[go: up one dir, main page]

JP6834675B2 - ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム - Google Patents

ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6834675B2
JP6834675B2 JP2017061887A JP2017061887A JP6834675B2 JP 6834675 B2 JP6834675 B2 JP 6834675B2 JP 2017061887 A JP2017061887 A JP 2017061887A JP 2017061887 A JP2017061887 A JP 2017061887A JP 6834675 B2 JP6834675 B2 JP 6834675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing device
user
job
job processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017061887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018161869A (ja
Inventor
翔一 鮎川
翔一 鮎川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017061887A priority Critical patent/JP6834675B2/ja
Priority to US15/917,197 priority patent/US10235111B2/en
Priority to CN201810251038.4A priority patent/CN108664225B/zh
Publication of JP2018161869A publication Critical patent/JP2018161869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834675B2 publication Critical patent/JP6834675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、ジョブを転送する場合に、ジョブの転送先にて該ジョブを速やかに実行できるよう補助することのできるサーバとそのサーバプログラム、およびそのジョブ処理装置に関する。
ユーザが常用しているプリンタやファクシミリ等の機能を備えるMFP(Multifunction Peripheral)がジャムやトナー切れなどのトラブルの発生により印刷不可能な状態となると、該トラブルが解消されるまで待機してから印刷を行う場合、該印刷が完了するまでに大幅に時間がかかってしまう。そのため、トラブルの発生時でも印刷を実行するための機能として、代理印刷機能がある。
代理印刷とは、トラブルで正常に動作しないMFPが、その他の正常に動作している印刷を実行可能なMFPに、印刷ジョブを転送して代わりに印刷を行わせる機能である。
たとえば、下記特許文献1には、トラブルが発生したとき、管理装置が印刷を実行可能な他のMFPを検索してそのMFPに印刷ジョブを自動的に送信して代理印刷を行わせる技術が開示されている。また、下記特許文献2には、代理印刷を行う場合に、印刷ジョブの転送先の機種名、場所、特徴をリスト提示し、ユーザが適当な機種を選択する方法が開示されている。
特開2012−232533号公報 特開2005−167673号公報
ところで、転送先の装置をユーザが完全に把握していない場合、表示部に表示された転送先の情報のみでは、速やかに印刷結果物を得られない可能性がある。たとえば、転送先の装置の設置場所の名称が表示されたとしても、その場所に辿り着けなかったり、その場所に辿り着けたとしてもその場所に複数台の装置が並んでいる場合は、どの装置が転送先の装置であるかを把握できない可能性がある。また、機密印刷ジョブを転送した場合は転送先の装置でログインやパスワードの入力等の操作を必要とするが、転送先の装置の機種が表示されたとしても、該機種の操作方法をユーザが把握していなければ、印刷を開始させるまでに時間がかかってしまう可能性が高い。
このように、転送先の装置で速やかに印刷を行うためには、表示部に表示させた内容のみでは足りない場合がある。
特許文献2に記載の方法では、ユーザが印刷ジョブの転送先を選択することができるので、正確な位置や操作方法等を完全に把握している装置を転送先として選択すれば早期に転送先の装置で印刷結果物を得ることができる。しかし、転送先の候補となる装置の中に、正確な位置や操作方法等を把握している装置が無い場合には、そのうちの一台を選択しなければならず、早期に印刷結果物を得られる可能性が低くなる。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、トラブルの発生により他の装置にジョブを転送して代理実行させる場合に、転送先の装置にスムースに辿り着いて操作するのに役立つ情報を提供するジョブ処理装置、サーバおよびそのサーバプログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]ジョブの入力を受けるジョブ受付部と、
前記ジョブ受付部が受けたジョブを実行するジョブ実行部と、
自装置での障害の発生を検知する障害検知部と、
前記障害検知部が障害を検知した場合に、前記ジョブ受付部が受け付けたジョブの代理実行先に成り得るジョブ処理装置を検索する代理先検索部と、
前記代理先検索部が検索して得たジョブ処理装置を前記ジョブの代理実行先の候補として表示し、該候補の中から前記ジョブの代理実行先のジョブ処理装置の選択をユーザから受ける選択部と、
代理実行先に選択されたジョブ処理装置に前記ジョブを転送する転送部と、
前記選択を行ったユーザを特定するユーザ特定部と、
前記ジョブの転送先となったジョブ処理装置と、該ジョブ処理装置を転送先に選択した、前記ユーザ特定部で特定されたユーザを紐付けて記憶する記憶部と、
を有し、
前記選択部は、前記候補のジョブ処理装置がユーザと紐付けて前記記憶部に記憶されている場合は、該ジョブ処理装置と共に該ジョブ処理装置に紐付けて前記記憶部に記憶されているユーザを表示する
ことを特徴とするジョブ処理装置。
上記発明では、ジョブの代理実行先を選択したユーザが、該代理実行先の装置について、正確な位置や操作方法等を把握していない場合であっても、代理実行先の選択時に、該代理実行先の候補とともに、該候補となる装置を過去にジョブの代理実行先として選択したユーザが表示されるので、代理実行先として選択した装置とともに表示されていたユーザに助力を要請することで、代理実行先の装置にて速やかに印刷結果物を得ることができる。
[2]前記ユーザ特定部は、前記選択を行ったユーザを特定するための情報の入力を受ける
ことを特徴とする[1]に記載のジョブ処理装置。
上記発明では、たとえば、ジョブの代理実行先の選択時や、ジョブの転送が完了した等のタイミングで、該代理実行先を選択したユーザを特定するための情報の入力を受ける。たとえば、ゲストでログインしている状態など、自装置を操作中のユーザを特定できない場合であっても、代理実行先を選択したユーザを特定可能となる。
[3]自装置を使用するユーザにユーザ認証を行う認証部を更に備え、
前記ユーザ特定部は、前記ユーザ認証を受けて自装置にログイン状態となっているユーザを、前記選択を行ったユーザとして特定する
ことを特徴とする[1]または[2]に記載のジョブ処理装置。
上記発明では、ジョブの代理実行先が選択された時に、ユーザ認証を受けて自装置にログイン状態となっているユーザを、該ジョブの代理実行先を選択したユーザとして特定する。
[4]ユーザの所属部署を取得するユーザ情報取得部を更に備え、
前記選択部は、ジョブ処理装置と共に該ジョブ処理装置に紐付けて前記記憶部に記憶されているユーザと該ユーザの所属部署を表示する
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1つに記載のジョブ処理装置。
上記[4]および下記[10]、[15]に記載の発明では、ユーザの所属部署は、予め記憶しておいてもよいし、代理実行先の候補と該候補に紐付けられたユーザを表示する時に、取得して、それらと併せて表示するようにしてもよい。代理実行先の候補とともに表示されたユーザを知らない場合であっても、該ユーザの所属部署も表示されるので、該ユーザを探しやすくなる。
[5]ジョブ処理装置の管理者情報を取得する管理者情報取得部を更に備え、
前記選択部は、ジョブ処理装置と共にそのジョブ処理装置の管理者情報を表示する
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1つに記載のジョブ処理装置。
上記[5]および下記[11]、[16]に記載の発明では、ジョブ処理装置の管理者情報は、予め記憶しておいてもよいし、代理実行先の候補と該候補に紐付けられたユーザを表示する時に、該候補となるジョブ処理装置の管理者を取得して、それらと併せて表示するようにしてもよい。たとえば、社外の装置を代理実行先とする場合に、該代理実行先とともに表示されたユーザを知らない場合であっても、該装置の正確な位置や、操作方法等を該装置の管理者から教えてもらうことができる。
[6]前記選択部は、外部装置に前記選択を受けるために選択画面を表示させ、前記選択の結果を前記外部装置から受信する
ことを特徴とする[1]乃至[5]のいずれか1つに記載のジョブ処理装置。
上記発明では、外部装置に、代理実行先の選択を受ける選択画面を表示させ、その選択画面で選択された結果を該外部端末から受信する。たとえば、持ち歩きが可能な端末に表示させれば、ユーザは、代理実行先として予定している装置に移動しながら、代理実行先の選択を行うことができる。
[7]ユーザの顔写真を取得する顔写真取得部を更に備え、
前記選択部は、ジョブ処理装置と共に該ジョブ処理装置に紐付けて前記記憶部に記憶されているユーザと該ユーザの顔写真を表示する
ことを特徴とする[1]乃至[6]のいずれか1つに記載のジョブ処理装置。
上記[7]および下記[12]、[17]に記載の発明では、ユーザの顔写真は、予め記憶しておいてもよいし、代理実行先の候補と該候補に紐付けられたユーザを表示する時に、該ユーザの顔写真を取得して、それらと併せて表示するようにしてもよい。代理実行先の候補とともに表示されたユーザと面識が無い場合であっても、該ユーザの顔写真を確認しておくことで、該ユーザを見つけやすくなる。
[8]ネットワークを介して接続されている複数のジョブ処理装置の中の一のジョブ処理装置が障害の発生によりジョブを実行できなくなった際にそのジョブを他のジョブ処理装置に転送して代理実行させた場合に、該代理実行先のジョブ処理装置と該代理実行を指示したユーザの情報を取得する代理実行履歴取得部と、
前記代理実行履歴取得部が取得したジョブ処理装置とユーザを紐付けて記憶する記憶部と、
前記複数のジョブ処理装置の中の一のジョブ処理装置から、ジョブを転送して代理実行させる通知を受信した場合に、該ジョブの代理実行先に成り得るジョブ処理装置を特定する代理先候補特定部と、
前記代理先候補特定部が特定したジョブ処理装置がユーザと紐付けられて前記記憶部に記憶されている場合は、該ジョブ処理装置と該ジョブ処理装置に紐付けされているユーザとを前記通知の送信元のジョブ処理装置に送信して提示させる提示部と、
を有する
ことを特徴とするサーバ。
上記発明では、ネットワークで接続された複数のジョブ処理装置にて、過去にジョブを代理実行させたときの代理実行先とその代理実行先と該代理実行を指示したユーザを紐付けて記憶しておき、これからジョブを代理実行させる予定のジョブ処理装置に、代理実行先の候補と該候補に紐付けられたユーザを送信して表示させる。
代理実行先の候補は、ジョブを代理実行させる予定のジョブ処理装置が、他のジョブ処理装置に問い合わせて取得してサーバに送信してもよいし、サーバが、該ジョブの代理実行先に成り得るジョブ処理装置を検索して取得してもよい。
[9]前記通知の示すジョブの実行条件を取得する検索用情報取得部を更に備え、
前記代理先候補特定部は、前記検索用情報取得部が取得した実行条件に基づいて前記通知の示すジョブの代理実行先に成り得るジョブ処理装置を検索する
ことを特徴とする[8]に記載のサーバ。
上記発明では、サーバが、ジョブの実行条件を取得して、該ジョブの代理実行先に成り得るジョブ処理装置を検索する。
[10]ユーザの所属部署を取得するユーザ情報取得部を更に備え、
前記提示部は、ジョブ処理装置と共に該ジョブ処理装置に紐付けて前記記憶部に記憶されているユーザと該ユーザの所属部署を前記通知の送信元のジョブ処理装置に送信して提示させる
ことを特徴とする[8]または[9]に記載のサーバ。
[11]ジョブ処理装置の管理者情報を取得する管理者情報取得部を更に備え、
前記提示部は、ジョブ処理装置と共にそのジョブ処理装置の管理者情報を前記通知の送信元のジョブ処理装置に送信して提示させる
ことを特徴とする[8]乃至[10]のいずれか1つに記載のサーバ。
[12]ユーザの顔写真を取得する顔写真取得部を更に備え、
前記提示部は、ジョブ処理装置と共に該ジョブ処理装置に紐付けて前記記憶部に記憶されているユーザと該ユーザの顔写真を前記通知の送信元のジョブ処理装置に送信して提示させる
ことを特徴とする[8]乃至[11]のいずれか1つに記載のサーバ。
[13]複数のジョブ処理装置がネットワークを介して接続されたサーバで実行されるプログラムであって、
ネットワークを介して接続されている複数のジョブ処理装置の中の一のジョブ処理装置が障害の発生によりジョブを実行できなくなった際にそのジョブを他のジョブ処理装置に転送して代理実行させた場合に、該代理実行先のジョブ処理装置と該代理実行を指示したユーザの情報を取得する代理実行履歴取得ステップと、
前記代理実行履歴取得ステップで取得したジョブ処理装置とユーザを紐付けて記憶する記憶ステップと、
前記複数のジョブ処理装置の中の一のジョブ処理装置から、ジョブを転送して代理実行させる通知を受信した場合に、該ジョブの代理実行先に成り得るジョブ処理装置を特定する代理先候補特定ステップと、
前記代理先候補特定ステップにて特定したジョブ処理装置がユーザと紐付けられて前記記憶ステップにて記憶されている場合は、該ジョブ処理装置と該ジョブ処理装置に紐付けされているユーザとを前記通知の送信元のジョブ処理装置に送信して提示させる提示ステップと、
を有する
ことを特徴とするサーバプログラム。
[14]前記通知の示すジョブの実行条件を取得する検索用情報取得ステップを更に有し、
前記代理先候補特定ステップでは、前記検索用情報取得ステップで取得した実行条件に基づいて前記通知の示すジョブの代理実行先に成り得るジョブ処理装置を検索する
ことを特徴とする[13]に記載のサーバプログラム。
[15]ユーザの所属部署を取得するユーザ情報取得ステップを更に有し、
前記提示ステップでは、ジョブ処理装置と共に該ジョブ処理装置に紐付けて前記記憶ステップにて記憶されているユーザと該ユーザの所属部署を前記通知の送信元のジョブ処理装置に送信して提示させる
ことを特徴とする[13]または[14]に記載のサーバプログラム。
[16]ジョブ処理装置の管理者情報を取得する管理者情報取得ステップを更に有し、
前記提示ステップでは、ジョブ処理装置と共にそのジョブ処理装置の管理者情報を前記通知の送信元のジョブ処理装置に送信して提示させる
ことを特徴とする[13]乃至[15]のいずれか1つに記載のサーバプログラム。
[17]ユーザの顔写真を取得する顔写真取得ステップを更に備え、
前記提示ステップでは、ジョブ処理装置と共に該ジョブ処理装置に紐付けて前記記憶ステップにて記憶されているユーザと該ユーザの顔写真を前記通知の送信元のジョブ処理装置に送信して提示させる
ことを特徴とする[13]乃至[16]のいずれか1つに記載のサーバプログラム。
本発明に係るジョブ処理装置、サーバおよびそのサーバプログラムによれば、トラブルの発生により他の装置にジョブを転送して代理実行させる場合に、転送先の装置にスムースに辿り着いて操作するのに役立つ情報を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置およびサーバを含む印刷システムを示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置が行う処理を示す流れ図である。 代理実行履歴の例を示す図である。 転送先候補と、過去の転送指示者を通知する画面の例を示す図である。 代理印刷が行われる場合の様子を示す図である。 本発明の実施の形態に係るサーバの概略構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態においてサーバが行う処理を示す流れ図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10を含んで構成される印刷システム7を示す。印刷システム7は、LAN(Local Area Network)3などのネットワークを通じて、複数台の画像形成装置10(本発明の実施の形態では10A、10B、10Cを例に説明する。)と、PC端末40と、サーバ70を通信可能に接続して構成される。なお、画像形成装置10A、10B、10Cを総称する、もしくは任意の1台を指す場合は、画像形成装置10と記すものとする。
PC端末40は、マウスやキーボード、ディスプレイ等の表示部と操作部を備える、所謂、デスクトップ型のPC端末である。PC端末40は、文書ファイルや画像ファイルの閲覧および編集、またそれらのデータファイルの内容を印刷するための印刷ジョブを画像形成装置10に送信することができる。印刷ジョブを送信する場合、PC端末40はプリンタドライバにて印刷ジョブに係る設定を行い、その設定された内容で印刷ジョブを画像形成装置10に送信する。
画像形成装置10は、原稿を光学的に読み取ってその複製画像を記録紙に印刷するコピージョブ、読み取った原稿の画像データをファイルにして保存したり外部装置へ送信したりするスキャンジョブ、外部のPC端末40や携帯端末などから送出されたデータに係る画像を記録紙に印刷して出力するプリントジョブなどのジョブを実行する機能を備えた、所謂、複合機である。
画像形成装置10は本発明のジョブ処理装置としての役割を果たす。本発明の実施の形態では、画像形成装置10は、自装置で障害等が発生し、印刷ジョブの実行が不可能になった場合に、該障害の発生によって中断した印刷ジョブおよび、該障害の発生時に保持していた印刷ジョブを他の画像形成装置10に転送して代理実行させる代理印刷機能を果たす。
本発明の実施の形態では、画像形成装置10は、代理印刷機能によって他の画像形成装置10に印刷ジョブを転送して代理実行させた場合、その代理実行先(転送先)の画像形成装置10と、該代理実行先を選択したユーザを紐付けて記憶部に保存しておく。
画像形成装置10は、代理印刷機能によって印刷ジョブの転送を行う場合、該印刷ジョブの代理実行先と成り得る他の画像形成装置10を検索し、その検索によって得た代理実行先の候補を後述する操作パネル30(図2参照)に表示する。そして、その候補の中から代理実行先となる画像形成装置10の選択をユーザから受け、その選択された画像形成装置10に該印刷ジョブを転送して代理実行させる。
また、画像形成装置10は、代理実行先の候補を操作パネル30に表示する場合には、代理実行先の候補(となる画像形成装置10)が、ユーザと紐付けて記憶部に記憶されているか否かを調べる。そしてユーザと紐付けられて記憶されている場合は、該候補(となる画像形成装置10)と共に該候補に紐付けて記憶部に記憶されているユーザを表示する。これにより、代理実行先の装置について、正確な位置や操作方法等を把握していない場合であっても、該代理実行先とともに表示されたユーザに助力を要請することで、代理実行先の装置にて速やかに印刷結果物を得ることができる。
サーバ70は、本発明のサーバとしての役割を果たす。サーバ70についての詳細は、後述する第2の実施の形態で説明する。
次に、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の構成について説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の概略構成を示すブロック図である。画像形成装置10は、当該画像形成装置10の動作を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)11を有している。マイクロプロセッサを含むCPU11にはバスを通じてROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、不揮発メモリ14と、ハードディスク装置15と、画像処理部16と、画像読取部17と、プリンタ部18と、ファクシミリ通信部19と、ネットワーク通信部20と、認証部21と、時刻管理部22と、操作パネル30とを備えている。
CPU11は、OS(Operating System)プログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。また、CPU11は、操作パネル30の表示内容を制御する制御部としての機能を果たす。
本発明の実施の形態では、CPU11がユーザ情報取得部60、外部装置取得部61、代理先候補抽出部62、ジョブ転送部63としての機能を果たす。
また、CPU11は、本発明のジョブ受付部、障害検知部、代理先検索部、選択部、転送部、ユーザ特定部、ユーザ情報取得部、管理者情報取得部、顔写真取得部としての役割を果たす。
ROM12には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU11が各種処理を実行することで画像形成装置10の各機能が実現される。また、ROM12には、画像形成装置10の一連の制御をCPU11が実行するためのプログラムが格納されている。
RAM13は、CPU11がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。
不揮発メモリ14は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。
ハードディスク装置15は、大容量の不揮発の記憶装置であり、OSプログラムや各種アプリケーションプログラム、印刷データや画像データ、ジョブに係る履歴などが保存される。
本発明の実施の形態では、ハードディスク装置15は、本発明の記憶部としての役割を果たす。具体的には、代理印刷機能の利用時において代理実行先となった画像形成装置10と、該代理実行先を選択したユーザを紐つけた情報を代理実行履歴64(図4参照)に登録し記憶する。代理実行履歴64については後述する。
画像処理部16は、画像の拡大縮小、回転などの処理のほか、印刷データをイメージデータに変換するラスタライズ処理、画像データの圧縮、伸張処理などを行う。
画像読取部17は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。画像読取部17は、例えば、原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に順次移動させる移動ユニットと、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路と、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
プリンタ部18は、画像データに応じた画像を記録紙上に画像形成する機能を果たす。ここでは、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着器とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。画像形成は、定着器を通過する方式であれば他の方式でもかまわない。
ファクシミリ通信部19は、ファクシミリ機能を備えた外部装置と公衆回線を通じて画像データを送受信する機能を果たす。
ネットワーク通信部20は、LAN(Local Area Network)3などのネットワークを通じてPC端末40や、他の画像形成装置10およびその他の外部装置との間でデータを通信する機能を果たす。
認証部21は、自装置を使用するユーザに対してユーザ認証を行う。本発明の実施の形態では、認証方法は、ユーザIDとパスワードの入力を受けて照合する方法を採用するものとするが、ユーザ認証の方法はこれに限らない。ICカードがタッチされた場合に、該ICカード内に登録されているユーザ情報を取得してログインユーザを特定する方法や、指紋認証、網膜認証など適当な方法であればよい。
時刻管理部22は、所謂、時計であり時刻や日時等の情報を示す。本発明の実施の形態では、CPU11が、時刻管理部22の示す時刻や日時等の情報から、代理印刷機能によって印刷ジョブの転送を行った日時を取得する。
操作パネル30は、表示部31と、操作部32とを備えている。このうち操作部32は、スタートボタンなどのスイッチ部33とタッチパネル部34とを備えている。表示部31は、液晶ディスプレイ(LCD…Liquid Crystal Display)などで構成され、各種の操作画面、設定画面などを表示する機能を果たす。本実施の形態では、操作パネル30が表示する表示内容の制御、操作パネル30による操作の受け付けに関する制御はCPU11が行う。
タッチパネル部34は、表示部31上に設けられている。タッチパネル部34は、タッチペンや指などで押下された表示部31上の座標位置や、フリック操作やドラッグ操作等を検出する。
次に、画像形成装置10が代理印刷機能により、他の装置に印刷ジョブを転送して代理実行させる場合について説明する。画像形成装置10は、たとえば、以下に示す状態であれば代理印刷機能を利用すると判断する。
(1)、印刷ジョブを実行中に自装置にて障害が発生し、該印刷ジョブを中断した。
(2)、自装置で障害が発生した時に、保持している印刷ジョブがある。
上記の(1)の場合、中断した印刷ジョブの続きを、他の画像形成装置10に途中ジョブとして転送し、代理実行させる。中断した印刷ジョブをそのまま転送し、それまでに印刷したページも含めて再度印刷を実行させるようにしてもよい。上記(2)の場合、保持している印刷ジョブを他の画像形成装置10に転送して代理実行させる。代理実行先の画像形成装置10から、転送した印刷ジョブを完了した旨の報告を受けたら、その転送した印刷ジョブは、自装置から削除する。
なお、転送対象となる印刷ジョブが複数ある場合、個別に代理実行先となる画像形成装置10を設定可能としてもよいし、まとめて一の画像形成装置10に代理実行させるようにしてもよい。
次に、本発明の実施の形態における画像形成装置10が印刷ジョブを代理実行させる場合の処理について図3を参照しつつ説明する。図3は、画像形成装置10が印刷ジョブを代理実行させる場合の処理のフローを示す。
まず、自装置にて、障害の発生などにより印刷ジョブの実行が不可能であると判断し、印刷ジョブを代理実行させると決定したら(ステップS101)、ハードディスク装置15から、代理実行先の候補となる画像形成装置10を読み出す(ステップS102)。その後、その読み出した画像形成装置10に、現在、転送対象の印刷ジョブの代理実行が可能であるか否かの問い合わせを行い、可能であるとの返答を受けた画像形成装置10を抽出する(ステップS103)。
次に、ステップS103にて抽出した画像形成装置10が、後述する代理実行履歴64(図4参照)に、ユーザに紐付けされて登録されているか否かを調べる(ステップS104)。
抽出した画像形成装置10のうちのいずれも、代理実行履歴64にユーザに紐付けされて登録されていない場合は(ステップS104;No)、その抽出した画像形成装置10をソートしてリスト表示し(ステップS105)ステップS107に進む。
抽出した画像形成装置10の中に、代理実行履歴64にユーザに紐付けされて登録されている装置がある場合は(ステップS104;Yes)、そのユーザに紐付けられて登録されている装置を優先するようにソートしてリスト表示する。このとき、代理実行履歴64にユーザに紐付けされて登録されている装置は、その紐付けられているユーザと併せて表示する(ステップS106)。その後、ステップS107に進む。ソートの方法については後述する。
次に、ユーザから印刷ジョブの代理実行先となる画像形成装置10の選択を受けるまで待って(ステップS107;No)、選択を受けたら(ステップS107;Yes)、その選択された画像形成装置10にジョブを転送して代理実行させる(ステップS108)。
その後、代理実行先となる画像形成装置10を選択したユーザを特定し(ステップS109)、その特定したユーザと代理実行先の画像形成装置10を紐付けて記憶し(ステップS110)、本処理を終了する。
本発明の実施の形態では、画像形成装置10は、代理印刷機能による印刷ジョブの転送時に、ユーザ認証によって、自装置にログイン状態となっているユーザを、代理実行先を選択したユーザとして特定する。
ただし、代理実行先を選択したユーザの特定方法はこれに限らない。たとえば、ゲストでログインするなど、自装置を使用中のユーザを特定することができない場合には、印刷ジョブの転送後に、代理実行先を選択したユーザの入力を受け、その入力されたユーザを、代理実行先を選択したユーザとして特定するようにしてもよい。
図4は、代理印刷機能の利用時に、代理実行先となった画像形成装置10と、その代理実行先を選択したユーザを紐付けた情報が登録された代理実行履歴64の例を示す。図4の代理実行履歴64は、画像形成装置10Aが記憶している履歴とする。
図4の代理実行履歴64には、画像形成装置10B、画像形成装置10C(図中では、装置B、装置Cと記す。)の他に、装置D、装置E、装置G、装置F等の装置が過去の代理実行先として登録されており、それぞれに、その装置を代理実行先として選択したユーザが紐付けられている。
本発明の実施の形態では、代理実行先となった画像形成装置10と、その装置を代理実行先として選択したユーザにさらに、転送日時、部署の情報が紐付けられている。
転送日時は、代理印刷機能によって印刷ジョブの転送が行われた日時を示す。
部署は、代理実行先を選択したユーザの所属する部署名を示す。ユーザの所属部署は予め画像形成装置10に記憶されていてもよいし、ユーザ認証時等に取得するようにしてもよい。
図5は、画像形成装置10Aが、代理実行先の候補および該候補に紐付けられたユーザやその他の情報を併せて表示する場合の表示例である画面65を示す。画面65は、画像形成装置10Aの操作パネル30や後述するユーザの携帯端末等に表示される。
図5の画面65では、代理実行先の候補として画像形成装置10B、画像形成装置10C(図中では、装置B、装置Cと記す)および装置Zが表示されている。画像形成装置10B、10Cは、代理実行履歴64にて紐付けて登録されているユーザがいるので、そのユーザ、転送日時、部署が、装置名と併せて表示されている。装置Zは、代理実行履歴64にて紐付けて登録されているユーザがいないので、装置名のみが表示されている。
画面65では、画像形成装置10BにはユーザAとユーザCが、画像形成装置10CにはユーザDが紐付けられて表示されている。また、画面65では、ユーザAの部署として(部署X)が、ユーザAが画像形成装置10Bに印刷ジョブを転送した日時として(20xx/10/20)が表示されている。画面65では、ユーザCの部署が(不明)であること、ユーザCが画像形成装置10Bに印刷ジョブを転送した日時として(20xx/10/21)が表示されている。画面65では、ユーザDの部署として(部署Z)が、ユーザDが画像形成装置10Cに印刷ジョブを転送した日時として(20xx/10/20)が表示されている。
ユーザは、画面65での表示内容を確認した後、印刷ジョブの代理実行先を選択する。画面65では、代理実行先として選択されている装置はグレー表示するものとする。
たとえば、知り合いのユーザが紐付けられている装置を選択すれば、その装置についての情報を容易に得られる可能性が高い。最新の転送日時のユーザと紐付けられている装置を選択すれば、該ユーザは該装置についての最新の情報を持っている可能性が高い。表示中のユーザの中に知りあいのユーザがいない場合であっても、知っている部署のユーザが紐付けられた装置を選択すれば、該ユーザへの訪問が容易になる可能性が高い。
ユーザは、印刷ジョブの代理実行先を選択した後、代理実行開始ボタン66を押下する。画像形成装置10Aは、代理実行開始ボタン66が押下されたら、その時点で代理実行先として選択されている画像形成装置10(図中では装置B)に、印刷ジョブを転送して代理実行させる。
なお、図5の画面65の表示箇所、すなわち代理実行先の候補とその候補に紐付けられたユーザ等の情報の表示先は自装置(画像形成装置10A)の操作パネル30に限らない。たとえば、ログイン中のユーザ等、自装置を使用中のユーザの携帯端末や、自装置の付近にいるユーザの携帯端末に画面65を送信して表示させてもよい。
前述した携帯端末などの他の装置に画面65を表示させる場合、該他の装置にて代理実行先の選択を受け、その選択の結果を受信するようにする。具体的には、該他の装置に表示された画面65上にて、代理実行先が選択された状態で代理実行開始ボタン66が押下されたら、画面65を表示していた装置が、画像形成装置10に該選択された代理実行先を送信する。そしてこれを取得した画像形成装置10が、選択された代理実行先に印刷ジョブを転送して代理実行させる。
代理実行先候補として複数の画像形成装置10がある場合のソート方法としては、まず、紐付けられているユーザがいる装置を優先するようにし、かつ所定期間内に代理実行先として選択された頻度を基準とする。たとえば、画像形成装置10は、所定の期間内(たとえば3日前まで)において代理実行させた頻度に応じて、代理実行先の候補をソートしてリスト表示する。
たとえば、頻度の高いものから優先して通知されるようにする。図5の画面65では、まず、ユーザが紐付けられている画像形成装置10Bと画像形成装置10Cを装置Zより優先するように(図中では上にくるように)する。さらに、画像形成装置10Bへは2回の転送が行われているが、画像形成装置10Cへは1回しか転送が行われていないので、画像形成装置10Bを画像形成装置10Cより優先するように(図中では上にくるように)ソートして代理実行先の候補をリスト表示している。
なお、ソートの基準は、他の基準であってもよい。たとえば、装置名や、代理実行先として選択したユーザの数、部署、転送日時などを基準にソートしてもよい。
次に、代理印刷機能を利用する場合の具体例について説明する。図6は、画像形成装置10Aが代理印刷機能を利用する場合の例であって、画像形成装置10Aの各部にて行われる処理も併せて示す。
まず、画像形成装置10Aは、印刷ジョブを実行中に自装置にて障害が発生したことを検知し、代理印刷機能を利用すると判断した。次に代理実行先の候補を調べる。具体的には、まず、外部装置取得部61が、ネットワークを介して接続されている他の画像形成装置10に、転送対象の印刷ジョブの代理実行が可能か否かを問い合わせる(T1)。
その後、代理実行が可能であるとの返答が返ってきた画像形成性装置10を、代理実行先の候補としてハードディスク装置15内の代理実行履歴64を検索する。該候補に紐付けられているユーザがある場合は、該候補と、該候補に紐付けられているユーザを併せて操作パネル30にリスト表示する(T2)。
リスト表示された内容を参照したユーザ(図6ではユーザA)は、代理実行先を選択し、代理実行の開始操作を行う(T3)。代理実行の開始操作を受けた画像形成装置10Aは、転送対象の印刷ジョブを該選択された代理実行先に転送する(T4)。図6では、画像形成装置10Bに転送する。
ユーザAは、代理実行先の装置に紐付けて登録されていたユーザ(図中ではユーザXとする)のいる場所に移動し、該ユーザXから、該代理実行先の装置の正確な位置や操作方法等を教えてもらう。そして、その後、代理実行先の装置へと移動する。代理実行先である画像形成装置10Bは、転送された印刷ジョブを代理実行し、ユーザAはこの印刷結果物を得る(T5)。
画像形成装置10Aは、印刷ジョブの転送時に自装置にログイン状態であったユーザAを、代理実行先を選択したユーザとして特定する。その後、代理実行先となった画像形成装置10Bと、該代理実行先を選択したユーザ(図中ではユーザA)を紐付けて代理実行履歴64に登録する(T6)。次回に画像形成装置10Aが、代理印刷機能を利用するとき、画像形成装置10Bが代理実行先の候補となる場合は、画像形成装置10Bは、その紐付けられているユーザAとともに、リスト表示される。
次に、2つの変形例について説明する。
(変形例1、固有の識別子ではなく、機種とユーザを紐付ける)
変形例1では、印刷ジョブを代理実行させた場合に、代理実行先の装置が持つ固有の識別子ではなく、代理実行先の装置の機種と、該代理実行先を選択したユーザを紐付けて記憶する。代理実行先の候補を表示する場合は、該代理実行先の候補の機種に紐付けられているユーザを、該代理先の候補とともに通知する。
たとえば、画像形成装置10Aと画像形成装置10Cの機種が同じ場合、過去に画像形成装置10Aを代理実行先に選択したユーザは、画像形成装置10Cが代理実行先の候補となった時、該画像形成装置10Cに紐付けて通知される。
同じ機種であれば、操作方法も共通している場合が多いので、代理実行先の装置とともに通知されたユーザに聞けば、該代理実行先の装置の操作方法を得られる可能性が高い。
(変形例2、代理実行先の管理者、代理実行先に紐付けられているユーザの顔写真を併せて通知する)
変形例2では、代理実行先の候補と該候補に紐付けられているユーザを表示する場合に、該候補となる装置の管理者と、該ユーザの顔写真を併せて表示する。
代理実行先の候補となる装置の管理者は、予めハードディスク装置15に記憶しておき、読み出して表示してもよいし、代理実行先の候補と該候補に紐付けられているユーザを表示する時に取得して表示するようにしてもよい。
たとえば、代理実行先の装置が社外の装置であって、該代理実行先の装置に紐付けられているユーザを知らない場合であっても、該代理実行先の管理者に、該装置の操作方法や、正確な設置場所などを聞きにいくことで対応可能となる。
代理実行先の候補に紐付けられているユーザの顔写真は、たとえば、予めハードディスク装置15に記憶しておき、読み出して表示してもよいし、代理実行先の候補と該候補に紐付けられているユーザを表示する時に、取得して表示するようにしてもよい。たとえば、カメラ部を設けて撮影した顔写真を記憶しておいたり、サーバ等の外部装置から取得したりする。顔写真の取得方法はこれに限らず適当な方法であればよい。
たとえば、代理実行先の装置に紐付けられたユーザと面識がない場合であっても、該ユーザの顔写真が表示されるので、該ユーザを探しやすくなる。
本発明の実施の形態では、代理実行先の候補の管理者と、該候補に紐付けられているユーザの顔写真の両方を、該候補と該候補に紐付けられているユーザと併せて表示するものとするが、いずれか1つを該候補と該候補に紐付けられているユーザと併せて表示するようにしてもよい。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、画像形成装置10が代理印刷機能を利用する場合、その画像形成装置10にて過去に代理実行先となる装置を選択したユーザが表示されていたが、第2の実施の形態では、印刷ジョブの転送元の装置以外にて過去に代理印刷機能を利用したときに代理実行先を選択したユーザも表示される。
具体的には、サーバ70が、ネットワークを介して接続されている複数の画像形成装置10の中の一の画像形成装置10が障害の発生により印刷ジョブを実行できなくなった際にその印刷ジョブを他の画像形成装置10に転送して代理実行させた場合に、その代理実行先の画像形成装置10と該代理実行を指示したユーザを取得し、両者を紐付けて記憶する。
その後、複数の画像形成装置10の中の一の画像形成装置10から、印刷ジョブを転送して代理実行させる通知を受信した場合に、該印刷ジョブの代理実行先に成り得る画像形成装置10を特定し、その特定した画像形成装置10がユーザと紐付けられて記憶されている場合は、該画像形成装置10と該画像形成装置10に紐付けされているユーザとを、前述の通知の送信元の画像形成装置10に送信して提示させる。
本発明の実施の形態では、画像形成装置10が、印刷ジョブを代理実行させる場合、該印刷ジョブを転送して代理実行させる通知をサーバ70に送信する。そして、この通知を受けたサーバ70は、該通知の送信元の画像形成装置から該印刷ジョブの印刷条件を取得するとともに、ネットワークを介して接続されている装置の中から該印刷ジョブの代理実行先に成り得る装置を検索して特定する。ただし、該通知の送信元の装置が該印刷ジョブの代理実行先に成り得る装置を自身で検索してサーバ70に送信するようにしてもよい。
次に、第2の実施の形態において、本発明の実施の形態に係るサーバ70の構成について説明する。
図7は、本発明の実施の形態に係るサーバ70の概略構成を示すブロック図である。サーバ70は、当該サーバ70の動作を統括的に制御するCPU71を有している。そして、CPU71にはROM72と、RAM73と、不揮発メモリ74と、ハードディスク装置75と、ネットワーク通信部76が接続されて構成されている。
CPU71は、サーバ70の動作を制御する制御部としての役割を果たす。本発明の実施の形態では、CPU71が本発明の代理実行履歴取得部80、代理先候補特定部81、提示部82、検索用情報取得部83、ユーザ情報取得部84、管理者情報取得部85、顔写真取得部86としての役割を果たす。
ROM72には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU71が各種処理を実行することでサーバ70の各機能が実現される。また、ROM72には、サーバ70の一連の制御をCPU71が実行するためのプログラムが格納されている。
RAM73は、CPU71がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリなどとして使用される。
不揮発メモリ74は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。
ハードディスク装置75は、大容量の不揮発の記憶装置であり、各種アプリケーションプログラム、各画像形成装置10に係る情報、各ユーザの情報などが保存される。
本発明の実施の形態では、ハードディスク装置75は、本発明の記憶部としての役割を果たす。また、本発明の実施の形態では、ハードディスク装置75に、CPU71が、本発明の代理実行履歴取得部80、代理先候補特定部81、提示部82、検索用情報取得部83、ユーザ情報取得部84、管理者情報取得部85、顔写真取得部86としての役割を果たすために使用するサーバプログラムと、代理実行履歴64が格納される。
代理実行履歴64は、第1の実施の形態で画像形成装置10のハードディスク装置15に記憶されていた代理実行履歴64と同じく、各画像形成装置10で、代理印刷機能が利用された際の、代理実行先と、該代理実行先を選択した(もしくは代理実行させるよう指示した)ユーザを紐付けて登録した代理実行の履歴である。
本発明の実施の形態では、第1の実施の形態と同じように、サーバ70は転送日時と、ユーザの所属する部署を取得し、代理実行先および該代理実行先を選択したユーザと紐付けて代理実行履歴64に登録しておく。そして、代理実行先の候補と該候補に紐付けられたユーザを画像形成装置10に送信して表示させる場合、該候補となる装置および該ユーザに紐付けられている転送日時と部署も併せて送信して表示させるものとする。
ユーザの所属する部署については、予め記憶しておくのではなく、代理実行先の候補と該候補に紐付けられたユーザを画像形成装置10に送信して表示させるときに取得して、それらと併せて該画像形成装置10に送信して表示させるようにしてもよい。
なお、第2の実施の形態では、代理実行先と該代理実行先を選択したユーザに、さらに印刷ジョブの転送元の装置も紐付けて記憶しておいてもよい。その場合、代理実行先の候補と該候補に紐付けられたユーザとともに、該代理実行先が代理実行した印刷ジョブの転送元の装置も併せて、代理印刷機能を利用する画像形成装置10に送信して表示するものとする。
ネットワーク通信部76は、LAN3などのネットワークを通じて各画像形成装置10や、PC端末40およびその他の外部装置との間でデータを通信する機能を果たす。
次に、第2の実施の形態において、サーバ70が行う処理について図8を参照しつつ説明する。図8はサーバ70が行う処理のフローを示す。まず、一の画像形成装置10が印刷ジョブを代理実行させる場合、その旨をサーバ70に通知する。サーバ70はこの通知を受信したら(ステップS201)、該印刷ジョブの印刷条件を該通知の送信元から取得するとともに、ネットワークを介して接続された他の画像形成装置10に問い合わせを行い、該印刷ジョブの代理実行先と成り得る装置を特定する(ステップS202)。
次に、ハードディスク装置75内の代理実行履歴64にて、ステップS202で特定した代理実行先の候補を検索する(ステップS203)。
特定した画像形成装置10のうちのいずれも、代理実行履歴64にユーザに紐付けされて登録されていない場合は(ステップS203;No)、その特定した画像形成装置10をソートしてステップS201の通知の送信元の装置に送信してリスト表示させ(ステップS204)ステップS206に進む。
特定した画像形成装置10の中に、代理実行履歴64にユーザに紐付けされて登録されている装置がある場合は(ステップS203;Yes)、そのユーザに紐付けられて登録されている装置を優先するようにソートしステップS201の通知の送信元の装置に送信してリスト表示させる。このとき、代理実行履歴64にユーザに紐付けされて登録されている装置は、その紐付けられているユーザと併せて送信して表示させる(ステップS205)。その後、ステップS206に進む。
ソートの方法については、第1の実施の形態と同様の方法とするが、第2の実施の形態では、それに加えて、代理実行させた印刷ジョブの転送元の装置を基準にソートするようにしてもよい。
ステップS201の通知の送信元の装置では、ステップS204もしくはステップS205で表示した内容を確認したユーザが、印刷ジョブの代理実行先を選択するとともに、代理実行の開始操作を行う。代理実行の開始操作を受けた装置は、選択された代理実行先に印刷ジョブを転送して代理実行させるとともに、代理実行先を選択したユーザを特定する。また、その後、サーバ70に印刷ジョブの転送完了を通知する。
サーバ70は、この通知を受けるまで待って(ステップS206;No)、該通知を受けたら(ステップS206;Yes)、代理実行先と、その代理実行先を選択した(代理実行を指示した)ユーザを該画像形成装置10から取得する(ステップS207)。
その後、ステップS207で取得した代理実行先の装置と、該代理実行先を選択したユーザを紐付けて代理実行履歴64に登録したら(ステップS208)、本処理を終了する。
前述した変形例1のように、代理実行先の機種とユーザを紐付けて記憶しておき、代理実行先の候補となる装置の機種に紐付けられたユーザを、代理実行先の候補とともにステップS201の通知の送信元の装置に送信して表示させるようにしてもよい。
前述した、変形例2のように、代理実行先の候補となる装置の管理者や、該候補に紐付けられているユーザの顔写真を取得して、代理実行先の候補となる装置および該候補に紐付けられているユーザとともにステップS201の通知の送信元の装置に送信して表示させるようにしてもよい。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
本発明の実施の形態では、画像形成装置10は3台であったが、4台以上あってもよい。また、本発明のジョブ処理装置は画像形成装置10に限らず、ファクシミリ装置などの、他の装置であってもよい。
本発明の実施の形態では、PC端末40は1台であったが複数台あってもよい。また、画像形成装置10に印刷ジョブを送信する端末はPC端末40に限らず、携帯端末やタブレットなどでもよい。
本発明の実施の形態では、サーバ70は独立する単体の装置であったが、一の画像形成装置10にサーバ70が含まれて構成されていてもよい。
3…LAN
7…印刷システム
10(A、B、C)…画像形成装置
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…不揮発メモリ
15…ハードディスク装置
16…画像処理部
17…画像読取部
18…プリンタ部
19…ファクシミリ通信部
20…ネットワーク通信部
21…認証部
22…時刻管理部
30…操作パネル
31…表示部
32…操作部
33…スイッチ部
34…タッチパネル部
40…PC端末
60…ユーザ情報取得部
61…外部装置取得部
62…代理先候補抽出部
63…ジョブ転送部
64…代理実行履歴
65…画面
66…代理実行開始ボタン
70…サーバ
71…CPU
72…ROM
73…RAM
74…不揮発メモリ
75…ハードディスク装置
76…ネットワーク通信部
80…代理実行履歴取得部
81…代理先候補特定部
82…提示部
83…検索用情報取得部
84…ユーザ情報取得部
85…管理者情報取得部
86…顔写真取得部

Claims (17)

  1. ジョブの入力を受けるジョブ受付部と、
    前記ジョブ受付部が受けたジョブを実行するジョブ実行部と、
    自装置での障害の発生を検知する障害検知部と、
    前記障害検知部が障害を検知した場合に、前記ジョブ受付部が受け付けたジョブの代理実行先に成り得るジョブ処理装置を検索する代理先検索部と、
    前記代理先検索部が検索して得たジョブ処理装置を前記ジョブの代理実行先の候補として表示し、該候補の中から前記ジョブの代理実行先のジョブ処理装置の選択をユーザから受ける選択部と、
    代理実行先に選択されたジョブ処理装置に前記ジョブを転送する転送部と、
    前記選択を行ったユーザを特定するユーザ特定部と、
    前記ジョブの転送先となったジョブ処理装置と、該ジョブ処理装置を転送先に選択した、前記ユーザ特定部で特定されたユーザを紐付けて記憶する記憶部と、
    を有し、
    前記選択部は、前記候補のジョブ処理装置がユーザと紐付けて前記記憶部に記憶されている場合は、該ジョブ処理装置と共に該ジョブ処理装置に紐付けて前記記憶部に記憶されているユーザを表示する
    ことを特徴とするジョブ処理装置。
  2. 前記ユーザ特定部は、前記選択を行ったユーザを特定するための情報の入力を受ける
    ことを特徴とする請求項1に記載のジョブ処理装置。
  3. 自装置を使用するユーザにユーザ認証を行う認証部を更に備え、
    前記ユーザ特定部は、前記ユーザ認証を受けて自装置にログイン状態となっているユーザを、前記選択を行ったユーザとして特定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のジョブ処理装置。
  4. ユーザの所属部署を取得するユーザ情報取得部を更に備え、
    前記選択部は、ジョブ処理装置と共に該ジョブ処理装置に紐付けて前記記憶部に記憶されているユーザと該ユーザの所属部署を表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載のジョブ処理装置。
  5. ジョブ処理装置の管理者情報を取得する管理者情報取得部を更に備え、
    前記選択部は、ジョブ処理装置と共にそのジョブ処理装置の管理者情報を表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載のジョブ処理装置。
  6. 前記選択部は、外部装置に前記選択を受けるために選択画面を表示させ、前記選択の結果を前記外部装置から受信する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載のジョブ処理装置。
  7. ユーザの顔写真を取得する顔写真取得部を更に備え、
    前記選択部は、ジョブ処理装置と共に該ジョブ処理装置に紐付けて前記記憶部に記憶されているユーザと該ユーザの顔写真を表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載のジョブ処理装置。
  8. ネットワークを介して接続されている複数のジョブ処理装置の中の一のジョブ処理装置が障害の発生によりジョブを実行できなくなった際にそのジョブを他のジョブ処理装置に転送して代理実行させた場合に、該代理実行先のジョブ処理装置と該代理実行を指示したユーザの情報を取得する代理実行履歴取得部と、
    前記代理実行履歴取得部が取得したジョブ処理装置とユーザを紐付けて記憶する記憶部と、
    前記複数のジョブ処理装置の中の一のジョブ処理装置から、ジョブを転送して代理実行させる通知を受信した場合に、該ジョブの代理実行先に成り得るジョブ処理装置を特定する代理先候補特定部と、
    前記代理先候補特定部が特定したジョブ処理装置がユーザと紐付けられて前記記憶部に記憶されている場合は、該ジョブ処理装置と該ジョブ処理装置に紐付けされているユーザとを前記通知の送信元のジョブ処理装置に送信して提示させる提示部と、
    を有する
    ことを特徴とするサーバ。
  9. 前記通知の示すジョブの実行条件を取得する検索用情報取得部を更に備え、
    前記代理先候補特定部は、前記検索用情報取得部が取得した実行条件に基づいて前記通知の示すジョブの代理実行先に成り得るジョブ処理装置を検索する
    ことを特徴とする請求項8に記載のサーバ。
  10. ユーザの所属部署を取得するユーザ情報取得部を更に備え、
    前記提示部は、ジョブ処理装置と共に該ジョブ処理装置に紐付けて前記記憶部に記憶されているユーザと該ユーザの所属部署を前記通知の送信元のジョブ処理装置に送信して提示させる
    ことを特徴とする請求項8または9に記載のサーバ。
  11. ジョブ処理装置の管理者情報を取得する管理者情報取得部を更に備え、
    前記提示部は、ジョブ処理装置と共にそのジョブ処理装置の管理者情報を前記通知の送信元のジョブ処理装置に送信して提示させる
    ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1つに記載のサーバ。
  12. ユーザの顔写真を取得する顔写真取得部を更に備え、
    前記提示部は、ジョブ処理装置と共に該ジョブ処理装置に紐付けて前記記憶部に記憶されているユーザと該ユーザの顔写真を前記通知の送信元のジョブ処理装置に送信して提示させる
    ことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1つに記載のサーバ。
  13. 複数のジョブ処理装置がネットワークを介して接続されたサーバで実行されるプログラムであって、
    ネットワークを介して接続されている複数のジョブ処理装置の中の一のジョブ処理装置が障害の発生によりジョブを実行できなくなった際にそのジョブを他のジョブ処理装置に転送して代理実行させた場合に、該代理実行先のジョブ処理装置と該代理実行を指示したユーザの情報を取得する代理実行履歴取得ステップと、
    前記代理実行履歴取得ステップで取得したジョブ処理装置とユーザを紐付けて記憶する記憶ステップと、
    前記複数のジョブ処理装置の中の一のジョブ処理装置から、ジョブを転送して代理実行させる通知を受信した場合に、該ジョブの代理実行先に成り得るジョブ処理装置を特定する代理先候補特定ステップと、
    前記代理先候補特定ステップにて特定したジョブ処理装置がユーザと紐付けられて前記記憶ステップにて記憶されている場合は、該ジョブ処理装置と該ジョブ処理装置に紐付けされているユーザとを前記通知の送信元のジョブ処理装置に送信して提示させる提示ステップと、
    を有する
    ことを特徴とするサーバプログラム。
  14. 前記通知の示すジョブの実行条件を取得する検索用情報取得ステップを更に有し、
    前記代理先候補特定ステップでは、前記検索用情報取得ステップで取得した実行条件に基づいて前記通知の示すジョブの代理実行先に成り得るジョブ処理装置を検索する
    ことを特徴とする請求項13に記載のサーバプログラム。
  15. ユーザの所属部署を取得するユーザ情報取得ステップを更に有し、
    前記提示ステップでは、ジョブ処理装置と共に該ジョブ処理装置に紐付けて前記記憶ステップにて記憶されているユーザと該ユーザの所属部署を前記通知の送信元のジョブ処理装置に送信して提示させる
    ことを特徴とする請求項13または14に記載のサーバプログラム。
  16. ジョブ処理装置の管理者情報を取得する管理者情報取得ステップを更に有し、
    前記提示ステップでは、ジョブ処理装置と共にそのジョブ処理装置の管理者情報を前記通知の送信元のジョブ処理装置に送信して提示させる
    ことを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1つに記載のサーバプログラム。
  17. ユーザの顔写真を取得する顔写真取得ステップを更に備え、
    前記提示ステップでは、ジョブ処理装置と共に該ジョブ処理装置に紐付けて前記記憶ステップにて記憶されているユーザと該ユーザの顔写真を前記通知の送信元のジョブ処理装置に送信して提示させる
    ことを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1つに記載のサーバプログラム。
JP2017061887A 2017-03-27 2017-03-27 ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム Active JP6834675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061887A JP6834675B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム
US15/917,197 US10235111B2 (en) 2017-03-27 2018-03-09 Job processing device, server and non-transitory recording medium storing a computer readable program for substitute execution of a job
CN201810251038.4A CN108664225B (zh) 2017-03-27 2018-03-26 任务处理装置、服务器及计算机可读取的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061887A JP6834675B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018161869A JP2018161869A (ja) 2018-10-18
JP6834675B2 true JP6834675B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63581842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061887A Active JP6834675B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10235111B2 (ja)
JP (1) JP6834675B2 (ja)
CN (1) CN108664225B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109583857B (zh) 2018-12-11 2021-05-14 腾讯科技(深圳)有限公司 公开邀约任务处理方法、系统、设备及存储介质
JP7545638B2 (ja) * 2020-09-17 2024-09-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷物生産方法及びプログラム
JP2022190530A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、制御方法およびプログラム
JP2023165433A (ja) * 2022-05-06 2023-11-16 コニカミノルタ株式会社 処理システム、処理装置、処理方法及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217592B2 (ja) * 2003-12-02 2009-02-04 キヤノン株式会社 印刷システムおよび印刷システムの制御方法、記憶媒体、プログラム
JP4054755B2 (ja) * 2003-12-03 2008-03-05 キヤノン株式会社 代行印刷システム、情報処理装置、及び制御方法
JP2010061585A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Riso Kagaku Corp 印刷装置
CN104935776B (zh) * 2009-03-03 2019-04-05 夏普株式会社 通信系统、通信方法、图像形成装置、数字照相机、信息处理装置
JP4793465B2 (ja) * 2009-03-19 2011-10-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
JP4978661B2 (ja) * 2009-06-05 2012-07-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US8441660B2 (en) * 2010-03-29 2013-05-14 Xerox Corporation Apparatus and method for print job redirection
JP2012232533A (ja) 2011-05-06 2012-11-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP5640971B2 (ja) * 2011-12-28 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 情報移動システム、画像処理装置、情報移動方法、および、情報移動プログラム
CN104298476A (zh) * 2013-07-15 2015-01-21 日本冲信息株式会社 信息处理装置和信息处理方法
JP6136859B2 (ja) * 2013-11-01 2017-05-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2015177503A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6249995B2 (ja) * 2015-06-30 2017-12-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180275936A1 (en) 2018-09-27
CN108664225B (zh) 2021-08-13
JP2018161869A (ja) 2018-10-18
CN108664225A (zh) 2018-10-16
US10235111B2 (en) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10545708B2 (en) Information processing system and method of processing information
US10298790B2 (en) Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information
JP5025342B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US9262112B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US11778110B2 (en) Image processing apparatus displaying a home screen in a fixed button mode in a state where acquisition of a recommended button information is unavailable
US10880450B2 (en) Image processing apparatus
JP6834675B2 (ja) ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム
JP6183013B2 (ja) 電子機器、ネットワークシステム、表示制御方法およびプログラム
JP4846837B2 (ja) クライアントサーバシステム、及び、クライアント装置
US11611668B2 (en) Image processing system that generates job setting information based on interaction with user of information processing apparatus using chatbot
JP7187845B2 (ja) 印刷サーバ、画像形成装置、プログラム、印刷システム
US9965235B2 (en) Multi-function peripheral and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions causing device to execute workflow
US10974516B2 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
US11093189B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium for printing according to specified print time
JP2018064221A (ja) 処理装置 プログラム 代行処理設定方法
US20220070306A1 (en) Information processing apparatus, system, and display method
JP2020058016A (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2018151703A (ja) 情報処理装置、サーバ、サーバプログラム
US11474802B2 (en) Information processing apparatus
JP6784163B2 (ja) 電子機器設定装置およびプログラム
JP2017154319A (ja) 管理システム、その処理方法及びプログラム
JP6459919B2 (ja) 印刷システム印刷装置
JP2020015293A (ja) 記憶媒体読取装置、プログラム、印刷システム
JP2019004262A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150