JP6834873B2 - 配線基板の製造方法及び製造装置 - Google Patents
配線基板の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6834873B2 JP6834873B2 JP2017178911A JP2017178911A JP6834873B2 JP 6834873 B2 JP6834873 B2 JP 6834873B2 JP 2017178911 A JP2017178911 A JP 2017178911A JP 2017178911 A JP2017178911 A JP 2017178911A JP 6834873 B2 JP6834873 B2 JP 6834873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- wiring groove
- movable
- wiring
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/107—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0014—Shaping of the substrate, e.g. by moulding
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0044—Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
- H05K3/0047—Drilling of holes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/101—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by casting or moulding of conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09118—Moulded substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0104—Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
- H05K2203/0126—Dispenser, e.g. for solder paste, for supplying conductive paste for screen printing or for filling holes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/12—Using specific substances
- H05K2203/128—Molten metals, e.g. casting thereof, or melting by heating and excluding molten solder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
Description
上述の通り、特許文献1に開示された方法では、樹脂基板を射出成形する工程とは別に、配線溝に回路配線を形成する工程を行う必要がある上、配線溝に回路配線を形成する際に、マスク用被膜の形成及び剥離が必要であるため、生産性に劣るという問題があった。
固定型と、
前記固定型と当接することによって、配線溝を有する樹脂基板を成形するためのキャビティを形成する可動型と、
前記固定型を介して、前記キャビティに溶融樹脂を射出する射出機と、を備え、
前記可動型は、前記配線溝を成形するための凸部が型面に形成された可動中子が、可動主型の内部にスライド可能に収容された入れ子構造を有しており、
前記可動中子の内部には、前記凸部を介して前記配線溝に溶融金属を注入する注入器が設置されており、
前記射出機から射出された前記溶融樹脂が前記キャビティ内で凝固して前記配線溝を有する前記樹脂基板が成形された後、
前記可動中子が後退し、前記注入器から前記溶融金属を前記配線溝に注入するものである。
固定型と可動型とが当接することによって形成されたキャビティに溶融樹脂を射出し、配線溝を有する樹脂基板を成形する配線基板の製造方法であって、
前記可動型は、前記配線溝を成形するための凸部が型面に形成された可動中子が、可動主型の内部にスライド可能に収容された入れ子構造を有しており、
前記可動中子の内部には、前記凸部を介して前記配線溝に溶融金属を注入する注入器が設置されており、
前記キャビティに前記溶融樹脂を射出し、当該溶融樹脂が前記キャビティ内で凝固して前記配線溝を有する前記樹脂基板を成形した後、
前記可動中子を後退させ、前記注入器から前記溶融金属を前記配線溝に注入するものである。
<配線基板の製造装置の構成>
まず、図1、図2を参照して、第1の実施形態に係る配線基板の製造装置の構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る配線基板の製造装置の模式的斜視図である。図2は、第1の実施形態に係る配線基板の製造装置の模式的水平断面図である。第1の実施形態に係る配線基板の製造装置は、配線溝を備えた樹脂基板を成形する射出成形装置である。図1、図2に示すように、第1の実施形態に係る配線基板の製造装置は、射出機10、固定型20、可動型30、供給タンク40、注入器50を備えている。図1、図2は、いずれも射出成形前に固定型20と可動型30とが離間した状態を示している。
なお、図示しないが、スクリュー13には、例えば、減速機を介してモータが駆動源として連結される。
可動主型31は、固定型20との突き合わせ面が開口した箱状の金型であり、x軸方向にスライド可能である。
可動中子32は、固定型20の内部をx軸方向にスライド可能に固定型20に収容された直方体状の金型である。図1、図2に示すように、可動中子32の型面には、樹脂基板に配線溝を成形するための凸部32aが形成されている。すなわち、可動中子32の型面によって、樹脂基板の他方の主面に配線溝が成形される。
なお、図1、図2に示した例では、キャビティ型とも呼ばれる固定型20ではなく、可動型30にキャビティCを構成する凹部33が形成されている。
スリーブ51は、溶融金属MMを保持する円筒状の金属部材である。スリーブ51は、供給タンク40と配管41によって連結されている。配管41を介して、供給タンク40からスリーブ51に溶融金属MMが供給される。スリーブ51の先端部(x軸正方向側端部)は細くなっており、先端に注入口が設けられている。
次に、以上の説明で参照した図2、図3に加え、図4〜図6も参照して、第1の実施形態に係る配線基板の製造装置の動作すなわち第1の実施形態に係る配線基板の製造方法について説明する。図4〜図6は、第1の実施形態に係る配線基板の製造装置の動作を説明するための模式的水平断面図である。
次に、図3に示すように、可動型30が前進し(すなわち、x軸正方向に移動し)、固定型20に当接することにより、固定型20と可動型30との間に射出成形される樹脂基板に応じたキャビティCが形成される。そして、射出機10からキャビティCに溶融樹脂60が充填される。
所定量の溶融金属MMが注入された後、注入器50のピストン52aが前進し、(すなわち、x軸正方向に移動し)、溶融金属MMの注入を終了する。
なお、固定型20のスプルー21によって成形されたバリBは、後に樹脂基板RSから除去される。
以上に説明した通り、第1の実施形態に係る配線基板の製造装置では、可動主型31に可動中子32が収容された入れ子構造の可動型30を備えている。そして、射出成形した樹脂基板の配線溝に溶融金属MMを注入する注入器50が、可動中子32の内部に設置されている。そのため、図4、図5に示したように、樹脂基板RSを射出成形後、可動中子32のみが後退し、注入器50から樹脂基板RSの配線溝Tに溶融金属MMを注入することができる。このように、第1の実施形態に係る配線基板の製造装置では、射出成形用の金型内で配線を形成することができる上、マスク用被膜の形成及び剥離も不要であるため、生産性に優れている。
次に、図8、図9を参照して、第1の実施形態の変形例に係る配線基板の製造装置の構成について説明する。図8は、第1の実施形態の変形例に係る配線基板の製造装置の模式的水平断面図である。図8は、図2に対応した図である。図9は、第1の実施形態の変形例に係る配線基板の製造装置の模式的垂直断面図である。図9は、図7に対応した図である。
次に、図10、図11を参照して、第2の実施形態に係る配線基板の製造装置の構成について説明する。図10は、第2の実施形態に係る配線基板の製造装置の動作を説明するための模式的水平断面図である。図10は、図5に対応した図である。図11は、図10のXI−XI切断線における模式的垂直断面図である。図11は、図7に対応した図である。
11 シリンダ
12 ホッパ
13 スクリュー
20 固定型
21 スプルー
22 凹部
30 可動型
31 可動主型
32 可動中子
32a 凸部
32b シールリップ成形溝
33 凹部
40 供給タンク
41 配管
50 注入器
51 スリーブ
52 シリンダ
52a ピストン
60 溶融樹脂
B バリ
C キャビティ
C1、C2 中心軸
MM 溶融金属
MW 金属配線
RS 樹脂基板
SL シールリップ
T 配線溝
Claims (4)
- 固定型と、
前記固定型と当接することによって、配線溝を有する樹脂基板を成形するためのキャビティを形成する可動型と、
前記固定型を介して、前記キャビティに溶融樹脂を射出する射出機と、を備え、
前記可動型は、前記配線溝を成形するための凸部が型面に形成された可動中子が、可動主型の内部にスライド可能に収容された入れ子構造を有しており、
前記可動中子の内部には、前記凸部を介して前記配線溝に溶融金属を注入する注入器が設置されており、
前記射出機から射出された前記溶融樹脂が前記キャビティ内で凝固して前記配線溝を有する前記樹脂基板が成形された後、
前記可動中子が後退し、前記注入器から前記溶融金属を前記配線溝に注入する、
配線基板の製造装置。 - 前記凸部の根元において、前記凸部の周囲を取り囲みつつ、前記凸部の下側に入り込むように、シールリップ成形溝が形成されており、
成形される前記樹脂基板の前記配線溝の周縁に、前記配線溝の壁面から延在すると共に前記配線溝側に傾斜しつつ前記樹脂基板の主面から突出したシールリップが成形される、
請求項1に記載の配線基板の製造装置。 - 前記注入器に前記溶融金属を供給するための供給タンクが、前記可動主型の外壁に設置されている、
請求項1又は2に記載の配線基板の製造装置。 - 固定型と可動型とが当接することによって形成されたキャビティに溶融樹脂を射出し、配線溝を有する樹脂基板を成形する配線基板の製造方法であって、
前記可動型は、前記配線溝を成形するための凸部が型面に形成された可動中子が、可動主型の内部にスライド可能に収容された入れ子構造を有しており、
前記可動中子の内部には、前記凸部を介して前記配線溝に溶融金属を注入する注入器が設置されており、
前記キャビティに前記溶融樹脂を射出し、当該溶融樹脂が前記キャビティ内で凝固して前記配線溝を有する前記樹脂基板を成形した後、
前記可動中子を後退させ、前記注入器から前記溶融金属を前記配線溝に注入する、
配線基板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017178911A JP6834873B2 (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 配線基板の製造方法及び製造装置 |
US16/127,387 US11140783B2 (en) | 2017-09-19 | 2018-09-11 | Apparatus for making wiring board |
CN201811081591.4A CN109526146B (zh) | 2017-09-19 | 2018-09-17 | 布线板的制造方法及其制造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017178911A JP6834873B2 (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 配線基板の製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019051677A JP2019051677A (ja) | 2019-04-04 |
JP6834873B2 true JP6834873B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=65720923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017178911A Expired - Fee Related JP6834873B2 (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 配線基板の製造方法及び製造装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11140783B2 (ja) |
JP (1) | JP6834873B2 (ja) |
CN (1) | CN109526146B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6834873B2 (ja) * | 2017-09-19 | 2021-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 配線基板の製造方法及び製造装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3729819A (en) * | 1970-01-09 | 1973-05-01 | Nippon Toki Kk | Method and device for fabricating printed wiring or the like |
JPS6430722A (en) * | 1987-07-25 | 1989-02-01 | Meiki Seisakusho Kk | Injection molding device of multilayer printed circuit board |
JPH08148805A (ja) | 1994-11-22 | 1996-06-07 | Sony Corp | プリント配線板の製造方法 |
TW438658B (en) * | 1997-05-07 | 2001-06-07 | Idemitsu Petrochemical Co | Method of obtaining a gas-introduced fiber-reinforced resin injection molding and molding obtained by the same |
CN1297399A (zh) * | 1999-04-01 | 2001-05-30 | 三井化学株式会社 | 注塑模压法以及按照这种方法工作的设备 |
JP2002019544A (ja) | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 回路を備えた車体内板 |
JP3911494B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2007-05-09 | 大和化成工業株式会社 | 射出成形方法および射出成形装置 |
JP4670196B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2011-04-13 | ソニー株式会社 | 射出成形装置および射出成形方法 |
TW555636B (en) * | 2001-11-26 | 2003-10-01 | Sumitomo Heavy Industries | A molding method of a resin molded article by a mold apparatus, the mold apparatus, the resin molded article, and a molding machine having the mold apparatus |
JP3964447B2 (ja) * | 2002-05-22 | 2007-08-22 | 日立マクセル株式会社 | 射出成形方法及び装置 |
US7097801B2 (en) * | 2002-07-02 | 2006-08-29 | Visteon Global Technologies, Inc. | Method of making an integrated mold product |
JP4148023B2 (ja) * | 2003-05-22 | 2008-09-10 | 株式会社デンソー | 中空成形品の成形方法および中空成形品 |
JP4016896B2 (ja) * | 2003-06-20 | 2007-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | 電子回路の形成方法 |
JP2007230031A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Hirotec Corp | 射出成形金型およびその射出成形方法 |
JP4683053B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2011-05-11 | 日亜化学工業株式会社 | 射出成形用金型及びこれによって成形される半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法 |
DE102009022238A1 (de) | 2009-05-20 | 2010-11-25 | Kraussmaffei Technologies Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Kunststoff-Formteilen mit einer integrierten Leiterbahn |
CN102700049A (zh) * | 2012-05-24 | 2012-10-03 | 台州市黄岩区机械模具职业学校 | 一种分级合模注塑机及其加工方法 |
CN102933036B (zh) * | 2012-11-08 | 2016-08-03 | 广东生益科技股份有限公司 | 电路板生产方法 |
KR101428275B1 (ko) * | 2012-12-12 | 2014-08-07 | 현대자동차주식회사 | 크래쉬패드 제조장치 및 제조방법, 그리고 이에 의해 제조되는 크래쉬패드 |
WO2016108174A1 (en) * | 2014-12-29 | 2016-07-07 | Sabic Global Technologies B.V. | Integrated surface heater and components thereof and methods of making the same |
DE102015004896A1 (de) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Krallmann Kunststoffverarbeitung Gmbh | Leiterplatte als Träger für elektrische, elektronische oder elektro-mechanische Bauteile und Verfahren zu ihrer Herstellung |
EP3493517B1 (en) * | 2016-08-01 | 2023-05-31 | Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. | Photographing module, molded circuit board assembly and molded photosensitive assembly thereof and manufacturing methods |
CN205905362U (zh) * | 2016-08-07 | 2017-01-25 | 梅州亚力盛电子有限公司 | 一种用于产品成型的注塑机 |
JP6834873B2 (ja) * | 2017-09-19 | 2021-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 配線基板の製造方法及び製造装置 |
-
2017
- 2017-09-19 JP JP2017178911A patent/JP6834873B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-09-11 US US16/127,387 patent/US11140783B2/en active Active
- 2018-09-17 CN CN201811081591.4A patent/CN109526146B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190090351A1 (en) | 2019-03-21 |
CN109526146B (zh) | 2021-11-02 |
CN109526146A (zh) | 2019-03-26 |
JP2019051677A (ja) | 2019-04-04 |
US11140783B2 (en) | 2021-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101418665B1 (ko) | 사출 성형에 의한 수지 성형품의 제조 방법, 및 사출 성형 장치 | |
CN104985155B (zh) | 一种利用预埋嵌件生产复杂斜孔类压铸产品的方法 | |
JP5724574B2 (ja) | 射出成形品の製造方法 | |
JP6834873B2 (ja) | 配線基板の製造方法及び製造装置 | |
CN107283724A (zh) | 壳体、电子设备及壳体制造工艺 | |
JP2006168218A (ja) | 射出装置 | |
US20150102523A1 (en) | Consecutive piecewise molding system and method | |
CN210436506U (zh) | 一种3d打印注塑模具 | |
JP2009143009A (ja) | 2色成形方法 | |
CN216884974U (zh) | 一种成型机用快速顶出装置 | |
JP2008221682A (ja) | 樹脂ローラ | |
JP2015042463A (ja) | 射出成形金型 | |
US11173641B2 (en) | Mold and method for manufacturing mold | |
JP4605141B2 (ja) | インサ−ト成型金型および成型品の製造方法 | |
FR2543056A1 (fr) | Procede pour la fabrication de pieces moulees par injection et presentant des evidements | |
US9682500B2 (en) | Insert molded parts and methods for forming the same | |
JP6455647B1 (ja) | ゴム型挿入具 | |
JP2006035630A (ja) | 射出成形方法 | |
JP3209294U (ja) | 射出成形用金型 | |
JP6861119B2 (ja) | ダイカスト成形機およびダイカスト成形方法 | |
JP6214592B2 (ja) | 樹脂成形用金型 | |
KR101587435B1 (ko) | 분말사출성형용 금형 및 이를 이용한 분말사출성형방법 | |
JP5169780B2 (ja) | 型内被覆成形用金型 | |
CN107303710A (zh) | 电子设备的插孔及其制造方法 | |
KR101455575B1 (ko) | 슬라이드 코어를 구비한 금형 어셈블리 및 이를 이용한 수지 성형 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6834873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |