JP6829754B1 - 二次電池用結着剤 - Google Patents
二次電池用結着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6829754B1 JP6829754B1 JP2019208849A JP2019208849A JP6829754B1 JP 6829754 B1 JP6829754 B1 JP 6829754B1 JP 2019208849 A JP2019208849 A JP 2019208849A JP 2019208849 A JP2019208849 A JP 2019208849A JP 6829754 B1 JP6829754 B1 JP 6829754B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- binder
- mol
- active material
- polymer compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/12—Hydrolysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F216/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
- C08F216/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
- C08F216/04—Acyclic compounds
- C08F216/06—Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F218/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
- C08F218/02—Esters of monocarboxylic acids
- C08F218/04—Vinyl esters
- C08F218/08—Vinyl acetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F220/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/14—Esterification
- C08F8/16—Lactonisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D129/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D129/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C09D129/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1395—Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/483—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
Description
項1. 高分子化合物を含む二次電池用結着剤であって、
前記高分子化合物は、下記式(1)、下記式(2)及び下記式(3)で表される繰り返し単位を含み、
前記高分子化合物を構成する繰り返し単位の合計割合を100mol%とした場合に、下記式(3)で表される繰り返し単位の合計割合が、2mol%未満である、二次電池用結着剤。
項2. 前記高分子化合物を構成する繰り返し単位の合計割合を100mol%とした場合に、前記式(3)で表される繰り返し単位の合計割合が、0.1mol%以上である、項1に記載の二次電池用結着剤。
項3. 前記高分子化合物を構成する繰り返し単位の合計割合を100mol%とした場合に、前記式(1)で表される繰り返し単位の合計割合が、5mol%以上50mol%以下である、項1又は2に記載の二次電池用結着剤。
項4. 項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池用結着剤と、活物質と、を含む、二次電池電極用合剤。
項5. 前記活物質が、炭素材料を含む、項4に記載の二次電池電極用合剤。
項6. 前記活物質が、ケイ素及びケイ素酸化物のうち少なくとも一方を含む、項4又は5に記載の二次電池電極用合剤。
項7. 項4〜6のいずれか1項に記載の二次電池電極用合剤を含む、二次電池用電極。
項8. 項7に記載の二次電池用電極を含む、二次電池。
項9. 項7に記載の二次電池用電極を含む、リチウムイオン二次電池。
本発明の二次電池用結着剤は、高分子化合物を含む二次電池用結着剤である。高分子化合物は、前記式(1)、前記式(2)及び前記式(3)で表される繰り返し単位を含む。さらに、高分子化合物を構成する繰り返し単位の合計割合を100mol%とした場合に、前記式(3)で表される繰り返し単位の合計割合が、2mol%未満である。
本発明の二次電池電極用合剤(以下、「電極用合剤」と表記することがある)は、前記の本発明の二次電池用結着剤と、活物質とを含むことを特徴とする。前述の通り、本発明の結着剤は、二次電池の初期抵抗値を低減できるため、活物質と共に二次電池電極用合剤として好適に使用することができる。
活物質は、電極活物質であり、負極活物質または正極活物質が挙げられる。活物質は、例えば負極活物質である場合には、例えば炭素材料などを含むことができ、また、例えばケイ素及びケイ素酸化物のうち少なくとも一方を含むことができる。負極活物質及び正極活物質の具体的材料について、以下に例示する。
負極活物質としては、特に制限されず、本技術分野で使用される負極活物質を使用でき、例えば、結晶質炭素や非晶質炭素等の炭素材料を使用することができる。結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状もしくは繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛が挙げられる。非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(易黒鉛化性炭素)またはハードカーボン(難黒鉛化性炭素)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークス等が挙げられる。また、負極活物質として、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、Ti(チタン)などのようにリチウムイオンを大量に吸蔵放出可能な材料を用いることができる。このような材料であれば、単体、合金、化合物、固溶体およびケイ素含有材料、スズ含有材料、チタン含有材料を含む複合活物質のいずれであっても、本発明の効果を発揮させることは可能である。ケイ素含有材料としては、Si、SiOx(0.05<x<1.95)、またはこれらのいずれかにB、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N、Snからなる群から選択される少なくとも1つ以上の元素でSiの一部を置換した合金や化合物、または固溶体などを用いることができる。これらはケイ素又はケイ素酸化物ということができる。スズ含有材料としてはNi2Sn4、Mg2Sn、SnOx(0<x<2)、SnO2、SnSiO3、LiSnOなどが適用できる。チタン含有材料としてはLi2TiO3,Li4Ti5O12等のチタン酸リチウム、チタンニオブ複合化合物等が適用できる。これらの材料は、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。これらの中でも、Si単体や酸化ケイ素などのケイ素又はケイ素酸化物が好ましい。
化されにくい雰囲気)で、600〜4000℃で加熱処理を施して炭素前駆体を炭化させ、導電性を得る方法である。
正極活物質としては、特に制限されず、本技術分野で使用される正極活物質を使用でき、正極活物質は、リチウム含有複合酸化物であってもよい。リチウム含有複合酸化物は、例えば、LiMnO2、LiFeO2、LiCoO2、LiMn2O4、Li2FeSiO4、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2、LiNi0.5Co0.2Mn0.3O2、LiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、LiNi0.8Co0.1Mn0.1O2、LiNixCoyMzO2(但し、0.01<x<1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1であり、MはMn、V、Mg、Mo、Nb、Fe、Cu及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)、LiFePO4等が挙げられる。
導電助剤としては、特に制限されず、本技術分野で使用される導電助剤を使用することができる。導電助剤としては、導電性を有するものであれば特に限定されないが、炭素粉末が好ましい。炭素粉末としては、通常用いられているもの、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、黒鉛、カーボンファイバー、カーボンチューブ、グラフェン、非晶質炭素、ハードカーボン、ソフトカーボン、グラッシーカーボン、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ等の炭素材料が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよいし、又は二種以上を併用してもよい。
本発明の電極用合剤は、さらに分散助剤を含んでいてもよい。分散助剤としては、特に制限されず、ヒドロキシル基、アミノ基及びイミノ基からなる群から選ばれる少なくとも一種の置換基と、カルボキシ基とを含む有機酸、又はフミン酸が好ましい。ヒドロキシル基とカルボキシ基とを有する有機酸としては、例えば、乳酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、グリコール酸、タルトロン酸、グルクロン酸、フミン酸などが挙げられる。アミノ基とカルボキシル基とを有する有機酸としては、例えば、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、4−アミノ酪酸、ロイシン、イソロイシン、リジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、トリプトファン、システイン、およびこれらのポリマーなどが挙げられる。イミノ基とカルボキシル基とを有する有機酸としては、例えば、プロリン、3−ヒドロキシプロリン、4−ヒドロキシプロリン、ピペコリン酸などが挙げられる。これらの中でも、入手のしやすさの観点から、グルクロン酸、フミン酸、グリシン、ポリグリシン、アスパラギン酸、グルタミン酸が好ましい。
本発明の二次電池用電極(以下、「電極」と表記することがある)は、前述の本発明の二次電池電極用合剤を含む。本発明の電極は、本発明の二次電池電極用合剤を利用し(すなわち、本発明の結着剤を利用し)、本技術分野で使用される手法によって作製される。すなわち、本発明の電極は、例えば、本発明の電極用合剤を集電体に塗布し、乾燥させることによって作製することができる。
本発明の二次電池は、前述の本発明の二次電池用電極を含む。本発明の二次電池は、正極及び負極のいずれか一方又は両方として、本発明の二次電池用電極を備えるものであればよい。本発明の二次電池の製造方法としては、本発明の二次電池用電極を利用し(すなわち、本発明の結着剤を利用し)、本技術分野で使用される手法によって作製される。
(製造例1)
攪拌機、温度計、N2ガス導入管、還流冷却機および滴下ロートを備えた反応槽に、水768質量部および無水硫酸ナトリウム12質量部を仕込み、N2ガスを吹き込んで系内を脱酸素した。続いて、部分ケン化ポリビニルアルコール(ケン化度88%)1質量部およびラウリルパーオキシド1質量部を仕込み、内温を60℃まで昇温した後、アクリル酸メチル51.8質量部および酢酸ビニル208質量を滴下漏斗により4時間かけて滴下した。その後、内温を65℃で2時間保持した。その後、固形分を濾別した。上記同様の反応槽に、上記固形分、メタノール450質量部、水420質量部、水酸化ナトリウム132質量部、ヒドラジン0.52質量部を仕込み、30℃で3時間攪拌した。攪拌終了後、固体を濾別後、メタノールで洗浄し、60℃で8時間乾燥し、ビニルアルコール/エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体(二次電池用結着剤)を取得した。この時の取得量は193gであった。得られた共重合体について、以下の条件で1H−NMR(BRUKER)測定を行った結果、共重合体を構成する繰り返し単位の合計割合を100mol%として、前記式(3)で表されるラクトン構造を含む繰り返し単位の合計割合は、1.0 mol%であった。共重合体を構成する前記式(1)、(2)及び(3)で表される各繰り返し単位の合計割合を、それぞれ、表1に示す。
得られた共重合体2gを測りとり、重水33gを添加し、90℃で3時間、加熱溶解する。得られた重水溶液を下記条件にてNMR測定を実施した。
装置:Bruker社製 AVANCE IIIHD400 (AVANCE III400)
測定法:1H NMR
測定核周波数:bf1(400.1300000)
スペクトル幅:Sw(20.5524)
観測ポイント:td (65536)
データポイント:Si (65536)
測定温度:27℃
製造例1と同様にして、ビニルアルコール/エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体(二次電池用結着剤)を取得した。得られた共重合体について、前記と同様にして1H−NMR(BRUKER)測定を行った結果、共重合体を構成する繰り返し単位の合計割合を100mol%として、前記式(3)で表されるラクトン構造を含む繰り返し単位の合計割合は、1.3mol%であった。共重合体を構成する前記式(1)、(2)及び(3)で表される各繰り返し単位の合計割合を、それぞれ、表1に示す。
製造例1における最終乾燥工程を70℃で実施したこと以外は、製造例1と同様にして、ビニルアルコール/エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体(二次電池用結着剤)を取得した。得られた共重合体について、前記と同様にして1H−NMR(BRUKER)測定を行った結果、共重合体を構成する繰り返し単位の合計割合を100mol%として、前記式(3)で表されるラクトン構造を含む繰り返し単位の合計割合は、2.0mol%であった。共重合体を構成する前記式(1)、(2)及び(3)で表される各繰り返し単位の合計割合を、それぞれ、表1に示す。
攪拌機、温度計、N2ガス導入管、還流冷却機を備えた容量2Lの反応槽に製造例1で得られた共重合体21質量部および水189質量部を仕込み、90℃で3時間攪拌した。続いて、90%酢酸を2質量部滴下し、酸性条件で攪拌した。続いてアセトンを1500質量部滴下、5℃で1時間攪拌した後、固形分を濾別した。濾別した固形分を60℃で8時間乾燥した。得られた共重合体について、前記と同様にして1H−NMR(BRUKER)測定を行った結果、共重合体を構成する繰り返し単位の合計割合を100mol%として、前記式(3)で表されるラクトン構造を含む繰り返し単位の合計割合は、5.0 mol%であった。共重合体を構成する前記式(1)、(2)及び(3)で表される各繰り返し単位の合計割合を、それぞれ、表1に示す。
製造例1における最終乾燥工程を90℃で実施したこと以外は、製造例1と同様にして、ビニルアルコール/エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体(二次電池用結着剤)を取得した。得られた共重合体について、前記と同様にして1H−NMR(BRUKER)測定を行った結果、共重合体を構成する繰り返し単位の合計割合を100mol%として、前記式(3)で表されるラクトン構造を含む繰り返し単位の合計割合は、10.5mol%であった。共重合体を構成する前記式(1)、(2)及び(3)で表される各繰り返し単位の合計割合を、それぞれ、表1に示す。
(実施例1)
製造例1で得られた共重合体4質量部を水96質量部に溶解させ、結着剤(結着剤組成物)の水溶液を得た。次に、電極活物質として人造黒鉛(日立化成株式会社製、MAG−D)90.2質量部、一酸化ケイ素(大阪チタニウムテクノロジーズ)6.8質量部および結着剤水溶液75質量部に加え混練した。さらに、粘度調製用の水96質量部を添加して混練することで、スラリー状の負極合剤を調製した。得られた負極合剤を厚さ18μmの圧延銅箔上に塗布し、乾燥させた後、ロールプレス機(大野ロール株式会社製)により、圧延銅箔と塗膜とを密着接合させ、次に加熱処理(減圧、120℃、12時間以上)を行って負極を作製した。得られた負極における活物質層の厚みは42μmであり、当該負極の容量密度は3.24mAh/cm2であった。
結着剤として製造例2で得られた共重合体を使用したこと以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。
結着剤として製造例3で得られた共重合体を使用したこと以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。
結着剤として製造例4で得られた共重合体を使用したこと以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。
結着剤として製造例4で得られた共重合体を使用したこと以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。
(電池の組立)
実施例1,2及び比較例1−3で得られた負極および下記の正極、セパレータ、電解液を具備したコインセル(CR2032)を作製した。
・正極:コバルト酸リチウム(株式会社八山社製)
・セパレータ:ガラスフィルター(アドバンテック株式会社製 商品名GA−100)
・電解液:エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比1:1で混合した溶媒にLiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させ、電解液用添加剤であるビニレンカーボネート(VC)を1質量%添加した溶液。
上述の通りに作製した各コインセルについて、0.1Cに相当する電流で4.2Vまで充電し、0.1Cに相当する電流で3Vまで放電する操作を3サイクル、0.5Cに相当する電流で4.2Vまで充電し、0.5Cに相当する電流で3Vまで放電する操作を3サイクル行い電池のエージングを行った。続いて、30℃で、0.5Cに相当する電流でSOC50に充電し、0.2Cで10秒間定電流放電をした後SOC50となるように0.1Cで充電し、0.5Cで10秒間定電流放電をした後SOC50となるように0.1Cで充電し、1Cで10秒間定電流放電をした後SOC50となるように0.1Cで充電した。それぞれのC−rate別に10秒間の放電電流および平均電圧の値からセルの直流抵抗を算出し、初期抵抗とした。それぞれの初期抵抗値を、表1に示す。
Claims (8)
- 高分子化合物を含む二次電池用結着剤であって、
前記高分子化合物は、下記式(1)、下記式(2)及び下記式(3)で表される繰り返し単位を含み、
前記高分子化合物を構成する繰り返し単位の合計割合を100mol%とした場合に、下記式(3)で表される繰り返し単位の合計割合が、0.1mol%以上2mol%未満である、二次電池用結着剤。
- 前記高分子化合物を構成する繰り返し単位の合計割合を100mol%とした場合に、前記式(1)で表される繰り返し単位の合計割合が、5mol%以上50mol%以下である、請求項1に記載の二次電池用結着剤。
- 請求項1または2に記載の二次電池用結着剤と、活物質と、を含む、二次電池電極用合剤。
- 前記活物質が、炭素材料を含む、請求項3に記載の二次電池電極用合剤。
- 前記活物質が、ケイ素及びケイ素酸化物のうち少なくとも一方を含む、請求項3又は4に記載の二次電池電極用合剤。
- 請求項3〜5のいずれか1項に記載の二次電池電極用合剤を含む、二次電池用電極。
- 請求項6に記載の二次電池用電極を含む、二次電池。
- 請求項6に記載の二次電池用電極を含む、リチウムイオン二次電池。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019208849A JP6829754B1 (ja) | 2019-11-19 | 2019-11-19 | 二次電池用結着剤 |
EP20889457.6A EP4064392A4 (en) | 2019-11-19 | 2020-11-09 | BINDER FOR SECONDARY BATTERIES |
PCT/JP2020/041741 WO2021100521A1 (ja) | 2019-11-19 | 2020-11-09 | 二次電池用結着剤 |
CN202080078852.6A CN114730878A (zh) | 2019-11-19 | 2020-11-09 | 二次电池用粘合剂 |
US17/778,220 US20230041792A1 (en) | 2019-11-19 | 2020-11-09 | Binder for secondary batteries |
KR1020227016018A KR20220103941A (ko) | 2019-11-19 | 2020-11-09 | 이차전지용 결착제 |
TW109139970A TW202121721A (zh) | 2019-11-19 | 2020-11-16 | 二次電池用接著劑 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019208849A JP6829754B1 (ja) | 2019-11-19 | 2019-11-19 | 二次電池用結着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6829754B1 true JP6829754B1 (ja) | 2021-02-10 |
JP2021082480A JP2021082480A (ja) | 2021-05-27 |
Family
ID=74529572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019208849A Active JP6829754B1 (ja) | 2019-11-19 | 2019-11-19 | 二次電池用結着剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230041792A1 (ja) |
EP (1) | EP4064392A4 (ja) |
JP (1) | JP6829754B1 (ja) |
KR (1) | KR20220103941A (ja) |
CN (1) | CN114730878A (ja) |
TW (1) | TW202121721A (ja) |
WO (1) | WO2021100521A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118772320A (zh) * | 2023-04-07 | 2024-10-15 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 无氟聚合物、其制备方法及应用、绝缘涂层及其制备方法、电池及用电装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4885105A (en) * | 1987-05-14 | 1989-12-05 | The Clorox Company | Films from PVA modified with nonhydrolyzable anionic comonomers |
JPH04188559A (ja) | 1990-11-21 | 1992-07-07 | Bridgestone Corp | 非水電解質二次電池 |
JPH07240201A (ja) | 1994-02-25 | 1995-09-12 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 負極及びLi二次電池 |
JPH08259625A (ja) * | 1995-03-22 | 1996-10-08 | Daicel Chem Ind Ltd | 高水酸基価ラクトン重合体およびその製造方法 |
JPH08264180A (ja) | 1995-03-24 | 1996-10-11 | Central Glass Co Ltd | リチウム二次電池用負極材料およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP4003276B2 (ja) | 1997-02-10 | 2007-11-07 | 東レ株式会社 | 電池用電極およびそれを用いた二次電池 |
JP3846661B2 (ja) | 1997-02-24 | 2006-11-15 | 日立マクセル株式会社 | リチウム二次電池 |
JP3601250B2 (ja) | 1997-04-25 | 2004-12-15 | Jsr株式会社 | 非水系電池電極用バインダー |
TW200410439A (en) | 2002-11-22 | 2004-06-16 | Kureha Chemical Ind Co Ltd | Binder composition for electrode of nonaqueous electrolyte battery, and use thereof |
KR102369389B1 (ko) * | 2012-10-12 | 2022-03-02 | 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 | 리튬이온 이차전지 양극용 바인더, 이 바인더를 포함하는 리튬이온 이차전지용 양극, 이 양극을 이용한 리튬이온 이차전지 및 전기기기 |
JP6512606B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2019-05-15 | 住友精化株式会社 | 非水電解質二次電池用負極合剤、この合剤を含む非水電解質二次電池用負極及びこの負極を備えた非水電解質二次電池並びに電気機器 |
JP2015072901A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-04-16 | 日本合成化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池電極用バインダー、リチウムイオン二次電池電極の製造方法、リチウムイオン二次電池電極、およびリチウムイオン二次電池 |
BR112016021154A2 (pt) * | 2014-03-14 | 2021-08-24 | Lubrizol Advanced Materials, Inc. | Polímeros e copolímeros de ácido itacônico |
JP2018135401A (ja) * | 2015-06-30 | 2018-08-30 | 株式会社クラレ | ラベル用接着剤 |
JP2017059527A (ja) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | 日本合成化学工業株式会社 | 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極、及び二次電池 |
KR101966774B1 (ko) * | 2016-03-29 | 2019-04-08 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지 |
JP6891166B2 (ja) | 2016-03-30 | 2021-06-18 | 住友精化株式会社 | 非水電解質二次電池電極用バインダー、非水電解質二次電池用電極合剤、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、および電気機器 |
KR102617728B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2023-12-27 | 삼성전자주식회사 | 리튬이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
JP7110170B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2022-08-01 | 株式会社クラレ | 非水電解質電池用バインダー組成物、並びにそれを用いた非水電解質電池用バインダー水溶液、非水電解質電池用スラリー組成物、非水電解質電池用電極、及び非水電解質電池 |
KR20220103940A (ko) * | 2019-11-19 | 2022-07-25 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 이차전지용 결착제 |
WO2021111933A1 (ja) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | 東亞合成株式会社 | 二次電池電極用水系バインダー、二次電池電極合剤層用組成物、二次電池電極及び二次電池 |
-
2019
- 2019-11-19 JP JP2019208849A patent/JP6829754B1/ja active Active
-
2020
- 2020-11-09 EP EP20889457.6A patent/EP4064392A4/en active Pending
- 2020-11-09 CN CN202080078852.6A patent/CN114730878A/zh active Pending
- 2020-11-09 US US17/778,220 patent/US20230041792A1/en active Pending
- 2020-11-09 KR KR1020227016018A patent/KR20220103941A/ko active Pending
- 2020-11-09 WO PCT/JP2020/041741 patent/WO2021100521A1/ja unknown
- 2020-11-16 TW TW109139970A patent/TW202121721A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114730878A (zh) | 2022-07-08 |
KR20220103941A (ko) | 2022-07-25 |
JP2021082480A (ja) | 2021-05-27 |
EP4064392A1 (en) | 2022-09-28 |
US20230041792A1 (en) | 2023-02-09 |
TW202121721A (zh) | 2021-06-01 |
EP4064392A4 (en) | 2023-12-06 |
WO2021100521A1 (ja) | 2021-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6891166B2 (ja) | 非水電解質二次電池電極用バインダー、非水電解質二次電池用電極合剤、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、および電気機器 | |
KR20200062082A (ko) | 비수전해질 이차전지 전극용 바인더, 비수전해질 이차전지용 전극합제, 비수전해질 이차전지용 전극, 비수전해질 이차전지, 및 전기기기 | |
US11978906B2 (en) | Binder for secondary battery | |
JP6829754B1 (ja) | 二次電池用結着剤 | |
WO2021100520A1 (ja) | 二次電池用結着剤 | |
JP6923689B1 (ja) | 二次電池用結着剤 | |
KR20200062197A (ko) | 비수전해질 이차전지 전극용 바인더, 비수전해질 이차전지용 전극합제, 비수전해질 이차전지용 전극, 비수전해질 이차전지, 및 전기기기 | |
JP6765022B1 (ja) | 二次電池用結着剤に用いられる高分子化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191127 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191127 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6829754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |