[go: up one dir, main page]

JP6822582B2 - 音源、鍵盤楽器およびプログラム - Google Patents

音源、鍵盤楽器およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6822582B2
JP6822582B2 JP2019551777A JP2019551777A JP6822582B2 JP 6822582 B2 JP6822582 B2 JP 6822582B2 JP 2019551777 A JP2019551777 A JP 2019551777A JP 2019551777 A JP2019551777 A JP 2019551777A JP 6822582 B2 JP6822582 B2 JP 6822582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
sound
sound signal
unit
estimated value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019551777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019092775A1 (ja
Inventor
大場 保彦
保彦 大場
小松 昭彦
昭彦 小松
美智子 田之上
美智子 田之上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JPWO2019092775A1 publication Critical patent/JPWO2019092775A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822582B2 publication Critical patent/JP6822582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/346Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • G10H1/0016Means for indicating which keys, frets or strings are to be actuated, e.g. using lights or leds
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/271Velocity sensing for individual keys, e.g. by placing sensors at different points along the kinematic path for individual key velocity estimation by delay measurement between adjacent sensor signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/275Switching mechanism or sensor details of individual keys, e.g. details of key contacts, hall effect or piezoelectric sensors used for key position or movement sensing purposes; Mounting thereof
    • G10H2220/285Switching mechanism or sensor details of individual keys, e.g. details of key contacts, hall effect or piezoelectric sensors used for key position or movement sensing purposes; Mounting thereof with three contacts, switches or sensor triggering levels along the key kinematic path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/305Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors using a light beam to detect key, pedal or note actuation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/041Delay lines applied to musical processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、鍵盤楽器における音信号を生成する技術に関する。
電子ピアノからの音をアコースティックピアノの音にできるだけ近づけるために、様々な工夫がなされている。例えば、アコースティックピアノの演奏において鍵を押下したときには、打弦音が発生するだけでなく、鍵の押下に伴って生じる棚板衝突音も発生する。特許文献1には、電子ピアノのような電子楽器において、このような棚板衝突音を再現するための技術が開示されている。
特開2014−59534号公報
上述のような打弦音と棚板衝突音とは、音の発生機構が異なる。特許文献1に開示された技術によれば、音の発生機構の違いを考慮して打弦音と棚板衝突音とを区別して音信号を生成しているが、鍵の操作によっては、演奏者に違和感を与える場合があった。
本発明の目的の一つは、鍵の操作を反映した棚板衝突音に相当する音信号を、アコースティックピアノの棚板衝突音に近づけることにある。
本発明の一実施形態によると、鍵の押下範囲のうち、第1位置、当該第1位置より深い第2位置、および当該第2位置よりも深い第3位置のそれぞれの位置を当該鍵が通過したことを検出する検出部における検出結果に基づいて、前記押下範囲のうちの所定の位置における前記鍵の挙動に関する第1推定値を算出する第1算出部と、前記検出結果に基づいて、前記第3位置よりも深い第4位置における前記鍵の挙動に関する第2推定値を算出する第2算出部と、前記検出結果に基づいて、第1音信号と第2音信号とを生成する信号生成部と、前記第1推定値に基づいて、前記第1音信号の出力レベルを調整する第1調整部と、前記第2推定値に基づいて、前記第2音信号の出力レベルを調整する第2調整部と、を備える音源が提供される。
前記第2算出部は、前記鍵が前記第1位置を通過してから前記第2位置を通過するまでの第1時間と、前記鍵が前記第2位置を通過してから前記第3位置を通過するまでの第2時間とに基づいて、前記第2推定値を算出してもよい。
前記第1算出部は、前記第1時間に基づいて、前記第1推定値を算出してもよい。
前記第1算出部は、前記第2時間に基づいて、前記第1推定値を算出してもよい。
前記第1推定値および前記第2推定値は、前記鍵の推定速度に対応してもよい。
前記第4位置は、前記押下範囲の最も深い位置であってもよい。
前記信号生成部は、前記第1音信号の発生タイミングと前記第2音信号の発生タイミングとの相対関係を、前記検出結果に基づいて変化させてもよい。
前記検出部は、少なくとも第1鍵および第2鍵に対応して設けられ、前記信号生成部は、前記第1鍵が押下された場合と前記第2鍵が押下された場合とで、前記第1音信号の音高を変化させる一方、前記第2音信号の音高を変化させず、または、前記第2音信号の音高を前記第1音信号の音高の変化よりも少ない音高差で変化させてもよい。
また、本発明の一実施形態によると、上記の音源と、前記検出部とを備える鍵盤楽器が提供される。
また、本発明の一実施形態によると、鍵の押下範囲のうち、第1位置、当該第1位置より深い第2位置、および当該第2位置よりも深い第3位置のそれぞれの位置を当該鍵が通過したことを検出する検出部における検出結果に基づいて、前記押下範囲のうちの所定の位置における前記鍵の挙動に関する第1推定値、および当該検出結果に基づいて前記第3位置よりも深い第4位置における前記鍵の挙動に関する第2推定値を算出し、前記第1推定値に基づく第1音信号の増幅率、および前記第2推定値に基づく第2音信号の増幅率を設定し、増幅された前記第1音信号および前記第2音信号の生成を開始するための信号を出力すること、をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、鍵の操作を反映した棚板衝突音に相当する音信号を、アコースティックピアノの棚板衝突音に近づけることができる。
本発明の一実施形態における電子鍵盤楽器の構成を示す図である。 本発明の一実施形態における鍵と連動する機械的構造(鍵アセンブリ)を示す図である。 本発明の一実施形態におけるセンサが検出する鍵の位置を説明する図である。 本発明の一実施形態における音源の機能構成を説明するブロック図である。 本発明の一実施形態におけるノート番号に対する打弦音および衝突音の音高の関係を説明する図である。 本発明の一実施形態におけるエンド位置での鍵の速度を算出する方法の一例を説明する図である。 本発明の一実施形態における打弦音遅延テーブルおよび衝突音遅延テーブルを説明する図である。 本発明の一実施形態におけるノートオンに対する打弦音および衝突音の発生タイミングを説明する図である。 本発明の一実施形態における信号生成部のうち打弦音信号生成部の機能構成を説明するブロック図である。 本発明の一実施形態における信号生成部のうち衝突音信号生成部の機能構成を説明するブロック図である。 本発明の一実施形態における設定処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態における電子鍵盤楽器について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。なお、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号(数字の後にA、B等を付しただけの符号)を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
<実施形態>
[1.鍵盤楽器の構成]
図1は、本発明の一実施形態における電子鍵盤楽器の構成を示す図である。電子鍵盤楽器1は、例えば、電子ピアノであって、演奏操作子として複数の鍵70を有する鍵盤楽器の一例である。ユーザが鍵70を操作すると、スピーカ60から音が発生する。発生する音の種類(音色)は、操作部21を用いて変更される。この例において、電子鍵盤楽器1は、ピアノの音色を用いて発音する場合に、アコースティックピアノに近い発音をすることができる。特に、電子鍵盤楽器1は、棚板衝突音が含まれるピアノの音を再現することができる。続いて、電子鍵盤楽器1の各構成について、詳述する。
電子鍵盤楽器1は、複数の鍵70を備える。複数の鍵70は、筐体50に回動可能に支持されている。筐体50には、操作部21、表示部23、スピーカ60が配置されている。筐体50の内部には、制御部10、記憶部30、鍵位置検出部75および音源80が配置されている。筐体50内部に配置された各構成は、バスを介して接続されている。
この例では、電子鍵盤楽器1は、外部装置と信号の入出力をするためのインターフェイスを含んでいる。インターフェイスとしては、例えば、外部装置に音信号を出力する端子、MIDIデータの送受信をするためのケーブル接続端子などである。
制御部10は、CPUなどの演算処理回路、RAM、ROMなどの記憶装置を含む。制御部10は、記憶部30に記憶された制御プログラムをCPUにより実行して、各種機能を電子鍵盤楽器1において実現させる。操作部21は、操作ボタン、タッチセンサおよびスライダなどの装置であり、入力された操作に応じた信号を制御部10に出力する。表示部23は、制御部10による制御に基づいた画面が表示される。
記憶部30は、不揮発性メモリ等の記憶装置である。記憶部30は、制御部10によって実行される制御プログラムを記憶する。また、記憶部30は、音源80において用いられるパラメータ、波形データ等を記憶してもよい。スピーカ60は、制御部10または音源80から出力される音信号を増幅して出力することによって、音信号に応じた音を発生する。
鍵位置検出部75は、複数の鍵70のそれぞれに対して配置された複数のセンサ(この例では3個のセンサ)を含む。複数のセンサは、それぞれ、鍵70の押下範囲(レスト位置からエンド位置まで)の異なる位置に配置され、鍵70が通過したことを検出すると、検出信号を出力する。この検出信号は、以下に説明する第1検出信号KP1、第2検出信号KP2および第3検出信号KP3を含む。このとき、鍵70を示す情報(例えば鍵番号KC)が含まれることによって、押下された鍵70を特定することができる。このように、鍵位置検出部75が出力する信号は、それぞれの鍵70が各位置を通過したことを示す検出結果を示している。詳細については後述する。
[2.鍵アセンブリの構成]
図2は、本発明の一実施形態における鍵と連動する機械的構造(鍵アセンブリ)を示す図である。図2においては、鍵70のうち白鍵に関する構造を例として説明する。棚板58は、上述した筐体50の一部を構成する部材である。棚板58には、フレーム78が固定されている。フレーム78の上部には、フレーム78から上方に突出する鍵支持部材781が配置されている。鍵支持部材781は、軸782を中心として鍵70を回動可能に支持する。フレーム78から下方に突出するハンマ支持部材785が配置されている。フレーム78に対して鍵70とは反対側には、ハンマ76が配置されている。ハンマ支持部材785は、軸765を中心としてハンマ76を回動可能に支持する。
鍵70の下方に突出するハンマ接続部706は、下端部に連結部707を備える。ハンマ76の一端側に配置された鍵接続部761と連結部707とは、摺動可能に接続されている。ハンマ76は、軸765に対して鍵接続部761とは反対側に錘768を備える。鍵70が操作されていない時には、錘768は、その自重により下限ストッパ791に載置されている。
一方、鍵70が押下されると、鍵接続部761が下方に移動し、ハンマ76が回動すると、錘768が上方に移動する。錘768が上限ストッパ792に衝突すると、ハンマ76の回動が制限されて、鍵70の押下ができなくなる。鍵70の押下が強いと、ハンマ76(錘768)が上限ストッパ792に衝突し、そのときに衝突音が発生する。この衝突音はフレーム78を介して棚板58に伝達されもよい。図2の構成においては、この音が棚板衝突音に相当する。なお、鍵アセンブリは、図2に示す構造に限らない。鍵アセンブリは、例えば、衝突音を生じない構造または衝突音が生じにくい構造であってもよい。
フレーム78と鍵70との間には、第1センサ75−1、第2センサ75−2および第3センサ75−3が配置されている。第1センサ75−1、第2センサ75−2および第3センサ75−3は、上述した鍵位置検出部75における複数のセンサに対応する。鍵70が押下されていくと、鍵70が第1位置P1を通過したとき(鍵70が第1位置P1よりも押下されている状態のとき)に第1センサ75−1が第1検出信号KP1を出力する。続いて、鍵70が第2位置P2を通過したとき(鍵70が第2位置P2よりも押下されている状態のとき)に、第2センサ75−2が第2検出信号KP2を出力する。さらに、鍵70が第3位置P3を通過したとき(鍵70が第3位置P3よりも押下されている状態のとき)に第3センサ75−3が第3検出信号KP3を出力する。一方、押下された鍵70が元の位置(レスト位置)に戻るときには、第3検出信号KP3、第2検出信号KP2および第1検出信号KP1の順に出力が停止されることになる。
図3は、本発明の一実施形態におけるセンサが検出する鍵の位置を説明する図である。図3に示すように、第1位置P1、第2位置P2および第3位置P3は、レスト位置(Rest)とエンド位置(End)との間において、予め決められた位置に決められている。レスト位置は、鍵70が押下されていない状態の位置、エンド位置は鍵70が完全に押し下げられた状態の位置である。ここでは、鍵70を押下すると、第1位置P1、第2位置P2および第3位置P3の順に鍵70が通過する。なお、この例では、第1位置P1と第2位置P2との間の距離、および第2位置P2と第3位置P3との間の距離は、互いに等しくなるように設定されているが、この限りではない。すなわち、レスト位置からエンド位置に向けて第1位置P1、第2位置P2および第3位置P3の順に並んで配置されていれば、どのように配置されていてもよい。言い換えると、第2位置P2は第1位置P1よりも深い位置であり、第3位置P3は第2位置P2よりも深い位置である。また、エンド位置は鍵70が移動可能な範囲(押下範囲)のうち最も深い位置である。
図1に戻って説明を続ける。音源80は、鍵位置検出部75から出力される検出信号(鍵番号KC、第1検出信号KP1、第2検出信号KP2および第3検出信号KP3)に基づいて、音信号を生成してスピーカ60に出力する。音源80が生成する音信号は、鍵70への操作毎に得られる。そして、複数の押鍵によって得られた複数の音信号は、合成されて音源80から出力される。続いて、音源80の構成について詳述する。なお、以下に説明する音源80の機能構成は、ハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアによって実現されてもよい。後者である場合、音源80の機能構成は、メモリ等に記憶されたプログラムをCPUにより実行することによって実現されてもよい。また、音源80の機能構成の一部分がソフトウェアによって実現される、残りの部分がハードウェアによって実現されてもよい。
[3.音源の構成]
図4は、本発明の一実施形態における音源の機能構成を説明するブロック図である。音源80は、音信号生成部800、打弦音波形メモリ161、衝突音波形メモリ162、および出力部180を含む。音信号生成部800は、鍵位置検出部75から出力される鍵番号KC、第1検出信号KP1、第2検出信号KP2および第3検出信号KP3に基づいて、音信号Soutを出力部180に出力する。このとき、音信号生成部800は、打弦音波形メモリ161から打弦音波形データSWを読み出し、衝突音波形メモリ162から衝突音波形データCWを読み出す。出力部180は、音信号Soutをスピーカ60に出力する。
打弦音波形メモリ161は、ピアノの打弦音を示す波形データを記憶している。この波形データは、上述した打弦音波形データSWに対応し、アコースティックピアノの音(押鍵に伴う打弦によって生じた音)をサンプリングした波形データである。この例では、異なる音高の波形データが、ノート番号に対応して記憶されている。打弦音波形データSWは、後述する波形読出部111において読み出されるときには、少なくとも一部がループして読み出される波形データである。
衝突音波形メモリ162は、ピアノの棚板衝突音を示す波形データを記憶している。この波形データは、上述した衝突音波形データCWに対応し、アコースティックピアノの押鍵に伴う棚板衝突音をサンプリングした波形データである。打弦音波形メモリ811に記憶された波形データとは異なり、衝突音波形メモリ162は、ノート番号に対応して音高を異ならせた波形データを記憶していない。すなわち、衝突音波形メモリ162は、ノート番号にかかわらず共通の波形データを記憶している。衝突音波形データCWは、後述する波形読出部121において読み出されるときに、データの最後まで読み出されると、読み出しが終了される波形データである。この点でも衝突音波形データCWは打弦音波形データSWとは異なっている。
図5は、本発明の一実施形態におけるノート番号に対する打弦音および衝突音の音高の関係を説明する図である。図5は、ノート番号Noteと音高との関係を示している。図5においては、打弦音の音高p1と衝突音の音高p2とを対比して示している。ノート番号Noteが変化すると、打弦音の音高p1が変化する。一方、ノート番号Noteが変化しても、衝突音の音高p2は変化しない。言い換えると、打弦音の音高p1は、ノート番号NoteがN1である場合とN2である場合とでは異なる。一方、衝突音の音高p2は、ノート番号NoteがN1である場合とN2である場合とで同じである。なお、図5に示す打弦音の音高p1と衝突音の音高p2とは、それぞれの鍵番号Noteに対する変化の傾向を示したものであって、互いの大小関係を示したものではない。
[3−1.音信号生成部の構成]
図4に戻って説明を続ける。音信号生成部800は、制御信号生成部105、信号生成部110、打弦速度算出部131、衝突速度算出部132、打弦音量調整部141、衝突音量調整部142、加速度算出部150、および遅延調整部155を含む。信号生成部110は、制御信号生成部105、打弦音量調整部141、衝突音量調整部142、および遅延調整部155から出力される各パラメータに基づいて、打弦音を示す信号(以下、打弦音信号(第1音信号)という)および棚板衝突音を示す信号(以下、衝突音信号(第2音信号)という)を生成して出力する。
[3−2.制御信号生成]
制御信号生成部105は、鍵位置検出部75から出力される検出信号に基づいて、発音内容を規定する制御信号を生成する。この制御信号は、この例では、MIDI形式のデータであって、ノート番号Note、ノートオンNonおよびノートオフNoffを生成して信号生成部110に出力する。制御信号生成部105は、鍵位置検出部75から第3検出信号KP3が出力されると、ノートオンNonを生成して出力する。すなわち、鍵70が押下されて第3位置P3を通過すると、ノートオンNonが出力される。対象となるノート番号Noteは、第3検出信号KP3に対応して出力された鍵番号KCに基づいて決定される。
一方、制御信号生成部105は、ノートオンNonを生成した後に、対応する鍵番号KCの第1検出信号KP1の出力が停止されると、ノートオフNoffを生成して出力する。すなわち、押下された鍵70がレスト位置に戻るときに第1位置P1を通過すると、ノートオフNoffが生成される。
[3−3.推定速度算出]
打弦速度算出部131(第1算出部)は、鍵位置検出部75から出力される検出信号に基づいて、押下された鍵70の所定の位置における速度の推定値(第1推定値)を算出する。この推定値を、以下の説明では、打弦推定速度SSという。打弦速度算出部131は、この例では、鍵70が第1位置P1を通過してから第2位置P2を通過するまでの第1時間を用いた所定の演算により、打弦推定速度SSを算出する。ここでは、打弦推定速度SSは、第1時間の逆数に所定の定数を乗じた値とする。なお、打弦推定速度SSは、ハンマが弦を打撃するときの速度を推定して算出された値である。
衝突速度算出部132(第2算出部)は、鍵位置検出部75から出力される検出信号に基づいて、押下された鍵70のエンド位置(第4位置)における速度の推定値(第2推定値)を算出する。この推定値を、以下の説明では、衝突推定速度CSという。衝突速度算出部132は、この例では、上記の第1時間と、鍵70が第2位置P2を通過してから第3位置P3を通過するまでの第2時間とを用いた所定の演算により、衝突推定速度CSを算出する。ここでは、衝突推定速度CSは、第1時間に対する第2時間の変化から、鍵70の位置の変化に伴う速度の変化を算出し、エンド位置における速度、すなわち、鍵70によって棚板衝突音が発生する状況における速度を推定する。
図6は、本発明の一実施形態におけるエンド位置での鍵の速度を算出する方法の一例を説明する図である。図6は、横軸に時間、縦軸に鍵70の位置(レスト位置からエンド位置まで)を示した図である。時刻t0から実際に鍵70が押下された場合の時間と鍵70の位置との関係は、軌跡ML(点線)で示している。ここでは、時刻t4において鍵70がエンド位置に到達している。
図6の軌跡MLによると、第1検出信号KP1は時刻t1に出力され、第2検出信号KP2は時刻t2に出力され、第3検出信号KP3は時刻t3に出力される。このような時刻t1、t2、t3については、ノート番号Note毎にそれぞれメモリ等に記録される。上記の第1時間は「t2−t1」に対応する。上記の第2時間は「t3−t2」に対応する。鍵70が、時刻t1において第1位置P1を通過し、時刻t2において第2位置P2を通過し、時刻t3において第3位置P3を通過したことを、衝突速度算出部132が認識する。衝突速度算出部132は、これらの関係から推定軌跡EL(実線)を算出することによって、鍵70がエンド位置に到達した時刻t4を算出し、時刻t4における鍵70の移動速度を算出する。
[3−4.音量調整]
図4に戻って説明を続ける。打弦音量調整部141(第1調整部)は、打弦推定速度SSに基づいて打弦音量指定値SVを決定する。打弦音量指定値SVは、信号生成部110が生成する打弦音信号の音量を指定するための値である。この例では、打弦推定速度SSが大きいほど、打弦音量指定値SVが大きくなる。
衝突音量調整部142(第2調整部)は、衝突推定速度CSに基づいて衝突音量指定値CVを決定する。衝突音量指定値CVは、信号生成部110が生成する打弦音信号の音量を指定するための値である。この例では、衝突推定速度CSが大きいほど、衝突音量指定値CVが大きくなる。
[3−5.遅延調整]
加速度算出部150は、打弦推定速度SSと衝突推定速度CSとの変化量(以下、押下加速度AACという)を算出する。この押下加速度AACは、第1時間と第2時間との変化に基づいて算出されてもよい。遅延調整部155は、打弦音遅延テーブルを参照して押下加速度AACに基づいて打弦音遅延時間td1を決定する。また、遅延調整部155は、衝突音遅延テーブルを参照して押下加速度AACに基づいて衝突音遅延時間td2を決定する。打弦音遅延時間td1は、ノートオンNonから打弦音信号を出力するまでの遅延時間を示している。衝突音遅延時間td2は、ノートオンNonから衝突音信号を出力するまでの遅延時間を示している。
図7は、本発明の一実施形態における打弦音遅延テーブルおよび衝突音遅延テーブルを説明する図である。いずれのテーブルも、押下加速度Accと遅延時間との関係を規定している。図7においては、打弦音遅延テーブルと衝突音遅延テーブルとを対比して示している。打弦音遅延テーブルは、押下加速度Accと打弦音遅延時間td1との関係を規定している。衝突音遅延テーブルは、押下加速度Accと衝突音遅延時間td2との関係を規定している。いずれのテーブルにおいても、押下加速度Accが大きくなるほど、遅延時間が短くなる。
この例では、押下加速度AccがA2のときには、打弦音遅延時間td1と衝突音遅延時間td2とが等しくなる。押下加速度AccがA2よりも小さいA1のときには、打弦音遅延時間td1よりも衝突音遅延時間td2の方が長い時間となる。一方、押下加速度AccがA2よりも大きいA3のときには、打弦音遅延時間td1よりも衝突音遅延時間td2の方が短い時間となる。このとき、A2が「0」であってもよい。この場合には、A1は、負の値となり、押下の間に徐々に減速していることを示す。一方、A3は、正の値となり、押下の間に徐々に加速していることを示す。
なお、図7に示す例では、押下加速度Accと遅延時間とは、1次関数で表すことができる関係で規定されているが、押下加速度Accに対して遅延時間が特定できるような関係であれば、どのような関係であってもよい。また、遅延時間を特定するために、押下加速度Accではなく、他のパラメータを用いてもよいし、複数のパラメータを併用してもよい。
図8は、本発明の一実施形態におけるノートオンに対する打弦音および衝突音の発生タイミングを説明する図である。図8におけるA1、A2、A3は、図7における押下加速度Accの値に対応する。すなわち、押下加速度の関係は、A1<A2<A3である。それぞれ横軸に沿って時刻の信号を示している。「ON」は、ノートオンNonを示す指示信号を受信したタイミングを示している。したがって、図6に示す軌跡の例であれば、時刻t3に対応する。
「Sa」は打弦音信号の出力が開始されるタイミングを示し、「Sb」は衝突音信号の出力が開始されるタイミングを示している。したがって、打弦音遅延時間td1は、「ON」から「Sa」までの時間に対応する。衝突音遅延時間td2は、「ON」から「Sb」までの時間に対応する。なお、衝突音信号の出力「Sb」のタイミングは、図6に示す軌跡の例であれば、時刻t4に対応するようにしてもよい。この場合には、衝突音遅延時間td2は、「t4−t3」に相当する。
図8に示すように、押下加速度が大きくなるほど、打弦音信号および衝突音信号のいずれの発生タイミングも、ノートオンNonからの遅延が少なくなる。さらに、発生タイミングの変化の割合が衝突音信号の方が打弦音信号よりも大きい。したがって、打弦音信号の発生タイミングと衝突音信号の発生タイミングとの相対関係が、押下加速度に基づいて変化する。
[3−6.信号生成部]
続いて、信号生成部110の詳細の構造について、図9および図10を用いて説明する。信号生成部110は、打弦音信号生成部1100、衝突音信号生成部1200および波形合成部1112を含む。打弦音信号生成部1100は、鍵位置検出部75から出力される検出信号に基づいて、打弦音信号を生成する。衝突音信号生成部1200は、鍵位置検出部75から出力される検出信号に基づいて、衝突音信号を生成する。波形合成部1112は、打弦音信号生成部1100において生成される打弦音信号と、衝突音信号生成部1200において生成される衝突音信号とを合成して、音信号Soutとして出力する。
[3−6−1.打弦音信号生成部]
図9は、本発明の一実施形態における信号生成部のうち打弦音信号生成部の機能構成を説明するブロック図である。打弦音信号生成部1100は、波形読出部111(波形読出部111−k;k=1〜n)、EV(エンベロープ)波形生成部112(112−k;k=1〜n)、乗算器113(113−k;k=1〜n)、遅延器115(115−k;k=1〜n)および増幅器116(116−k;k=1〜n)を備える。上記の「n」は、同時に発音できる数(同時に生成できる音信号の数)に対応し、この例では32である。すなわち、この打弦音信号生成部1100によれば、32回の押鍵まで発音した状態が維持され、全てが発音している状態で33回目の押鍵があった場合には、最初の発音に対応する音信号が強制的に停止される。
波形読出部111−1は、制御信号生成部105から得られた制御信号(例えばノートオンNon)に基づいて、打弦音波形メモリ161から読み出すべき打弦音波形データSW−1を選択して読み出して、ノート番号Noteに応じた音高の音信号を生成する。波形読出部111−1は、ノートオフNoffに応じて生成した音信号が消音するまで、打弦音波形データSWを読み出し続ける。
EV波形生成部112−1は制御信号生成部105から得られた制御信号および予め設定されたパラメータに基づいて、エンベロープ波形を生成する。例えば、エンベロープ波形は、アタックレベルAL、アタックタイムAT、ディケイタイムDT、サスティンレベルSLおよびリリースタイムRTのパラメータで規定される。
乗算器113−1は、波形読出部111−1において生成された音信号に対して、EV波形生成部112−1において生成されたエンベロープ波形を乗算し、遅延器115−1に出力する。
遅延器115−1は、設定された遅延時間に応じて音信号を遅延させて増幅器116−1に出力する。この遅延時間は、遅延調整部155により決定された遅延時間td1に基づいて設定される。このようにして、遅延調整部155は、打弦音信号の発音タイミングを調整する。
増幅器116−1は、設定された増幅率に応じて音信号を増幅させて波形合成部1112に出力する。この増幅率は、打弦音量調整部141において決定された打弦音量推定値SVに基づいて設定される。そのため、鍵70の押下に応じて算出された打弦推定速度SSが大きいほど、出力レベル(音量)が大きくなるように打弦音信号が生成される。このようにして、打弦音量調整部141は、打弦推定速度SSに基づいて打弦音信号の出力レベルを調整する。
なお、k=1の場合(k=1〜n)について例示したが、波形読出部111−1から打弦音波形データSW−1が読み出されているときに次の押鍵がある度に、k=2、3、4・・・と順に、制御信号生成部105から得られた制御信号が適用されていく。例えば、次の押鍵であれば、k=2の構成に制御信号が適用されて、上記と同様に乗算器113−2から音信号が出力される。この音信号は、遅延器115−2において遅延され、増幅器116−2において増幅されて、波形合成部1112に出力される。
[3−6−2.衝突音信号生成部]
図10は、本発明の一実施形態における信号生成部のうち衝突音信号生成部の機能構成を説明するブロック図である。衝突音信号生成部1200は、波形読出部121(波形読出部121−j;j=1〜m)、遅延器125(125−j;j=1〜m)および増幅器126(126−j;j=1〜m)を備える。上記の「m」は、同時に発音できる数(同時に生成できる音信号の数)に対応し、この例では32である。ここでは、「m」は、打弦音信号生成部1100における「n」と同じである。この衝突音信号生成部1200によれば、32回の押鍵まで発音した状態が維持され、全てが発音している状態で33回目の押鍵があった場合には、最初の発音に対応する音信号が強制的に停止される。なお、ほとんどの場合には、衝突音波形データCWの読み出しが打弦音波形データSWの読み出しよりも短い時間で終了するため、「m」は「n」より少なくてもよい(「m<n」)。
波形読出部121−1は、制御信号生成部105から得られた制御信号(例えばノートオンNon)に基づいて、衝突音波形メモリ162から読み出すべき衝突音波形データCW−1を選択して読み出して音信号を生成し、遅延器125−1に出力する。上述したように、波形読出部121−1は、ノートオフNoffとは関係なく、衝突音波形データCW−1を最後まで読み出すと、読み出しを終了する。
遅延器125−1は、設定された遅延時間に応じて音信号を遅延させて増幅器126−1に出力する。この遅延時間は、遅延調整部155により決定された遅延時間td2に基づいて設定される。このようにして、遅延調整部155は、衝突音信号の発音タイミングを調整する。すなわち、遅延調整部155によって、打弦音信号の発音タイミングと、衝突音信号の発音タイミングとの相対関係が調整される。
増幅器126−1は、設定された増幅率に応じて音信号を増幅させて波形合成部1112に出力する。この増幅率は、衝突音量調整部142において決定された衝突音量推定値CVに基づいて設定される。そのため、鍵70の押下に応じて算出された衝突推定速度CSが大きいほど、出力レベル(音量)が大きくなるように衝突音信号が生成される。このようにして、衝突音量調整部142は、衝突推定速度CSに基づいて衝突音信号の出力レベルを調整する。
なお、j=1の場合(j=1〜m)について例示したが、波形読出部121−1から衝突音波形データCW−1が読み出されているときに次の押鍵がある度に、j=2、3、4・・・と順に、制御信号生成部105から得られた制御信号が適用されていく。例えば、次の押鍵であれば、j=2の構成に制御信号が適用されて、上記と同様に、波形読出部121−2から音信号が出力される。この音信号は、遅延器115−2において遅延され、増幅器116−2において増幅されて、波形合成部1112に出力される。
[3−6−3.波形合成部]
波形合成部1112は、打弦音信号生成部1100から出力される打弦音信号と、衝突音信号生成部1200から出力される衝突音信号とを合成して、出力部180に出力する。
以上が、音源80の構成についての説明である。
[4.設定処理]
続いて、音源80において、遅延器115、125および増幅器116、126へ各パラメータを設定し、波形読出部111、121による波形データの読み出しを開始するための処理(設定処理)について、図11を用いて説明する。
図11は、本発明の一実施形態における設定処理を説明するフローチャートである。設定処理は、鍵番号KC毎に実行される処理であって、第1検出信号KP1が出力されると、その出力に対応した鍵番号KCに対応して開始される。まず、音源80は、第3検出信号KP3の出力が開始されるか、第1検出信号KP1の出力が停止するまで待機する(ステップS101;No、ステップS103;No)。第1検出信号KP1の出力が停止した場合(ステップS103;Yes)、設定処理を終了する。
第3検出信号KP3の出力が開始された場合(ステップS101;Yes)には、音源80は、第1検出信号KP1の出力が開始された時刻t1、第2検出信号KP2の出力が開始された時刻t2、第3検出信号KP3の出力が開始された時刻t3をメモリから読み出す(ステップS111)。音源80は、時刻t1、t2、t3を用いて所定の演算を行うことによって、打弦推定速度SS、衝突推定速度CSおよび押下加速度AACを算出する(ステップS113)。音源80は、打弦推定速度SSに基づいて打弦音量指定値SVを決定し、衝突推定速度CSに基づいて衝突音量指定値CVを決定し、押下加速度AACに基づいて遅延時間td1、td2を決定する(ステップS115)。
音源80は、打弦音量指定値SVに基づいて増幅器116の増幅率を設定し、衝突音量指定値CVに基づいて増幅器126の増幅率を設定し、遅延時間td1に基づいて遅延器115の遅延時間を設定し、遅延時間td2に基づいて遅延器125の遅延時間を設定する(ステップS117)。音源80は、鍵番号KCに対応するノート番号NoteについてノートオンNonを出力する(ステップS121)。これによって、設定処理が終了する。このノートオンNonによって、波形読出部111による打弦音波形データSWの読み出しが開始され、および、波形読出部121による衝突音波形データCWの読み出しが開始される。
上述した構成により、音源80は、打弦音信号と衝突音信号とを合成して音信号として出力することができる。打弦音信号の出力レベルは、打弦推定速度SSに基づいて変化し、衝突音信号の出力レベルは、打弦推定速度SSとは異なる演算方法で得られた衝突推定速度CSに基づいて変化する。この衝突推定速度CSは、鍵70を検出可能な最も深い位置(第3位置P3)よりもさらに深い位置であるエンド位置において鍵70の速度として推定された値である。すなわち、衝突推定速度CSは、棚板衝突音を生じるときの速度に相当することになる。したがって、音源80によれば、棚板衝突音の大きさをより精度よく再現することができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、それぞれの実施形態は、互いに組み合わせたり置換したりした実施形態を採用してもよい。また、本発明の一実施形態は、以下のように様々な形態に変形することもできる。また、以下に説明する変形例は互いに組み合わせて適用することもできる。
(1)上述した実施形態では、衝突推定速度CSはエンド位置における鍵70の速度を推定したものであったが、第3位置P3よりも深い位置における鍵70の速度を推定したものであればよい。これによれば、第3位置P3における鍵70の速度を用いて棚板衝突音の大きさを決定するよりも、棚板衝突音の大きさをより精度よく再現することができる。なお、衝突推定速度CSは、鍵位置検出部75から出力される検出信号に基づいて、第3位置P3よりも深い位置における鍵70の速度を推定できれば、どのような演算方法によって算出されてもよい。
(2)上述した実施形態では、打弦速度算出部131および衝突速度算出部132は、いずれも鍵70の速度を推定したものであったが、速度以外の情報であっても鍵70の挙動に関する値(加速度等)を推定したものであればよい。
(3)上述した実施形態では、打弦速度算出部131は、鍵70が第1位置P1を通過してから第2位置P2を通過するまでの時間(t2−t1)に基づいて、打弦推定速度SSを算出していたが、別の方法で算出されてもよい。例えば、打弦推定速度SSは、鍵70が第2位置P2を通過してから第3位置P3を通過するまでの時間(t3−t2)に基づいて算出されてもよいし、鍵70が第1位置P1を通過してから第3位置P3を通過するまでの時間(t3−t1)に基づいて算出されてもよい。また、打弦推定速度SSは、時刻t1、t2、t3の全ての情報を用いて算出されてもよい。すなわち、打弦推定速度SSは、鍵位置検出部75から出力される検出信号に基づいて算出されればよい。
(4)上述した実施形態では、衝突音波形メモリ162は、ノート番号にかかわらず共通の衝突音波形データCWを記憶していたが、打弦音波形メモリ161に記憶された打弦音波形データSWと同様に、異なる波形データを、ノート番号に対して記憶していてもよいし、少なくとも2つのノート番号(第1音高を示すノート番号と第2音高を示すノート番号)に対しては、同じ波形データが対応付けられていてもよい。
また上述した実施形態では、ノート番号Noteが所定の音高差で変化した場合(第1鍵の操作から第2鍵の操作に切り替えた場合)、衝突音信号の音高は変化しないが、この音高が変化するようにしてもよい。このとき、衝突音信号の音高は、打弦音信号の音高と同様に変化するようにしてもよいし、打弦音信号よりも少ない音高差で変化するようにしてもよい。このように、所定の音高差でノート番号Noteが変化した場合において、打弦音信号の音高と衝突音信号の音高とは変化の程度が異なっていればよい。
(5)上述した実施形態では、打弦音信号と衝突音信号とは発生タイミングをずらしていたが、同時に発生するようにしてもよい。
(6)上述した実施形態では、音源80は、打弦音信号と衝突音信号とを生成して合成していたが、2つの種類の音信号を生成して合成するのであれば、このような組み合わせに限られない。
(7)上述した実施形態では、音源80は、打弦音波形データSWを用いて打弦音信号を生成し、衝突音波形データCWを用いて衝突音信号を生成したが、別の方法で打弦音信号および衝突音信号を生成してもよい。例えば、特許5664185号公報に開示されるような物理モデル演算によって、打弦音信号および衝突音信号の少なくとも一方が生成されてもよい。
(8)上述した実施形態では、鍵位置検出部75は3つの位置において鍵70を検出していたが、4つ以上の位置において鍵70を検出してもよい。この場合には、最も深い検出位置よりも深い(エンド位置側)の位置を上述した第4位置として用いればよい。また、光学的に位置を検出するようにして、鍵70の位置を連続的に検出可能な場合であってもよい。この場合、検出可能な範囲から3つ以上の位置を特定し、上記の第1位置P1、第2位置P2および第3位置P3に対応するようにして用いればよい。このとき、検出可能な範囲に第4位置が含まれていてもよいが、演算においては、第4位置よりも浅い少なくとも3つの位置を用いる。
(9)上述した実施形態では、電子鍵盤楽器1において鍵70と音源80とは筐体50において一体の楽器として構成されていたが、別々の構成であってもよい。この場合には、例えば、音源部80は、外部装置と接続するインターフェイス等を介して、鍵位置検出部75における複数のセンサからの検出信号を取得するようにしてもよいし、このような検出信号を時系列に記録したデータから、当該検出信号を取得するようにしてもよい。
1…電子鍵盤楽器、10…制御部、21…操作部、23…表示部、30…記憶部、50…筐体、58…棚板、60…スピーカ、75…鍵位置検出部、75−1…第1センサ、75−2…第2センサ、75−3…第3センサ、76…ハンマ、78…フレーム、80…音源、105…制御信号生成部、110…信号生成部、111…波形読出部、112…EV波形生成部、113…乗算器、115…遅延器、116…増幅器、121…波形読出部、125…遅延器、126…増幅器、131…打弦速度算出部、132…衝突速度算出部、141…打弦音量調整部、142…衝突音量調整部、150…加速度算出部、155…遅延調整部、161…打弦音波形メモリ、162…衝突音波形メモリ、180…出力部、706…ハンマ接続部、707…連結部、761…鍵接続部、765…軸、768…錘、781…鍵支持部材、782…軸、785…ハンマ支持部材、791…下限ストッパ、792…上限ストッパ、800…音信号生成部、1100…打弦音信号生成部、1112…波形合成部、1200…衝突音信号生成部

Claims (13)

  1. 鍵の押下範囲のうち、第1位置、当該第1位置より深い第2位置、および当該第2位置よりも深い第3位置のそれぞれの位置を当該鍵が通過したことを検出する検出部における検出結果に基づいて、前記押下範囲のうちの所定の位置における前記鍵の挙動に関する第1推定値を算出する第1算出部と、
    前記検出結果に基づいて、前記第3位置よりも深い第4位置における前記鍵の挙動に関する第2推定値を算出する第2算出部と、
    前記検出結果に基づいて、第1音信号と第2音信号とを生成する信号生成部と、
    前記第1推定値に基づいて、前記第1音信号の出力レベルを調整する第1調整部と、
    前記第2推定値に基づいて、前記第2音信号の出力レベルを調整する第2調整部と、
    を備える音源。
  2. 前記第2算出部は、前記鍵が前記第1位置を通過してから前記第2位置を通過するまでの第1時間と、前記鍵が前記第2位置を通過してから前記第3位置を通過するまでの第2時間とに基づいて、前記第2推定値を算出する、請求項1に記載の音源。
  3. 前記第1算出部は、前記第1時間に基づいて、前記第1推定値を算出する、請求項2に記載の音源。
  4. 前記第1算出部は、前記第2時間に基づいて、前記第1推定値を算出する、請求項2に記載の音
  5. 前記第1推定値および前記第2推定値は、前記鍵の推定速度に対応する、請求項1から請求項4のいずれかに記載の音源。
  6. 前記第4位置は、前記押下範囲の最も深い位置である、請求項1から請求項5のいずれかに記載の音源。
  7. 前記信号生成部は、前記第1音信号の発生タイミングと前記第2音信号の発生タイミングとの相対関係を、前記検出結果に基づいて変化させる、請求項1から請求項6のいずれかに記載の音源。
  8. 前記検出部は、少なくとも第1鍵および第2鍵に対応して設けられ、
    前記信号生成部は、前記第1鍵が押下された場合と前記第2鍵が押下された場合とで、前記第1音信号の音高を変化させる一方、前記第2音信号の音高を変化させず、または、前記第2音信号の音高を前記第1音信号の音高の変化よりも少ない音高差で変化させる、請求項1から請求項7のいずれかに記載の音源。
  9. 鍵の押下範囲のうち複数の位置において当該鍵が通過したことを検出する検出部における検出結果に基づいて、当該複数の位置のいずれよりも深い位置における前記鍵の挙動に関する推定値を算出する算出部と、
    前記検出結果に基づいて、音信号を生成する信号生成部と、
    前記推定値に基づいて、前記音信号の出力レベルを調整する調整部と、
    を備える音源。
  10. 前記音信号は、第1音信号と第2音信号とを含み、
    前記調整部は、前記第2音信号の出力レベルを調整することによって前記音信号の出力レベルを調整する、請求項9に記載の音源。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の音源と、
    前記検出部と、
    を備える鍵盤楽器。
  12. 鍵の押下範囲のうち、第1位置、当該第1位置より深い第2位置、および当該第2位置よりも深い第3位置のそれぞれの位置を当該鍵が通過したことを検出する検出部における検出結果に基づいて、前記押下範囲のうちの所定の位置における前記鍵の挙動に関する第1推定値、および当該検出結果に基づいて前記第3位置よりも深い第4位置における前記鍵の挙動に関する第2推定値を算出し、
    前記第1推定値に基づく第1音信号の増幅率、および前記第2推定値に基づく第2音信号の増幅率を設定し、
    増幅された前記第1音信号および前記第2音信号の生成を開始するための信号を出力すること、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  13. 鍵の押下範囲のうち複数の位置において当該鍵が通過したことを検出する検出部における検出結果に基づいて、当該複数の位置のいずれよりも深い位置における前記鍵の挙動に関する推定値を算出し、
    前記推定値に基づく音信号の増幅率を設定し、
    増幅された前記音信号の生成を開始するための信号を出力すること、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019551777A 2017-11-07 2017-11-07 音源、鍵盤楽器およびプログラム Active JP6822582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/040061 WO2019092775A1 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 音源、鍵盤楽器およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019092775A1 JPWO2019092775A1 (ja) 2020-08-27
JP6822582B2 true JP6822582B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=66437643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551777A Active JP6822582B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 音源、鍵盤楽器およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11694665B2 (ja)
JP (1) JP6822582B2 (ja)
CN (1) CN111295706B (ja)
DE (1) DE112017008063B4 (ja)
WO (1) WO2019092775A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6915679B2 (ja) * 2017-03-15 2021-08-04 ヤマハ株式会社 信号供給装置、鍵盤装置およびプログラム
JP6825718B2 (ja) * 2017-11-07 2021-02-03 ヤマハ株式会社 音出力装置
WO2021100743A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ヤマハ株式会社 発音制御装置、鍵盤楽器、発音制御方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664185U (ja) 1979-10-17 1981-05-29
JP2670306B2 (ja) * 1988-09-01 1997-10-29 株式会社河合楽器製作所 楽音合成装置及び楽音合成方法
JP3551569B2 (ja) * 1995-08-28 2004-08-11 ヤマハ株式会社 自動演奏鍵盤楽器
JPH11175065A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音信号生成装置及び楽音信号生成方法
JP2000132168A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子ピアノ
US7285718B2 (en) 2003-12-22 2007-10-23 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument and other-type musical instrument, and method for generating tone-generation instructing information
JP4626241B2 (ja) * 2003-12-24 2011-02-02 ヤマハ株式会社 楽器及び発音指示情報を生成するための方法及び該方法をコンピュータで実行するためのプログラム。
JP4218620B2 (ja) * 2003-12-22 2009-02-04 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP4636272B2 (ja) * 2006-06-02 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 電子楽器および電子楽器の処理プログラム
JP2010122268A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子鍵盤楽器の楽音制御装置
JP5664185B2 (ja) 2010-12-02 2015-02-04 ヤマハ株式会社 楽音信号合成方法、プログラムおよび楽音信号合成装置
JP6040662B2 (ja) 2012-09-19 2016-12-07 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置、楽音発生方法及びプログラム
JP6507519B2 (ja) 2014-08-11 2019-05-08 カシオ計算機株式会社 タッチ検出装置、方法、およびプログラム、電子楽器
JP6736930B2 (ja) * 2016-03-24 2020-08-05 ヤマハ株式会社 電子楽器および音信号生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11694665B2 (en) 2023-07-04
WO2019092775A1 (ja) 2019-05-16
DE112017008063B4 (de) 2024-05-08
JPWO2019092775A1 (ja) 2020-08-27
CN111295706A (zh) 2020-06-16
US20200243057A1 (en) 2020-07-30
CN111295706B (zh) 2024-05-17
DE112017008063T5 (de) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7160793B2 (ja) 信号供給装置、鍵盤装置およびプログラム
JP7306402B2 (ja) 音信号生成装置、鍵盤楽器およびプログラム
JP6232850B2 (ja) タッチ検出装置、タッチ検出方法、電子楽器及びプログラム
US11138961B2 (en) Sound output device and non-transitory computer-readable storage medium
CN110291579B (zh) 信号供给装置、键盘装置以及存储介质
JP6822582B2 (ja) 音源、鍵盤楽器およびプログラム
JP5821203B2 (ja) 鍵盤楽器
JP4375200B2 (ja) 力覚制御用基礎情報出力装置
JP6822578B2 (ja) 電子楽器
US20210074251A1 (en) Signal processing device and signal processing method
JP6835247B2 (ja) データ生成装置およびプログラム
JP6736930B2 (ja) 電子楽器および音信号生成方法
JP6717017B2 (ja) 電子楽器、音信号生成方法およびプログラム
JP6744522B2 (ja) 演奏システム、及び制御方法
JP5600968B2 (ja) 自動演奏装置および自動演奏プログラム
US20230068966A1 (en) Signal generation device, signal generation method and non-transitory computer-readable storage medium
WO2019092780A1 (ja) 評価装置およびプログラム
WO2019092793A1 (ja) データ生成装置およびプログラム
JP2017173383A (ja) ベロシティ修正装置、ベロシティ修正方法、プログラム及び電子楽器
JP2004294833A (ja) 電子ピアノ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350