[go: up one dir, main page]

JP6831162B2 - 軸受装置の冷却構造 - Google Patents

軸受装置の冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6831162B2
JP6831162B2 JP2016219512A JP2016219512A JP6831162B2 JP 6831162 B2 JP6831162 B2 JP 6831162B2 JP 2016219512 A JP2016219512 A JP 2016219512A JP 2016219512 A JP2016219512 A JP 2016219512A JP 6831162 B2 JP6831162 B2 JP 6831162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring spacer
bearing
compressed air
outer ring
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016219512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018076923A (ja
Inventor
惠介 那須
惠介 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016219512A priority Critical patent/JP6831162B2/ja
Priority to EP17868539.2A priority patent/EP3540255B1/en
Priority to KR1020197015962A priority patent/KR102465342B1/ko
Priority to PCT/JP2017/040200 priority patent/WO2018088414A1/ja
Priority to CN201780069284.1A priority patent/CN110036215B/zh
Publication of JP2018076923A publication Critical patent/JP2018076923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831162B2 publication Critical patent/JP6831162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C37/00Cooling of bearings
    • F16C37/007Cooling of bearings of rolling bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/12Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/12Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine
    • B23Q11/121Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine with lubricating effect for reducing friction
    • B23Q11/123Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine with lubricating effect for reducing friction for lubricating spindle bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/525Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to temperature and heat, e.g. insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/667Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to conditioning, e.g. cooling, filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • B23Q17/0952Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining
    • B23Q17/0985Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining by measuring temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2233/00Monitoring condition, e.g. temperature, load, vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General buildup of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/08Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles
    • F16C35/12Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles with ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

この発明は、軸受装置の冷却構造に関し、例えば、工作機械の主軸および主軸に組み込まれる軸受の冷却構造に関する。
工作機械の主軸装置では、加工精度を確保するために、装置の温度上昇は小さく抑える必要がある。しかしながら最近の工作機械では、加工能率を向上させるため高速化の傾向にあり、主軸を支持する軸受からの発熱も高速化と共に大きくなってきている。また、装置内部に駆動用のモータを組込んだいわゆるモータビルトインタイプが多くなってきており、装置の発熱要因ともなってきている。
発熱による軸受の温度上昇は、予圧の増加をもたらす結果となり、主軸の高速化、高精度化を考えると極力抑えたい。主軸装置の温度上昇を抑える方法として、冷却用の圧縮エアを軸受に送り、軸と軸受の冷却を行う方法がある(例えば、特許文献1)。なお、特許文献1では、2つの軸受間の空間に冷風を、回転方向に角度を付けて噴射して旋回流とすることで、軸と軸受の冷却を行っている。
また、外輪間座の内輪間座と対向する周面に環状の凹み部を設け、この凹み部に出口を開口させてエアノズルを設け、冷却用の圧縮エアを内輪間座の周面に向けて吐出する冷却構造が提案されている(特許文献2)。前記外輪間座には、潤滑用のエアオイルを供給する潤滑用流体吐出手段が、両側の転がり軸受に対して設けられている。
この構成によると、狭いノズル孔から前記凹みで形成される空間へ圧縮エアが一気に吐出されることにより、圧縮エアが断熱膨張する。そのため、圧縮エアの流速が増し、また温度が下がる。そのため、回転側間座が効率良く冷却される。
特開2000−161375号公報 特開2015−183738号公報
特許文献2に記載のような冷却構造を持つ3列以上の軸受装置を具現化し、各転がり軸受の温度をモニタリングしたところ、複数並ぶ各軸受の間で温度差があった。この温度差は、駆動方式や軸受配列によって違っている。そのため、限られた圧縮エアを効率良く使用するために、軸受温度が高い箇所を重点的に冷却する必要がある。
そこで、実施化する軸受装置の冷却構造の各軸受温度を試験により観測し、またはシミュレーションし、軸受温度が高い箇所を重点的に冷却するように個々のエアノズルの流量を調整することを考えた。
しかし、軸受装置の運転条件の違いによって、温度が高くなる転がり軸受が異なる。特に工作機械では、同じ機械であっても、加工の種類による負荷の相違等から、温度が高くなる転がり軸受が相違する。そのため、試験またはシミュレーションによって求めた各軸受温度に応じて個々のエアノズルの流量を調整しても、適切な冷却が十分に行えない懸念がある。
この発明の目的は、3列以上並ぶ転がり軸受を空冷で冷却するにつき、運転条件が種々変化しても、軸受温度が高い箇所を重点的に冷却することができて、限られた圧縮エアを効率良く使用することができる軸受装置の冷却構造を提供することである。
この発明の軸受装置の冷却構造は、軸方向に3列以上に並ぶ転がり軸受の配列における隣合う各転がり軸受の外輪間および内輪間に外輪間座および内輪間座がそれぞれ介在し、前記各転がり軸受の外輪および前記外輪間座がハウジングの内周に設置され、前記転がり軸受の内輪および前記内輪間座が回転軸の外周に嵌合する軸受装置の冷却構造であって、 いずれか複数の前記外輪間座に、対向する内輪間座へ圧縮エアを吐出するエアノズルと、これら各エアノズルから吐出する圧縮エアを調整するバルブと、これらバルブを制御する制御手段と、前記3列以上の転がり軸受の温度を計測する複数の温度計測手段とを有し、
前記制御手段は、前記複数の温度計測手段で計測された温度の計測値を用い、定められた規則に従って選んだエアノズルから前記圧縮エアが吐出されるように前記バルブを制御する。
この構成によると、各部の転がり軸受の温度計測手段で計測された温度計測値を用い、定められたエアノズルから圧縮エアが吐出するようにバルブを制御する。そのため、運転条件が種々変化しても、軸受温度が高い箇所を重点的に冷却することができて、限られた圧縮エアを効率良く使用することができる。
なお、この明細書において、前記「バルブ」は、圧縮エアの供給経路の開閉、切替え、または流量調整を行う手段の総称である。
前記構成において、いずれかの前記外輪間座とこれに対応する前記内輪間座との間に、前記エアノズルから吐出された圧縮エアを隣合う両側の転がり軸受に向けて排出する両側排気経路を有し、他のいずれかの前記外輪間座とこれに対応する前記内輪間座との間に、前記エアノズルから吐出された圧縮エアを隣合う片側の転がり軸受に向けて積極的に排出する片側排気経路を有するようにする。
隣合う両側の転がり軸受へエアノズルから吐出された圧縮エアと潤滑用流体が同一方向に流れる場合、圧縮エアの両側排気経路によって、潤滑用流体は圧縮エアに助長され、転がり軸受内の潤滑用流体の貫通性と排気性が良くなり、潤滑信頼性が向上する。また、隣合う片側の転がり軸受へ圧縮エアと潤滑用流体が対向する場合、潤滑用流体は圧縮エアと混流し、転がり軸受内を貫通し辛くなり、排気性も落ちるため、潤滑信頼性が低下する。片側排気経路を有することで、混流を回避でき、潤滑信頼性を確保することができる。
記片側排気経路は、前記外輪間座と内輪間座との間の隙間と、前記外輪間座と内輪間座との間に形成されて前記隙間よりも径方向寸法が大きい環状空間とを有し、前記エアノズルが前記環状空間に開口し、前記環状空間における、前記エアノズルの中心軸に対する片方の部分が、もう片方の部分よりも大きな容積を持つようにする。
前記エアノズルから前記環状空間に吐出された圧縮エアは、前記環状空間におけるエアノズル中心軸の両側部分のうち、容積の大きな方の空間部分に流れ易くなる。そのため、エアノズルから吐出された圧縮エアを隣合う片側の転がり軸受に向けて積極的に排出する片側排気経路が実現できる。
この発明において、前記制御手段は、前記複数の温度計測手段で計測された温度の計測値を用い、温度が最も高い転がり軸受へ圧縮エアを吐出する前記エアノズルから圧縮エアを吐出させるように前記バルブを制御するようにしても良い。
この構成の場合、温度が最も高い転がり軸受近傍の内輪間座へ圧縮エアを吐出させていて、運転中に、温度が最も高い転がり軸受が他の転がり軸受に変わった場合、その転がり軸受近傍の内輪間座へ圧縮エアを吐出させることになる。このように、常に、温度が最も高い転がり軸受近傍の内輪間座へ圧縮エアを吐出させるため、簡単な制御で効果的に各転がり軸受を冷却することができる。
この発明において、前記エアノズルを有する外輪間座が、エアおよび潤滑油を含む潤滑用流体を隣接する転がり軸受へ供給する潤滑用流体吐出手段を有していても良い。
この構成の場合、転がり軸受の冷却と潤滑との両方を、前記外輪間座に設けられた手段で行える。その場合にも、前述と同様に、運転条件が種々変化しても、軸受温度が高い箇所を重点的に冷却することができる。
なお、この構成の場合に前記片側排気経路を前記環状空間のエアノズル中心軸の両側部分容積の違いによって実現した場合、転がり軸受内に吐出された圧縮エアと、同転がり軸受内に他方から吐出された潤滑用流体とが混流することを回避できる。
この発明の軸受装置の冷却構造は、軸方向に3列以上に並ぶ転がり軸受の配列における隣合う各転がり軸受の外輪間および内輪間に外輪間座および内輪間座がそれぞれ介在し、前記各転がり軸受の外輪および前記外輪間座がハウジングの内周に設置され、前記転がり軸受の内輪および前記内輪間座が回転軸の外周に嵌合する軸受装置の冷却構造であって、いずれか複数の前記外輪間座に、対向する内輪間座へ圧縮エアを吐出するエアノズルと、これら各エアノズルから吐出する圧縮エアを調整するバルブと、これらバルブを制御する制御手段と、前記3列以上の転がり軸受の温度を計測する複数の温度計測手段とを有し、前記制御手段は、前記複数の温度計測手段で計測された温度の計測値を用い、定められたエアノズルから前記圧縮エアが吐出されるように前記バルブを制御し、いずれかの前記外輪間座とこれに対応する前記内輪間座との間に、前記エアノズルから吐出された圧縮エアを隣合う両側の転がり軸受に向けて排出する両側排気経路を有し、他のいずれかの前記外輪間座とこれに対応する前記内輪間座との間に、前記エアノズルから吐出された圧縮エアを隣合う片側の転がり軸受に向けて排出する片側排気経路を有し、 前記片側排気経路は、前記外輪間座と内輪間座との間の隙間と、前記外輪間座と内輪間座との間に形成されて前記隙間よりも径方向寸法が大きい環状空間とを有し、前記エアノズルが前記環状空間に開口し、前記環状空間における、前記エアノズルの中心軸に対する片方の部分が、もう片方の部分よりも大きな容積を持ち、前記片側排気経路は、前記エアノズルから吐出された圧縮エアを前記環状空間における前記片方の部分側の転がり軸受に向けて排出するため、運転条件が種々変化しても、軸受温度が高い箇所を重点的に冷却することができて、限られた圧縮エアを効率良く使用することができる。
この発明の一実施形態に係る軸受装置の冷却構造の概念構成を示す説明図である。 同軸受装置の冷却構造における制御手段の処理例を示す流れ図である。 軸受装置における各種の温度勾配例の説明図である。 軸受装置の冷却構造における圧縮エア有無の場合の軸受温度例の説明図である。 図1の実施形態に係る軸受装置の冷却構造を具体化して適用した工作機械の主軸装置における軸受装置部分の断面図である。 同軸受装置の中央2列の転がり軸受における冷却構造の部分拡大断面図である。 同軸受装置の間座部分の横断面図である。 同軸受装置の端部の転がり軸受における冷却構造の部分拡大断面図である。 この発明の前記実施形態における第2の具体化例に係る軸受装置の冷却構造の部分断面図である。 同軸受装置の冷却構造の部分拡大断面図である。 前記各実施形態に係る軸受装置の冷却構造を適用する工作機械の主軸装置の一例を示す概略断面図である。 前記各実施形態に係る軸受装置の冷却構造を適用する工作機械の主軸装置の他の例を示す概略断面図である。
この発明の第1の実施形態を図1ないし図4と共に説明する。図1に示すように、この軸受装置Jの冷却構造は、軸方向に3列以上(図示の例では4列)に並ぶ転がり軸受1の配列における隣合う各転がり軸受1,1の外輪2,2間および内輪3,3間に外輪間座4および内輪間座5がそれぞれ介在する。各転がり軸受1の外輪2および外輪間座4がハウジング6の内周に設置され、転がり軸受1の内輪3および内輪間座5が回転軸である主軸7の外周に嵌合する。
前記外輪間座4に、対向する内輪間座5へ圧縮エアを吐出するエアノズル15が設けられ、これら各エアノズル15から吐出する圧縮エアを調整する複数のバルブ51と、これらバルブ51を制御する制御手段52と、前記3列以上の転がり軸受1の温度を計測する複数の温度計測手段53,54とが設けられている。
前記各エアノズル15は、圧縮エア導入経路45および分岐エア供給経路56を介して、圧縮エアを吐出するエア供給装置57に接続されている。前記各バルブ51は、電磁開閉弁等の電磁弁からなり、前記制御手段52が出力する制御信号に応答して開閉可能である。なお、各バルブ51は、これらを纏めて、流路を切り替える一つまたは複数の切り替え弁としても良い。前記温度計測手段53,54はサーミスタまたは熱電対からなり、個々の転がり軸受1の内輪3および外輪2にそれぞれ接して、主軸7およびハウジング6に設置されている。これら温度計測手段53,54は、前記制御手段52に接続される。主軸6に設置された温度計測手段53の信号線(図示せず)は、スリップリング(図示せず)等を介して主軸端で静止側に取り出されるか、または信号線の代わりに無線が用いられる。
前記制御手段52は、前記複数の温度計測手段53,54で計測された各転がり軸受1の温度の計測値、例えば内輪温度と外輪温度との差を用い、定められた規則に従って選んだエアノズル15から圧縮エアが吐出するように前記バルブ51を制御する。前記制御手段52は、マイクロコンピュータ等の電子回路またはリレー回路等で構成される。前記定められた規則は、任意に設計された内容で良いが、例えば、温度が最も高い転がり軸受1の近傍の内輪間座5へ圧縮エアを吐出するエアノズル15から圧縮エアを吐出させるように前記バルブ51を制御する。図2のフローチャートは、その具体例を示し、後に説明する。
前記各外輪間座4のうちのいずれか、具体的には配列の中央の外輪間座4とこれに対応する内輪間座5との間に、エアノズル15から吐出された圧縮エアを隣合う両側の転がり軸受1,1に向けて排出する両側排気経路58を有する。他のいずれか、具体的には両端の外輪間座4とこれに対応する前記内輪間座5との間に、エアノズル15から吐出された圧縮エアを隣合う片側の転がり軸受1に向けて排出する片側排気経路59を有する。また、前記エアノズル15を有する外輪間座4は、エアおよび潤滑油を含む潤滑用流体を、隣接する転がり軸受1へ供給する潤滑用流体吐出手段30を有する。これら両側排気経路58、片側排気経路59、および潤滑用流体吐出手段30は、後に図6,図8等と共に具体的に説明する。
この構成によると、制御手段52は、各部の転がり軸受1の温度計測手段53,54で計測された温度計測値を用い、定められたエアノズル15から圧縮エアが吐出するようにバルブ51を制御する。そのため、運転条件が種々変化しても、常に、軸受温度が高い箇所を重点的に冷却することができて、限られた圧縮エアを効率良く使用することができる。
制御手段52の具体的処理例を図2と共に説明する。各転がり軸受1の内外輪の温度を温度測定手段53,54で測定し、何列目の転がり軸受1の温度が一番高いかを判定する(ステップS2,S5,S8,…)。具体的には、まずN列目(Nは自然数)の軸受温度Tが一番高いか否かを判定する(ステップS2)。軸受温度Tは、この例では内輪温度と外輪温度との差とする。内輪温度のみであっても運転に影響する軸受温度の判定は可能であるが、前記差を用いることで、正確な判定を行うことができる。N列目の軸受温度Tが一番高い場合は、N列目の対応する外輪間座4のエアノズル15にバルブ51を切り替え(ステップS3)、N列目の対応する外輪間座4のエアノズル15から圧縮エアを吐出させる(ステップS4)。
ステップS2でN列目の軸受温度Tが一番高いと言う条件が非充足の場合は、N−1列目の軸受温度T1が一番高いか否かを判定し(ステップS5)、一番高い場合は、N−1列目の対応する外輪間座4のエアノズル15にバルブ51を切り替え(ステップS6)、N列目の対応する外輪間座4のエアノズル15から圧縮エアを吐出させる(ステップS7)。
N列目およびN−1列目の軸受温度T,T1のいずれもが一番高くない場合は、N−2列目の軸受温度T2が一番高いか否かを判定し(ステップS8)、以下、同様な判定および処理を残りの全ての列につき行う。
このように、常に、温度が最も高い転がり軸受1の近傍の内輪間座5へ圧縮エアを吐出させるようにすると、簡単な制御で効率的に圧縮エアを使用して各転がり軸受1を冷却することができる。
また、隣合う両側の転がり軸受へエアノズルから吐出された圧縮エアと潤滑用流体が同一方向に流れる場合、圧縮エアの両側排気経路58によって、潤滑用流体は圧縮エアに助長され、転がり軸受1内の潤滑用流体の貫通性と排気性が良くなり、潤滑信頼性が向上する。また、隣合う片側の転がり軸受1へ圧縮エアと潤滑用流体が対向する場合、潤滑用流体は圧縮エアと混流し、転がり軸受内を貫通し辛くなり、排気性も落ちるため、潤滑信頼性が低下する。片側排気経路59を有することで、混流を回避でき、潤滑信頼性を確保することができる。
図3(A),(B)は、冷却を行わない場合の、4列構成の軸受装置Jで生じる各転がり軸受1間の温度勾配の各種の例を示す。同図の符号A〜Dは、転がり軸受1の列を示す。一般的には、同図(A)のように、中央2列B,Cの温軸受度が相対的に高く、両端の列A,Dの軸受温度は相対的に低くなる。モータ43,43A(後に図11,図12に示す)の影響が大きい場合は、モータ43,43A側の列C,Dの軸受温度が相対的に高くなる。上記実施形態の軸受装置の冷却構造を採用すると、同図(C)のように各列A〜Dの軸受温度を同程度とすることができる。
図4(A)は、主軸後端にビルトインモータ43Aが設けられた軸受装置Jにおける、圧縮エアの供給無しの場合の軸受温度(内外輪の温度差)と各列の軸受温度との関係を示すシミュレーション例である。同図のように、圧縮エアの供給無しの場合は、モータ側の列のC,Dの軸受温度が高温になる。
図1の実施形態の冷却構造等を適用し、C列,D列間に圧縮エアを供給した場合は、図4(B)のように、各列A〜Dの軸受温度はある程度均一化される。
次に、図1に示す軸受装置の冷却構造の具体的内容につき、図5以降と共に説明する。
この例の軸受装置の冷却構造は、工作機械の主軸装置におけるフロント側の軸受装置に適用されている。ただし、工作機械の主軸装置だけに限定されるものではない。
図5は、図の左側が主軸のフロント側、右側がリア側である。同図に示すように、軸受装置Jは、軸方向に並ぶ3つ以上、図示の例では4つの転がり軸受1を備え、隣合う各転がり軸受1の外輪2,2間および内輪3,3間に、外輪間座4および内輪間座5がそれぞれ介在している。なお、中央2列の転がり軸受1については、添字「I」を、端部の転がり軸受1については添字「O」を付しているが、特に区別を要しない場合は、単に「転がり軸受1」と称す。外輪2および外輪間座4がハウジング6に設置され、内輪3および内輪間座5が主軸7に嵌合している。転がり軸受1はアンギュラ玉軸受であり、内外輪3,2の軌道面間に複数の転動体8が介在している。各転動体8は、保持器9により円周方向に等配状態に保持される。中央2つの転がり軸受1,1は互いに背面組合せで配置されており、両端の二つの転がり軸受1,1はその隣の転がり軸受1と同じ向きに配置されている。外輪間座4と内輪間座5とは幅寸法差に差が設けられ、これにより各転がり軸受1の初期予圧を設定して使用される。
外輪2および外輪間座4は、例えばハウジング6に対してすきま嵌めとされ、ハウジング6の段部6aと端面蓋40とにより軸方向の位置決めがされる。また、転がり軸受1の内輪3および内輪間座5は、例えば主軸7に対して締まり嵌めとされ、両側の位置決め間座41,42により軸方向の位置決めがされる。なお、図の左側の位置決め間座42は、主軸7に螺着されたナット63により固定される。各転がり軸受1は内輪回転となる。
冷却構造について説明する。
図5の中央2列の転がり軸受1,1間の部分拡大図を図6に示す。外輪間座4は、外輪間座本体11と、この外輪間座本体11とは別部材からなるリング状の鍔部12,12とを有する。鍔部12は、後述の潤滑用流体吐出手段30を構成する。外輪間座本体11は断面略T字形状に形成され、この外輪間座本体11の軸方向両側に鍔部12,12がそれぞれ対称配置で固定されている。外輪間座本体11の内径寸法は、鍔部12,12の内径寸法よりも大きい。これにより、外輪間座4の内周面に、外輪間座本体11の内周面と、この内周面に続く鍔部12,12の側面とで構成される凹み部13が形成されている。この凹み部13は、断面長方形の環状溝である。前記凹み部13によって、外輪2と内輪3との間に環状空間14が構成されている。外輪間座4の凹み部13以外の内周面、すなわち鍔部12,12の内周面と、内輪間座5の外周面とは、微小な径方向すきまδaを介して対向している。これにより、前記凹み部13と内輪間座5の外周面との間に、他よりも径方向幅の広い環状空間14が形成されている。前記環状空間14とその両側の前記径方向すきまδaとで、両側排気経路58が構成される。
前記外輪間座本体11には、内輪間座5の外周面に向けて冷却用の圧縮エアAを吐出するエアノズル15が設けられている。エアノズル15の出口15aは、外輪間座4の内周面の前記凹み部13に開口している。この例では、複数個(例えば3個)のエアノズル15が設けられており、それぞれが円周方向等配に配置されている。
図7に示すように、各エアノズル15は、それぞれ内輪間座5の回転方向の前方へ傾斜させてある。つまり、外輪間座4の軸心に垂直な断面における任意の半径方向の直線Lから、この直線Lと直交する方向にオフセットした位置にある。エアノズル15をオフセットさせる理由は、圧縮エアAを内輪間座5の回転方向に旋回流として作用させて、冷却効果を向上させるためである。なお、図5、図6では、外輪間座4を、エアノズル15の中心線を通る断面で表示している。
外輪間座本体11の外周面には、軸受外部から各エアノズル15に圧縮エアAを導入するための導入溝16が形成されている。この導入溝16は、外輪間座4の外周面における軸方向中間部に設けられ、各エアノズル15に連通する円弧状に形成されている。導入溝16は、外輪間座本体11の外周面において、後述のエアオイル供給経路(図示せず)が設けられる円周方向位置を除く円周方向の大部分を示す角度範囲αにわたって設けられている。図5のように、ハウジング6に圧縮エア導入経路45が設けられ、この圧縮エア導入経路45に分岐経路56を介して導入溝16が連通するように構成されている。ハウジング5の外部には、圧縮エア導入孔45に圧縮エアAを供給するエア供給装置57(図1)が設けられている。
図5の右側の端部の転がり軸受1およびその隣の間座の拡大図を図8に示す。図5の左側の端部の転がり軸受1およびその隣の間座については、左右対称である点を除いて図8と同様であるため、説明を省略する。また、端部の転がり軸受1およびその隣の間座は、特に説明する事項を除き、中央2列の転がり軸受1,1およびその間の間座と同じである。
図8において、端部の転がり軸受1の外輪間座4は、前記潤滑用流体供給手段30の鍔部12が、主な冷却目的となる端部の転がり軸受1の存在する一方だけに設けられている。外輪間座4の内周面における前記鍔部12と反対側の部分は、鍔部12と同様に外輪間座5の外周面に近接する小径部2aとなる。この小径部2aの側面と、鍔部12の側面と、外輪間座4の幅方向中央部分の内周面とで、環状の凹み部13Aが形成され、この凹み部13Aにより外輪間座4の内周面と外輪間座5の外周面との間の環状空間14Aが構成される。前記小径部2aの環状空間14A側の側面は、内径側が間座幅方向の端部に近づく傾斜面となっている。前記環状空間14Aとその片側の径方向すきまδaとで、片側排気経路59が構成される。
前記環状空間14Aは、エアノズル15の中心軸O15に対する、冷却の主目的となる端部の転がり軸受1側の部分14A1が、中央の転がり軸受1側の部分14A2よりも大きな容積を持つように、軸方向に非対称形状に形成されている。具体的には、前記環状空間14Aの前記部分14A1の軸方向長さが、前記部分14A2の軸方向長さよりも長くなっている。前記環状空間14Aの前記両部分14A1,14A2の容積の割合は、例えば6:4、7:3等、適宜に設計され、小さい方の部分14A2は、エアノズル15の開口縁から中心軸O15までの範囲としても良いが、中心軸O15〜転がり軸受1側方向に外輪間座幅の1/5までの範囲が好ましく、より好ましくは中心軸O15〜転がり軸受1側方向に外輪間座幅の1/10までの範囲である。
潤滑構造について説明する。
図5に示すように、各外輪間座4は、潤滑用流体吐出手段30を構成する手段として、前記鍔部12(図6、図8)を有する。各鍔部12は、軸受内に突出して内輪3の外周面との間でエアオイル通過用の環状すきまδbを介して対向する。鍔部12は、内輪3の外周面に被さるように軸受内に進入して配置される。また、鍔部12の先端部は、保持器9の内周面よりも半径方向の内方に配置されている。
図6に示す外輪間座4に2つ設けられる鍔部12、および図8に示す外輪間座4に1つ設けられる鍔部12のいずれも、この鍔部12と内輪3の外周面間の前記環状すきまδbに開口して潤滑用流体となる例えばエアオイルを供給する潤滑用ノズル31が設けられている。この潤滑用ノズル31は、軸受側に向かうに従い内径側に至るように傾斜し、鍔部12の内輪3と対向する内周面部分に出口が開口している。潤滑用ノズル31には、ハウジング6および外輪間座本体11に設けられた潤滑用流体供給経路(図示せず)を通ってエアオイルが供給される。内輪3の外周面における潤滑用ノズル31の延長線上の箇所には、環状凹み部3aが設けられている。
鍔部12の潤滑用ノズル31から吐出されたエアオイルの油が前記環状凹み部3aに溜り、この油が、内輪3の回転に伴う遠心力により、傾斜面である内輪3の外周面に沿って軸受中心側へと導かれる。
排気構造について説明する。
図5に示すように、この軸受装置Jには、冷却用の圧縮エアおよび潤滑用の潤滑用流体であるエアオイルを排気する排気経路46が設けられている。排気経路46は、外輪間座本体11における円周方向の一部に設けられた排気溝47と、ハウジング6に設けられ前記排気溝47に連通する径方向排気孔48および軸方向排気孔49とを有する。前記外輪間座本体11の排気溝47は、潤滑用流体供給経路が設けられる位置とは対角の円周方向位置にわたって形成されている。
上記構成からなる軸受装置の冷却構造の作用について説明する。
この軸受装置の冷却構造は、図5に示すように、4列の転がり軸受2からなり、中央2つの転がり軸受1,1については、1つのエアノズル15から圧縮エアが分岐して吐出されるが、両端の転がり軸受1,1については、個別にエアノズル15,15から圧縮エアが吐出される。そのため、各転がり軸受1の冷却機能を、これら転がり軸受1の配置場所に応じて調整することができる。また、個々の転がり軸受1の冷却について、次のように効率良く冷却することができる。
図6および図8に示す各外輪間座4のエアノズル15より、冷却用の圧縮エアAが内輪間座5の外周面に向けて吹き付けられる。このとき、圧縮エアAが狭いエアノズル15内から広い環状空間14に吐出されることで、圧縮エアAが断熱膨張する。エアノズル15内における圧縮エアの体積をV1、温度をT1とし、空間14での圧縮エアの体積をV2、温度をT2とした場合、気体の状態方程式、熱力学の第1法則より、V1<V2、T1>T2となる。すなわち、空間14では、圧縮エアAの温度が下がると共に、体積が増加する。体積が増加することで、圧縮エアAの流速が増大する。このように、低温で高速の圧縮エアAを内輪間座5に吹き付けることで、内輪間座5を効率良く冷却する。
また、エアノズル15が内輪間座5の回転方向の前方へ傾斜させたあるため、エアノズル15から吐出された圧縮エアAは、内輪間座5の外周面に沿って旋回しながら軸方向に流れて、前記排気経路46を通って軸受外部へ排出される。圧縮エアAが旋回するため、軸方向にまっすぐ流れる場合と比べて、圧縮エアAが内輪間座5の外周面と接している時間が長く、内輪間座5をより一層効率良く冷却することができる。このため、内輪間座5をより一層効率良く冷却することができる。
このように、内輪間座5が効率良く冷却されることで、この内輪間座5を介して転がり軸受1の内輪3および主軸7を効果的に冷却することができる。この冷却構造は、外輪間座4の内周面に環状の凹み部13Aを設け、かつエアノズル15を傾斜させるという構造的な工夫を施すだけで冷却効率を向上させることができるため、圧縮エアAを供給するエア供給装置の出力を大きくしなくてもよく、消費電力を抑えることができる。
加えて、外輪間座4の内周面に凹み部13,13Aが設けられていると、次のような効果もある。すなわち、凹み部13,13Aと内輪間座5の間の環状空間14に吐出された圧縮エアAは、外輪間座4と内輪間座5の間の径方向すきまδaを通って軸受外部へ排出される。その際、少なくとも一部の圧縮エアAは軸受内へ流入する。環状空間14よりも径方向すきまδaが狭まっているため、径方向すきまδaを流れる圧縮エアAの周方向の各部での流速が均一化され、軸受内に流入する圧縮エアAの流速が均一になる。それにより、圧縮エアAと回転中の転動体9との衝突音を小さくすることができる。
次に、一方の転がり軸受1への重点的な圧縮エアの供給およびその反対側の転がり軸受1における潤滑用流体と圧縮エアとの混流の防止につき説明する。図5に、圧縮エアの流れを外径線太さの矢印で、潤滑用流体の流れを太線の矢印で示すように、端部の転がり軸受1に隣接する外輪間座4のエアノズル15から吐出された圧縮エアは、外輪間座4と内輪間座5との間の隙間を通って、その隣の中央側の転がり軸受1に内に進入し、潤滑用流体の流れに混流する。
しかし、この実施形態では、前述のように、端部の転がり軸受1に隣接する外輪間座4の環状空間14Aは、エアノズル15の中心軸O15に対する端部の転がり軸受1側の部分14A1が、中央の転がり軸受1側の部分14A2よりも大きな容積を持つように、軸方向に非対称形状に形成されている。
すなわち、前記環状空間14Aは、エアノズル15の中心軸O15に対し、潤滑用流体の供給側の部分14A1が非供給側の部分14A2よりも大きな容積を持つ。前記環状空間14A内に吐出された圧縮エアは、容積の大きい空間部分14A1側へ流れ易いため、前記潤滑用流体の供給側となる端部の転がり軸受1へ流れ易い。そのため、この転がり軸受1を効果的に冷却することができる。また反対側の転がり軸受1への圧縮エアの流入量が減るため、反対側の転がり軸受1内での、他の外輪間座4から供給された潤滑用流体と圧縮エアとの混流が緩和される。
図9,7は、この発明の他の実施形態を示す。この実施形態において、特に説明した事項の他は、図5〜図5と共に説明した第1の実施形態と同様である。この実施形態では、端部の転がり軸受1に隣接する外輪間座4と内輪間座5との間に形成される環状空間14Bが、前記外輪間座4の内周面に形成された前記凹み部13aと、前記内輪間座5の外周面に形成された前記凹み部13bとで形成されている。
図8の例のように、前記環状空間14Aが、外輪間座4の内周面に形成された凹み部13Aのみで構成される場合は、内輪間座5の形状が単純な凹凸のない形状で良く、製造が簡単である。しかし、外輪間座4の径方向寸法の制限から、環状空間14の容積を十分に得ることが難しい場合がある。しかし、図9,7の実施形態のように、環状空間14Bが、外輪間座4に形成された凹み部13aと内輪間座5に形成された凹み部13bとで形成されている場合は、環状空間14Bの容積を大きく得て、エアノズル15から吐出される圧縮エアの断熱膨張を十分に行わせ、冷却効果を高めることができる。
図11は、前記各実施形態が適用される工作機械の主軸装置の全体の概略を示す断面図である。主軸7は、前記いずれか実施形態の軸受装置Jでフロント部が支持され、リア部が他の転がり軸受61で支持されている。ハウジング6の外周には、外筒冷却型の液冷装置62が設けられている。主軸7の後端は、ハウジング6の外部の電動モータ43に連結されている。
図12は、前記軸受装置が適用される工作機械の主軸装置の他の例を示し、ビルトインモータ型とされている。ハウジング6内におけるフロント側の軸受装置Jとリア側の軸受61と間に、電動モータ43Aが設けたれている。この電動モータ43Aウジング6の内周に設けられたステータ44と、主軸7の外周に設けられたロータ39とでなるビルトインモータである。
これら図11、図12の各例に示すように、外部モータ型およびビルトインモータ型のいずれの主軸装置においても、この発明の軸受装置の冷却構造を効果的に適用することができる。
以上、実施例に基づいて本発明を実施するための形態を説明したが、ここで開示した実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1,1…転がり軸受
2…外輪
3…内輪
4…外輪間座
5…内輪間座
6…ハウジング
7…主軸
8…転動体
11…外輪間座本体
12…鍔部
13…凹み部
14,14A,14B…環状空間
14A1,14A2……部分
15…エアノズル
30…潤滑用流体吐出手段
31…潤滑用ノズル
45…圧縮エア導入経路
46…排気経路
51…バルブ
52…制御手段
56…分岐エア供給経路
57…エア供給装置
58…両側排気経路
59…片側排気経路
A…圧縮エア
15…中心軸

Claims (3)

  1. 軸方向に3列以上に並ぶ転がり軸受の配列における隣合う各転がり軸受の外輪間および内輪間に外輪間座および内輪間座がそれぞれ介在し、前記各転がり軸受の外輪および前記外輪間座がハウジングの内周に設置され、前記転がり軸受の内輪および前記内輪間座が回転軸の外周に嵌合する軸受装置の冷却構造であって、
    いずれか複数の前記外輪間座に、対向する内輪間座へ圧縮エアを吐出するエアノズルと、これら各エアノズルから吐出する圧縮エアを調整するバルブと、これらバルブを制御する制御手段と、前記3列以上の転がり軸受の温度を計測する複数の温度計測手段とを有し、
    前記制御手段は、前記複数の温度計測手段で計測された温度の計測値を用い、定められた規則に従って選んだエアノズルから前記圧縮エアが吐出されるように前記バルブを制御し、
    いずれかの前記外輪間座とこれに対応する前記内輪間座との間に、前記エアノズルから吐出された圧縮エアを隣合う両側の転がり軸受に向けて排出する両側排気経路を有し、他のいずれかの前記外輪間座とこれに対応する前記内輪間座との間に、前記エアノズルから吐出された圧縮エアを隣合う片側の転がり軸受に向けて排出する片側排気経路を有し、
    前記片側排気経路は、前記外輪間座と内輪間座との間の隙間と、前記外輪間座と内輪間座との間に形成されて前記隙間よりも径方向寸法が大きい環状空間とを有し、前記エアノズルが前記環状空間に開口し、前記環状空間における、前記エアノズルの中心軸に対する片方の部分が、もう片方の部分よりも大きな容積を持ち、
    前記片側排気経路は、前記エアノズルから吐出された圧縮エアを前記環状空間における前記片方の部分側の転がり軸受に向けて排出する
    軸受装置の冷却構造。
  2. 請求項1に記載の軸受装置の冷却構造において、前記制御手段は、前記複数の温度計測手段で計測された温度の計測値を用い、温度が最も高い転がり軸受へ圧縮エアを吐出する前記エアノズルから圧縮エアを吐出させるように前記バルブを制御する軸受装置の冷却構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載の軸受装置の冷却構造において、前記エアノズルを有する外輪間座が、エアおよび潤滑油を含む潤滑用流体を隣接する転がり軸受へ供給する潤滑用流体吐出手段を有する軸受装置の冷却構造。
JP2016219512A 2016-11-10 2016-11-10 軸受装置の冷却構造 Active JP6831162B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219512A JP6831162B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 軸受装置の冷却構造
EP17868539.2A EP3540255B1 (en) 2016-11-10 2017-11-08 Cooling structure for a bearing device
KR1020197015962A KR102465342B1 (ko) 2016-11-10 2017-11-08 베어링 장치의 냉각 구조
PCT/JP2017/040200 WO2018088414A1 (ja) 2016-11-10 2017-11-08 軸受装置の冷却構造
CN201780069284.1A CN110036215B (zh) 2016-11-10 2017-11-08 轴承装置的冷却结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219512A JP6831162B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 軸受装置の冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018076923A JP2018076923A (ja) 2018-05-17
JP6831162B2 true JP6831162B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=62109578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219512A Active JP6831162B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 軸受装置の冷却構造

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3540255B1 (ja)
JP (1) JP6831162B2 (ja)
KR (1) KR102465342B1 (ja)
CN (1) CN110036215B (ja)
WO (1) WO2018088414A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7206141B2 (ja) * 2019-03-25 2023-01-17 Ntn株式会社 軸受装置
CN112943808B (zh) * 2021-03-23 2022-07-05 北新集团建材股份有限公司 一种轴承自动润滑系统及其打散机
CN113070195B (zh) * 2021-04-01 2022-07-15 山东金帝精密机械科技股份有限公司 一种轴承保持器的浸塑冷却装置
CN113294431B (zh) * 2021-04-27 2022-08-30 洛阳轴承研究所有限公司 一种串联组配的推力轴承组
KR102663414B1 (ko) * 2022-03-23 2024-05-08 에스케이온 주식회사 이차전지 전극시트 압연장치, 이를 이용하여 제조된 양극 전극 및 이차전지

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1034494A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Okuma Mach Works Ltd 軸受装置
JP2000161375A (ja) 1998-11-26 2000-06-13 Matsuura Machinery Corp 回転主軸冷却構造
JP2004100729A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd すべり軸受
EP1941971B1 (de) * 2004-03-22 2013-05-29 Paul Müller GmbH & Co. KG Unternehmensbeteiligungen Spindel für eine Werkzeugmaschine mit einem Lagerelement mit einer kapillaren Zuleitung zur Zuführung von Schmierstoff
JP4569747B2 (ja) * 2004-07-07 2010-10-27 株式会社ジェイテクト 軸受用潤滑剤供給装置
JP2006118526A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
JP2006194402A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP5607285B2 (ja) * 2006-06-23 2014-10-15 日本精工株式会社 軸受装置
JP2008106891A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Ntn Corp 転がり軸受の予圧調整方法およびその装置
JP5419392B2 (ja) * 2007-08-24 2014-02-19 Ntn株式会社 転がり軸受装置
JP2008075882A (ja) * 2007-12-11 2008-04-03 Nsk Ltd 軸受装置
WO2014046153A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造
JP2015117820A (ja) * 2013-11-18 2015-06-25 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造
JP6385089B2 (ja) 2014-03-22 2018-09-05 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造
EP3124812B1 (en) * 2014-03-22 2019-02-20 NTN Corporation Cooling structure for bearing device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018088414A1 (ja) 2018-05-17
WO2018088414A8 (ja) 2019-05-31
KR20190076027A (ko) 2019-07-01
KR102465342B1 (ko) 2022-11-08
CN110036215B (zh) 2021-03-09
EP3540255A4 (en) 2020-07-08
EP3540255A1 (en) 2019-09-18
JP2018076923A (ja) 2018-05-17
CN110036215A (zh) 2019-07-19
EP3540255B1 (en) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831162B2 (ja) 軸受装置の冷却構造
EP3124812B1 (en) Cooling structure for bearing device
US9541137B2 (en) Cooling structure for bearing device
CN102678334B (zh) 用于对燃气涡轮发动机的排气部分进行冷却和清除的系统
US8956050B2 (en) Rolling bearing and rolling bearing assembly
US7232258B2 (en) Passive bearing clearance control using a pre-swirler
US10072710B2 (en) Cooling structure for bearing device
WO2015072383A1 (ja) 軸受装置の冷却構造
JP2014062616A (ja) 軸受装置の冷却構造
WO2016203767A1 (ja) 膨張タービン装置
JPS6345402A (ja) 流体機械
AU2016280925B2 (en) Expansion turbine device
KR102448407B1 (ko) 베어링 장치의 냉각 구조
JP6385089B2 (ja) 軸受装置の冷却構造
WO2018074375A1 (ja) 軸受装置の冷却構造
JP6261999B2 (ja) スラスト軸受及びタービン
EP3851692A1 (en) Bearing device cooling structure, and main spindle device of machine tool
JP2014062620A (ja) 軸受装置の冷却構造
JP6609003B2 (ja) 軸受装置の冷却構造
JP6899306B2 (ja) 軸受装置の冷却構造
JP2008157403A (ja) 軸受冷却装置
GB2327470A (en) Spindle bearing assembly
JP6983029B2 (ja) 軸受装置の冷却構造
KR101620201B1 (ko) 초전도 회전기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250