JP6819380B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6819380B2 JP6819380B2 JP2017050758A JP2017050758A JP6819380B2 JP 6819380 B2 JP6819380 B2 JP 6819380B2 JP 2017050758 A JP2017050758 A JP 2017050758A JP 2017050758 A JP2017050758 A JP 2017050758A JP 6819380 B2 JP6819380 B2 JP 6819380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- buffer layer
- clinch
- bead
- hardness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 91
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 24
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 24
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 7
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- SBMYBOVJMOVVQW-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[[4-(2,2-difluoroethyl)piperazin-1-yl]methyl]-4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound FC(CN1CCN(CC1)CC1=NN(C=C1C=1C=NC(=NC=1)NC1CC2=CC=CC=C2C1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)F SBMYBOVJMOVVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
粘弾性スペクトロメーター:岩本製作所の「VESF−3」
初期歪み:10%
動歪み:±1%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
図1−2に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、245/45RF19である。この実施例1の諸元は、下記の表1の通りである。
比較例1は、従来のタイヤである。この比較例1には、緩衝層は設けられていない。
緩衝層の損失正接Tkを変えて、損失正接Tkと損失正接Tcとの差(Tk−Tc)、損失正接Tkと損失正接Taとの差(Tk−Ta)及び損失正接Tkと損失正接Tiとの差(Tk−Ti)を下記の表1の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−3及び比較例2のタイヤを得た。
緩衝層の硬さHkを変えて、硬さHkと硬さHcとの差(Hk−Hc)、硬さHkと硬さHaとの差(Hk−Ha)及び硬さHkと硬さHiとの差(Hk−Hi)を下記の表2の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例4−5及び比較例3−4のタイヤを得た。
ビードベースラインからクリンチの外側端までの半径方向距離HCを変えて、比率(HC/HW)を下記の表3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例6−7及び比較例5のタイヤを得た。
ビードベースラインから緩衝層の外側端までの半径方向距離HKsを変えて、比率(HKs/HC)を下記の表4の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例8−11及び比較例6のタイヤを得た。
ビードベースラインから緩衝層の内側端までの半径方向距離HKuを変えて、比率(HKu/Hbc)を下記の表5の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例12−13及び比較例7−8のタイヤを得た。比較例8では、緩衝層は半径方向において第一地点P1とは重複していなかった。このことが、表の第一地点(14mm)の欄に「N」で表されている。この比較例8では、厚さtkも得られていない。
エイペックスの長さLAを下記の表5の通りとした他は実施例1と同様にして、比較例9のタイヤを得た。
荷重支持層の厚さtLを変えて、比率((tk+tc)/tL)を下記の表6の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例14−15のタイヤを得た。
厚さtk及び厚さtcを下記の表6の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例16−17のタイヤを得た。
タイヤをリム(サイズ=19×8J)に組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を180kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、このタイヤの最大負荷荷重の80%に相当する縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤの内圧を常圧(計測圧としては、0kPa)としてパンク状態を再現し、このタイヤを80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。タイヤが破壊するまでの走行距離を、測定した。この結果が、指数として下記の表1−6に示されている。数値が大きいほどランフラット耐久性に優れ、好ましい。
タイヤをリム(サイズ=19×8J)に組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が4300ccである乗用車に装着した。ドライバーに、この乗用車をレーシングサーキットで運転させて、乗り心地を評価させた。この結果が、指数として下記の表1−6に示されている。数値が大きいほど好ましい。
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10・・・ビード
12・・・カーカス
14・・・支持層
16・・・ベルト
24・・・緩衝層
26・・・トレッド面
28・・・溝
34・・・クリンチ8の半径方向外側端
36・・・コア
38・・・エイペックス
40・・・第一プライ
40a・・・主部
40b・・・折り返し部
42・・・第二プライ
42a・・・主部
42b・・・折り返し部
48・・・緩衝層24の半径方向内側端
50・・・コア36の半径方向外側端
52・・・緩衝層24の半径方向外側端
Claims (6)
- トレッド、一対のサイドウォール、一対のクリンチ、一対のビード、カーカス、一対の荷重支持層及び一対の緩衝層を備えており、
それぞれのサイドウォールが、上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びており、
それぞれのクリンチが上記サイドウォールの端から半径方向略内向きに延びており、このクリンチの外側端が半径方向においてこのタイヤの最大幅位置よりも内側に位置しており、
それぞれのビードが上記クリンチよりも軸方向内側に位置しており、このビードがコアとエイペックスとを備えており、このエイペックスがこのコアから半径方向略外向きに延びており、このエイペックスの長さが20mm以下であり、
上記カーカスが、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されており、
それぞれの荷重支持層が、軸方向において上記サイドウォールの内側に位置しており、
それぞれの緩衝層が、軸方向において上記カーカスと上記クリンチとの間に位置しており、半径方向において、この緩衝層の内側端の位置が上記コアの外側端の位置と一致している、又は、この緩衝層の内側端がこのコアの外側端よりも外側に位置しており、
ビードベースラインから上記クリンチの外側端までの半径方向距離に対するこのビードベースラインから上記緩衝層の外側端までの半径方向距離の比率が85%以上105%以下であり、
このタイヤの外面の、ビードベースラインからの半径方向高さが14mmである位置を第一地点P1とし、このタイヤの外面の、このビードベースラインからの半径方向高さが20mmである位置を第二地点P2としたとき、
上記緩衝層が半径方向において上記第一地点P1及び第二地点P2のそれぞれと重複しており、
上記緩衝層の損失正接が上記クリンチの損失正接よりも低く、この緩衝層の硬さがこのクリンチの硬さよりも低い、空気入りタイヤ。 - 上記ビードベースラインから上記コアの外側端までの半径方向距離に対するこのビードベースラインから上記緩衝層の内側端までの半径方向距離の比率が150%以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 上記緩衝層の硬さが上記エイペックスの硬さよりも低い、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
- 上記緩衝層の損失正接が上記荷重支持層の損失正接と同等であるか、この荷重支持層の損失正接よりも低い、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 上記第二地点P2における、このタイヤの外面の法線を基準法線としたとき、
上記基準法線に沿って計測される上記緩衝層及び上記クリンチのそれぞれの厚さが1mm以上である、請求項1から4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 - 上記基準法線に沿って計測される上記緩衝層の厚さと上記クリンチの厚さとの合計厚さの、この基準法線に沿って計測される上記荷重支持層の厚さに対する比率が、80%以上120%以下である、請求項5に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050758A JP6819380B2 (ja) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050758A JP6819380B2 (ja) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018154164A JP2018154164A (ja) | 2018-10-04 |
JP6819380B2 true JP6819380B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=63717139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017050758A Active JP6819380B2 (ja) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6819380B2 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4289543B2 (ja) * | 2003-03-18 | 2009-07-01 | 東洋ゴム工業株式会社 | ランフラットタイヤ |
JP4870388B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2012-02-08 | 東洋ゴム工業株式会社 | 乗用車用空気入りタイヤ |
JP4621091B2 (ja) * | 2005-08-10 | 2011-01-26 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2007210363A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP5304322B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2013-10-02 | 横浜ゴム株式会社 | 小型トラック用空気入りラジアルタイヤ |
JP5944826B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2016-07-05 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP5732817B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2015-06-10 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りランフラットタイヤ |
JP5494601B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2014-05-21 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りランフラットタイヤ |
JP6182943B2 (ja) * | 2013-04-05 | 2017-08-23 | 横浜ゴム株式会社 | ランフラットタイヤ |
JP6271325B2 (ja) * | 2014-04-10 | 2018-01-31 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6141246B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2017-06-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2017
- 2017-03-16 JP JP2017050758A patent/JP6819380B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018154164A (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5640057B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6383174B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6030390B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6241920B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6521451B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN106476540B (zh) | 充气轮胎 | |
JP4728304B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6389426B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6801488B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6363905B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6610147B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7172215B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6766451B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6819379B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6465401B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6819380B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6308616B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6880680B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6522995B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6274500B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP3189988B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2018140710A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017056791A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6724369B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6462271B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6819380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |