JP6388441B2 - 防振装置 - Google Patents
防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6388441B2 JP6388441B2 JP2014253007A JP2014253007A JP6388441B2 JP 6388441 B2 JP6388441 B2 JP 6388441B2 JP 2014253007 A JP2014253007 A JP 2014253007A JP 2014253007 A JP2014253007 A JP 2014253007A JP 6388441 B2 JP6388441 B2 JP 6388441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic body
- liquid chamber
- pressure receiving
- vibration
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 82
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 47
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
したがって、横方向の振動が入力されて第2受圧液室が縮小する際に、入力された振動の大きさに対応した設計通りの流量の液体を、第2制限通路内に流入させることが可能になり、横方向の振動を確実に減衰、吸収することができる。
また、第2弾性体に膨出部が形成されていることから、区画壁の剛性が高められていることと相俟って、第2弾性体から区画壁を介して第1弾性体に至る亀裂が生ずるのを防ぐことができる。
また、膨出部が、第2弾性体のなかで区画壁との連結部分に形成されていて、第2弾性体の全域には形成されていないので、前述の作用効果が奏される反面、周波数の比較的高い振動を減衰、吸収しにくくなる、つまり高周波特性が悪化するのを防ぐことができる。
この防振装置1は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第1取付け部材11、および他方に連結される第2取付け部材12と、これらの第1、第2取付け部材11、12同士を弾性的に連結する第1弾性体13と、第1弾性体13から第1取付け部材11の中心軸線Oに沿う軸方向の一方側に離れて配設されるとともに、第1弾性体13との間に液室15を画成するダイヤフラム14と、液室15を、第1弾性体13を壁面の一部とする第1受圧液室16とダイヤフラム14を壁面の一部とする副液室17とに区画する仕切り部材18と、第1、第2取付け部材11、12同士を弾性的に連結し、かつ第1弾性体13より前記軸方向の他方側に配置した第2弾性体19と、を備え、第1弾性体13と第2弾性体19との間に、これらの両弾性体13、19を壁面の一部とする複数の第2受圧液室21が画成され、仕切り部材18に、第1受圧液室16と副液室17とを連通する第1制限通路22と、複数の第2受圧液室21と副液室17とを各別に連通する複数の第2制限通路23と、が形成されている。
第2弾性体19は、環状に形成され、その径方向の内端部が第2取付け部材12の外周面のうちフランジ部12aの直下に位置する部分に連結され、かつ径方向の外端部が第1取付け部材11の上端部に連結されている。第2弾性体19は、第1弾性体13より薄肉に形成されている。第2弾性体19の径方向の内端部は、第1弾性体13の上端部に接続されていて、第1弾性体13および第2弾性体19は一体に形成されている。第1弾性体13の上端部と、第2弾性体19の径方向の内端部と、の接続部分は、径方向の内側に向けて窪む曲面状に形成されている。また図示の例では、第2弾性体19の径方向の内端部は、第2弾性体19の径方向の外端部より上方に位置している。
外郭筒29の下端部には、弾性材料により有底筒状に形成されたダイヤフラム部材31が下方に向けて延設されており、ダイヤフラム部材31内に仕切り部材18の底壁部が嵌合されている。ダイヤフラム部材31の底部における中央部が、副液室17を画成し、かつ副液室17に対する液体の流入および流出に伴い拡縮変形するダイヤフラム14となっている。
膨出部35は、第2弾性体19のうち、複数の区画壁24との各連結部分に形成されている。膨出部35は、図3および図4に示されるように、第2弾性体19の表面のうち、上方を向く外面における径方向の全域にわたって形成されている。膨出部35は、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、周方向の長さが短くなっている。区画壁24の周方向の長さは、膨出部35の径方向の外端部における周方向の長さより短くなっている。膨出部35における両周端部35aは、径方向の内側から外側に向かうに従い漸次、互いに近づくように周方向の内側に向けて延在している。
図示の例では、膨出部35における径方向の内端部が、フランジ部12aのうち、前記軸方向から見た平面視で呈する長方形状を構成する短辺部分に連結されている。また、膨出部35における径方向の内端部が、フランジ部12aの下面に連結されている。膨出部35、区画壁24、およびフランジ部12aの短辺部分それぞれの周方向の中央部は、互いに一致している。
例えば、防振装置1が自動車に取り付けられる場合、第2取付け部材12が振動発生部としてのエンジン等に連結される一方、第1取付け部材11および外郭筒29が図示しないブラケットを介して振動受部としての車体等に連結されて用いられる。なお自動車では、エンジンから車体に、鉛直方向に沿う主振動、および車体の前後方向または左右方向に沿う副振動が入力され易い。防振装置1は、2つの第2受圧液室21が互いに対向する向きが、例えば、前記前後方向または前記左右方向に一致するように取り付けられ、前記軸方向に主振動が入力され、2つの第2受圧液室21が互いに対向する向きに副振動が入力される。
このとき、例えば第1取付け部材11と第2取付け部材12との相対的な変位や、第1弾性体13の弾性変形などにより、第1受圧液室16が拡縮される。また、第1受圧液室16と副液室17との間で、第1制限通路22内を通して液体が流通し、第1制限通路22内で液柱共振が生じる。これにより、第1制限通路22の共振周波数と同等の周波数の振動が吸収および減衰される。
なお、高周波振動の入力に伴い、収容室26内でメンブラン25を前記軸方向に変形若しくは変位させ、第1、第2連通孔27、28を通して、第1受圧液室16と副液室17との間で液体を流通させることにより、第1弾性体13の動ばね定数の増大が抑えられ、この振動が吸収および減衰される。
したがって、副振動が入力されて第2受圧液室21が縮小する際に、入力された振動の大きさに対応した設計通りの流量の液体を、第2制限通路23内に流入させることが可能になり、副振動を確実に減衰、吸収することができる。
また、第2弾性体19に膨出部35が形成されていることから、区画壁24の剛性が高められていることと相俟って、第2弾性体19から区画壁24を介して第1弾性体13に至る亀裂が生ずるのを防ぐことができる。
また、膨出部35が、第2弾性体19のなかで区画壁24との連結部分に形成されていて、第2弾性体19の全域には形成されていないので、前述の作用効果が奏される反面、周波数の比較的高い振動を減衰、吸収しにくくなる、つまり高周波特性が悪化するのを防ぐことができる。
また、膨出部35が第2取付け部材12のフランジ部12aに連結されているので、区画壁24の剛性をより一層高めることができる。
また、前記実施形態では、仕切り部材18に、複数の第2受圧液室21と副液室17とを各別に連通する複数の第2制限通路23を形成したが、これに限らず例えば、複数の第2受圧液室21同士を互いに連通する第2制限通路を形成してもよい。
また、膨出部35を第2取付け部材12のフランジ部12aに連結しなくてもよい。
11 第1取付け部材
12 第2取付け部材
12a フランジ部
13 第1弾性体
14 ダイヤフラム
15 液室
16 第1受圧液室
17 副液室
18 仕切り部材
19 第2弾性体
21 第2受圧液室
22 第1制限通路
23 第2制限通路
35 膨出部
Claims (1)
- 振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第1取付け部材、および他方に連結され、かつ前記第1取付け部材の径方向内側に配置された第2取付け部材と、
これらの第1、第2取付け部材同士を弾性的に連結する第1弾性体と、
前記第1弾性体から前記第1取付け部材の軸方向の一方側に離れて配設されるとともに、前記第1弾性体との間に液室を画成するダイヤフラムと、
前記液室を、前記第1弾性体を壁面の一部とする第1受圧液室と前記ダイヤフラムを壁面の一部とする副液室とに区画する仕切り部材と、
前記第1、第2取付け部材同士を弾性的に連結し、かつ前記第1弾性体より前記軸方向の他方側に配置した第2弾性体と、を備え、
前記第1弾性体と前記第2弾性体との間に、これらの両弾性体を壁面の一部とする複数の第2受圧液室が画成され、
前記仕切り部材に、前記第1受圧液室と前記副液室とを連通する第1制限通路と、前記複数の第2受圧液室と前記副液室とを各別に連通する複数の第2制限通路、若しくは前記複数の第2受圧液室同士を連通する第2制限通路と、が形成され、
前記複数の第2受圧液室は、前記第1弾性体と前記第2弾性体との間の環状空間を周方向に区画する区画壁が複数配設されることにより画成された防振装置であって、
前記第2弾性体における前記区画壁との連結部分には、前記軸方向の他方側に向けて膨出する膨出部が形成され、
前記第2取付け部材のうち、前記第2弾性体よりも前記軸方向の他方側に位置する部分には、径方向の外側に向けて突出するフランジ部が形成され、
前記膨出部は、前記フランジ部に連結され、
前記フランジ部は、前記軸方向から見た平面視で長方形状を呈し、
前記膨出部は、前記フランジ部のうち、前記平面視で呈する長方形状を構成する短辺部分に連結されていることを特徴とする防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014253007A JP6388441B2 (ja) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | 防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014253007A JP6388441B2 (ja) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | 防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016114146A JP2016114146A (ja) | 2016-06-23 |
JP6388441B2 true JP6388441B2 (ja) | 2018-09-12 |
Family
ID=56141276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014253007A Active JP6388441B2 (ja) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | 防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6388441B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7102234B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2022-07-19 | 住友理工株式会社 | 防振装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5051915B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2012-10-17 | 東海ゴム工業株式会社 | 流体封入式防振装置 |
JP5210933B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2013-06-12 | 株式会社ブリヂストン | 液入り防振装置 |
JP5384242B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2014-01-08 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP5384241B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2014-01-08 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP5606892B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2014-10-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | 防振装置 |
-
2014
- 2014-12-15 JP JP2014253007A patent/JP6388441B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016114146A (ja) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5665989B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6344870B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5642241B1 (ja) | 防振装置 | |
JP5865780B2 (ja) | 防振装置 | |
JPWO2016027604A1 (ja) | 防振装置 | |
JP5919129B2 (ja) | 防振装置 | |
WO2018135312A1 (ja) | 防振装置 | |
JP7350628B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2018179186A (ja) | 防振装置 | |
JP6674334B2 (ja) | 防振装置 | |
WO2013005681A1 (ja) | 防振装置 | |
JP6388441B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2016114144A (ja) | 防振装置 | |
JP6562697B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5969917B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2010242871A (ja) | 防振装置 | |
WO2019117193A1 (ja) | 防振装置 | |
US11619279B2 (en) | Vibration-damping device | |
JP6388442B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5723944B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2014031844A (ja) | 防振装置 | |
JP6570979B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6315782B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6456200B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP6196458B2 (ja) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6388441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |