JP6834337B2 - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents
熱硬化性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6834337B2 JP6834337B2 JP2016204408A JP2016204408A JP6834337B2 JP 6834337 B2 JP6834337 B2 JP 6834337B2 JP 2016204408 A JP2016204408 A JP 2016204408A JP 2016204408 A JP2016204408 A JP 2016204408A JP 6834337 B2 JP6834337 B2 JP 6834337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- resin composition
- substituted
- thermosetting resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 O=C(C=C1)N(*N(C(C=C2)=O)C2=O)C1=O Chemical compound O=C(C=C1)N(*N(C(C=C2)=O)C2=O)C1=O 0.000 description 3
- SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N CN(C(C=C1)=O)C1=O Chemical compound CN(C(C=C1)=O)C1=O SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
すなわち、本発明は、以下の発明を提供する。
[1](A)下記一般式(1)で表される1分子内に少なくとも2つのイミド結合を有するマレイミド化合物、及び、下記一般式(1)で表されるマレイミド化合物以外の、下記一般式(2)で表される1分子内に少なくとも2つのマレイミド基を有するマレイミド化合物からなる群より選択される1種以上のマレイミド化合物と、(B)下記一般式(3)で表されるアニオン種に1つ以上のカルボキシ基を有するホスホニウム塩と、を含有する熱硬化性樹脂組成物。
[式(1)中、R1及びQは各々独立に、置換又は非置換の炭素数1〜100の脂肪族基、置換又は非置換の芳香族基、置換又は非置換のヘテロ芳香族基、或いは、置換又は非置換のケイ素数1〜100のシロキサン部位を示し、nは1〜100の整数を示す。]
[式(2)中、R2は二価の有機基を示す。]
[式(3)中、R3〜R7は各々独立に一価の有機基を示す。]
[2]上記(A)マレイミド化合物が、上記一般式(1)で表されるマレイミド化合物を少なくとも含む、上記[1]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
[3]上記(B)ホスホニウム塩の含有量が、上記(A)マレイミド化合物100質量部に対して0.1〜5.0質量部である、上記[1]又は[2]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
[4]上記一般式(3)中、上記R3〜R6は各々独立に、置換又は非置換の炭素数1〜10の脂肪族基、置換又は非置換の芳香族基を示す、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[5]上記一般式(3)中、上記R3〜R6は各々独立に、フェニル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はn−ブチル基を示す、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[6]上記(B)ホスホニウム塩における上記アニオン種が、フタル酸、1,2−シクロへキシルジカルボン酸又はラウリン酸である、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[7]上記(B)ホスホニウム塩が、テトラフェニルホスホニウム−フタル酸、テトラブチルホスホニウム−1,2−シクロへキシルジカルボン酸、及び、テトラブチルホスホニウム−ラウリン酸からなる群より選択される1種以上を含む、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
ポンプ:L−6200型[株式会社日立ハイテクノロジーズ製]
検出器:L−3300型RI[株式会社日立ハイテクノロジーズ製]
カラムオーブン:L−655A−52[株式会社日立ハイテクノロジーズ製]
ガードカラム及びカラム:TSK Guardcolumn HHR−L+TSKge
l G4000HHR+TSKgel G2000HHR[すべて東ソー株式会社製、商
品名]
カラムサイズ:6.0×40mm(ガードカラム)、7.8×300mm(カラム)
溶離液:テトラヒドロフラン
試料濃度:30mg/5mL
注入量:20μL
流量:1.00mL/分
測定温度:30℃
下記一般式(6)で表される1分子内に少なくとも2つのイミド結合を有するビスマレイミド化合物100質量部と、テトラブチルホスホニウム−1,2−シクロへキシルジカルボン酸(カチオン種:アニオン種=1:1、商品名「TBP−3S」(以下、TBP−3Sという)、北興化学工業株式会社製)1.5質量部とを均一に混合し、熱硬化性樹脂組成物を調製した。
[式中、nは1〜10の整数を示す。]
TBP−3Sの配合量を3.0質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、熱硬化性樹脂組成物を調製した。
ビスマレイミド化合物としてm−フェニレンビスマレイミド(商品名「BMI−3000」(以下、BMI−3000という)、大和化成株式会社製)100質量部と、TBP−3Sを1.5質量部とを均一に混合し、熱硬化性樹脂組成物を調製した。
ビスマレイミド化合物としてBMI−3000の代わりに1,6−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン(商品名「BMI−TMH」(以下、BMI−TMHという)、大和化成株式会社製)を使用した以外は実施例3と同様にして、熱硬化性樹脂組成物を調製した。
硬化促進剤としてTBP−3Sの代わりにテトラブチルホスホニウム−ラウリン酸(カチオン種:アニオン種=1:1、商品名「TBPLA」、北興化学工業株式会社製)を使用した以外は実施例1と同様にして、熱硬化性樹脂組成物を調製した。
TBP−3Sを使用しない以外は実施例1と同様にして、熱硬化性樹脂組成物を調製した。
TBP−3Sを使用しない以外は実施例3と同様にして、熱硬化性樹脂組成物を調製した。
TBP−3Sを使用しない以外は実施例4と同様にして、熱硬化性樹脂組成物を調製した。
硬化促進剤としてTBP−3Sの代わりにテトラブチルホスホニウムブロマイド(商品名「TBP−BB」、北興化学工業株式会社製)を使用した以外は実施例1と同様にして、熱硬化性樹脂組成物を調製した。
各実施例及び比較例で得られた熱硬化性樹脂組成物の硬化温度を、示差走査熱量計(DSC)により、以下の条件で測定した。すなわち、熱硬化性樹脂組成物をアルミ液体用パン((株)リガク製)に4.5〜5.5mg計りとり、窒素流量30mL/min、昇温速度10℃/minの条件で、オンセット温度及びピークトップ温度を測定した。測定装置には、(株)リガク製「Thermo plus DSC8230」を使用した。発熱反応が始まる温度であるオンセット温度が200℃未満であれば、低温硬化が可能であるといえる。結果を表1に示す。
各実施例及び比較例で得られた熱硬化性樹脂組成物をシート状に成形し、180℃で1時間加熱して厚み30μmの硬化膜を得た。得られた硬化膜から約10mgの試験片を切り出し、それをAlパンに入れ、窒素流量300mL/min、40℃から500℃までの熱重量減少をTG/DTA測定装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製、商品名「TG/GTA7200」)で測定し、300℃での熱重量減少率を求めた。結果を表1に示す。この熱重量減少率が小さいほど、耐熱性に優れている。
Claims (7)
- (A)下記一般式(1)で表される1分子内に少なくとも2つのイミド結合を有するマレイミド化合物、及び、下記一般式(1)で表されるマレイミド化合物以外の、下記一般式(2)で表される1分子内に少なくとも2つのマレイミド基を有するマレイミド化合物からなる群より選択される1種以上のマレイミド化合物と、
(B)下記一般式(3)で表されるアニオン種に1つ以上のカルボキシ基を有するホスホニウム塩と、を含有し、
前記(A)マレイミド化合物が、下記一般式(1)で表されるマレイミド化合物を少なくとも含む、熱硬化性樹脂組成物。
[式(1)中、R1及びQは各々独立に、置換又は非置換の炭素数1〜100の脂肪族基、置換又は非置換の芳香族基、置換又は非置換のヘテロ芳香族基、或いは、置換又は非置換のケイ素数1〜100のシロキサン部位を示し、nは1〜100の整数を示す。]
[式(2)中、R2は二価の有機基を示す。]
[式(3)中、R3〜R7は各々独立に一価の有機基を示す。] - 前記(B)ホスホニウム塩における前記アニオン種が、フタル酸、1,2−シクロへキシルジカルボン酸又はラウリン酸である、請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
- (A)下記一般式(1)で表される1分子内に少なくとも2つのイミド結合を有するマレイミド化合物、及び、下記一般式(1)で表されるマレイミド化合物以外の、下記一般式(2)で表される1分子内に少なくとも2つのマレイミド基を有するマレイミド化合物からなる群より選択される1種以上のマレイミド化合物と、
(B)下記一般式(3)で表されるアニオン種に1つ以上のカルボキシ基を有するホスホニウム塩と、を含有し、
前記(B)ホスホニウム塩における前記アニオン種が、フタル酸、1,2−シクロへキシルジカルボン酸又はラウリン酸である、熱硬化性樹脂組成物。
[式(1)中、R1及びQは各々独立に、置換又は非置換の炭素数1〜100の脂肪族基、置換又は非置換の芳香族基、置換又は非置換のヘテロ芳香族基、或いは、置換又は非置換のケイ素数1〜100のシロキサン部位を示し、nは1〜100の整数を示す。]
[式(2)中、R2は二価の有機基を示す。]
[式(3)中、R3〜R7は各々独立に一価の有機基を示す。] - 前記(B)ホスホニウム塩の含有量が、前記(A)マレイミド化合物100質量部に対して0.1〜5.0質量部である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
- 前記一般式(3)中、前記R3〜R6は各々独立に、置換又は非置換の炭素数1〜10の脂肪族基、置換又は非置換の芳香族基を示す、請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
- 前記一般式(3)中、前記R3〜R6は各々独立に、フェニル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はn−ブチル基を示す、請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
- 前記(B)ホスホニウム塩が、テトラフェニルホスホニウム−フタル酸、テトラブチルホスホニウム−1,2−シクロへキシルジカルボン酸、及び、テトラブチルホスホニウム−ラウリン酸からなる群より選択される1種以上を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016204408A JP6834337B2 (ja) | 2016-10-18 | 2016-10-18 | 熱硬化性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016204408A JP6834337B2 (ja) | 2016-10-18 | 2016-10-18 | 熱硬化性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018065903A JP2018065903A (ja) | 2018-04-26 |
JP6834337B2 true JP6834337B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=62086774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016204408A Active JP6834337B2 (ja) | 2016-10-18 | 2016-10-18 | 熱硬化性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6834337B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7013643B2 (ja) * | 2016-10-18 | 2022-02-01 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
JP7573352B2 (ja) * | 2018-07-25 | 2024-10-25 | 株式会社レゾナック | プリント配線板用熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ |
JP7417345B2 (ja) * | 2020-12-23 | 2024-01-18 | 信越化学工業株式会社 | 環状イミド樹脂組成物、プリプレグ、銅張積層板およびプリント配線板 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4644039A (en) * | 1986-03-14 | 1987-02-17 | Basf Corporation | Bis-maleimide resin systems and structural composites prepared therefrom |
JPH09104755A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-04-22 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリイミド系重合体及び熱硬化性ポリイミド |
JPH10316736A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-02 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物 |
JP2014108972A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Nippon Shokubai Co Ltd | 硬化性樹脂組成物及びその用途 |
KR102538165B1 (ko) * | 2016-07-29 | 2023-05-31 | 혹꼬우 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 | 신규 포스포늄 화합물 |
JP6915256B2 (ja) * | 2016-10-18 | 2021-08-04 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 封止用樹脂組成物、並びに、それを用いた再配置ウエハ、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 |
JP7013643B2 (ja) * | 2016-10-18 | 2022-02-01 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
-
2016
- 2016-10-18 JP JP2016204408A patent/JP6834337B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018065903A (ja) | 2018-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7013643B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
CA1219398A (en) | Polyimides, polyamic acid and ester intermediates thereof, and novel aromatic diamines for their preparation | |
CN102143989B (zh) | 使用2-苯基-4,4’-二氨基二苯基醚类的可溶性末端改性酰亚胺低聚物、清漆、其固化物、及其酰亚胺预浸料、以及耐热性优异的纤维增强层合板 | |
US20090306306A1 (en) | Thermosetting polyimide resin composition and cured product thereof | |
WO2017017923A1 (ja) | 樹脂付き銅箔、及びプリント配線板 | |
JP5423949B2 (ja) | 2液型熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4737447B2 (ja) | フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂及びポリイミド樹脂組成物 | |
WO2014154485A1 (en) | Curable mixtures based on xylylene bismaleimide | |
JP6834337B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
TW201033250A (en) | Siloxane-containing polyimide resin | |
JP4771414B2 (ja) | ポリイミドシリコーン樹脂及びそれを含む熱硬化性組成物 | |
JPH02284923A (ja) | 末端変性イミドオリゴマー組成物 | |
JP2004043547A (ja) | イミド構造を有する熱硬化性樹脂、その硬化物及び熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2013241553A (ja) | カルド型ジアミンを組成とする熱硬化性ポリイミド | |
JPH0632854A (ja) | 末端変性イミドオリゴマーの組成物 | |
JPH01129025A (ja) | ポリアミノビスイミド系樹脂組成物 | |
JP2009529596A (ja) | ポリイミド硬化触媒 | |
WO1998010009A1 (fr) | Procede pour preparer une resine de phenol polyhydrique a teneur en polyimide, composition de resine epoxyde comprenant cette resine et produit vulcanise a base de cette composition | |
JP2022502535A (ja) | ポリイミド複合材を成形するための新規アミド酸オリゴマーの製造方法 | |
JPH0551455A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2011236283A (ja) | 新規ポリイミド及びその製造方法 | |
JP5739715B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP7207863B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム | |
JPS62177033A (ja) | 耐熱積層板の製造方法 | |
JPH02229041A (ja) | 耐熱性積層板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6834337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |