JP4945162B2 - 防振装置 - Google Patents
防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4945162B2 JP4945162B2 JP2006105911A JP2006105911A JP4945162B2 JP 4945162 B2 JP4945162 B2 JP 4945162B2 JP 2006105911 A JP2006105911 A JP 2006105911A JP 2006105911 A JP2006105911 A JP 2006105911A JP 4945162 B2 JP4945162 B2 JP 4945162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic body
- vibration
- pressure receiving
- partition wall
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
本発明は上記事実を考慮し、隔壁部への応力の集中を防いで、この部分の歪みが大きくなり過ぎないようにすることにより耐久性を向上した防振装置を提供することが目的である。
振動発生部又は振動受部の他方に連結され且つ、第1取付部材の内周側に配置された第2取付部材と、
第1取付部材の内周面に嵌合される中間筒と、
中間筒と第2取付部材Aとの間に配置されて中間筒と第2取付部材とを弾性変形可能に連結する第1弾性体と、
中間筒の内周側に配設されると共に、内壁の少なくとも一部が第1弾性体Aにより形成されて液体が充填される第1受圧液室30と、
第1受圧液室と連通され且つ、隔壁の一部が変形可能に形成されて液圧変化に応じて内容積が拡縮可能とされる副液室36と、
第1弾性体Aと並ぶ形で中間筒と第2取付部材との間に配置されて中間筒と第2取付部材とを弾性変形可能に連結する第2弾性体と、
第1弾性体と第2弾性体との間の第2取付部材を挟んだ部分に形成され且つ、液体がそれぞれ充填される一対の第2受圧液室と、
第1弾性体或いは第2弾性体の何れかの部分に設けられて一対の第2受圧液室間を区画する隔壁部と、
一対の第2受圧液室の相互を、直接的に、或いは副液室を介して連通させる通路とを具え、
前記隔壁部を、第1弾性体或いは第2弾性体のいずれか一方側に設けた弾性凹部と、他方側に設けた弾性凸部との圧入嵌合により接合し、
前記弾性凹部および凸部のそれぞれを、隔壁部の厚みの中央部で、隔壁部の全長にわたって直線状に延在させて設けてなるものである。
本請求項では、第1取付部材又は第2取付部材の何れか一方に振動発生部側から振動が防振装置に入力されると、この入力振動により第1取付部材の内周面に嵌合される中間筒と第2取付部材との間に、相互に並ぶ形でそれぞれ配置された第1弾性体及び第2弾性体が弾性変形し、これら弾性体の内部摩擦等に基づく減衰作用によって振動が吸収され、振動受け部側へ伝達される振動が低減される。
このとき、入力振動が防振装置の軸方向と略一致する主振幅方向の振動であっても、この主振幅方向と略直交する副振幅方向の振動であっても、これら弾性体の減衰作用により、その一部が吸収される。
このことにより、第1取付部材又は第2取付部材に振動発生部側から主振幅方向に沿った振動が入力された場合、第1弾性体がこの主振幅方向に沿って弾性変形すると共に第1受圧液室の内容積を拡縮させる。
本請求項に係る防振装置は請求項1と同一の作用を奏する。但し、本請求項では、一対の第2受圧液室がそれぞれ副液室に連通されるという構成を有している。つまり、一対の第2受圧液室と副液室との間がそれぞれ連通されることで、入力振動に同期してこれら一対の第2受圧液室と副液室との間を相互に流通する液体に共振現象が生じるようになり、この液体の共振現象に伴う圧力変化及び粘性抵抗によって、副振幅方向に沿った入力振動も効果的に吸収できる。
つまり、隔壁部が一方の弾性体の部分に設けられて他方の弾性体の部分と分離されているものの、第1弾性体と第2弾性体とが隔壁部の周辺部分で圧入されつつ嵌合してこれら弾性体が接合されていることから、接合部分における一対の第2受圧液室内からの液体の漏れ出しが確実に防がれるようになる。
本請求項に係る防振装置は請求項1と同一の作用を奏する。但し、本請求項では、第2弾性体側に隔壁部が設けられていて、隔壁部の第1弾性体との対向部分で第1弾性体と第2弾性体とが接合されるという構成を有している。
本請求項に係る防振装置は請求項1と同一の作用を奏する。但し、本請求項では、第1弾性体及び第2弾性体が相互に材質の異なるゴム材によりそれぞれ形成されるという構成を有している。
つまり、第1弾性体及び第2弾性体を構成するゴム材の材質が相互に異なることにより、耐オゾン性ゴムや自己潤滑ゴム等のより最適な材質のゴム材を第1弾性体及び第2弾性体にそれぞれ適用可能となる。
本請求項に係る防振装置は請求項1と同一の作用を奏する。但し、本請求項では、第1受圧液室が第2取付部材の端部と対向して配置されると共に、一対の第2受圧液室が第2取付部材を挟んで対称の位置に配置されるという構成を有している。
つまり、防振装置内の狭い空間内への第1受圧液室及び一対の第2受圧液室の最適な配置と考えられる上記の構成を採用することにより、小型化を図りつつ防振装置の耐久性を向上することが可能となった。
本請求項に係る防振装置は請求項1と同一の作用を奏する。但し、本請求項では、中間筒が一対の部材により構成され、隔壁部の端部が中間筒より外周側に突出するようにこれら一対の部材間に形成されるという構成を有している。
つまり、中間筒より外周側に突出している隔壁部の端部が、第1取付部材或いは第1取付部材との間に介在される部材に当接してシールすることで、一対の第2受圧液室内の液体の漏れ出しが確実に防がれるようになる。
本請求項に係る防振装置は請求項1から請求項6までと同様の作用を奏する。但し、本請求項では、請求項1から請求項6までの作用に加え、何れかの弾性体に設けられた隔壁部の部分と第1取付部材との間を非接着状態で圧接させる構成とした。
このことで、前述の加硫接着面及びその近傍への応力集中や歪みが、第1取付部材である例えば外筒との間を非接着状態で圧着した前記弾性体の隔壁部の変位や変形によって吸収できるので、エンジンの分担加重を受ける場合においても、耐久性が向上する。
図1から図4に示すような本実施の形態に係る防振装置10は、例えば自動車におけるエンジンマウントとして用いられるものであり、振動受部である車体と振動発生部となるエンジンとの間に配置されてエンジンを支持する形になる。なお、図中、符号Sは装置の軸心を示しており、この軸心Sに沿った方向を防振装置10の軸方向、軸心Sに直交する方向を防振装置10の径方向として以下の説明を行う。
本実施の形態では、取付金具18に連結されたエンジンが作動すると、エンジンからの振動が取付金具18を介して、外筒金具16の内周面に嵌合される中間筒20と取付金具18との間に、相互に並ぶ形でそれぞれ配置された第1弾性体23A及び第2弾性体23Bに伝達される。この際、ゴム弾性体22を構成するこれら第1弾性体23A及び第2弾性体23Bは吸振主体として作用し、これら第1弾性体23A及び第2弾性体23Bが弾性変形して、これら第1弾性体23A及び第2弾性体23Bの内部摩擦等に基づく減衰作用によって振動が吸収され、車体側へ伝達される振動が低減される。
第1の実施の形態では仕切部材24の外周部分から上側にリング状のリング部24Aが延出する構造とされていたが、この替わりに本実施の形態に係る防振装置10では、図10に示されるように、リング部24Aが円板状の仕切部材24から分離されて、リング状のオリフィス形成部材25とされている。
16 外筒金具(第1取付部材)
18 取付金具(第2取付部材)
20 中間筒
21A 下部リング状部材
21B 上部リング状部材
22 ゴム弾性体
22D 隔壁部
23 両端部
23A 第1弾性体
23B 第2弾性体
23 両端部
30 第1受圧液室
32 左側第2受圧液室
34 右側第2受圧液室
36 副液室
Claims (7)
- 振動発生部又は振動受部の一方に連結され且つ、筒状に形成された第1取付部材と、
振動発生部又は振動受部の他方に連結され且つ、第1取付部材の内周側に配置された第2取付部材と、
第1取付部材の内周面に嵌合される中間筒と、
中間筒と第2取付部材との間に配置されて中間筒と第2取付部材とを弾性変形可能に連結する第1弾性体と、
中間筒の内周側に配設されると共に、内壁の少なくとも一部が第1弾性
体により形成されて液体が充填される第1受圧液室と、
第1受圧液室と連通され且つ、隔壁の一部が変形可能に形成されて液圧変化に応じて内容積が拡縮可能とされる副液室と、
第1弾性体と並ぶ形で中間筒と第2取付部材との間に配置されて中間筒と第2取付部材とを弾性変形可能に連結する第2弾性体と、
第1弾性体と第2弾性体との間の第2取付部材を挟んだ部分に形成され且つ、液体がそれぞれ充填される一対の第2受圧液室と、
第1弾性体A或いは第2弾性体Bの何れかの部分に設けられて一対の第2受圧液室間を区画する隔壁部と、
一対の第2受圧液室の相互を、直接的に、或いは副液室を介して連通させる通路とを具え、
前記隔壁部を、第1弾性体或いは第2弾性体のいずれか一方側に設けた弾性凹部と、他方側に設けた弾性凸部との圧入嵌合により接合し、
前記弾性凹部および凸部のそれぞれを、隔壁部の厚みの中央部で、隔壁部の全長にわたって直線状に延在させて設けてなる
防振装置。 - 一対の第2受圧液室がそれぞれ副液室に連通されることを特徴とする請求項1記載の防振装置。
- 第2弾性体側に隔壁部が設けられていて、隔壁部の第1弾性体との対向部分で第1弾性体と第2弾性体とが接合されることを特徴とする請求項1記載の防振装置。
- 第1弾性体及び第2弾性体が相互に材質の異なるゴム材によりそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1記載の防振装置。
- 第1受圧液室が第2取付部材の端部と対向して配置されると共に、一対の第2受圧液室が第2取付部材を挟んで対称の位置に配置されることを特徴とする請求項1記載の防振装置。
- 中間筒が一対の部材により構成され、隔壁部の端部が中間筒より外周側に突出するようにこれら一対の部材間に形成されることを特徴とする請求項1記載の防振装置。
- 何れかの弾性体に設けられた隔壁部の部分と第1取付部材とが、非接着状態で圧接されることを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006105911A JP4945162B2 (ja) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | 防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006105911A JP4945162B2 (ja) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | 防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007278399A JP2007278399A (ja) | 2007-10-25 |
JP4945162B2 true JP4945162B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=38680042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006105911A Expired - Fee Related JP4945162B2 (ja) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | 防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4945162B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9365101B2 (en) | 2014-02-03 | 2016-06-14 | Sumitomo Riko Company Limited | Fluid-filled vibration damping device |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010001927A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Bridgestone Corp | 液体封入式防振装置 |
JP5280923B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2013-09-04 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
WO2010126060A1 (ja) | 2009-04-28 | 2010-11-04 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
US9243679B2 (en) | 2010-09-22 | 2016-01-26 | Bridgestone Corporation | Anti-vibration device |
JP5689645B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2015-03-25 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
CN103140697B (zh) * | 2010-09-27 | 2015-05-06 | 株式会社普利司通 | 防振装置 |
JP5865780B2 (ja) | 2012-05-24 | 2016-02-17 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP7460501B2 (ja) * | 2020-10-08 | 2024-04-02 | 株式会社プロスパイラ | 防振装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60245849A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-05 | Tokai Rubber Ind Ltd | 流体封入式防振組立体 |
JPH0510374A (ja) * | 1991-06-26 | 1993-01-19 | Tokai Rubber Ind Ltd | 流体封入式防振組立体 |
JP3743304B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2006-02-08 | 東海ゴム工業株式会社 | 流体封入式防振装置 |
-
2006
- 2006-04-07 JP JP2006105911A patent/JP4945162B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9365101B2 (en) | 2014-02-03 | 2016-06-14 | Sumitomo Riko Company Limited | Fluid-filled vibration damping device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007278399A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5014329B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4945162B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4919783B2 (ja) | 液封防振装置 | |
JP5557837B2 (ja) | 防振装置 | |
WO2006109773A1 (ja) | 防振装置 | |
JP4939997B2 (ja) | 防振装置 | |
JP7159303B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4217686B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2008002618A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP5280923B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4921776B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5689645B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2005233243A (ja) | 流体封入式エンジンマウント | |
JP4528661B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2006144817A (ja) | 防振装置 | |
JP2004347124A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP5386289B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP5801041B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4404748B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5290126B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP5027093B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2010242810A (ja) | 液封ブッシュ | |
JP2010255794A (ja) | 防振装置 | |
JP4602821B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2017172623A (ja) | 流体封入式筒形防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071203 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20071206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4945162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |