JP6824134B2 - 可変帯域増幅器 - Google Patents
可変帯域増幅器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6824134B2 JP6824134B2 JP2017189769A JP2017189769A JP6824134B2 JP 6824134 B2 JP6824134 B2 JP 6824134B2 JP 2017189769 A JP2017189769 A JP 2017189769A JP 2017189769 A JP2017189769 A JP 2017189769A JP 6824134 B2 JP6824134 B2 JP 6824134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- variable
- circuit
- output terminal
- voltage follower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Description
は同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。
図1に、第1実施形態の可変帯域増幅器の構成例を示す。
図3は、可変帯域増幅器1の変形例を示す図である。図3に示す可変帯域増幅器1は、エミッタフォロワ回路Q3とフィルタ回路11を増設し、スイッチ素子20を単極三投形に変更した点で、図1に示す可変帯域増幅器1と異なる。
図4は、可変帯域増幅器1の具体例を示す図である。図4は、スイッチ素子20をMOSスイッチで構成した例である。図1に示したスイッチ素子20の接点aはMOSスイッチ20a、スイッチ素子20の接点bはMOSスイッチ20bで、それぞれ構成される。
図5は、フィルタ回路10をコンデンサC1で構成した例を示す図である。また、図6は、フィルタ回路10をインダクタンスL1で構成した例を示す図である。
図7は、フィルタ回路10をコンデンサC2とインダクタンスL2の直列LC共振回路で構成した例を示す図である。図8は、フィルタ回路10をコンデンサC2とインダクタンスL2の並列LC共振回路で構成した例を示す図である。
図9に、第2実施形態の可変帯域増幅器の構成例を示す。
図10は、可変帯域増幅器2におけるフィルタ回路10と第2フィルタ回路11の具体例を示す図である。フィルタ回路を例えば差動ローパスフィルタで構成する場合は、図10に示すように狭帯域の場合の信号通過経路の間を、コンデンサC3で接続すればよい。このように簡単に、SN比の良い可変帯域増幅器を構成することが可能である。
一般的に電圧フォロワ回路は、入力される入力信号の信号振幅をほぼ一定に維持したまま電流駆動力を増幅させる(出力インピーダンスを低くする)作用をすると共に、入力信号の直流動作点を低下させる、いわゆるレベルシフタとして機能する。
10、11:フィルタ回路
12:第2フィルタ回路
20:スイッチ素子
20b、20d:MOSスイッチ(スイッチ素子)
20a、20c:MOSスイッチ(第2スイッチ素子)
20,30,31:電流源
40:ドライバ
60,70:差動増幅器
Q1〜Q4:電圧フォロワ回路
Claims (5)
- 入力端子が共通の2個以上のエミッタフォロワ又はソースフォロワで構成される電圧フォロワ回路と、
2個以上の前記電圧フォロワ回路の一つを除いた該電圧フォロワ回路の出力電極に一端が接続される1個以上のフィルタ回路と、
前記電圧フォロワ回路の出力電極と出力端子との間、又は前記フィルタ回路の他端と出力端子との間のどちらかに接続されるスイッチ素子と、
前記出力電極と電源との間に接続される電流源と
を備え、
前記スイッチ素子は、
同じ半導体基板内に配置される複数のMOSスイッチで構成され、複数の前記MOSスイッチの何れか一つは必ずオン状態であり、前記MOSスイッチのゲート電極を除く電極の電極面積の大きい方の電極が前記電圧フォロワ回路の出力電極に、該MOSスイッチのゲート電極を除く電極の電極面積の小さい方の電極が前記出力端子に接続される
ことを特徴とする可変帯域増幅器。 - 請求項1に記載の可変帯域増幅器において、
前記スイッチ素子は、
外部から入力される帯域制御信号に応じて、前記電圧フォロワ回路の出力電極及び前記フィルタ回路の他端の何れか一つを選択して出力する
ことを特徴とする可変帯域増幅器。 - 請求項1又は2に記載の可変帯域増幅器において、
前記フィルタ回路は、
インダクタンス素子又は容量素子、或いはインダクタンス素子と容量素子の両方を備える
ことを特徴とする可変帯域増幅器。 - 請求項1乃至3の何れかに記載の可変帯域増幅器において、
前記フィルタ回路は、
他端が電源に接続される直列LC共振回路、又は、他端が前記スイッチ素子に接続される並列LC共振回路である
ことを特徴とする可変帯域増幅器。 - 正入力信号が入力される2個のエミッタフォロワ又はソースフォロワで構成される電圧フォロワ回路と、
前記正入力信号を反転させた負入力信号が入力される2個のエミッタフォロワ又はソースフォロワで構成される第2電圧フォロワ回路と、
前記電圧フォロワ回路の一方及び前記第2電圧フォロワ回路の一方の出力端子にそれぞれ一端が接続されるフィルタ回路と、
他方の前記電圧フォロワ回路の出力電極と正出力端子との間及び他方の前記第2電圧フォロワ回路の出力電極と負出力端子との間にそれぞれ接続されるスイッチ素子と、
一方の前記フィルタ回路の他端と前記正出力端子との間及び他方の前記フィルタ回路の他端と前記負出力端子との間にそれぞれ接続される第2スイッチ素子と、
前記正出力端子と電源との間に接続される電流源と、
前記負出力端子と前記電源との間に接続される第2電流源と
を備え、
前記スイッチ素子と前記第2スイッチ素子のそれぞれは、
同じ半導体基板内に配置される2個のMOSスイッチで構成され、前記スイッチ素子と前記第2スイッチ素子の一方は必ずオン状態であり、前記MOSスイッチのゲート電極を除く電極の電極面積の大きい方の電極が前記電圧フォロワ回路の出力電極に、該MOSスイッチのゲート電極を除く電極の電極面積の小さい方の電極が前記出力端子に接続される
ことを特徴とする可変帯域増幅器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189769A JP6824134B2 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 可変帯域増幅器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189769A JP6824134B2 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 可変帯域増幅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019068172A JP2019068172A (ja) | 2019-04-25 |
JP6824134B2 true JP6824134B2 (ja) | 2021-02-03 |
Family
ID=66340742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017189769A Active JP6824134B2 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 可変帯域増幅器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6824134B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5830787B2 (ja) * | 1978-07-20 | 1983-07-01 | 松下電器産業株式会社 | 信号処理回路 |
US4713627A (en) * | 1986-10-10 | 1987-12-15 | Tektronix, Inc. | Active filter with bootstrapping |
JP3335853B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2002-10-21 | 株式会社東芝 | 可変減衰器 |
JPH1197976A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Yokogawa Electric Corp | ローパスフィルタ |
JPH11168340A (ja) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Alps Electric Co Ltd | フィルタ |
JP3102246U (ja) * | 2003-12-12 | 2004-07-02 | 船井電機株式会社 | パルス信号の波形なまり補正回路 |
JP2013110619A (ja) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Mitsubishi Electric Corp | 増幅器 |
US9721936B2 (en) * | 2013-08-07 | 2017-08-01 | Skyworks Solutions, Inc. | Field-effect transistor stack voltage compensation |
JP2015115884A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2016054452A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | 住友電気工業株式会社 | 光変調器駆動回路 |
-
2017
- 2017-09-29 JP JP2017189769A patent/JP6824134B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019068172A (ja) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101113492B1 (ko) | 고전력 튜너블 캐패시터 | |
US7420423B2 (en) | Active balun device | |
US11664768B2 (en) | Amplification circuit | |
KR20040048988A (ko) | 연산 증폭기 및 연산 증폭기 회로 | |
US11799288B2 (en) | Electrostatic protection circuit and semiconductor integrated circuit | |
JP6136165B2 (ja) | 電子回路 | |
US8896158B2 (en) | Variable capacitance circuit | |
CN112042115B (zh) | 放大电路 | |
JP2019146044A (ja) | 可変利得増幅器 | |
JP6102198B2 (ja) | 増幅回路 | |
US7414467B2 (en) | Circuit configuration having a feedback, fully-differential operational amplifier | |
JP6824134B2 (ja) | 可変帯域増幅器 | |
US11869399B2 (en) | Driving circuit and semiconductor integrated circuit for use in an optical communication device | |
JP5017043B2 (ja) | 受光回路 | |
US11990747B2 (en) | Electrostatic protection circuit and semiconductor integrated circuit | |
JP4707099B2 (ja) | 差動出力回路 | |
US20230095506A1 (en) | Amplifier circuit, differential amplifier circuit, reception circuit, and semiconductor integrated circuit | |
US12119792B2 (en) | Variable gain amplifier circuit and semiconductor integrated circuit | |
CN101958715A (zh) | 音频数字模拟转换器 | |
TW201926887A (zh) | 放大器電路 | |
JP2012244276A (ja) | ソースフォロア回路 | |
JP2010109710A (ja) | 利得可変型増幅器 | |
WO2023238818A1 (ja) | 電力増幅回路 | |
JP5355648B2 (ja) | 高周波増幅器 | |
CN119318112A (zh) | 用于将差分放大器的两个输出端连接到单端放大器的输入端的电路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6824134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |