JP6822469B2 - 偽造防止用光学素子及び情報媒体 - Google Patents
偽造防止用光学素子及び情報媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6822469B2 JP6822469B2 JP2018509447A JP2018509447A JP6822469B2 JP 6822469 B2 JP6822469 B2 JP 6822469B2 JP 2018509447 A JP2018509447 A JP 2018509447A JP 2018509447 A JP2018509447 A JP 2018509447A JP 6822469 B2 JP6822469 B2 JP 6822469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- optical element
- region
- angle
- counterfeiting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/324—Reliefs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
- B42D25/29—Securities; Bank notes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/328—Diffraction gratings; Holograms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/342—Moiré effects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/351—Translucent or partly translucent parts, e.g. windows
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/02—Simple or compound lenses with non-spherical faces
- G02B3/08—Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/04—Prisms
- G02B5/045—Prism arrays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/36—Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
- B42D25/364—Liquid crystals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/36—Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
- B42D25/369—Magnetised or magnetisable materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/36—Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
- B42D25/378—Special inks
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
紙幣の分野において、透かしによる認証は一見してその効果を確認することが可能である。このことから、透かしは、使用者認知度の高い偽造防止技術として扱われてきた。近年では、透明なポリマー基材を利用したポリマー紙幣が実用化され、偽造防止用光学素子(例えばホログラム)を表裏から観察することや、透かして観察することがより簡便となっている。このため、透かしによる判定は、重要な偽造品の判断方法となり、特殊な透かし効果を有する偽造防止用光学素子が要求されている。
また、例えば個人を証明するIDカードやパスポート等のIDの分野では、透明な光学素子(例えばホログラム)が偽造防止構造として利用されてきた。透明な光学素子は、固有情報を印字した基材の上にラミネートされて使用される。このため、光学素子越しに物品の固有情報を記載した印字層を確認した場合であっても、容易に確認できる透明性を有しており、且つ、コントラストが高く視認性のよい特殊な光学効果が求められる。
また、特許文献1に記載の中空ミラーとして働くレリーフ構造の光学素子は、紙面の表裏でオブジェクトの拡大像、または縮小像が確認できるだけである。つまり表裏で観察されるのは同一のオブジェクト(絵柄)である。このため、例えば、透明インクを用い、窓部分にオブジェクトを印刷するだけで光学素子と類似の効果が得られ、一見して光学素子との区別が出来ないことから、偽造防止効果が高いとは言えない。
また、IDの分野において、特許文献2に記載の構成は、任意の角度で透明にすることが困難である。すなわち、傾斜した反射板自体は、反射板に対する入射角を有する限り反射する特性がある。このため、任意の観察角度において透明にするためには、観察角度と反射板を平行にする必要がある。ただし、観察角度と反射板を平行にしたとしても、反射板の厚みや、反射板の数によって透明性は損なわれるという問題がある。光学素子の透明性の低下は光学素子の下に設けられた印字層の視認性に関わる。このため、特許文献2に記載の光学素子では、少なくとも特定の観察角度領域において透明であることは重要である。
つまり、ID分野では、不透明基材(印字層、絵柄層)に付する観察角度によって反射と透過のパターンが異なる、透明な光学素子であって、金属や高屈折膜による反射層が不要であり、任意の入射角度では透過し、異なる任意の角度で反射する、透明な光学素子が求められている。
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、紙幣分野等で求められる光学素子(透明基材に付する光学素子)と、ID分野等で求められる光学素子(不透明基材上、または印字層や絵柄層上に付する光学素子)の両方に適用可能な、汎用性の高い偽造防止用光学素子及び情報媒体を提供することを目的とする。
また、本発明の一態様の情報媒体は、上記偽造防止用光学素子を備えている。
図1は、本発明の偽造防止用光学素子の第1実施形態を説明するための模式図である。本実施形態の偽造防止用光学素子1は、図1に示すように、斜面2a、2bを含むレリーフ構造Rが形成された第一層2と、このレリーフ構造Rに接するように配置された第二層3と、第二層3の第一層とは反対側に設置された第三層6により構成される。第一層2と第二層3とは屈折率が異なる材料から構成される。また、偽造防止用光学素子1は、レリーフ構造Rが有する斜面2a、2bの傾斜角が異なる第1領域4と第2領域5を有する。
第1領域4の斜面2aの傾斜角度は全て一定になっている。また、第5領域における斜面2bの傾斜角度は全て一定となっている。なお、第一層2と第二層3の層間には金属反射層や高屈折蒸着膜は存在しない。
図2は、偽造防止用光学素子1の第1領域4に入射した光の光路を説明するための模式図である。なお、上記の通り、第1実施形態で生じる主たる光学現象は、第一層2と第二層3における臨界角に関連する全反射である。このため、第1実施形態では、以下の図面において簡略化のため第三層6を図示ししていない。
図2に示した入射角度範囲A7は、第一層2と第二層3の屈折率から計算される臨界角未満の角度範囲を示している。入射角度範囲A7で入射した光である入射光Pi1は、第一層2と第二層3との界面を通過し、第一層2と第二層3との間の屈折率比に応じて屈折し、透過光Pt1となる。一方、入射角度範囲A7以外の角度で入射した光である入射光Pi2は、第一層2と第二層3との間の屈折率比から計算される臨界角以上の角度で入射する入射光であるために、第一層2と第二層3との界面で前反射して反射光Pr2となる。
例えば、第一層2を観察者側にして偽造防止用光学素子1を印刷物の上に置いた場合、特定の角度範囲では偽造防止用光学素子1が透明となり偽造防止用光学素子1の下にある印刷物が確認可能である。ただし、特定の角度範囲以外の角度範囲臨界角以上の角度範囲では、偽造防止用光学素子1が不透明である。このため、観察者は、偽造防止用光学素子1の下にある印刷物を確認することができない。
上記のとおり、第1実施形態は、臨界角による全反射の特性を利用して観察角度によって偽造防止用光学素子1の透明性を変化させることが可能である。また、第1実施形態は、同様の特性によって偽造防止用光学素子1の表裏で異なる光学効果を得ることが可能となる。
(2)特定の入射角において、第1領域4と第2領域5の両方で全反射する。
(3)特定の入射角において、第1領域4と第2領域5の両方で透過する。
本実施形態では、上記の現象を生じる特定の入射角度を各領域の設計で調節する。
図4は、臨界角を説明するための模式図である。図4に示した媒質iと媒質tは水平界面を有しており、媒質iの屈折率はni、媒質tの屈折率はntである。臨界角θcはスネルの法則と屈折率の定義から、下記の式(1)で求められる。
臨界角θcで媒質tに入射する入射光Pi5は、屈折角θt=90°の方向で媒質iと媒質tの界面方向に向かう屈折光Pf5となる。臨界角θcよりも大きい角度で入射した入射光Pi6は、全反射して反射光Pr6となる。また、図示しないが、臨界角θcよりも小さい角度で入射した光は、スネルの法則に従った屈折角で屈折して媒質iと媒質tとの界面を透過する。
全反射した光は、実際にはさらにレリーフ構造Rや層の表面によって反射、透過、屈折を繰り返して徐々に弱くなる。第1実施形態では、単純に全反射と記載するが、その意味はレリーフ構造Rの界面での全反射、その後の反射、透過、屈折、散乱の少なくとも1つによって光が弱くなることを意味する。ここで、多重の反射、透過、屈折は複数方向への光の散乱と捉えることができ、これを目的にレリーフ構造Rを設計してもよい。
第1実施形態では、この現象を応用して、光の入射角度で決まる透過領域と不透過領域によるパターンを得ることや、偽造防止用光学素子の表裏で異なる光学現象を得ることを可能とした。
具体的には、傾斜角θ1の斜面2aにおいて全反射する第1領域の入射角θf1と、傾斜角θ2の斜面2bにおいて屈折し、透過する第2領域5への入射角θf2は、下記の式(2)で表される。
ここで、第一層の屈折率:N1、第二層の屈折率:N2である。
また、第1領域4と第2領域5とで、第一層2と第二層3の屈折率が異なる場合、第1領域の入射角θf1と、第2領域5への入射角θf2は、下記の式(3−1)、式(3−2)で表される。
arcsinN4/N3>θf2 …式(3−2)
ここで、第1領域4における、第一層の屈折率:N1、第二層の屈折率:N2
第2領域における、第一層の屈折率:N3、第二層の屈折率:N4である。
図6は、例えば立体的な視差画像が生じる場合の光路を想定した図である。観察者が観察点VpLにおいて例えば左目で観察した場合、入射角θ4で入射する入射光PiLaは、空気と第一層2との界面において屈折角θ5で屈折し、屈折光PfLbとなる。その後、屈折光PfLbは、斜面2aに対して入射角θ6で入射する。入射角θ6が臨界角未満であれば透過し、入射角θ6が臨界角より大きければ全反射する。
射角θ4で第一層2に入射する。入射光PiRaは、空気と第一層2との界面において屈折角θ5で屈折し、屈折光PfRbとなる。その後、屈折光PfRbは、斜面2aに対して入射角θ7で入射する。屈折光PfRbは、入射角θ7が臨界角未満であれば透過し、入射角θ7が臨界角より大きければ全反射する。なお、角度θ8は輻輳角である。
上記した視差を生じる領域の必要条件は、偽造防止用光学素子1の第一層2の表面(以下、「素子平面」と記す)に対する図1に示したレリーフ構造Rの斜面2aの傾斜角θ、輻輳角で入射した光の屈折角θ5、第一層2の屈折率N1、第二層3の屈折率N2で表せる。具体的には、必要条件は、第一層2に対して輻輳角θ8で入射した光の屈折角θ5の値と、素子平面に対する斜面2aの傾斜角θの値との大小によって3つに場合分けされ、下記の式(4)から式(6)で表される。
θ+θ5≧arcsinN2/N1>θ−θ5 …式(4)
θ=θ5において、
2×θ5≧arcsinN2/N1 …式(5)
θ<θ5において、
θ+θ5≧arcsinN2/N1>θ5−θ …式(6)
上記式(4)から式(6)において、第一層の屈折率:N1、第二層の屈折率:N2
素子平面に対するレリーフ構造Rの斜面2aの傾斜角:θ
輻輳角で入射した光の屈折角:θ5である。
θ5=arcsin〔sinθ8/2/N1〕
=arcsin〔sinθ4/N1〕 …式(7)
ここで、輻輳角:θ8、第一層の屈折率:N1である。
上記の式(4)から式(7)を全て満たすことで、第1実施形態は、左右視差を生じる領域が得られ、これを利用することによって、視差画像による立体表現が可能である。
さらに、第1実施形態は、透過領域で立体像を作成し、立体像を挟んでモアレを生じる2層を設けると、透過性の立体像でのみモアレが生じ、あたかも立体像に対してモアレの柄を立体的に貼り付けたような効果が得られる。モアレを生じる2層は光学素子をスペーサーとして干渉するため、観察角度によって異なる柄が生じ、このような効果により更に立体感が増す。
図7(a)、図7(b)は、第2実施形態の偽造防止用光学素子を説明するための模式図である。図7(a)は第2実施形態の偽造防止用光学素子10の正面図、図7(b)は図7(a)に示した線分B1−B1に沿う偽造防止用光学素子10の断面図である。図7(a)、図7(b)に示した偽造防止用光学素子10は、第1実施形態の偽造防止用光学素子1よりも複雑に領域が分割された例である。偽造防止用光学素子10では、第1領域のレリーフ構造Rの斜面の傾斜角が一つの軸に対して変化している。
また、前述した、光の入射角度が臨界角付近に近くなるほど反射率が徐々に高くなる現象から、透過パターン16は端部ほど反射率が高くなり、図9(d)から図9(f)の様にややグラデーションがかかったパターンとなる。透過率のグラデーションによって、透過パターン16で描かれた「透明な棒」は立体感がある様に観察される。
図10(a)、図10(b)は、第3実施形態の偽造防止用光学素子20を説明するための模式図である。図10(a)は偽造防止用光学素子20の正面図、図10(b)は、図10(a)中に示した線分B2−B2に沿う断面図である。偽造防止用光学素子20は、図10(a)に示すように、第1実施形態の偽造防止用光学素子1や第2実施形態の偽造防止用光学素子10よりもさらに複雑に領域が分割された構成である。即ち、偽造防止用光学素子20は、レリーフ構造Rの傾斜角が同心円状に変化している構成をとっている。
図11(a)、図11(b)は、図10に示した偽造防止用光学素子20による効果を説明するための模式図である。図11(a)は偽造防止用光学素子20に対する観察角度を示しており、図11(b)は図11(a)に対応する観察像である。図11(b)に示した観察像は、偽造防止用光学素子10と同様に透過パターン16と全反射パターン17によって構成されている。
ここで、偽造防止用光学素子20に対して垂直な観察角度Vpeに対し、観察角度Vpa、Vpb、Vpc、Vpdでは、観察者には透過領域による球体の位置が変化するように見える。第3実施形態は、このように観察角度を変化させることによってあたかも立体感のある球が動いているかのように見え、更なる立体効果を生じることができる。
図12(a)から図12(c)は、第4実施形態の偽造防止用光学素子25を説明するための模式図である。第4実施形態の偽造防止用光学素子25は、図12に示すように、45°に傾斜した斜面2aを有する鋸刃状のレリーフ構造Rを挟んで、屈折率が1.50である第一層23と、屈折率が1.70である第一層24と屈折率が1.00の空気である第二層22が配置されている。第一層23と第二層22が接する界面S6と、第一層24と第二層22が接する界面S7における臨界角は、前記した式(1)によって算出することができる。
図13(a)から図13(j)は、図12に示した偽造防止用光学素子25によるフラッシュ効果を説明するための模式図である。図13(a)から図13(e)は、観察者が偽造防止用光学素子25を観察する角度を示した図であり、図13(f)から図13(j)は、そのときの偽造防止用光学素子25の見え方を示している。第4実施形態の偽造防止用光学素子25は、図13(i)のように透過パターン26と全反射パターン27とによってパターンが形成されている。図12(b)、図12(c)を比較してわかるとおり、界面S6では透過し、界面S7では全反射する入射角度が5.8°のみ存在する。これ以外の入射角では、偽造防止用光学素子25の全面において光が透過するか、全面において光が全反射する。
図14(a)、図14(b)は、第5実施形態の偽造防止用光学素子30を説明するための模式図である。図14(a)は偽造防止用光学素子30の正面図、図14(b)は、図14(a)中に示した線分B3−B3に沿う断面図である。
偽造防止用光学素子30は、図14(a)に示したように、第一層33、第一層34、及び第一層35を同心円状に配置して構成されている。
図15(a)から図15(c)は、図14(b)に示した第一層33、第一層34及び第一層35に対応する各領域における臨界角を説明するための模式図である。図15(b)中に示した第一層33と空気の界面である界面S9の臨界角は36.3°である。また、図15(c)中に示した第一層33と空気の界面である界面S10の臨界角は41.8°、図15(d)中に示した第一層33と空気の界面である界面S11の臨界角は45.6°である。各臨界角は、前記した式(1)によって求められる。
図16(a)から図16(f)は、図14に示した偽造防止用光学素子30のムービング効果を説明するための模式図である。図16(a)から図16(c)は、観察者が偽造防止用光学素子30を観察する角度を示した図であり、図16(d)から図19(f)は、そのときの偽造防止用光学素子30の見え方を示している。偽造防止用光学素子30には、透過パターン16と全反射パターン17によってパターンが形成されている。図16(a)から図16(c)に示すように、偽造防止用光学素子30に対する観察角度を変化させることにより、第5実施形態では、図16(d)から図16(f)に示したように、透過パターン16が観察角度の変化に応じて徐々に大きくなり、動画のようなムービング効果を生じる。
図17(a)、図17(b)は、第6実施形態の偽造防止用光学素子40を説明するための模式図である。図17(a)は偽造防止用光学素子40の正面図、図17(b)は、図17(a)中に示した線分B4−B4に沿う断面図である。第6実施形態の偽造防止用光学素子40は、図17(b)のように、中心からレリーフ構造Rの鋸刃が対象に形成されている。
図20は、本発明の第7実施形態に係る偽造防止用光学素子45を説明するための模式図である。第7実施形態の偽造防止用光学素子45は、図20に示すように、図1に示した偽造防止用光学素子1の第二層3の第一層2とは反対側に、印字層または着色層からなる背景層41を設けたものである。
図21は、第8実施形態の偽造防止用光学素子50を説明するための模式図である。偽造防止用光学素子50は、図21に示したように、第一層2の側に構造色層51を備え、第二層3側に電磁波吸収層52を備えている。
第一層2と第二層3における入射角度による全反射及び透過の関係は、レリーフ構造Rの斜面の傾斜角の異なる第1領域4と第2領域5とでは異なっている。このため、偽造防止用光学素子50を特定の角度で傾けた場合、第1領域4でのみ光が透過する。このような場合、構造色層51を透過した特定の波長領域の光が電磁波吸収層52によって吸収される。第8実施形態の構造色層51は、例えば多層干渉膜や干渉パールインクの塗膜、コレステリック液晶等のほか、サブ波長深さの矩形構造による干渉構造でもよい。
図22は、第9実施形態の偽造防止用光学素子60を説明するための模式図である。偽造防止用光学素子60は、図22に示すように、第二層3側に構造色層61及び電磁波吸収層62を備えている。第一層2及び第二層3における入射角度と全反射及び透過の関係は、レリーフ構造Rの傾斜角が異なる第1領域4と第2領域5とで異っている。このため、偽造防止用光学素子60を特定の角度に傾けた場合、第1領域4でのみ構造色層61と電磁波吸収層62の積層による、鮮やかな色変化や固定色が視認可能となる。
図23は、第10実施形態の偽造防止用光学素子70を説明するための模式図である。偽造防止用光学素子70は、図23に示すように、偽造防止用光学素子71と偽造防止用光学素子72を積層した構成となっている。偽造防止用光学素子71、偽造防止用光学素子72は、いずれも第一層2と第二層3により構成されている。また、図23に示した構成では、偽造防止用光学素子71のレリーフ構造R1の斜面と偽造防止用光学素子72のレリーフ構造R2の斜面の傾斜角度が異なっている。
なお、第10実施形態では、偽造防止用光学素子71と偽造防止用光学素子72とが積層される部分は一部であってもよい。
また、第10実施形態にあっても、図20から図22に示したように、印字層や着色層、構造色層及び電磁波吸収層を設けて偽造防止用光学素子70を修飾してよい。
図24は、第11実施形態の偽造防止用光学素子80を説明するための模式図である。偽造防止用光学素子80は、図24に示すように、偽造防止用光学素子81と偽造防止用光学素子82を積層した構成となっている。偽造防止用光学素子81、偽造防止用光学素子82は、いずれも第一層2と第二層3により構成されている。
第11実施形態では、偽造防止用光学素子81及び偽造防止用光学素子82の両方を光が透過した領域でのみモアレを生じることになる。このため、第11実施形態は、観察者にモアレの任意パターンが動いているという感覚を与えることが可能であり、このような点は偽造防止用光学素子のパターンに立体感を付与することに有効である。
なお、第11実施形態でも、偽造防止用光学素子81、82が積層される部分は一部であってもよい。また、第11実施形態においても、図20から図22のように、印字層や着色層、構造色層及び電磁波吸収層を設けて偽造防止用光学素子80を修飾してよい。
図25は、第12実施形態の偽造防止用光学素子90を説明するための模式図である。偽造防止用光学素子90は、図25に示すように、第一層2と第二層3とにより構成される偽造防止用光学素子91と周期構造92とを積層した構成を有している。偽造防止用光学素子91と周期構造92は、ともに周期構造を有する構造であり、その周期が異なるためにモアレを生じる。モアレを生じるためには、偽造防止用光学素子91と周期構造92との周期の差が5%〜15%程度あればよい。
図26は、第13実施形態の偽造防止用光学素子100を説明するための模式図である。偽造防止用光学素子100は、図26に示すように、第3領域104と第4領域105とにおいて、第一層2と第二層3との上下の関係が逆になっている。
このような第13実施形態では、第3領域104、第4領域105のいずれにおいても第一層2側からの観察によって、入射角に依存した全反射と透過によって生じるパターンを確認することができ、かつ、第二層3側からの観察によっては全反射が観察されないようになる。
なお、偽造防止用光学素子100には、前述の印字層や着色層、構造色層及び電磁波吸収層を設けるほか、前述した偽造防止用光学素子と積層することや、モアレを生じる層を積層することができる。
図27は、第14実施形態の偽造防止用光学素子110を説明するための模式図である。偽造防止用光学素子110は、図27に示すように、第5領域114と第6領域116とにおいて第一層2と第二層3の上下の関係が逆になっている。さらに、偽造防止用光学素子110は、第一層2によってレリーフ構造Rが解消されている第7領域115、第二層3によってレリーフ構造Rが解消されている第8領域117を有している。
なお、第14実施形態においても、偽造防止用光学素子110に印字層や着色層、構造色層及び電磁波吸収層を設ける他、他の偽造防止用光学素子と積層することや、第8領域117にモアレを生じる層を積層することもできる。
次に、以上説明した本実施形態(以下、単に「本実施形態」と記す)の偽造防止用光学素子に採用可能な、レリーフ構造の製法、各層の材質について詳細に説明する。
レリーフ構造Rを連続的に大量複製するための代表的な手法としては、熱エンボス法、キャスト法、フォトポリマー法等がある。このような手法のうち、特にフォトポリマー法の2P法や感光性樹脂法では、放射線硬化性樹脂をレリーフ型微細凹凸パターンの複製用型と平担な基材プラスチックフィルム等との間に流し込み、放射線で硬化させた後、この硬化膜を基板ごと複製用型から剥離する。このような方法によれば、高精細な微細凹凸パターンを有するレリーフ構造Rを得ることが出来る。また、このような方法によって得られたレリーフ構造Rは、熱可塑性樹脂を使用するプレス法やキャスト法に比べて凹凸パターンの成形精度が高く、耐熱性や耐薬品性に優れる。また、更に新しいレリーフ構造Rの製造方法としては、常温で固体状若しくは高粘度状の光硬化性樹脂を使用して成形を行う方法や、離型材料を添加する方法もある。
微細な凹凸が形成される第一層2に使用される材料としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂、ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の熱可塑性樹脂や、反応性水酸基を有するアクリルポリオールやポリエステルポリオール等にポリイソシアネートを架橋剤として添加、架橋したウレタン樹脂や、メラミン系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール系樹脂等の熱硬化性樹脂を単独もしくはこれらを複合して使用できる。また、上記以外のものであっても、微細な凹凸を形成可能な材料であれば適宜使用することができる
本実施形態では、第一層2の屈折率及び第二層3の屈折率が重要となる。第一層2は無機材料、有機材料、有機無機複合材料、これら材料の層の積層構造であってもよい。また、第一層2が有機材料であって屈折率を調節する際には、有機材料に無機微粒子、有機微粒子、有機無機複合微粒子、中空粒子を添加してもよい。このとき、本実施形態は、微粒子表面に官能基を設けて分散性や膜強度を改善することが可能である。また、微粒子の分散性を改善するための分散剤や界面活性剤を添加することや、膜強度を改善するために架橋剤を添加してもよい。
第二層3に使用される材料としては、液体や空気等の気体が挙げられる。しかし、本実施形態の第二層3の材料は、この限りでなく、第一層2よりも屈折率が小さい常温気体物質であれば構わない。ここでの常温とは、実使用環境である0℃から50℃を意味する。
本実施形態のレリーフ構造Rは、第一層2と第二層3の界面に存在し、少なくとも一部が傾斜した平面を含んでいる。このため、レリーフ構造Rの断面は、少なくとも一部の界面で素子平面に対して任意の角度を有する斜面を含んでいる。斜面は、角度が位置に応じて相違するものであってもよい。例えば、曲面断面が曲線であるレリーフ構造は、本実施形態のレリーフ構造Rに該当する。
上記範囲の屈折率差であれば、第一層2と第三層6との界面、または第二層3と第三層6との界面における光の反射を低減することができる。このような第三層6は、層間密着や耐性向上や、レリーフ構造Rの補正に有効である。第三層6は、ドライコーティングやウェットコーティングといった公知の方法で塗布、形成することができる
着色層は、色材の他、光の干渉構造であってよい。高屈折膜と低屈折膜を交互に重ね合わせた干渉膜の原理は、例えば、特願2007−505509号公報に記載されている。本実施形態は、着色層に、このような公知の多層干渉膜を利用してよい。また、本実施形態の着色膜は、コレステリック液晶を利用した干渉構造であってもよい。また、レリーフ構造も光を干渉させることが可能であり、このような干渉構造体を着色層に利用してもよい。
本実施形態の基礎概念は、第一層2の側から臨界角以上で入射した光が第一層2と第二層3の界面で全反射し、臨界角未満で入射した光が第一層2から第二層3の側に透過することである。印字層は、第二層側に接するように設けられることによって、第一層2の側から臨界角未満で観察することによってのみ、第一層2と第二層3越しに確認することが可能である。
また、印字層は、レーザー等の照射によって基材を変質させて印刷するものであってもよい。例えば、ポリカーボネートのシートはレーザーの照射によって変質し、黒色印字が可能である。本実施形態は、このように印字された層を印字層に使用してもよい。さらに、本実施形態の印字層は、ホログラムや回折格子等によって印字されたものであってもよい。印字層に適用される印字方式及び材料は、公知の方式や材料から適宜選択することができる。
モアレは、干渉縞ともいい、規則正しい繰り返し模様を複数重ね合わせた場合、それらの周期のずれにより視覚的に発生する縞模様のことである。
本実施形態のモアレを生じる構造としては、周期性レリーフ構造、または周期性印刷層が例として挙げられる。周期性がわずかに異なる2つの層は、一定の距離をおいて設置された場合に観察角度によって異なるモアレを生じる。観察角度を変化させた場合のモアレの連続的変化は、動画のような視覚的効果を生じる。
電磁波吸収層は、構造色層を透過した電磁波を吸収する効果を有する層である。例えば、構造色層が多層干渉膜やコレステリック液晶等の干渉構造体の場合、構造色層は特定の波長を反射し、それ以外の波長領域を透過させる。この透過光が何れかの界面で反射した場合、構造による反射光と透過光が混和し、加法混色により本来の反射光の色濃度が薄くなるという不具合が生じる。本実施形態は、このような構造色に起因する色濃度低下を防止するため、構造色層の下に電磁波吸収層を設けている。電磁波吸収層は、特定の波長領域の電磁波を吸収する顔料(例えばカーボンブラック)、染料等の色材、モスアイ構造に類似した電磁波吸収構造体であってもよい。
また、本実施形態の偽造防止用光学素子が不透明基材印字層や絵柄層に付して使用される場合、観察角度によって反射と透過のパターンが異なる偽造防止用光学素子となる。このとき、本実施形態は、金属や高屈折膜による反射層が不要であり、任意の入射角度では透過し、異なる任意の角度で反射する、透明な偽造防止用光学素子を実現することができる。
さらに、部分的に空気や液体を内包する構造は、引き剥がそうとした際に壊れる「脆性効果」を有しており、偽造防止用途の光学素子として好適である。
図28は、本発明の情報媒体の実施形態を説明するための模式図であって、図28(a)は、本実施形態に係る情報媒体の斜視図を示し、図28(b)は、本実施形態に係る情報媒体の断面図を示している。本実施形態の情報媒体200は、上述の各実施形態に係る偽造防止用光学素子を備えた情報媒体である。より詳しくは、本実施形態の情報媒体200は、図28に示すように、偽造防止用光学素子203aが形成された第一基材201aと、ホログラム203bが形成された第二基材201bと、第一基材201aと第二基材201bとを接着する接着層202と、第一基材201aの接着層202側とは反対側の面に形成された第一外側印刷層204aと、第二基材201bの接着層202側とは反対側の面に形成された第二外側印刷層204bと、を備えている。尚、各印刷層を、すべて備えている必要はなく、一部または全部の印刷層を省くこともできる。すなわち、偽造防止用光学素子203aが形成された第一基材201aと、ホログラム203bが形成された第二基材201bと、第一基材201aと第二基材201bとを接着する接着層202を備えた実施形態とすることができる。ここで、本実施形態の偽造防止用光学素子203aは、例えば、上述した各実施形態に係る偽造防止用光学素子である。以下、上記構成をより詳しく説明する。なお、ホログラム203bは、第二基材201bに設けられた光を回折するレリーフ構造を用いることができる。レリーフ構造上には、金属、無機化合物の反射層を設けても良い。ホログラム203bは、光を回折する構造の他に、光を吸収、散乱する機能を有していても良い。また、ホログラム203bと同様に、第二基材201bに光を吸収する構造や散乱構造を形成することもできる。また、ホログラム203bは、接着層202に形成されても良く、接着層202の反対側の面に形成されても良い。
第二基材201bの一方の面には、ホログラム203bが形成されている。また、その面には、例えば、文字や記号等を表示する第二内側印刷層205bが形成されている。
そして、第一基材201aの偽造防止用光学素子203aが形成された面と、第二基材201bのホログラム203bが形成された面とは、接着層202を介して対向して配置されている。
また、第二基材201bの他方の面のうち、第二透明窓206b内には、例えば、文字や記号等が印刷されていてもよい。図28では、これらの文字や記号等には、符号207bが付されて示されている。
また、第一基材201aと第一外側印刷層204aとの間には、例えば、隠蔽層(図示せず)が形成されていてもよい。また、第二基材201bと第二外側印刷層204bとの間には、例えば、隠蔽層(図示せず)が形成されていてもよい。
また、第一外側印刷層204a上には、例えば、文字や図形等がさらに印刷されていてもよい。
また、第一基材201a及び第二基材201bは、それぞれ複数の層からなる積層体であってもよい。
また、第一基材201a及び第二基材201bは、それぞれフィルムであってもよい。
また、このような構成であれば、例えばポリマー紙幣等のフィルムからなる第一基材201a自体にレンズ状の偽造防止用光学素子203aを形成し、その後、その偽造防止用光学素子203aを例えばフィルムからなる第二基材201bで挟むことで、その内部にエアギャップを有する構造体の形成が実現する。
[第1実施例]
本発明の発明者は、実施例として、偽造防止用光学素子の製造過程における「鋸刃状凹凸構造の第一層」を形成した。鋸刃状凹凸構造の第一層を形成するための第一層インキ組成物には、ハイパーテック(商標登録)UR−108Nを使用した。第一層インキ組成物を塗布した後に、鋸刃状の凹凸構造を、ロールフォトポリマー法を利用して形成した。
次に、本発明の発明者は、第一層の凹凸形成面と、PETフィルムの接着剤面とを貼り合せ、第1実施例1の偽造防止用光学素子を得た。得られた偽造防止用光学素子は、第1領域、第2領域において部分的に空気が内包されており、各領域では臨界角が異なるため、異なる入射角の範囲で全反射する表示体となった。
第2実施例は、成形後の第一層における鋸刃状凹凸構造が深さ5μm、周期10μmの第1領域と、深さ5μm、周期20μmの第2領域とを有している。この他の第一層の作製条件は、第1比較例と同様である。
[第1比較例]
第1比較例では、第1実施例と同様の条件で第一層を作製した後、第一層に高屈折率の透明反射層として硫化亜鉛を1400Å蒸着した。さらに、第1比較例では、硫化亜鉛が蒸着された凹凸構造上に、実施例1と同様の方法で第二層である空気層を設け、比較例1の偽造防止用光学素子を得た。
第2比較例では、第1実施例と同様の方法によって第一層を作製した。その後、第2比較例では、第一層上に金属反射層としてアルミニウムを400Å蒸着した後、アルミニウムが蒸着された凹凸構造上に、実施例1と同様の方法で第二層である空気層を設け、比較例2の偽造防止用光学素子を得た。
[第3比較例]
第3比較例では、第二層インキ組成物として、ハイパーテック(商標登録)UR−108Nを使用した以外は実施例1と同様の方法で第3比較例の偽造防止用光学素子を得た。
<光学効果>
本発明の発明者は、第1実施例及び第1比較例から第3比較例の偽造防止用光学素子を表裏から観察し、表裏で明確に異なる光学効果が確認できた場合を「OK」と評価した。また、発明者は、表裏の光学効果がほぼ同一である場合を「NG」と評価した。
本発明の発明者は、インクジェットプリンターを使用し、上質印刷紙上にサイズ16のMS明朝フォントで「TP」の文字を黒字で全面印刷して印字層を作成した。そして、第1実施例、第2実施例及び第1比較例から第3比較例の偽造防止用光学素子の下に印字層を敷き、表示体越しに印字層の視認性について評価した。
上記評価方法を第1実施例、第2実施例及び第1比較例から第3比較例の偽造防止用光学素子に対して行い、その結果を表1にまとめた。
第1実施例は、第一層の側から素子平面に対して垂直に観察した場合、第1、第2領域共に高い透明性が得られることが分かった。一方、光学素子を垂線に対して20°の角度から観察した場合には、第1領域では透明性が無く、第1領域と第2領域での濃度コントラストを生じた。第二層の側からの観察ではいずれの領域のどの観察角でも透明性が高かった。
第1比較例では、レリーフ構造に沿って設けられた透明高屈折膜によって、第一層の側からの観察、及び第二層の側からの観察の両方で、レリーフの光学効果を観察することが可能である。このため、第1比較例では、偽造防止用光学素子の表裏で明確に異なる光学効果を得ることは出来なかった。
第3比較例では、第一層、第二層が同一屈折率の樹脂であるためにレリーフ構造との界面が無く、第一層側からの観察、及び第二層側からの観察の両方で光学効果は得られなかった。
2、23、24、33、34、35 第一層
2a、2b 素子平面に対する斜面
3、22 第二層
4 第1領域
5 第2領域
6 第三層
16、26 透過パターン
17、27 全反射パターン
41 背景層
51 構造色層
52、62 電磁波吸収層
61 構造色層
92 周期構造
93 周期性印刷パターン
94 印刷基材
104 第3領域
105 第4領域
114 第5領域
115 第7領域
116 第6領域
117 第8領域
200 情報媒体
201a 第一基材
201b 第二基材
202 接着層
203a 偽造防止用光学素子
203b ホログラム
204a 第一外側印刷層
204b 第二外側印刷層
205a 第一内側印刷層
205b 第二内側印刷層
206a 第一透明窓
206b 第二透明窓
Claims (12)
- 第一層、前記第一層と屈折率が異なる第二層、前記第一層と部分的に溶着または接合する第三層がこの順に積層された偽造防止用光学素子であって、
前記第一層と前記第二層との間に形成されるレリーフ構造を備え、
前記第一層は、少なくとも前記レリーフ構造が有する面の角度が互いに異なる第1領域及び第2領域を有し、
前記第1領域は、前記第一層の側から特定の角度で入射した入射光を、前記レリーフ構造が有する面の角度及び前記第一層と前記第二層との屈折率比の少なくとも一方に起因して全反射し、前記第2領域は、前記第一層の側から前記特定の角度で入射した入射光の少なくとも一部を前記レリーフ構造が有する面の角度及び前記第一層と前記第二層との屈折率比のいずれか一方に起因して透過または屈折し、前記第一層の側の前記特定の角度から観察した場合でのみ、前記第2領域の透明性は前記第1領域の透明性よりも高く、
前記第三層は、前記第二層の前記第一層側の面とは反対側の面に接するように配置され、記号及び画像の少なくとも一方を示す印字層であり、
前記第1領域の少なくとも一部及び前記第2領域の少なくとも一部は、視差画像を生じることを特徴とした偽造防止用光学素子。 - 第一層、前記第一層と屈折率が異なる第二層、前記第一層と部分的に溶着または接合する第三層がこの順に積層された偽造防止用光学素子であって、
前記第一層と前記第二層との間に形成されるレリーフ構造を備え、
前記第一層は、少なくとも前記レリーフ構造が有する面の角度が互いに異なる第1領域及び第2領域を有し、
前記第1領域は、前記第一層の側から特定の角度で入射した入射光を、前記レリーフ構造が有する面の角度及び前記第一層と前記第二層との屈折率比の少なくとも一方に起因して全反射し、前記第2領域は、前記第一層の側から前記特定の角度で入射した入射光の少なくとも一部を前記レリーフ構造が有する面の角度及び前記第一層と前記第二層との屈折率比のいずれか一方に起因して透過または屈折し、前記第一層の側の前記特定の角度から観察した場合でのみ、前記第2領域の透明性は前記第1領域の透明性よりも高く、
前記第1領域の少なくとも一部及び前記第2領域の少なくとも一部は、視差画像を生じることを特徴とした偽造防止用光学素子。 - 前記第二層の少なくとも一部は、前記第一層と前記第三層との間に内包された気体または液体であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偽造防止用光学素子。
- 前記第一層の屈折率が前記第二層の屈折率よりも高く、前記レリーフ構造は、前記第一層の表面に対して傾斜した斜面を有し、
任意の観察点から観察した際に、
前記第1領域におけるレリーフ構造の前記斜面へ入射する光の入射角をθf1、
前記第2領域におけるレリーフ構造の前記斜面へ入射する光の入射角をθf2、
前記第1領域における前記第一層の屈折率をN1、前記第二層の屈折率をN2、
前記第2領域における、前記第一層の屈折率をN3、前記第二層の屈折率をN4、とした場合、入射角θf1、入射角をθf2、屈折率N1、屈折率N2、屈折率N3及び屈折率N4が、以下の二式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の偽造防止用光学素子。
θf1≧arcsin(N2/N1)
arcsin(N4/N3)>θf2 - 前記第二層に接するように配置された着色層である第四層をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の偽造防止用光学素子。
- 前記第四層は、前記第二層の側とは反対側の面に接するように配置された電磁波吸収層である第五層をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の偽造防止用光学素子。
- 前記第一層に接するように配置された着色層である第六層と、前記第二層に接するように配置された電磁波吸収層である第七層と、をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の偽造防止用光学素子。
- 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の偽造防止用光学素子を2つ以上積層したことを特徴とする偽造防止用光学素子。
- 第一層、前記第一層と屈折率が異なる第二層、前記第一層と部分的に溶着または接合する第三層がこの順に積層された偽造防止用光学素子であって、
前記第一層と前記第二層との間に形成されるレリーフ構造を備え、
前記第一層は、少なくとも前記レリーフ構造が有する面の角度が互いに異なる第1領域及び第2領域を有し、
前記第1領域は、前記第一層の側から特定の角度で入射した入射光を、前記レリーフ構造が有する面の角度及び前記第一層と前記第二層との屈折率比の少なくとも一方に起因して全反射し、前記第2領域は、前記第一層の側から前記特定の角度で入射した入射光の少なくとも一部を前記レリーフ構造が有する面の角度及び前記第一層と前記第二層との屈折率比のいずれか一方に起因して透過または屈折し、前記第一層の側の前記特定の角度から観察した場合でのみ、前記第2領域の透明性は前記第1領域の透明性よりも高く、
前記第三層は、前記第二層の前記第一層側の面とは反対側の面に接するように配置され、記号及び画像の少なくとも一方を示す印字層であり、
前記偽造防止用光学素子を2つ以上積層したことを特徴とした偽造防止用光学素子。 - 積層された前記偽造防止用光学素子の少なくとも2つの層が周期性レリーフ構造を有しており、前記周期性レリーフ構造がモアレを生じることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の偽造防止用光学素子。
- 前記レリーフ構造の少なくとも一部が周期構造を有しており、前記周期構造とモアレを生じ得る第八層を有することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の偽造防止用光学素子。
- 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の偽造防止用光学素子を備えたことを特徴とする情報媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068838 | 2016-03-30 | ||
JP2016068838 | 2016-03-30 | ||
PCT/JP2017/013295 WO2017170886A1 (ja) | 2016-03-30 | 2017-03-30 | 偽造防止用光学素子及び情報媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017170886A1 JPWO2017170886A1 (ja) | 2019-02-28 |
JP6822469B2 true JP6822469B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=59965874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018509447A Active JP6822469B2 (ja) | 2016-03-30 | 2017-03-30 | 偽造防止用光学素子及び情報媒体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11305575B2 (ja) |
EP (2) | EP4227108A1 (ja) |
JP (1) | JP6822469B2 (ja) |
AU (1) | AU2017245036B2 (ja) |
MX (1) | MX2018011908A (ja) |
WO (1) | WO2017170886A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11167582B2 (en) * | 2016-02-09 | 2021-11-09 | Toppan Printing Co., Ltd. | Optical element and information recording medium for counterfeit prevention |
DE102017006421A1 (de) * | 2017-07-07 | 2019-01-10 | Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh | Optisch variable Sicherheitsanordnung |
JP7031272B2 (ja) * | 2017-12-12 | 2022-03-08 | 凸版印刷株式会社 | 光学素子 |
KR102771506B1 (ko) * | 2019-04-12 | 2025-02-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
EP4036616B1 (en) * | 2019-09-25 | 2024-10-16 | Toppan Inc. | Color display body, authentication medium and authenticity determination method of color display body |
JP7240678B2 (ja) * | 2019-11-18 | 2023-03-16 | 独立行政法人 国立印刷局 | 光輝性動画模様 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5856048A (en) | 1992-07-27 | 1999-01-05 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Information-recorded media and methods for reading the information |
JP3161841B2 (ja) | 1992-10-30 | 2001-04-25 | 共同印刷株式会社 | 装飾表示体およびその製造方法 |
US5591527A (en) | 1994-11-02 | 1997-01-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Optical security articles and methods for making same |
JP4620280B2 (ja) | 2001-04-16 | 2011-01-26 | 大日本印刷株式会社 | 真正性の判別可能なカード |
JP4724952B2 (ja) | 2001-06-01 | 2011-07-13 | 凸版印刷株式会社 | プリズムアレイパターン |
DE10207622A1 (de) | 2002-02-22 | 2003-09-04 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitsdokument und Sicherheitselement für ein Sicherheitsdokument |
US7250114B2 (en) | 2003-05-30 | 2007-07-31 | Lam Research Corporation | Methods of finishing quartz glass surfaces and components made by the methods |
DE102004016596B4 (de) | 2004-04-03 | 2006-07-27 | Ovd Kinegram Ag | Sicherheitselement in Form eines mehrschichtigen Folienkörpers und Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitselements |
JP4525151B2 (ja) | 2004-04-14 | 2010-08-18 | 凸版印刷株式会社 | 立体像表示体およびその観察方法 |
GB0422266D0 (en) | 2004-10-07 | 2004-11-10 | Suisse Electronique Microtech | Security device |
JP2006119258A (ja) | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 真偽判定体及び真偽判定用ラベル |
GB0504959D0 (en) | 2005-03-10 | 2005-04-20 | Rue International De La Ltd | Security device based on customised microprism film |
JP2006276170A (ja) | 2005-03-28 | 2006-10-12 | National Printing Bureau | 真偽判別形成体 |
JP2006306085A (ja) | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 光輝性フィルム、及びそれを用いた光輝性図柄形成物 |
DE102005027380B4 (de) | 2005-06-14 | 2009-04-30 | Ovd Kinegram Ag | Sicherheitsdokument |
JP2007168341A (ja) | 2005-12-26 | 2007-07-05 | National Printing Bureau | 画像形成体 |
DE102006016139A1 (de) | 2006-04-06 | 2007-10-18 | Ovd Kinegram Ag | Mehrschichtkörper mit Volumen-Hologramm |
JP5040334B2 (ja) | 2007-01-30 | 2012-10-03 | 凸版印刷株式会社 | 偽造防止媒体および判別方法 |
DE102007023560B4 (de) | 2007-05-21 | 2009-02-05 | Ovd Kinegram Ag | Mehrschichtkörper |
US8432859B2 (en) | 2009-06-22 | 2013-04-30 | Alcatel Lucent | Indicating dynamic allocation of component carriers in multi-component carrier systems |
JP5597979B2 (ja) | 2009-12-03 | 2014-10-01 | 凸版印刷株式会社 | 表示体及び表示体付き物品 |
DE102009056934A1 (de) | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement, Wertdokument mit einem solchen Sicherheitselement sowie Herstellungsverfahren eines Sicherheitselementes |
DE102010047250A1 (de) | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement, Wertdokument mit einem solchen Sicherheitselement sowie Herstellungsverfahren eines Sicherheitselementes |
DE102010049617A1 (de) | 2010-10-26 | 2012-04-26 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement mit optisch variablem Flächenmuster |
BR112014029710A2 (ja) | 2012-06-01 | 2018-04-17 | Toppan Printing Co., Ltd. | An information storage object using an unisometric reflection display body and an unisometric reflection display body |
DE102012020550A1 (de) | 2012-10-19 | 2014-04-24 | Giesecke & Devrient Gmbh | Optisch variables Flächenmuster |
JP6677165B2 (ja) * | 2014-11-10 | 2020-04-08 | 凸版印刷株式会社 | 偽造防止用の光学素子 |
-
2017
- 2017-03-30 EP EP23173580.4A patent/EP4227108A1/en active Pending
- 2017-03-30 MX MX2018011908A patent/MX2018011908A/es unknown
- 2017-03-30 JP JP2018509447A patent/JP6822469B2/ja active Active
- 2017-03-30 WO PCT/JP2017/013295 patent/WO2017170886A1/ja active Application Filing
- 2017-03-30 AU AU2017245036A patent/AU2017245036B2/en active Active
- 2017-03-30 US US16/089,333 patent/US11305575B2/en active Active
- 2017-03-30 EP EP17775420.7A patent/EP3438709B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2017245036A1 (en) | 2018-10-11 |
EP3438709A4 (en) | 2019-11-27 |
WO2017170886A1 (ja) | 2017-10-05 |
US11305575B2 (en) | 2022-04-19 |
EP4227108A1 (en) | 2023-08-16 |
US20190358988A1 (en) | 2019-11-28 |
MX2018011908A (es) | 2019-02-13 |
EP3438709B1 (en) | 2023-07-19 |
AU2017245036B2 (en) | 2019-06-13 |
EP3438709A1 (en) | 2019-02-06 |
JPWO2017170886A1 (ja) | 2019-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6677165B2 (ja) | 偽造防止用の光学素子 | |
JP6777101B2 (ja) | 偽造防止用の光学素子、偽造防止用の光学素子積層体、情報記録媒体 | |
JP6822469B2 (ja) | 偽造防止用光学素子及び情報媒体 | |
US10471760B2 (en) | Multiple-image display body | |
US11555952B2 (en) | Display and method of producing display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6822469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |