JP6836909B2 - 防振装置 - Google Patents
防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6836909B2 JP6836909B2 JP2017003040A JP2017003040A JP6836909B2 JP 6836909 B2 JP6836909 B2 JP 6836909B2 JP 2017003040 A JP2017003040 A JP 2017003040A JP 2017003040 A JP2017003040 A JP 2017003040A JP 6836909 B2 JP6836909 B2 JP 6836909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid chamber
- pressure receiving
- receiving liquid
- mounting member
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 143
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 70
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 70
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 52
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 25
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
そしてこの際、第1制限通路および第2制限通路が連通する4つ全ての液室が、第1〜第3本体ゴムのうちの少なくとも1つを隔壁の一部に有していて、振動の入力に伴い液圧が変動する受圧液室となっているので、振動の入力時における液圧の変動量が大きくなり、高い減衰性能を発揮させることができる。
弾性部が、外側剛体部と内側剛体部とを連結しているので、例えば仕切部材を、外側取付部材および内側取付部材に組み付けるときに、弾性部を変形させることで組み付け易くすることが可能になり、組み付け性を向上させ易くすることができる。
この場合には、前記軸方向の外側に位置する第1受圧液室と第3受圧液室とが第1制限通路を通して互いに連通し、前記軸方向の内側に位置する第2受圧液室と第4受圧液室とが第2制限通路を通して互いに連通することとなり、例えば、第1制限通路および第2制限通路を互いに交差させる必要がなくなる等、第1制限通路および第2制限通路を容易に形成することができる。
図1および図2に示すように、防振装置10は、内部に液体(例えばエチレングリコール、水、シリコーンオイル等)が封入された、いわゆる液体封入型である。防振装置10は、例えばキャビンマウント等に好適に適用することができる。
防振装置10は、図示しない振動発生部と振動受部との間に配置され、外側取付部材11が振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結され、内側取付部材12が振動発生部および振動受部のうちのいずれか他方に連結される。
以下の説明において、外側取付部材11の中心軸線Oに沿う方向を軸方向といい、軸方向に沿う外側取付部材11の中央部側を軸方向の内側といい、外側取付部材11の開口部側を軸方向の外側という。また、軸方向から見た平面視で、中心軸線Oに直交する方向を径方向という。
中間筒部材21は、外側取付部材11における軸方向の外端部内に嵌合された大径筒部21Bと、大径筒部21Bより軸方向の内側に配置された小径筒部21Aと、を備えている。小径筒部21Aにおける軸方向の外端部には、径方向の外側に向けて突出する内フランジ部21Cが形成されている。
小径筒部21Aの外周面は、外側取付部材11の内周面と径方向に隙間を設けて対向している。
外側取付部材11の軸方向の両端部には、径方向の内側に向けて折り曲げられた折曲部11Aが形成されている。折曲部11Aにより、軸方向の外側から、中間筒部材21における固定フランジ部21Dの径方向の外端部が覆われることで、中間筒部材21が外側取付部材11に固定されている。
内側取付部材12の軸方向の両端部はそれぞれ、外側取付部材11から軸方向の外側に突出している。内側取付部材12の軸方向の両端部には、径方向の外側に向けて突出する取付フランジ部12Aが各別に形成されている。
第1本体ゴム13は環状をなしている。第1本体ゴム13は、径方向の外側に向かうに従い漸次、軸方向の内側に向けて延びている。
第1本体ゴム13における径方向の外端部は、中間筒部材21における大径筒部21Bの内周面に加硫接着され、第1本体ゴム13における径方向の内端部は、内側取付部材12の外周面に加硫接着されている。
第1液室31および第2液室32それぞれの容積は、互いに同等とされている。なお、第1液室31および第2液室32それぞれの容積は、互いに異なっていてもよい。
第2本体ゴム14および第3本体ゴム15は、環状をなしている。第2本体ゴム14および第3本体ゴム15は、径方向の外側に向かうに従い漸次、軸方向の内側に向けて延びている。第2本体ゴム14および第3本体ゴム15における径方向の各外端部は、中間筒部材21における小径筒部21Aの内周面に加硫接着され、第2本体ゴム14および第3本体ゴム15における径方向の各内端部は、内側取付部材12の外周面に加硫接着されている。
第1受圧液室41および第3受圧液室43の容積は互いに同等とされ、第2受圧液室42および第4受圧液室44の容積は互いに同等とされている。また、第1受圧液室41および第3受圧液室43は、第2受圧液室42および第4受圧液室44よりも縦断面視における軸方向の大きさが小さくなっている。なお、第1〜第3本体ゴムの体積および第1〜第4受圧液室の形状については、このような態様に限られず、任意に変更可能である。
図示の例では、図2に示すように、第1制限通路51は、第1受圧液室41と第3受圧液室43とを連通し、第2制限通路52は、第2受圧液室42と第4受圧液室44とを連通している。
図1に示すように、第1制限通路51は、仕切部材16のうち、第2受圧液室42および第4受圧液室44よりも径方向の外側に位置する部分に形成されている。第2制限通路52は、仕切部材16のうち、第1制限通路51より径方向の内側に位置する部分に形成されている。
外側剛体部16Aおよび内側剛体部16Bそれぞれにおける軸方向の中央部の位置は、互いに同等となっている。外側剛体部16Aにおける軸方向の外端部は、内側剛体部16Bよりも軸方向の外側に突出している。
小径筒部21Aの内フランジ部21Cが、大径筒部21Bの軸方向の内端部と、外側剛体部16Aの軸方向の外端部と、により軸方向に挟まれている。
外側剛体部16Aの外周面には、全周にわたって延びるとともに、軸方向の一方側から他方側に向けて延びる流路溝16Dが形成されている。流路溝16Dと外側取付部材11の内周面とに囲まれた空間が、第1制限通路51とされている。内側剛体部16Bに第2制限通路52が形成されている。
外側剛体部16Aにおける係止突部16Eの内周面と、内側剛体部16Bの外周面と、に弾性部16Cが全周にわたって加硫接着されることにより、外側剛体部16Aと内側剛体部16Bとが、互いに連結されている。弾性部16Cの体積は、第1本体ゴム13、第2本体ゴム14、および第3本体ゴム15の体積よりも小さくなっている。
なお、このような態様に限られず、第1制限通路51および第2制限通路52それぞれの流路断面積および流路長は任意に変更可能である。例えば、第1制限通路51を内側剛体部16Bに形成し、第2制限通路52を外側剛体部16Aに形成する等してもよい。また、第2制限通路52の流通抵抗が、第1制限通路51の流通抵抗よりも大きくなってもよい。
軸方向の振動が入力されると、第1受圧液室41および第2受圧液室42を有する第1液室31、並びに、第3受圧液室43および第4受圧液室44を有する第2液室32のうちのいずれか一方が、圧縮変形する一方、他方は拡張変形することとなる。この際、一対の第1本体ゴム13、第2本体ゴム14、第3本体ゴム15、および仕切部材16の弾性部16Cがそれぞれ弾性変形する。
これにより、第1受圧液室41と第3受圧液室43との間を第1制限通路51を通して液体が流通する一方、第2受圧液室42と第4受圧液室44との間を第2制限通路52を通して液体が流通する。したがって、第1制限通路51および第2制限通路52を通して液体が往来し、第1制限通路51および第2制限通路52で液柱共振が生じて振動が減衰、吸収される。
この際、第1制限通路51および第2制限通路52それぞれにおける共振周波数が互いに異なっているので、幅広い周波数帯域において減衰特性を発揮することができる。
例えば、上記実施形態においては、第1制限通路51が、第1受圧液室41と第3受圧液室43とを連通し、第2制限通路52が、第2受圧液室42と第4受圧液室44とを連通した構成を示したが、このような態様に限られない。第1制限通路が、第1受圧液室41と第4受圧液室44とを連通し、第2制限通路が、第2受圧液室42と第3受圧液室43とを連通してもよい。
11 外側取付部材
12 内側取付部材
13 第1本体ゴム
14 第2本体ゴム
15 第3本体ゴム
16 仕切部材
16A 外側剛体部
16B 内側剛体部
16C 弾性部
31 第1液室
32 第2液室
41 第1受圧液室
42 第2受圧液室
43 第3受圧液室
44 第4受圧液室
51 第1制限通路
52 第2制限通路
Claims (2)
- 振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の外側取付部材、および他方に連結されるとともに、前記外側取付部材の内側に配置された内側取付部材と、
前記外側取付部材と前記内側取付部材とを連結するとともに、前記外側取付部材の中心軸線に沿う軸方向に間隔をあけて配置された一対の第1本体ゴムと、
前記外側取付部材と前記内側取付部材とを連結するとともに、一対の前記第1本体ゴム間の液室を、前記軸方向に第1液室と第2液室とに仕切る仕切部材と、
前記第1液室を、前記第1本体ゴムを隔壁の一部とする第1受圧液室、および前記仕切部材を隔壁の一部とする第2受圧液室に区画する第2本体ゴムと、
前記第2液室を、前記第1本体ゴムを隔壁の一部とする第3受圧液室、および前記仕切部材を隔壁の一部とする第4受圧液室に区画する第3本体ゴムと、を備え、
前記仕切部材には、前記第3受圧液室および前記第4受圧液室のうちのいずれか一方と、前記第1受圧液室と、を連通する第1制限通路と、
前記第3受圧液室および前記第4受圧液室のうちのいずれか他方と、前記第2受圧液室と、を連通する第2制限通路と、が形成され、
前記第1制限通路および前記第2制限通路それぞれの流通抵抗が、互いに異なり、
前記仕切部材は、前記外側取付部材に連結された環状の外側剛体部と、前記内側取付部材に連結された環状の内側剛体部と、前記外側剛体部と前記内側剛体部とを連結する環状の弾性部と、を備えていることを特徴とする防振装置。 - 前記第1制限通路は、前記第1受圧液室と前記第3受圧液室とを連通し、
前記第2制限通路は、前記第2受圧液室と前記第4受圧液室とを連通することを特徴とする請求項1に記載の防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017003040A JP6836909B2 (ja) | 2017-01-12 | 2017-01-12 | 防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017003040A JP6836909B2 (ja) | 2017-01-12 | 2017-01-12 | 防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018112249A JP2018112249A (ja) | 2018-07-19 |
JP6836909B2 true JP6836909B2 (ja) | 2021-03-03 |
Family
ID=62911018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017003040A Active JP6836909B2 (ja) | 2017-01-12 | 2017-01-12 | 防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6836909B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102704662B1 (ko) * | 2022-06-29 | 2024-09-09 | 주식회사 대흥알앤티 | 2방향 감쇠가 가능한 차량용 하이드로 부싱 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62224744A (ja) * | 1986-03-27 | 1987-10-02 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | 液体封入式防振装置 |
JPH07238982A (ja) * | 1994-02-26 | 1995-09-12 | Marugo Gomme Kogyo Kk | 液体封入防振支持装置 |
JPH084824A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-01-12 | Nok Megurasutikku Kk | 液体封入式マウント |
DE10359340A1 (de) * | 2003-12-16 | 2005-07-28 | Zf Friedrichshafen Ag | Hydraulisch dämpfendes Buchsenlager |
DE10359343A1 (de) * | 2003-12-16 | 2005-07-28 | Zf Friedrichshafen Ag | Schaltbares hydraulisch dämpfendes Buchsenlager |
JP4938248B2 (ja) * | 2005-04-12 | 2012-05-23 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP6537932B2 (ja) * | 2015-08-24 | 2019-07-03 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP6595257B2 (ja) * | 2015-08-24 | 2019-10-23 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
-
2017
- 2017-01-12 JP JP2017003040A patent/JP6836909B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018112249A (ja) | 2018-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5014329B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5642241B1 (ja) | 防振装置 | |
JP6877227B2 (ja) | 防振装置 | |
WO2010126060A1 (ja) | 防振装置 | |
WO2019216403A1 (ja) | 防振装置 | |
JP4945162B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2006125617A (ja) | 防振装置 | |
JP6595257B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2006292106A (ja) | 防振装置 | |
JP6537932B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2018169014A (ja) | 流体封入式筒形防振装置 | |
JP6830362B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6836909B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6431437B2 (ja) | 防振装置 | |
WO2018225289A1 (ja) | 防振装置 | |
JP6139916B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5767889B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4528661B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6214263B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6388441B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2010138938A (ja) | 流体封入式筒形防振装置 | |
JP6512957B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2010242810A (ja) | 液封ブッシュ | |
JP2019074173A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2017172623A (ja) | 流体封入式筒形防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6836909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |