU151は、表1に示したような情報を参照することにより、カラー出力を制限されるように設定されているか否か(「カラー出力制限」がONであるか否か)を判断し、制限されるように設定されている(ONである)と判断すると、ステップS115へ処理を進め、そうではないと判断すると、ステップS125へ処理を進める。
ステップS115では、CPU151は、カラー出力を実際に制限するかどうかを判定する処理(カラー出力判定処理)を実行する。この処理の内容を、当該処理のサブルーチンのフローチャートである図9を参照して説明する。
図9を参照して、カラー出力判定処理では、CPU151は、まずステップS1501で、表4を参照し、カラーデータ率でカラー出力を制限する設定がなされているか否かを判断し、そうであると判断するとステップS1502へ処理を進め、そうではないと判断するとステップS1503へ処理を進める。
ステップS1502では、CPU151は、処理対象となっているビットマップ画像データのカラーデータ率が表3に示した基準の値未満であるか否かを判断し、そうであると判断するとステップS1503へ処理を進め、そうではないと判断するとステップS1513へ処理を進める。
ステップS1503では、CPU151は、表4を参照し、トナー消費率でカラー出力を制限する設定がなされているか否かを判断し、そうであると判断するとステップS1504へ処理を進め、そうではないと判断するとステップS1505へ処理を進める。
ステップS1504では、CPU151は、YMCの各色のトナー消費率をチェックし、その中の最も高いトナー消費率が表3に示した基準の値未満であるか否かを判断し、そうであると判断するとステップS1505へ処理を進め、そうではないと判断するとステップS1513へ処理を進める。
ステップS1505では、CPU151は、表4を参照し、感光体消耗率でカラー出力を制限する設定がなされているか否かを判断し、そうであると判断するとステップS1506へ処理を進め、そうではないと判断するとステップS1507へ処理を進める。
ステップS1506では、CPU151は、YMCの各色の感光体消耗率をチェックし、その中の最も高い感光体消耗率が表3に示した基準の値未満であるか否かを判断し、そうであると判断するとステップS1507へ処理を進め、そうではないと判断するとステップS1513へ処理を進める。
ステップS1507では、CPU151は、表4を参照し、印刷部数でカラー出力を制限する設定がなされているか否かを判断し、そうであると判断するとステップS1508へ処理を進め、そうではないと判断するとステップS1509へ処理を進める。
ステップS1508では、CPU151は、処理対象となっているビットマップ画像データに対応した印刷設定における印刷部数が表3に示した基準の値未満であるか否かを判断し、そうであると判断するとステップS1509へ処理を進め、そうではないと判断するとステップS1513へ処理を進める。
ステップS1509では、CPU151は、表4を参照し、用紙サイズでカラー出力を制限する設定がなされているか否かを判断し、そうであると判断するとステップS1510へ処理を進め、そうではないと判断するとステップS1511へ処理を進める。
ステップS1510では、CPU151は、処理対象となっているビットマップ画像データに対応した印刷設定における用紙サイズが表3に示した基準の用紙サイズよりも小さいものであるか否かを判断し、そうであると判断するとステップS1511へ処理を進め、そうではないと判断するとステップS1513へ処理を進める。
ステップS1511では、CPU151は、表4を参照し、印刷ジョブ数でカラー出力を制限する設定がなされているか否かを判断し、そうであると判断するとステップS1512へ処理を進め、そうではないと判断するとステップS1514へ処理を進める。
ステップS1512では、CPU151は、MFP100における、カラー出力したジョブ数の数をチェックし、当該ジョブ数が表3に示した基準の値未満であるか否かを判断し、そうであると判断するとステップS1514へ処理を進め、そうではないと判断するとステップS1513へ処理を進める。
ステップS1513では、CPU151は、表2に示したような設定内容を参照し、出力制限時の対処がモノクロ出力であるか否かを判断する。そして、そうであると判断すると、CPU151は、ステップS1515で、処理対象とされておりカラー画像であるビットマップ画像データをモノクロ画像で出力するために変換するとともに、当該データをモノクロ画像で出力させるためのフラグをRAM152等に設定し、処理をリターンさせる。また、出力制限時の対処がモノクロ出力ではない(キャンセルまたはキー操作によりカラー出力)と判断した場合には、CPU151は、そのまま処理をリターンさせる。
ステップS1514では、RAM152等に、処理対象のビットマップ画像データをカラー画像で出力させるためのフラグを設定し、処理をリターンさせる。
再度、図5を参照して、ステップS115でカラー出力判定処理を行なった後、CPU151は、ステップS117で、判定結果をチェックする。そして、モノクロ画像で出力する旨のフラグ設定がなされていればステップS127へ、カラー画像で出力する旨のフラグ設定がなされていればステップS125へ、それぞれ処理を進める。また、フラグ設定がなされていなければ、CPU151は、ステップS119で、キー操作を表示画面161に管理パスワードの入力を促すメッセージ等の、現状に則した表示を行なうとともに、ステップS121で、管理パスワードの入力を待つ。
ステップS121で待機している期間中に管理パスワードが入力されたことを検出すると、CPU151は、ステップS125に処理を進める。なお、CPU151は、入力された管理パスワードがモノクロ出力を指示するものであればステップS127へ処理を進め、管理パスワードがステップS121で待機を開始してから所定期間入力されなかった場合には、ステップS123で、印刷ジョブをキャンセルするための処理を実行して、処理を終了する。ステップS123では、たとえば、処理対象となっているビットマップ画像データを消去する等の処理が行なわれる。また、表2に示した「出力制限時の対処」として「キャンセル」の値が設定されている場合には、CPU151は、ステップS117から直接ステップS123へ処理を進める。
ステップS127では、CPU151は、ビットマップ画像データをモノクロ画像で出力するモノクロ印刷ジョブ出力処理を実行して、ステップS129へ処理を進める。なお、ここでは、ビットマップ画像データがカラー画像である場合には、モノクロ画像用のデータに変換した後で、データに対応する画像が出力される。
また、ステップS125では、CPU151は、ビットマップ画像データをカラー画像で出力するカラー印刷ジョブ出力処理を実行して、ステップS129へ処理を進める。
ステップS129では、CPU151は、印刷ジョブ履歴を、データ記憶部5の不揮発性の記憶領域に記録して、ステップS131へ処理を進める。なお、ここで記録される情報としては、たとえば、印刷を指示したユーザの名称(ユーザ名)、モノクロ画像で出力したかカラー画像で出力したか、印刷枚数(原稿枚数と印刷部数の積)、印刷部数、印刷時刻(印刷処理を実行した時刻)、ドキュメント名、実行結果(正常、トラブル、キャンセル等)が挙げられる。CPU151は、カラー画像を出力した印刷ジョブ数(図9におけるステップS1512の判定に用いられる)を、ここで記録される履歴を参照して算出する。また、CPU151は、印刷ジョブ履歴を、1週間や1ヶ月などの特定の期間が経過するたびにクリアするよう構成されても良い。また、MFP100は、ステップS123で印刷ジョブをキャンセルした場合にも、ステップS129で、その旨を印刷ジョブ履歴として記憶させるように構成されても良い。
ステップS131では、CPU151は、ステップS125またはステップS127における出力処理の実行結果を表示画面161に表示させて、処理を終了させる。
以上説明した本実施の形態では、MFP100では、スキャナ104によって作成された原稿の画像データをRIP展開することによって得られたビットマップ画像データがカラー画像に対応するデータであるか否かが判断され、カラー画像に対応するデータであると判断されると、MFP100がカラー出力についての制限を行なう状態であることを条件として、種々の判定がなされる。この判定には、たとえば、ビットマップ画像データにおけるカラーデータ量の原稿についての全ビット数に対する割合が判断基準未満であるか否かの判定が含まれる。そして、判断基準未満であれば、ビットマップ画像データはカラー画像として出力され、そうでなければ、たとえばモノクロ画像として出力されるなどの対処がなされる。なお、判断基準は、上記のような割合であっても良いし、カラーデータ量そのものであっても良いし、また、K色のデータ量(ビットマップ画像データにおけるK色のビット量)に対するカラーデータ量の割合であっても良い。
また、以上説明した本実施の形態では、ビットマップ画像データがカラー画像に対応するデータであるか否かを判別する処理は、図8に示したような処理とされたが、本発明では、これに限らず、図10に示されるように、フルカラーモードかオートカラーモードのどちらに設定されているか等が反映されるような処理とされても良い。図10は、カラー/モノクロ判別処理の変形例のフローチャートである。なお、フルカラーモードとは、ビットマップ画像データ通りにカラー画像を出力するモードであり、オートカラーモードとは、ビットマップ画像データでカラーデータ(YMCのいずれかの色を含むデータ)で表現される対象がロゴマークや印鑑程度のものである場合にはモノクロ画像として出力するモードである。そして、カラー/モノクロ判別処理が図10に示されるような態様で実行される場合には、MFP100は、フルカラーかオートカラーのいずれかのモードを登録できるように構成される。また、この登録内容は、出荷時に予め定められており、さらに、使用者によって変更可能に構成されていても良い。
図10を参照して、この変形例では、まずステップSA1091で、CPU151は、図8に示したステップS1091と同様に、ステップS107(図4参照)で抽出したビットマップ画像データ中の各色のドット数をチェックし、YMCのいずれかのドットが1以上であるか否かを判断する。そして、CPU151は、そうであると判断するとステップSA1095へ処理を進め、そうではないと判断するとステップSA1093へ処理を進める。
ステップSA1093では、CPU151は、処理対象となっているビットマップ画像データがモノクロ画像に対応するデータである旨の情報をRAM152等に格納して、処理をリターンさせる。
一方、ステップSA1095では、CPU151は、フルカラーモードかオートカラーモードかの設定内容をチェックし、前者であればステップSA1099へ、後者であればステップSA1097へ、それぞれ処理を進める。
ステップSA1097では、CPU151は、カラーデータ量が原稿全体のビット数の1%以上であるか否かを判断し、1%以上であると判断するとステップSA1099へ、1%未満であると判断するとステップSA1093へ、それぞれ処理を進める。
ステップSA1099では、CPU151は、処理対象となっているビットマップ画像データがカラー画像に対応するデータである旨の情報をRAM152等に格納して、処理をリターンさせる。
以上図10を参照して説明したカラー/モノクロ判別処理の変形例では、オートカラーモードに設定されている場合には、ビットマップ画像データがカラー画像に対応したものであっても、カラーデータ量の割合が全体の所定の割合(図10では「1%」)未満であれば、モノクロ画像に対応するデータとして取扱われる。なお、上記した所定の割合は、0.5%等、ユーザが操作パネル160を操作する等により適宜変更されても良い。
また、以上説明した本実施の形態では、MFP100は、スキャナ104に読み込まれた画像に対応する画像データを処理対象としていたが、MFP100が処理対象とする画像データはこれに限られず、ネットワークを介して、もしくは直接接続されたパーソナルコンピュータ等から受信された画像データ(すなわちMFP100をプリンタとして機能させる場合)や、記憶部154に記憶されている画像データ(すなわちMFP100に所謂ボックスプリントを行なわせるような場合)であっても良い。
また、本実施の形態のMFP100は、常時、当該MFP100における、カラーデータ率、トナー消費率、感光体消耗率、印刷部数、用紙サイズ、印刷ジョブ数等の値を管理することが可能であり、そして、入力キー162等に対する操作に応じて、表示画面161にそれらの値を表示するように構成されても良い。そのような場合に表示される画面の一例を図11に示す。
図11を参照して、画面900には、消耗品の消耗度合いを示す「SUPPLIES欄」と、印刷処理を行なったページ数に関する数値を示す「PAGE INFORMATION欄」が含まれる。
SUPPLIES欄において、「Cyan Toner Cartridge」「Magenta Toner Cartridge」「Yellow Toner Cartridge」「Black Toner Cartridge」は、それぞれ、CMYKの各色のカートリッジの残率を示している。残率とは、100%から、上記したトナー消費率を差し引いたものである。また、「Cyan Imaging Unit」「Magenta Imaging Unit」「Yellow Imaging Unit」「Black Imaging Unit」は、それぞれ、CMYKの各色の感光体残率を示している。感光体残率とは、100%から、上記した感光体消耗率を差し引いたものである。また、「Transfer Belt」「Fuser Unit」は、それぞれ、無端ベルト130、定着ローラ対132の残率を示している。各残率は、それぞれ、100%からそれぞれの消耗率を差し引いたものである。各消耗率は、無端ベルト130を回転させたり、定着ローラ対132をさせたりするローラの駆動時間等によって算出される。
PAGE INFORMATION欄では、左方には、通常の用紙への印刷、両面印刷(Duplex)、基準換算(Normalized:基準サイズ(たとえばA4)で出力した場合に換算された枚数)のそれぞれについての印刷の総数(Total Count)がモノクロ画像(Monochrome)とカラー画像(Full Color)とに分けられて、表示されている。また、右方には、用紙の大きさごとの印刷枚数(Sheets Printed by PaperSize)と用紙の種類ごとの印刷枚数(Sheets Printed by PaperType)が示されている。なお、図11に示された情報は、たとえば印刷ジョブに含まれる印刷設定の内容に基づいて、適宜カウントされたものである。
また、MFP100における上記した各処理は、CPU151が、カードリーダ/ライタ156を介してMFP100に対して着脱可能な記録媒体1000に記録されたプログラムを実行することによって実現されても良いし、ネットワークを介してダウンロードされROM153に記録されたプログラムを実行することによって実現されても良い。
また、図11に示されたような情報は、用紙に印刷されて出力されても良い。
以上説明した本実施の形態では、CMYKの各色のそれぞれについて1つの感光体ドラム等が設けられる、いわゆるタンデム型のMFPによって画像形成装置が実現される例が示されたが、本発明はこれに限らず、CMYKの4色のトナーが1つの組み合わされて1つの回転体として構成され、また、4色に対して1つの感光体ドラムが適用されるようなタイプのMFPであっても、本発明の画像形成装置が実現されることは言うまでもない。
以上説明した構成は、カラー原稿の画像を読み取り画像データを得る画像読み取り手段もしくは、接続されたコンピュータから画像データを受けるデータ通信手段と、前記画像データからラスタイメージに展開し、RIP展開した画像から得られる画像の特徴量を抽出するデータ抽出手段と、前記画像データをカラーデータとモノクロデータに判別するカラー/モノクロ判別手段を有する画像形成装置であって、カラー画像と判別したデータに対して、予め設定した判断基準と前記画像の特徴量とを比較し、比較結果に基づいて、画像データの出力可否を判断する出力可否判断手段と、前記出力可否判断手段による判断結果に応じて、前記画像データを出力させる出力制御手段を有する画像形成装置を含むものである。
また、以上説明した構成は、カラー原稿の画像を読み取り画像データを得る画像読み取り手段もしくは、接続されたコンピュータから画像データを受けるデータ通信手段と、画像形成装置内部から得られる装置データを抽出するデータ抽出手段と、前記画像データをカラーデータとモノクロデータに判別するカラー/モノクロ判別手段を有する画像形成装置であって、カラー画像と判別したデータに対して、予め設定した判断基準と前記装置データを比較し、比較結果に基づいて、画像データの出力可否を判断する出力可否判断手段と、前記出力可否判断手段による判断結果に応じて、前記画像データを出力させる出力制御手段を有する画像形成装置を含むものである。
また、以上説明した構成は、カラー原稿の画像を読み取り画像データを得る画像読み取り手段もしくは、接続されたコンピュータから画像データを受けるデータ通信手段と、前記画像データから得られる印刷条件を抽出するデータ抽出手段と、前記画像データをカラーデータとモノクロデータに判別するカラー/モノクロ判別手段を有する画像形成装置であって、前記画像データの出力可否を判断する出力可否判断手段と、前記出力可否判断手段による判断結果に応じて、前記画像データを出力させる出力制御手段を有する画像形成装置を含むものである。
また、以上説明した構成は、カラー原稿の画像を読み取り画像データを得る画像読み取り手段もしくは、接続されたコンピュータから画像データを受けるデータ通信手段と、画像形成装置の使用履歴を抽出するデータ抽出手段と、前記画像データをカラーデータとモノクロデータに判別するカラー/モノクロ判別手段を有する画像形成装置であって、カラー画像と判別したデータに対して、予め設定した判断基準と前記画像の特徴量を比較し、比較結果に基づいて画像データの出力可否を判断する出力可否判断手段と、前記出力可否判断手段によるが判断結果に応じて、前記画像データを出力させる出力制御手段を有する画像形成装置を含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の画像形成装置の一実施の形態である複写機の概略構成を示す模式的断面図である。 図1のMFPのハードウェア構成を示す図である。 図1のMFPの制御ブロック図である。 図1のMFPにおいて実行される印刷処理のフローチャートである。 図1のMFPにおいて実行される印刷処理のフローチャートである。 図1のMFPにおいてビットマップ画像データにおけるYMCK各色のドット数の抽出態様を説明するための図である。 図1のMFPにおいてビットマップ画像データにおけるYMCK各色のドット数の抽出態様を説明するための図である。 図4のカラー/モノクロ判別処理のサブルーチンのフローチャートである。 図5のカラー出力判定処理のサブルーチンのフローチャートである。 図4のカラー/モノクロ判別処理の変形例のフローチャートである。 図1のMFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。
符号の説明
100 MFP、102 画像出力部、104 スキャナ、151 CPU、160 操作パネル。

Claims (20)

  1. カラー画像およびモノクロ画像を出力する画像出力手段と、
    画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した画像データをRIP展開することにより出力画像用データを得る展開手段と、
    前記出力画像用データがカラー画像とモノクロ画像のいずれに対応するデータであるかを判断する第1の判断手段と、
    前記出力画像用データの特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
    前記画像出力手段にカラー画像を出力させるか否かの前記特徴量に関する判断基準を記憶する基準記憶手段と、
    前記第1の判断手段によって前記出力画像用データがカラー画像に対応するデータであると判断された場合に、前記特徴量が前記特徴量に関する判断基準を満たすか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段が前記特徴量に関する判断基準を満たすと判断したことを条件として、前記画像出力手段に、前記出力画像用データに対応するカラー画像を出力させる出力制御手段とを含む、画像形成装置。
  2. 前記展開手段は、前記受信手段が受信した画像データをビットマップ画像データに展開し、
    前記特徴量抽出手段は、前記ビットマップ画像データのカラーデータ量を前記特徴量として抽出し、
    前記基準記憶手段は、前記特徴量に関する判断基準として、前記ビットマップ画像データのカラーデータ量、または、当該カラーデータ量の出力用紙についての全データ量に対する割合を記憶する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像出力手段の状態に関するデータである状態データを抽出する状態データ抽出手段をさらに含み、
    前記基準記憶手段は、前記画像出力手段にカラー画像を出力させるか否かの前記状態データに関する判断基準をさらに記憶し、
    前記第2の判断手段は、前記特徴量に関する判断基準を満たすと判断したことを条件として、前記状態データが前記状態データに関する判断基準を満たすか否かをさらに判断し、
    前記出力制御手段は、前記第2の判断手段が前記状態データに関する判断基準を満たすと判断したことを条件として、前記画像出力手段に、前記出力画像用データに対応するカラー画像を出力させる、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像出力手段は、トナーまたはインクを供給することにより画像を出力し、
    前記状態データ抽出手段は、前記状態データとして、前記画像出力手段が供給するトナーまたはインクの残量を抽出し、
    前記基準記憶手段は、前記状態データに関する判断基準として、前記画像出力手段が供給するトナーまたはインクの残量または当該画像形成装置において完全に充填された状態からの消費率に対する基準を記憶する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像出力手段は、感光体を備え、
    前記状態抽出手段は、前記状態データとして、前記感光体の使用量を抽出し、
    前記基準記憶手段は、前記状態データの判断基準として、前記感光体の使用量または当該感光体において予め定められた使用量に対する前記感光体の使用量の割合に対する基準を記憶する、請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記状態データ抽出手段は、前記状態データとして、前記画像出力手段のカラー画像の出力の履歴を抽出し、
    前記基準記憶手段は、前記状態データに関する判断基準として、前記画像出力手段のカラー画像の出力の履歴に対する基準を記憶する、請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 前記状態データ抽出手段は、前記状態データとして、前記画像出力手段のカラー画像を出力した印刷ジョブの数を抽出し、
    前記基準記憶手段は、前記状態データに関する判断基準として、前記画像出力手段がカラー画像を出力したジョブ数に対する基準を記憶する、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記受信手段は、前記画像データと関連した印刷条件のデータをさらに受信し、
    前記基準記憶手段は、前記画像出力手段にカラー画像を出力させるか否かの前記印刷条件のデータに関する判断基準をさらに記憶し、
    前記第2の判断手段は、前記特徴量に関する判断基準を満たすと判断したことを条件として、前記印刷条件のデータが前記印刷条件のデータに関する判断基準を満たすか否かを判断し、
    前記出力制御手段は、前記第2の判断手段が前記印刷条件のデータに関する判断基準を満たすと判断したことを条件として、前記画像出力手段に、前記出力画像用データに対応するカラー画像を出力させる、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  9. 前記基準記憶手段は、前記印刷条件のデータに関する判断基準として、前記画像データと関連した印刷条件における印刷部数に関する基準を記憶し、
    前記第2の判断手段は、前記印刷条件における印刷部数が前記印刷条件のデータに関する判断基準を満たすか否かを判断する、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記基準記憶手段は、前記印刷条件のデータに関する判断基準として、前記画像データと関連した印刷条件における印刷枚数に関する基準を記憶し、
    前記第2の判断手段は、前記印刷条件における印刷枚数が前記印刷条件のデータに関する判断基準を満たすか否かを判断する、請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記基準記憶手段は、前記印刷条件のデータに関する判断基準として、前記画像データと関連した印刷条件における印刷用紙のサイズに関する基準を記憶し、
    前記第2の判断手段は、前記印刷条件における印刷用紙のサイズが前記印刷条件のデータに関する判断基準を満たすか否かを判断する、請求項8に記載の画像形成装置。
  12. 前記出力制御手段は、前記第2の判断手段の判断の結果が前記画像出力手段に前記出力画像用データに対応するカラー画像を出力させるもの以外であった場合に、前記画像出力手段に、前記出力画像用データをモノクロ画像で出力させる、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 外部からの情報の入力を受付ける受付手段をさらに含み、
    前記出力制御手段は、前記第2の判断手段の判断の結果が前記画像出力手段に前記出力画像用データに対応するカラー画像を出力させるもの以外であった場合に、前記画像出力手段に、前記受付手段が特定の情報の入力を受付けたことを条件として、前記画像出力手段に、前記出力画像用データをカラー画像で出力させる、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の画像形成装置。
  14. 前記出力制御手段は、前記第2の判断手段の判断の結果が前記画像出力手段に前記出力画像用データに対応するカラー画像を出力させるもの以外であった場合に、前記画像出力手段に前記出力画像用データに対応する画像を出力させないように制御処理を実行する、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の画像形成装置。
  15. カラー画像およびモノクロ画像を出力する画像形成装置の制御方法であって、
    画像データを受信するステップと、
    前記受信した画像データをRIP展開することにより出力画像用データを得るステップと、
    前記出力画像用データがカラー画像とモノクロ画像のいずれに対応するデータであるかを判断するステップと、
    前記出力画像用データの特徴量を抽出するステップと、
    前記画像出力手段にカラー画像を出力させるか否かの前記特徴量に関する判断基準を記憶するステップと、
    前記出力画像用データがカラー画像に対応するデータであると判断した場合に、前記特徴量が前記特徴量に関する判断基準を満たすか否かを判断するステップと、
    前記特徴量が当該特徴量に関する判断基準を満たすと判断したことを条件として、前記出力画像用データに対応するカラー画像を出力するステップとを含む、画像形成装置の制御方法。
  16. カラー画像およびモノクロ画像を出力する画像形成装置の制御プログラムであって、
    コンピュータに、
    画像データを受信するステップと、
    前記受信した画像データをRIP展開することにより出力画像用データを得るステップと、
    前記出力画像用データがカラー画像とモノクロ画像のいずれに対応するデータであるかを判断するステップと、
    前記出力画像用データの特徴量を抽出するステップと、
    前記画像出力手段にカラー画像を出力させるか否かの前記特徴量に関する判断基準を記憶するステップと、
    前記出力画像用データがカラー画像に対応するデータであると判断した場合に、前記特徴量が前記特徴量に関する判断基準を満たすか否かを判断するステップと、
    前記特徴量が当該特徴量に関する判断基準を満たすと判断したことを条件として、前記出力画像用データに対応するカラー画像を出力するステップとを実行させる、画像形成装置の制御プログラム。
  17. 前記判断基準を記憶するステップは、黒色のデータ量に対するカラーデータ量の比に関する基準を記憶し、
    前記特徴量を抽出するステップは、前記出力画像用データの中のカラーデータ量および黒色のデータ量を抽出し、
    前記判断基準を満たすか否かを判断するステップは、前記出力画像用データの中の黒色のデータ量に対するカラーデータ量の比が前記比に関する基準を満たしているか否かを判断する、請求項16に記載の画像形成装置の制御プログラム。
  18. 前記判断基準を記憶するステップは、カラーデータ量に関する基準を記憶し、
    前記特徴量を抽出するステップは、前記出力画像用データの中のカラーデータ量を抽出し、
    前記判断基準を満たすか否かを判断するステップは、前記出力画像用データの中のカラーデータ量が前記カラーデータ量に関する基準を満たしているか否かを判断する、請求項16に記載の画像形成装置の制御プログラム。
  19. 前記判断基準を記憶するステップは、前記出力画像用データ全体のデータ量に対するカラーデータ量の比に関する基準を記憶し、
    前記特徴量を抽出するステップは、前記出力画像用データの中のカラーデータ量および黒色のデータ量を抽出し、
    前記判断基準を満たすか否かを判断するステップは、前記出力画像用データ全体のデータ量に対するカラーデータ量の比が前記比に関する基準を満たしているか否かを判断する、請求項16に記載の画像形成装置の制御プログラム。
  20. カラー画像およびモノクロ画像を出力する画像形成装置の制御プログラムであって、
    コンピュータに、
    画像データを受信するステップと、
    前記受信した画像データをRIP展開することにより出力画像用データを得るステップと、
    前記出力画像用データがカラー画像とモノクロ画像のいずれに対応するデータであるかを判断するステップと、
    前記出力画像用データに対応する原稿中の位置と色情報を抽出するステップと、
    前記画像出力手段にカラー画像を出力させるかモノクロ画像を出力させるかについての、原稿中のカラー画像の位置に関する判断基準を記憶するステップと、
    前記判断基準に基づいて、前記出力画像用データをカラー画像で出力させるかモノクロ画像で出力させるかを決定するステップとを実行させる、画像形成装置の制御プログラム。
JP2007033717A 2007-02-14 2007-02-14 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム Active JP4424357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033717A JP4424357B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム
US12/014,520 US7969614B2 (en) 2007-02-14 2008-01-15 Image forming apparatus capable of outputting color and monochrome images, control method thereof and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033717A JP4424357B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008199386A true JP2008199386A (ja) 2008-08-28
JP4424357B2 JP4424357B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=39685540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033717A Active JP4424357B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7969614B2 (ja)
JP (1) JP4424357B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105106A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US8760716B2 (en) 2010-03-30 2014-06-24 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium storing print restriction program code

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012196296A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像表示装置及び画像表示方法
JP5995424B2 (ja) * 2011-10-24 2016-09-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5966835B2 (ja) * 2012-10-03 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置およびログ書き込み方法
JP2016133797A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208663A (en) * 1989-03-22 1993-05-04 Konica Corporation Color image processing apparatus provided with an image discrimination means
JPH0588425A (ja) 1991-09-27 1993-04-09 Ricoh Co Ltd 複写機の操作モード設定装置
JPH0865530A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Ricoh Co Ltd カラ−画像形成装置
US6549657B2 (en) * 1995-04-06 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP2001127935A (ja) 1999-11-01 2001-05-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2001154825A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Canon Inc 画像再生装置および画像再生方法
US7006247B1 (en) * 2000-05-02 2006-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2002103753A (ja) 2000-10-05 2002-04-09 Ricoh Co Ltd カラープリンタ装置
JP2003320715A (ja) 2002-04-30 2003-11-11 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報出力制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2004287665A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 課金システムおよびその方法
JP2005059248A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Seiko Epson Corp 印刷確認方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、印刷確認装置、画像形成装置および印刷確認システム
JP2005092384A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像出力システム、画像出力制御方法、その方法を実行するためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体
JP2005250970A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
US8643892B2 (en) * 2005-08-29 2014-02-04 Xerox Corporation User configured page chromaticity determination and splitting method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8760716B2 (en) 2010-03-30 2014-06-24 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium storing print restriction program code
JP2013105106A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7969614B2 (en) 2011-06-28
US20080192271A1 (en) 2008-08-14
JP4424357B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544345B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US8805256B2 (en) Printing apparatus capable of preventing sheet feed error in cleaning, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
JP4569688B2 (ja) 印刷装置
CN106200291A (zh) 图像形成装置
JP4424357B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム
JP2001083759A (ja) 画像判定装置および画像形成装置
JP2009300694A (ja) 画像形成装置及び制御方法並びに制御プログラム
JP4671824B2 (ja) 画像形成装置
US20060262341A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium for controlling image data output
US20080174801A1 (en) Image Forming Data Preprocessing System, Image Forming Apparatus and Computer
EP2259148B1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
JP2010231139A (ja) 画像形成装置
JP4318199B2 (ja) 画像形成装置および複写装置
EP2063323B1 (en) Printing device and printing method
JP4569615B2 (ja) 印刷装置
JP5124229B2 (ja) 画像形成装置
EP3518045B1 (en) Image forming apparatus and control method
EP2259149B1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
JP4766183B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、およびコンピュータプログラム
JP5477086B2 (ja) 画像形成装置
JP2005055699A (ja) 画像形成装置
JP2008236364A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5764582B2 (ja) 画像形成装置
JP2005049584A (ja) 画像形成装置
JP6036332B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350