JP6817655B2 - エッチング液とその使用 - Google Patents
エッチング液とその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6817655B2 JP6817655B2 JP2019500999A JP2019500999A JP6817655B2 JP 6817655 B2 JP6817655 B2 JP 6817655B2 JP 2019500999 A JP2019500999 A JP 2019500999A JP 2019500999 A JP2019500999 A JP 2019500999A JP 6817655 B2 JP6817655 B2 JP 6817655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- copper
- hydrogen
- transparent conductive
- main component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Weting (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
Description
(a)ハロゲン化水素、(b)ハロゲン化金属、(c)銅溶解抑制剤、(d)希釈剤を含み、任意に(e)酸化剤を含んでもよく、
上記(a)ハロゲン化水素は、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素から選ばれる1以上からなり、
上記(b)ハロゲン化金属は、元素周期表の第1、2、13族元素のハロゲン化物から選ばれる1以上からなり、
上記(c)銅溶解抑制剤は、ヒドロキシルアミンとその塩から選ばれる1以上からなり、
上記(d)希釈剤は、水及び/又は有機溶媒からなり、任意にリン酸類を含んでもよく、
上記(e)酸化剤は、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の塩素酸塩、硝酸塩あるいは亜硝酸塩、過塩素酸、硝酸、過酸化水素、有機過酸化物から選ばれる1以上からなる、
銅を主成分とする導体パターンを表面に有する透明導電膜のエッチングに用いる、
エッチング液。
銅を主成分とする導体パターンを表面に有する透明導電膜を、(a)ハロゲン化水素、(b)ハロゲン化金属、(c)銅溶解抑制剤、(d)希釈剤を含み、任意に(e)酸化剤を含んでよいエッチング液に接触させる工程を含む、銅を主成分とする導体パターンを表面に有する透明導電膜のエッチング方法であって、
上記(a)ハロゲン化水素は、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素から選ばれる1以上からなり、
上記(b)ハロゲン化金属は、元素周期表の第1、2、13族元素のハロゲン化物から選ばれる1以上からなり、
上記(c)銅溶解抑制剤は、ヒドロキシルアミンとその塩から選ばれる1以上からなり、
上記(d)希釈剤は、水及び/又は有機溶媒からなり、任意にリン酸類を含んでもよく、
上記(e)酸化剤は、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の塩素酸塩、硝酸塩あるいは亜硝酸塩、過塩素酸、硝酸、過酸化水素、有機過酸化物から選ばれる1以上からなる、
銅を主成分とする導体パターンを表面に有する透明導電膜のエッチング方法。
以下の工程1〜4;
(工程1)基板上に透明導電膜を形成する工程、
(工程2)上記透明導電膜上に銅を主成分とする導体膜を形成する工程、
(工程3)上記銅を主成分とする導体膜をエッチングし、透明導電膜上に銅を主成分とする導体パターンを形成する工程、
(工程4)工程3で得られた銅を主成分とする導体パターンを表面に有する透明導電膜を、(a)ハロゲン化水素、(b)ハロゲン化金属、(c)銅溶解抑制剤、(d)希釈剤を含み、任意に(e)酸化剤を含んでよいエッチング液に接触させて、透明導電膜をエッチングし、透明電極パターンを形成する工程、
を有する、銅を主成分とする導体パターンを表面に有する透明電極パターンの形成方法であって、
上記工程4において、
上記(a)ハロゲン化水素は、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素から選ばれる1以上からなり、
上記(b)ハロゲン化金属は、元素周期表の第1、2、13族元素のハロゲン化物から選ばれる1以上からなり、
上記(c)銅溶解抑制剤は、ヒドロキシルアミンとその塩から選ばれる1以上からなり、
上記(d)希釈剤は、水及び/又は有機溶媒からなり、任意にリン酸類を含んでもよく、
上記(e)酸化剤は、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の塩素酸塩、硝酸塩あるいは亜硝酸塩、過塩素酸、硝酸、過酸化水素、有機過酸化物から選ばれる1以上からなる、
銅を主成分とする導体パターンを表面に有する透明電極パターンの形成方法。
本発明のエッチング液は、(a)ハロゲン化水素、(b)ハロゲン化金属、(c)銅溶解抑制剤、(d)希釈剤を含み、任意に(e)酸化剤を含んでもよい。
本発明のエッチング液を銅を主成分とする導体パターンを表面に有する透明導電膜と接触させることによって、上記銅を主成分とする導体パターンを表面に有する透明導電膜を、銅導体の溶解を引き起こさずにエッチングすることができる。
本発明のエッチング方法を利用した、以下の工程を含む方法によって、透明電極パターンを形成することができる。
以下のように、銅からなる導体パターンを表面に有するITO膜を、本発明のエッチング液と、(c)銅溶解抑制剤を含まない比較用のエッチング液の2通りでエッチングして、エッチング後の、銅からなる導体とITO電極のそれぞれのパターン形成を比較した。
(a)ハロゲン化水素としての塩酸、(b)ハロゲン化金属としての塩化カルシウム、(d)希釈剤としての水、任意に配合できる(e)酸化剤としての硝酸カルシウムを、表1に示す配合で混合し、エッチング液の母液を調製した。表1に示す濃度(モル%)は、(d)水で希釈された上記(a),(b),(e)の濃度である。この母液1Lあたり表1に示す量の(c)銅溶解抑制剤としての塩酸ヒドロキシアンモニウムの20重量%水溶液を添加、混合した後、表1に示す一定時間(t)静置したものを本発明のエッチング液(実施例1〜6)として用いた。tが0の場合は、上記母液に表1に示す(c)銅溶解抑制剤を添加、混合した直後にエッチングに用いたことを示す。
(工程1)厚み0.25mmのPET基板上に、スパッタリングによって厚みが1500ÅのITO膜を形成した。(工程2)得られたITO膜上にスパッタリングによって厚み1μmの銅膜を形成した。(工程3)銅膜上にレジスト材料を塗布し、フォトマスクを通してレジスト材料を露光、現像した。こうして銅膜上にレジストパターンを形成した。これを、市販の酸性エッチング液を用いて銅膜をエッチングした。こうして銅からなる導体パターンがITO膜上に形成された。(工程4)銅からなる導体パターンが形成されたITO膜にレジスト材料を塗布し、フォトマスクを通してレジスト材料を露光、現像した。こうして銅からなる導体パターン及びITO膜の上のレジストパターンを形成した。レジストパターンは、概ね40μmのレジスト線幅、概ね20μmのレジスト線間隔で形成された。
実施例1〜6、比較例1のエッチング液を用いたエッチング(工程4)を経て、工程3で形成したレジストパターンの形状がITO電極パターンとしてどの程度再現されているかを検証した。
表1に示す条件でエッチング液を製造した。実施例8、実施例9では、(c)塩酸ヒドロキシアンモニウムの20重量%水溶液の添加から24時間経過後、エッチングした。比較例2では、調製後24時間経過した母液をエッチングに用いた。
実施例9は、エッチング液に(c)塩酸ヒドロキシアンモニウムの20重量%水溶液を分割添加した例である。実施例9では、表1に示す母液1Lに対して2mlの(c)塩酸ヒドロキシアンモニウムの20重量%水溶液を添加してから24時間後に、再度先と同量の(c)塩酸ヒドロキシアンモニウムの20重量%水溶液を添加した。最初の(c)塩酸ヒドロキシアンモニウムの添加から72時間経過した時点のエッチング液を用いて、実施例1と同じ条件でITO膜をエッチングし、評価した。結果を表3に示す。
実施例10も、エッチング液に(c)塩酸ヒドロキシアンモニウムの20重量%水溶液を分割添加した例である。実施例10では、表1に示す母液1Lに対して2mlの(c)塩酸ヒドロキシアンモニウムの20重量%水溶液を添加してから24時間後、48時間後に、再度それぞれ先と同量の(c)塩酸ヒドロキシアンモニウムの20重量%水溶液を添加した。最初の(c)塩酸ヒドロキシアンモニウムの添加から72時間経過した時点のエッチング液を用いて、実施例1と同じ条件でITO膜をエッチングし、評価した。結果を表3に示す。
実施例11、12は(e)酸化剤を添加しなかった例である。表4に示す母液1Lに対して(c)塩酸ヒドロキシアンモニウムの20重量%水溶液2mlを添加して本発明のエッチング液を製造し、実施例1と同じ条件でITO膜をエッチングし、評価した。結果を表4に示す。
2 ITO膜
3 銅からなる導体パターン
4 レジストパターン
5 ITO電極パターン
Claims (3)
- (a)ハロゲン化水素、(b)ハロゲン化金属、(c)銅溶解抑制剤、(d)希釈剤を含み、任意に(e)酸化剤を含んでもよく、
上記(a)ハロゲン化水素は、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素から選ばれる1以上からなり、
上記(b)ハロゲン化金属は、元素周期表の第1、2、13族元素のハロゲン化物から選ばれる1以上からなり、
上記(c)銅溶解抑制剤は、ヒドロキシルアミンとその塩から選ばれる1以上からなり、
上記(d)希釈剤は、水及び/又は有機溶媒からなり、任意にリン酸類を含んでもよく、
上記(e)酸化剤は、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の塩素酸塩、硝酸塩あるいは亜硝酸塩、過塩素酸、硝酸、過酸化水素、有機過酸化物から選ばれる1以上からなる、
銅を主成分とする導体パターンを表面に有する透明導電膜のエッチングに用いる、
エッチング液。 - 銅を主成分とする導体パターンを表面に有する透明導電膜を、(a)ハロゲン化水素、(b)ハロゲン化金属、(c)銅溶解抑制剤、(d)希釈剤を含み、任意に(e)酸化剤を含んでよいエッチング液に接触させる工程を含む、銅を主成分とする導体パターンを表面に有する透明導電膜のエッチング方法であって、
上記(a)ハロゲン化水素は、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素から選ばれる1以上からなり、
上記(b)ハロゲン化金属は、元素周期表の第1、2、13族元素のハロゲン化物から選ばれる1以上からなり、
上記(c)銅溶解抑制剤は、ヒドロキシルアミンとその塩から選ばれる1以上からなり、
上記(d)希釈剤は、水及び/又は有機溶媒からなり、任意にリン酸類を含んでもよく、
上記(e)酸化剤は、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の塩素酸塩、硝酸塩あるいは亜硝酸塩、過塩素酸、硝酸、過酸化水素、有機過酸化物から選ばれる1以上からなる、
銅を主成分とする導体パターンを表面に有する透明導電膜のエッチング方法。 - 以下の工程1〜4;
(工程1)基板上に透明導電膜を形成する工程、
(工程2)上記透明導電膜上に銅を主成分とする導体膜を形成する工程、
(工程3)上記銅を主成分とする導体膜をエッチングし、透明導電膜上に銅を主成分とする導体パターンを形成する工程、
(工程4)工程3で得られた銅を主成分とする導体パターンを表面に有する透明導電膜を、(a)ハロゲン化水素、(b)ハロゲン化金属、(c)銅溶解抑制剤、(d)希釈剤を含み、任意に(e)酸化剤を含んでよいエッチング液に接触させて、透明導電膜をエッチングし、透明電極パターンを形成する工程、
を有する、銅を主成分とする導体パターンを表面に有する透明電極パターンの形成方法であって、
上記工程4において、
上記(a)ハロゲン化水素は、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素から選ばれる1以上からなり、
上記(b)ハロゲン化金属は、元素周期表の第1、2、13族元素のハロゲン化物から選ばれる1以上からなり、
上記(c)銅溶解抑制剤は、ヒドロキシルアミンとその塩から選ばれる1以上からなり、
上記(d)希釈剤は、水及び/又は有機溶媒からなり、任意にリン酸類を含んでもよく、
上記(e)酸化剤は、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の塩素酸塩、硝酸塩あるいは亜硝酸塩、過塩素酸、硝酸、過酸化水素、有機過酸化物から選ばれる1以上からなる、
銅を主成分とする導体パターンを表面に有する透明電極パターンの形成方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/007466 WO2018154775A1 (ja) | 2017-02-27 | 2017-02-27 | エッチング液とその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018154775A1 JPWO2018154775A1 (ja) | 2019-12-19 |
JP6817655B2 true JP6817655B2 (ja) | 2021-01-20 |
Family
ID=63253611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019500999A Active JP6817655B2 (ja) | 2017-02-27 | 2017-02-27 | エッチング液とその使用 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6817655B2 (ja) |
CN (1) | CN110546741A (ja) |
WO (1) | WO2018154775A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112064027B (zh) * | 2020-09-14 | 2022-04-05 | 深圳市志凌伟业光电有限公司 | 复合铜膜结构用蚀刻液 |
CN114182258A (zh) * | 2021-12-09 | 2022-03-15 | 上海天承化学有限公司 | 一种铜及铜合金表面粗化蚀刻液及其制备方法与应用 |
CN116024574B (zh) * | 2022-12-28 | 2023-12-05 | 广州微纳芯材料科技有限公司 | Ito蚀刻液和蚀刻液的制备及使用方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6033993A (en) * | 1997-09-23 | 2000-03-07 | Olin Microelectronic Chemicals, Inc. | Process for removing residues from a semiconductor substrate |
WO2009032322A1 (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Ekc Technology, Inc. | Compositions and method for treating a copper surface |
KR101531688B1 (ko) * | 2008-11-12 | 2015-06-26 | 솔브레인 주식회사 | 투명도전막 식각용액 |
JP5788701B2 (ja) * | 2011-04-11 | 2015-10-07 | 関東化学株式会社 | 透明導電膜用エッチング液組成物 |
JP6494349B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2019-04-03 | 株式会社Adeka | エッチング液組成物及びエッチング方法 |
-
2017
- 2017-02-27 WO PCT/JP2017/007466 patent/WO2018154775A1/ja active Application Filing
- 2017-02-27 CN CN201780087436.0A patent/CN110546741A/zh active Pending
- 2017-02-27 JP JP2019500999A patent/JP6817655B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018154775A1 (ja) | 2018-08-30 |
CN110546741A (zh) | 2019-12-06 |
JPWO2018154775A1 (ja) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101310310B1 (ko) | 박막트랜지스터 액정표시장치의 식각액 조성물 | |
US8889032B2 (en) | Metal wire etchant and method of forming metal wire using the same | |
KR101518055B1 (ko) | 금속막 에칭액 조성물 | |
CN102177219A (zh) | 透明导电膜蚀刻剂 | |
KR20130130515A (ko) | 은함유 패턴의 식각액 | |
JP2008227508A (ja) | 薄膜トランジスタ液晶表示装置のエッチング液組成物 | |
JP6817655B2 (ja) | エッチング液とその使用 | |
KR20110105148A (ko) | 금속 배선 식각액 및 이를 이용한 금속 배선 형성 방법 | |
KR101924384B1 (ko) | 구리계 금속막의 식각액 조성물 | |
CN109750292B (zh) | 银蚀刻液组合物、利用它的蚀刻方法及金属图案形成方法 | |
CN109797396B (zh) | 银膜蚀刻液组合物、用它的蚀刻方法及金属图案形成方法 | |
US20130180947A1 (en) | Etching composition and method of manufacturing a display substrate using the same | |
CN109797397B (zh) | 银蚀刻液组合物、利用它的蚀刻方法及金属图案形成方法 | |
KR101369946B1 (ko) | 박막트랜지스터 액정표시장치의 식각액 조성물 | |
KR101941289B1 (ko) | 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법 | |
KR102707400B1 (ko) | 은 박막 식각액 조성물, 이를 이용한 식각 방법 및 금속 패턴의 형성 방법 | |
TWI673344B (zh) | 氧化銦層蝕刻液組合物和利用其製造液晶顯示裝置的陣列基板的方法 | |
JP4897148B2 (ja) | 透明導電膜のエッチング液 | |
CN107365996B (zh) | 铜系金属膜的蚀刻液组合物及其应用 | |
KR102384564B1 (ko) | 인듐 산화막 및 몰리브덴막용 식각 조성물 | |
KR20190057018A (ko) | 은 박막 식각액 조성물 및 이를 이용한 식각 방법 및 금속 패턴의 형성 방법 | |
KR101796784B1 (ko) | 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법 | |
CN107475716B (zh) | 铜系金属膜的蚀刻液组合物及其应用 | |
KR102700440B1 (ko) | 은 박막 식각액 조성물 및 이를 이용한 식각 방법 및 금속 패턴의 형성 방법 | |
KR20180086622A (ko) | 식각액 조성물 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 어레이 기판의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6817655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |