JP6609003B2 - 軸受装置の冷却構造 - Google Patents
軸受装置の冷却構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6609003B2 JP6609003B2 JP2018116808A JP2018116808A JP6609003B2 JP 6609003 B2 JP6609003 B2 JP 6609003B2 JP 2018116808 A JP2018116808 A JP 2018116808A JP 2018116808 A JP2018116808 A JP 2018116808A JP 6609003 B2 JP6609003 B2 JP 6609003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- rotating
- bearing
- stationary
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 44
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 158
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 36
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 28
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
- Turning (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
Description
前記固定側間座は、前記転がり軸受内にエアオイルを供給する潤滑用ノズルを有し、
前記固定側間座における間座同士が対向する周面に環状の凹み部を設け、この凹み部は、前記ノズル孔の出口が設けられている箇所が最も凹み、この最も凹んだ箇所から軸方向の少なくとも一方側へ行くに従い凹み量が次第に少なくなる断面山形の環状溝であり、前記凹み部の底面に開口する出口から前記回転側間座の間座同士が対向する周面に向けて冷却用の圧縮エアを吐出するノズル孔を前記固定側間座に設け、このノズル孔が、前記固定側間座の前記周面における前記ノズル孔の出口の中心を通る法線に対して、前記回転側間座の回転方向の前方へ傾斜している。
この場合は、固定側間座の凹み部と回転側間座との間の空間から流れ出る圧縮エアの抵抗を抑えることができ、軸受内に流入する圧縮エアの流速がより一層均一になる。
この場合、形状が比較的簡単な複数の部材を組み合わせて固定側間座が構成されるため、加工が容易である。
この発明における第2の発明の軸受装置の冷却構造は、転がり軸受の内外に対向する固定側軌道輪および回転側軌道輪にそれぞれ隣り合って固定側間座および回転側間座が設けられ、前記固定側軌道輪および固定側間座が、固定部材および回転部材のうちの固定部材に設置され、前記回転側軌道輪および回転側間座が、前記固定部材および回転部材のうちの回転部材に設置される軸受装置において、前記固定側間座は、前記転がり軸受内にエアオイルを供給する潤滑用ノズルを有し、前記固定側間座における間座同士が対向する周面に環状の凹み部を設け、この凹み部は、前記ノズル孔の出口が設けられている箇所が最も凹み、この最も凹んだ箇所から軸方向の少なくとも一方側へ行くに従い凹み量が次第に少なくなる断面山形の環状溝であり、前記凹み部の底面に開口する出口から前記回転側間座の間座同士が対向する周面に向けて冷却用の圧縮エアを吐出するノズル孔を前記固定側間座に設け、このノズル孔が、前記固定側間座の前記周面における前記ノズル孔の出口の中心を通る法線に対して、前記回転側間座の回転方向の前方へ傾斜しているため、圧縮エアの供給に要する消費電力を抑えつつ軸受装置を効率良く冷却することができる。
この実施形態では、転がり軸受1は内輪回転で使用される。よって、外輪2、内輪3が、それぞれ請求項で言う「固定側軌道輪」、「回転側軌道輪」であり、外輪間座4、内輪間座5が「固定側間座」、「回転側間座」である。また、主軸7が「回転部材」、ハウジング6が「固定部材」である。後で示す他の実施形態についても同様である。
図1の部分拡大図である図2に示すように、外輪間座4は、外輪間座本体11と、この外輪間座本体11とは別部材からなるリング状の潤滑用ノズル12,12とを有する。外輪間座本体11は断面略T字形状に形成され、この外輪間座本体11の軸方向両側に潤滑用ノズル12,12がそれぞれ対称配置で固定されている。外輪間座本体11の内径寸法は、潤滑用ノズル12,12の内径寸法よりも大きい。これにより、外輪間座4の内周面に、外輪間座本体11の内周面と、この内周面に続く潤滑用ノズル12,12の側面とで構成される凹み部13が形成されている。この凹み部13は、断面長方形の環状溝である。外輪間座4の凹み部13以外の内周面、すなわち潤滑用ノズル12,12の内周面と、内輪間座5の外周面とは、微小な径方向すきまδaを介して対向している。これにより、前記凹み部13と内輪間座5の外周面との間に、他よりも径方向幅の広い空間14が形成されている。
図1に示すように、外輪間座4は、軸受内にエアオイルを供給する前記潤滑用ノズル12,12を有する。各潤滑用ノズル12は、軸受内に突出して内輪3の外周面との間でエアオイル通過用の環状すきまδbを介して対向する先端部30を含む。換言すれば、潤滑用ノズル12の先端部30が、内輪3の外周面に被さるように軸受内に進入して配置される。また、潤滑用ノズル12の先端部30は、保持器9の内周面よりも半径方向の内方に配置されている。
潤滑用ノズル12から吐出されたエアオイルの油が前記環状凹み部3aに溜り、この油が、内輪3の回転に伴う遠心力により、傾斜面である内輪3の外周面に沿って軸受中心側へと導かれる。
この軸受装置Jには、冷却用の圧縮エアおよび潤滑用のエアオイルを排気する排気経路46が設けられている。排気経路46は、外輪間座本体11における円周方向の一部に設けられた排気溝47と、ハウジング6に設けられ前記排気溝47に連通する径方向排気孔48および軸方向排気孔49とを有する。前記外輪間座本体11の排気溝47は、エアオイル供給経路が設けられる位置とは対角の円周方向位置にわたって形成されている。
外輪間座4に設けたノズル孔15より、冷却用の圧縮エアAが内輪間座5の外周面に向けて吹き付けられる。このとき、圧縮エアAが狭いノズル孔15内から広い空間14に吐出されることで、圧縮エアAが断熱膨張する。ノズル孔15内における圧縮エアの体積をV1、温度をT1とし、空間14での圧縮エアの体積をV2、温度をT2とした場合、気体の状態方程式、熱力学の第1法則より、V1<V2、T1>T2となる。すなわち、空間14では、圧縮エアAの温度が下がると共に、体積が増加する。体積が増加することで、圧縮エアAの流速が増大する。このように、低温で高速の圧縮エアAを内輪間座5に吹き付けることで、内輪間座5を効率良く冷却する。
2…外輪(固定側軌道輪)
3…内輪(回転側軌道輪)
4…外輪間座(固定側間座)
5…内輪間座(回転側間座)
6…ハウジング(固定部材)
7…主軸(回転部材)
11…外輪間座本体
11a…ノズル孔を構成する部分
11b…他の部分
12…潤滑用ノズル
15…ノズル孔
15a…出口
J…軸受装置
Claims (6)
- 転がり軸受の内外に対向する固定側軌道輪および回転側軌道輪にそれぞれ隣り合って固定側間座および回転側間座が設けられ、前記固定側軌道輪および固定側間座が、固定部材および回転部材のうちの固定部材に設置され、前記回転側軌道輪および回転側間座が、前記固定部材および回転部材のうちの回転部材に設置される軸受装置において、
前記固定側間座は、前記転がり軸受内にエアオイルを供給する潤滑用ノズルを有し、
前記固定側間座における間座同士が対向する周面に環状の凹み部を設け、この凹み部の底面に開口する出口から前記回転側間座の間座同士が対向する周面に向けて冷却用の圧縮エアを吐出するノズル孔を前記固定側間座に設け、この固定側間座には、前記転がり軸受の外部から前記ノズル孔に前記圧縮エアを導入する導入溝が形成され、前記ノズル孔の軸方向寸法は前記導入溝の軸方向寸法よりも小さく、且つ、前記ノズル孔の軸方向寸法は出口側が狭くなっており、前記ノズル孔が、前記固定側間座の前記周面における前記ノズル孔の出口の中心を通る法線に対して、前記回転側間座の回転方向の前方へ傾斜している軸受装置の冷却構造。 - 請求項1に記載の軸受装置の冷却構造において、前記固定側軌道輪が外輪であり、前記回転側軌道輪が内輪である軸受装置の冷却構造。
- 請求項1または請求項2に記載の軸受装置の冷却構造において、前記凹み部は、断面長方形の環状溝である軸受装置の冷却構造。
- 転がり軸受の内外に対向する固定側軌道輪および回転側軌道輪にそれぞれ隣り合って固定側間座および回転側間座が設けられ、前記固定側軌道輪および固定側間座が、固定部材および回転部材のうちの固定部材に設置され、前記回転側軌道輪および回転側間座が、前記固定部材および回転部材のうちの回転部材に設置される軸受装置において、
前記固定側間座は、前記転がり軸受内にエアオイルを供給する潤滑用ノズルを有し、
前記固定側間座における間座同士が対向する周面に環状の凹み部を設け、この凹み部は、前記ノズル孔の出口が設けられている箇所が最も凹み、この最も凹んだ箇所から軸方向の少なくとも一方側へ行くに従い凹み量が次第に少なくなる断面山形の環状溝であり、前記凹み部の底面に開口する出口から前記回転側間座の間座同士が対向する周面に向けて冷却用の圧縮エアを吐出するノズル孔を前記固定側間座に設け、このノズル孔が、前記固定側間座の前記周面における前記ノズル孔の出口の中心を通る法線に対して、前記回転側間座の回転方向の前方へ傾斜している軸受装置の冷却構造。 - 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の軸受装置の冷却構造において、前記固定側間座における前記凹み部の底面を構成する部分を他の部分とは別体とした軸受装置の冷却構造。
- 前記回転部材が工作機械の主軸である請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の軸受装置の冷却構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018116808A JP6609003B2 (ja) | 2018-06-20 | 2018-06-20 | 軸受装置の冷却構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018116808A JP6609003B2 (ja) | 2018-06-20 | 2018-06-20 | 軸受装置の冷却構造 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014059358A Division JP6385089B2 (ja) | 2014-03-22 | 2014-03-22 | 軸受装置の冷却構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018155409A JP2018155409A (ja) | 2018-10-04 |
JP6609003B2 true JP6609003B2 (ja) | 2019-11-20 |
Family
ID=63716520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018116808A Active JP6609003B2 (ja) | 2018-06-20 | 2018-06-20 | 軸受装置の冷却構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6609003B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114905327B (zh) * | 2022-05-27 | 2023-07-18 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种电主轴结构及加工设备 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000161375A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-13 | Matsuura Machinery Corp | 回転主軸冷却構造 |
JP4003343B2 (ja) * | 1999-04-07 | 2007-11-07 | いすゞ自動車株式会社 | 軸受冷却装置 |
JP2008075882A (ja) * | 2007-12-11 | 2008-04-03 | Nsk Ltd | 軸受装置 |
-
2018
- 2018-06-20 JP JP2018116808A patent/JP6609003B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018155409A (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015146569A1 (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
JP6144024B2 (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
JP6013112B2 (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
WO2015072383A1 (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
JP6206616B2 (ja) | スピンドル装置及び工作機械 | |
JP6050072B2 (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
JP6385090B2 (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
JP6385089B2 (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
KR102448407B1 (ko) | 베어링 장치의 냉각 구조 | |
JP6609003B2 (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
JP2009092147A (ja) | 転がり軸受の潤滑装置 | |
EP3851692B1 (en) | Bearing device cooling structure, and main spindle device of machine tool | |
WO2018074375A1 (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
WO2018181032A1 (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
JPH08270660A (ja) | 円すいころ軸受装置 | |
WO2019073911A1 (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
JP7185546B2 (ja) | 軸受装置の冷却構造および工作機械の主軸装置 | |
JP6983029B2 (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
JP2008082500A (ja) | 転がり軸受の潤滑装置 | |
JP2018169040A (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
WO2018181033A1 (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
JP2024043034A (ja) | 軸受装置 | |
JP2008082501A (ja) | 転がり軸受の潤滑装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6609003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |