以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係るバスバーユニットを備えた駆動システムの回路図である。図1に示す駆動システムは、発電用モータ1の発電電力によって駆動用モータ2を駆動させるシステムである。駆動システムは、電気自動車又はハイブリッド車両などの電動車両に搭載され、車両駆動用のシステムとして用いられる。駆動システムは、電動車両に限らず、他の駆動装置に用いられてもよい。なお、以下の説明では、駆動システムを電動車両に搭載した例を説明する。
駆動システムは、発電用モータ1と、駆動用モータ2と、電力変換装置10とを備えている。発電用モータ1は、エンジン等の駆動源によりロータが回転することによって発電する。発電電力は電力変換装置10に供給される。駆動用モータ2は、車両の車軸に連結されており、電力変換装置10から供給される電力により駆動する。電力変換装置10は、発電用モータで発電した交流電力を直流電力に変換し、変換された電力をバッテリ(図示しない)に出力する。また、電力変換装置10は、バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換し、変換された電力を駆動用モータ2に出力する。
電力変換装置10は、電流センサ11と、インバータ回路12と、コンデンサ13と、インバータ回路14と、電流センサ15と、給電母線16、17、三相配線41、19とを備えている。
電流センサ11は、発電用モータ1とインバータ回路12との間に接続されている。電流センサ11は、三相配線41に含まれるU相配線と、三相配線41に含まれるV相配線にそれぞれ設けられている。電流センサ11は、発電用モータ1のU、V相の電流を検出し、検出電流をコントローラ(図示しない)に出力する。W相の電流は、U相及びV相の検出電流を用いた演算によって検出することができる。
インバータ回路12は、発電用モータ1から出力される交流電力を直流電力に変換する。インバータ回路12の交流側には発電用モータ1が電気的に接続されており、インバータ回路12の直流側にはコンデンサ13が接続されている。インバータ回路12は、複数のスイッチング素子と複数のダイオードを有している。スイッチング素子には、IGBT又はMOSFET等のトランジスタが用いられる。ダイオードは還流用のダイオードである。スイッチング素子とダイオードは、互いに電流の導通方向を逆向きにしつつ、並列に接続されている。スイッチング素子とダイオードとの並列回路を複数直列に接続した回路が、U、V、W相の各アーム回路となる。複数のアーム回路はPN給電母線間に並列に接続されている。U、V、W相のアーム回路は、半導体モジュール12а、12b、12cとしてそれぞれモジュール化されている。インバータ回路12の直流側から出力される電力はコンデンサ13を介して車載バッテリ(図示しない)に供給され、車載バッテリが充電される。
コンデンサ13はインバータ回路12の直流側の出力電圧を平滑する。また、コンデンサ13はインバータ回路14の直流側の入力電圧を平滑する。コンデンサ13は、インバータ回路12の直流側の端子と、インバータ回路14の直流側の端子との間に接続されている。コンデンサ13は、PN給電母線間に接続されている。
インバータ回路14は、車載バッテリから出力される直流電力を交流電力に変換する。インバータ回路12の交流側には駆動用モータ2が電気的に接続されており、インバータ回路14の直流側にはコンデンサ13が接続されている。インバータ回路14は、複数のスイッチング素子と複数のダイオードを有している。スイッチング素子には、IGBT又はMOSFET等のトランジスタが用いられる。ダイオードは還流用のダイオードである。インバータ回路14は、インバータ回路12と同様のブリッジ回路で構成されている。U、V、W相の各相のアーム回路はPN給電母線間に並列接続されている。U、V、W相のアーム回路は、半導体モジュール14а、14b、14cとしてそれぞれモジュール化されている。インバータ回路14は、駆動用モータ2の回生動作によって、駆動用モータ2の回生電力(交流電力)を直流に変換して、車載バッテリに供給され、車載バッテリが駆動用モータの回生電力によって充電される。
電流センサ15は、駆動用モータ2の入出力電流を検出するためのセンサであって、駆動用モータ2とインバータ回路14との間に接続されている。電流センサ15は、三相配線42に含まれるU相配線と、三相配線42に含まれるV相配線にそれぞれ設けられている。
給電母線16はP極の配線であり、給電母線17はN極の配線である。給電母線16、17は、金属製の板を折り曲げたバスバーにより構成されている。
三相配線42は、インバータ回路12の各相の入力端子と、発電用モータ1の各層の出力端子との間を接続する。三相配線42は、インバータ回路14の各相の出力端子と、駆動用モータ2の各層の入力端子との間を接続する。
次に、図2及び図3を用いて、電力変換装置10の構成を説明する。図2は電力変換装置10の斜視図を示し、図3は上蓋のない状態の電力変換装置10の平面図を示す。
電力変換装置10は、インバータ回路12等を収容するための筐体19を備えている。筐体19は、本体部19bと蓋体19аを有している。本体部19bの形状は蓋の無い箱型である。本体部19bの内側の底面には、基板等をボルトで固定するための通孔が設けられている。また本体部19bは、収容部品を保護するための側壁を有している。本体部19bの側壁の上部(Z軸の正方向の端部)には、蓋体19аをボルトで固定するための通孔が設けられている。蓋体19аは、本体部19bの上面を覆うための蓋である。蓋体19аは、本体部19bの上面に沿うような板で形成されており、板部分の周囲には段差が形成されており、段差の部分にはボルトの通し孔が形成されている。
筐体19は、内部に電流センサ11、15、インバータ回路12、14、給電母線16、17、及び三相配線41、19を収容している。インバータ回路12は基板20а上に実装されており、インバータ回路14は基板20b上に実装されている。半導体モジュール12а、12b、12cは、基板20а上に列状に並んでいる。同様に、半導体モジュール14а、14b、14cは、基板20b上に列状に並んでいる。また、半導体モジュール12а、12b、12cの各列はy軸に沿う列であり、半導体モジュール14а、14b、14cの各列はy軸に沿う列である。基板20а及び基板20аは、バスバー構造体30を配置するために、y軸方向に対して間隔をあけつつ、本体部19bの底面と平行な面(xy面)上に配置されている。また、基板20а及び基板20bはx軸方向を長手方向とするように配置されている。
基板20аの下面(半導体モジュール12а、12b、12cの実装面に対して反対側の面)には、冷却器(図示しない)が設けられている。また、基板20bの下面には、冷却器(図示しない)が設けられている。
基板20аと基板20bとの間には、バスバー構造体30が配置されている。バスバー構造体30は、複数のバスバーと、バスバーを保持するための樹脂体とを備えている。複数のバスバーは、導電性の導体板により構成されており、P極用の導体板とN極用の導体板を有している。P極用のバスバーが給電母線16に相当し、N極用のバスバーが給電母線17に相当する。バスバー構造体30に沿う面(xz面)が、筐体19の内部空間を区切っている。区切られた空間のうち、一方の空間に基板20аが配置され、他方の空間に基板20bが配置される。すなわち、バスバーは、基板20аと基板20bとの間の境界面になっている。
半導体モジュール12а〜12cのDC端子(インバータ回路12の直流側の端子)は、基板20аの一辺に沿って列状に並んでいる。また半導体モジュール12а〜12cのAC端子(インバータ回路12の交流側の端子)は、基板20аの一辺に沿って列状に並んでいる。DC端子の列は、基板20аの実装面を囲う4辺うち、バスバー構造体30に近い長辺に沿うように配置されている。AC端子の列は、基板20аの実装面を囲う4辺うち、本体部19bの側壁に近い長辺に沿うように配置されている。同様に、半導体モジュール14а〜14cのDC端子(インバータ回路14の直流側の端子)は、基板20bの一辺に沿って列状に並んでいる。また半導体モジュール14а〜14cのAC端子(インバータ回路14の交流側の端子)は、基板20bの一辺に沿って列状に並んでいる。DC端子の列は、基板20bの実装面を囲う4辺うち、バスバー構造体30に近い長辺に沿うように配置されている。AC端子の列は、基板20bの実装面を囲う4辺うち、本体部19bの側壁に近い長辺に沿うように配置されている。
半導体モジュール12а〜12cのDC端子と半導体モジュール14а〜14cのDC端子が、バスバー構造体30を介して互いに向き合うように、基板20а、20bが配置されている。各DC端子は、ボルトによりバスバー構造体30に締結されている。各AC端子は、ボルトによりバスバーユニット40に締結されている。
電力変換装置10の底面の一部には、コンデンサ13等の外部接続部品を収容するための空間が設けられている。電力変換装置10の内部は、外部接続部品がバスバー構造体30と電気的に接続するような構造になっている。
バスバーユニット40は、半導体モジュール12а〜12cと発電用モータ1との間、及び、半導体モジュール14а〜14cと駆動用モータとの間を接続する。図3に示すように、バスバーユニット40は、本体部19bの内壁に沿うように配置されている。本体部19bの側壁には孔が設けられており、バスバーの出力端子が孔から外部に出るように、バスバーユニット40が配置されている。
次に、図3〜図8を用いて、バスバーユニット40の構成を説明する。図4はバスバーユニット40の斜視図である。図5は、保持部材を省いた状態のバスバーユニット40の斜視図である。図6は図5に示したバスバーユニット40の側面図である。図7は保持部材及び端子台を省いた状態のバスバーユニット40の斜視図である。
バスバーユニット40は、バスバー41〜46、保持部材47а、47b、端子台48、電流センサ11а、11b、及び電流センサ15а、15bを備えている。
バスバー41〜43は、半導体モジュール12а〜12cと発電用モータ1との間を接続する配線に相当する。バスバー44〜46は、半導体モジュール14а〜14cと駆動用モータ2との間を接続する配線に相当する。バスバー41〜46は、銅などの導電材料で形成されている。バスバー41〜46は、導電性の板状の部材を屈曲させることで構成されている。各バスバー41〜46の両端には、通し孔がそれぞれ設けられている。通し孔はボルト用の孔である。
バスバー41は、半導体モジュール12аのAC端子から、本体部19bの内壁に沿って延在しつつ屈曲している。バスバー42及びバスバー43は、それぞれ半導体モジュール12bのAC端子及び半導体モジュール12cのAC端子から、本体部19bの内壁に沿って延在しつつ屈曲している。バスバー41〜43は、互いのバスバーが接触しないように、筐体19内にレイアウトされている。
バスバー41の入力端子41аは半導体モジュール12аのAC端子に締結されており、バスバー42の入力端子42аは半導体モジュール12bのAC端子に締結されており、バスバー43の入力端子43аは半導体モジュール12cのAC端子に締結されている。各端子間は図示しないボルトにより締結されている。
バスバー41は電流センサ11аの貫通孔111を貫通している。バスバー42は電流センサ11bの貫通孔111を貫通している。バスバー41、42は、電流センサ11а、11bを貫通する部分と入力端子41а、42аとの間で、一体化した板状の部材で形成されている。つまり、入力端子41а、42аから貫通孔111を貫通するまでの、バスバー41、42の形状は、一枚の板を屈曲させた形になっている。バスバー43は、入力端子43аと出力端子43bとの間で、一体化した板状の部材で形成されている。バスバー43の出力端子は、強電コネクタ端子53とボルト91により締結されている。
バスバー44〜46は、バスバー41〜43と同様に、半導体モジュール14а〜14cの各AC端子から、本体部19bの内壁に沿って延在しつつ屈曲している。バスバー44〜46は、互いのバスバーが接触しないように、筐体19内にレイアウトされている。
バスバー44の入力端子44аは半導体モジュール14аのAC端子に締結されており、バスバー45の入力端子45аは半導体モジュール14bのAC端子に締結されており、バスバー46の入力端子46аは半導体モジュール14cのAC端子に締結されている。各端子間は図示しないボルトにより締結されている。
バスバー44は電流センサ15аの貫通孔を貫通している。バスバー45は電流センサ15bの貫通孔を貫通している。バスバー44、45は、入力端子44а、45аと電流センサ15а、15bを貫通する部分との間で、一体化した板状の部材で形成されている。バスバー46は、入力端子46аと出力端子46bとの間で、一体化した板状の部材で形成されている。バスバー46の出力端子は、強電コネクタ端子53とボルト91により締結されている。
保持部材47а、47bは樹脂等により形成されている。保持部材47аは本体部19bの内壁に近い位置で、バスバー41〜43を保持している。保持部材47bは本体部19bの内壁に近い位置で、バスバー41〜46を保持している。
端子台48は樹脂等により形成されている。端子台48はバスバー41〜46の出力端子を支えている。端子台48には、電流センサ11、15を固定するための通孔が設けられている。ボルト92が電流センサ11、15を端子台48に締結している。端子台48は、本体部19bの孔が空けられた側壁の近くに配置されている。
バスバーの出力端子には、図示しない複数の強電用のコネクタが接続されている。コネクタは、図3、図5、及び図7の矢印Aで示す方向に接続される。複数のコネクタは、発電用モータ1に接続されるコネクタと、駆動用モータ2に接続されるコネクタである。各コネクタは、三相に対応する強電コネクタ端子53をそれぞれ有している。なお、図5及び図7では、コネクタの構成のうち端子のみ図示されている。
次に、図8及び図9を用いて、電流センサ11аの周囲の構造を説明する。図8は図7の矢印Bからみた矢視図である。図8では、半導体モジュール12аと発電用モータ1との間の接続部分うち、U相の相当する接続部分を示す図であり、図7の矢印Bで示す矢視図である。図9は、図8に対して、端子台48に相当する部分を加えた図である。図9では、説明を容易にするために、端子台48の構成のうち説明に必要な部分のみを図示している。
図8に示すように、バスバー41は、少なくとも2つの導体板411、412を有している。導体板411は、入力端子41аから延在し、電流センサ11аの貫通孔111を通過し、貫通孔111から引き出された部材である。導体板411は、屈曲した一枚の金属板である。
電流センサ11аの周囲では、導体板411は、電流センサ11аの表面111аと所定の隙間を空けつつ、当該表面に沿うように延在する。表面111аは、貫通孔111の入口に沿った面である。導体板411は、貫通孔111の入口の付近で屈曲した形状になっている。導体板411の主面(導体板411のうちも最も面積の広い面)が貫通孔111の内壁面(z軸を法線方向とする壁面)と向き合うように、導体板411は屈曲している。電流センサ11аの貫通孔111がバスバー41を通りやすくするために、導体板411は、貫通孔111の入口から出口にかけて、屈曲の無い板状に形成されており、貫通孔111の入口から出口に向かって直線上に延在する部材である。言い換えると、導体板411の両主面は、貫通孔111の入口から出口にかけて、それぞれ面一であって、互いに平行になっている。導体板411は、貫通孔を通る貫通部411aから延在した部分に、ボルト止め用の通し孔を有している。貫通部411aは、バスバー41の一部であって、貫通孔111内に配置されている。
導体板412は、貫通部411の位置に対してバスバー41の出力端子の位置をz軸の方向にずらすための部材である。導体板412は、締結部412а、延在部412b、及び端子部412cを有している。導体板412は、導電性の板状の部材を屈曲させた形状になっている。導体板412は、導電体411とは別の部材である。締結部412aは、ボルト93により導体板411と接続している。締結部412aはボルト止め用の通し孔を有している。締結部412aは、導体板411の端部(通し孔を有する部分)と重なるように配置されている。導体板411の端部と締結部412aが重なる部分が、導体板411と導体板412との接続点となる。
延在部412bは、z軸の正方向で、端子部412cの位置を締結部412aの位置よりも高くする部材である。そのため、延在部412bの主面に沿った方向には、少なくともz軸に沿う方向の成分を含んでいる。一方、締結部412a及び端子部412cの主面はxy面に沿う面であるため、締結部412aの主面に沿う方向及び端子部412cの主面に沿う方向は、z軸方向の成分を含んでいない。
端子部412cは、ボルト91により強電コネクタ端子53と接続する。端子部412cは、バスバー41の出力端子に相当する。端子部412cはボルト止め用の通し孔を有している。端子部412cは、導体板41の屈曲した部分から、x軸の正方向に延在した板状の部材である。端子部412cの主面である端子面の位置は、z軸方向で、締結部412aの主面の位置よりも高い。
端子台48はバスバー41の端子を支持する部材である。端子台48は、締結部412aと端子部412cとの間に配置されている。端子台48は、xz面に沿う断面でみたときに、締結部412a、延在部412b、端子部412c、及び電流センサ11aの表面で囲われる部分に配置されている。また、端子台48は、締結部412aと対向する部分に孔48aを有しており、端子部412cと対向する部分に孔48cを有している。締結部412a側の孔48aはボルト93と締結するための穴であり、端子部412c側の孔48cはボルト91と締結するための穴である。
また、端子台48には、孔48bを有している。孔48bはボルト92と締結するための穴である。電流センサ11аは、ボルト92と孔48bとの締結により、端子台48に固定されている。孔48bは、電流センサ11aと対向する対向面から内部に向かって(x軸の負方向に向かって)空けられている。また、孔48bの位置は、xz面に沿う断面でみたときに、端子部412cの端子面と、貫通部411aにおけるバスバーの表面との間にある。
図8、図9を用いて説明した、電流センサ11аの周囲の構造は、他の電流センサ11b、15a、15bの周囲の構造にも適用されている。
次に、図3、図5及び図7を用いて、電流センサ11a、11b、15a、15bの配置とバスバー41〜46の出力端子の配置を説明する。電流センサ11a、11b、15a、15bは、y軸方向に沿って一列に並んでいる。電流センサ11a、11b、15a、15bは、矢印Aを臨む本体部19bの側面の近傍に配置されている。このとき、電流センサ11a、11b、15a、15bの列は、本体部19bの側壁沿う方向に対して平行である。バスバー41〜43の出力端子は、y軸方向に沿って一列に並んでいる。バスバー41〜43の出力端子の間隔が端子間の絶縁性を確保できる範囲で狭くなるように、バスバー41〜43の出力端子は配置されている。バスバー44〜46の出力端子は、バスバー41〜43と同様に配置されている。バスバー41〜43の出力端子の位置は、z軸方向で、電流センサ11a、11bの貫通孔の位置よりも高い。バスバー43〜46の出力端子の位置は、z軸方向で、電流センサ11a、11bの貫通孔の位置よりも高い。
ここで、電流センサ11a、11b、15a、15bの配置スペース(z方向からみたときに、部品が占める投影面積に相当)と、バスバー41〜46の配置スペースについて説明する。
電力変換装置10を発電用モータ1、駆動用モータ2に接続するためのコネクタは矢印Aの方向で接続されるため、バスバー41〜46の出力端子は、矢印Aの方向と対向する向きに引き出される。電流センサ11a、11b、15a、15bは、バスバー41〜46の途中に配置される。また電流センサ11a、11b、15a、15bは貫通孔111を有しているため、電流センサ11a、11b、15a、15bの幅は、バスバー41、42、44、45の幅よりも広くなる。そのため、電流センサ11a、11b、15a、15bの配置スペースを小さくするためには、電流センサ11a、11b、15a、15bを整列して配置することが好ましい。また、バスバー41〜46の端子の配置を、強電コネクタ端子53の配置と合わせるためには、バスバー41〜46の端子のレイアウトにも制限がある。このような条件下で、電流センサ11a、11b、15a、15bの各貫通孔におけるバスバー表面と、バスバー41〜46の端子面が同一平面になるように、電流センサ11a、11b、15a、15bとバスバー41〜46の端子が配置された場合には、配置スペースが大きくなってしまう。
本実施形態のバスバーユニットでは、バスバー41〜46の端子の端子面の位置が、バスバー41、42、44、45の各貫通部の位置より高くなるように、バスバー41〜46が構成されている。これにより、バスバー41〜46の端子の端子面と、電流センサ11a、11b、15a、15bの貫通孔を通る、バスバー41〜46の部分を、異なる高さで配置することができるため、電流センサ11a、11b、15a、15bとバスバー41〜46の端子を配置する際に、配置エリアの面積を抑制できる。
また、本実施形態のバスバーユニットは、バスバー41、42、44、45を、複数の導体板でそれぞれ構成している。バスバー41、42、44、45は、半導体モジュール12a〜12c、14a〜14cと強電コネクタ端子53との間を接続しつつ、筐体19内に収容される。そのためバスバー41〜46の形状は、屈曲した形になる。その一方で、バスバー41〜46は電流センサ11a、11b、15a、15bの貫通孔を通らなければならない。本実施形態とは異なり、バスバー41〜46を、一枚の金属板を折り曲げる構成にした場合には、電流センサ11a、11b、15a、15bを折り曲がったバスバーに通すことになり、電流センサ11a、11b、15a、15bの設置が困難になる。
本実施形態では、バスバー41、42、44、45が複数の導体板でそれぞれ構成されている。そのため、複数の導体板をボルト93で締結する前に、また、複数の導体板が締結される部分から電流センサ11a、11b、15a、15bを通すことができるため、複数の導体板を曲げつつ、筐体19内に配置することができる。一方、バスバー43、46は、電流センサ11а、11b、15а、15bを通さなくてもよいバスバーであるため、一枚の導体板で構成されている。
上記のように、本実施形態に係るバスバーユニットは、バスバー41、42、44、45と、貫通孔111を有する電流センサ11a、11b、15a、15bとを備え、バスバーの端子の端子面を、バスバー41、42、44、45の貫通部411aにおけるバスバー表面の法線方向で、貫通部411aの位置と異なる位置に配置する。これにより、電流センサ11a、11b、15a、15b及びバスバー41、42、44、45の配置エリアの面積を抑制できる。
また本実施形態において、バスバー41は導体板411及び導体板412を有し、導体板411と導体板412とを接続する接続点が、z軸方向で端子部412cの端子面に対して対向する位置に配置されている。これにより、導体板411、導体板412、及び強電コネクタ端子53の締結スペースを小型化できる。
また本実施形態において、バスバー41は導体板411及び導体板412を有し、バスバー41は電流センサ11aの貫通孔111の入口から出口に向かって直線上に延在する部材を有し、導体板412は屈曲した形状の部材である。これにより、バスバー41を電流センサ11aに通しやすい形状にすることができる。また、バスバー41を屈曲させることもできるため、バスバー41のレイアウトの自由度を高めることができる。
また本実施形態では、電流センサ11aが端子台48に固定されており、電流センサ11aを固定する端子台48の固定点の位置が、z軸方向で、端子部412cの端子面の位置と、バスバー41、42、44、45の貫通部411aにおけるバスバー表面の位置との間にある。これにより、電流センサ11aの固定点を、端子台に配置できるためバスバーユニットの小型化を可能とする。
なお、本実施形態では、バスバーの端子の端子面の位置を、バスバー41、42、44、45の貫通部411aにおけるバスバー表面の法線方向で、貫通部411aの位置より高くしたが、貫通部411aの位置より低くしてもよい。また、電流センサ11а、11b、15а、15cは、U相及びV相のバスバーに限らず、W相のバスバーに通してもよく、三相全てのバスバーに通してもよい。