[go: up one dir, main page]

JP4897148B2 - 透明導電膜のエッチング液 - Google Patents

透明導電膜のエッチング液 Download PDF

Info

Publication number
JP4897148B2
JP4897148B2 JP2001094688A JP2001094688A JP4897148B2 JP 4897148 B2 JP4897148 B2 JP 4897148B2 JP 2001094688 A JP2001094688 A JP 2001094688A JP 2001094688 A JP2001094688 A JP 2001094688A JP 4897148 B2 JP4897148 B2 JP 4897148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
transparent conductive
etching
etching solution
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001094688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002299326A (ja
Inventor
豊 押田
正 岡崎
義彰 井上
丈司 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujigiken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujigiken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujigiken Kogyo Co Ltd filed Critical Fujigiken Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001094688A priority Critical patent/JP4897148B2/ja
Publication of JP2002299326A publication Critical patent/JP2002299326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897148B2 publication Critical patent/JP4897148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶ディスプレイ(LD)などに使用されるインジウム酸化物を含む透明導電性膜のエッチング液に関する。
【従来の技術】
【0002】
ITO(インジウム−錫酸化物)膜をはじめとする透明導電膜は、帯電防止膜、熱反射膜、光電変換素子や各種フラットパネルディスプレイの透明電極などの電子デバイス分野に広く用いられている。最近では、ノートPCや小型TV、携帯用情報端末などの普及とともに、液晶ディスプレ(LCD)での需要が増加している。
【0003】
ITO等の透明導電膜は、フラットパネルディスプレイの分野においては、画素の表示電極として使用され、フォトリソグラフィーのエッチングにより作成される。このような透明導電膜は、金属層に対して酸化作用を有し、ハロゲンイオンを含有する酸性水溶液からなるエッチング液を用いることにより、微細な電極パターンを精度良く形成できる。
【0004】
特開平5−62966号公報では、蓚酸の飽和水溶液を用いる方法が提案されている。この方法では、結晶系透明電極でのエッチング速度が小さいために、非結晶系の透明電極膜に限定される。
【0005】
特開平10−91084号公報では、塩酸などのハロゲンイオンと酸化剤を含む酸性液によるエッチング処理したのち、ハロゲンアルカリ金属塩の液でスラッジを除去する処理方法が提案されている。この方法では、エッチング速度が小さいエッチングを行う第1段の処理とエッチング速度に関係しないハロゲンアルカリ金属塩液を用いた第2段の処理であるために、エッチング速度が小さい。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、従来技術における上記の課題を解決し、結晶系透明電極膜の大きいエッチング速度を1段処理で得られるエッチング液を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、ガラス基板、或いは、プラスチック基板上のインジウム酸化物を含む透明導電膜のパタニングにおいて鋭意研究を重ねた結果、ハロゲン酸及びハロゲン金属塩、さらには酸化剤を含有するエッチング液による1段階処理で大きなエッチング速度が得られ、且つ、装置材料の腐食の防止ができることを見出し本発明に到達した。すなわち、本発明は、ハロゲン酸およびハロゲン金属塩を含有する水溶液である透明導電膜のエッチング液、さらには酸化剤を含有する水溶液である透明導電膜のエッチング液に関するものである。
【発明の実施の形態】
【0008】
本発明の対象となる透明導電膜は、スパッリング法、イオンプレティング法、蒸着法などの方法でガラス基板、或いは、プラスチック基板上に100〜5000Åの厚みで成膜されたものが例示される。また、光透過率70%以上、比抵抗が1Ωcm以下の場合のものも例示される。薄膜には、酸化錫や酸化亜鉛など他の酸化物が添加される事もある。本発明のエッチング液は、特に、結晶タイプの透明電極に好都合である。
【0009】
本発明に使用されるハロゲン酸は、フッ酸、塩酸、臭化水素、ヨウ化水素が挙げられる。ハロゲン金属塩は、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属のフッ化物、塩化物、臭化物およびヨウ化物であるハロゲン塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属のハロゲン塩、およびアルミニウムのハロゲン塩が挙げられる。特に、アルカリ土類金属は、ハロゲン酸に対する溶解度が大きいために、高濃度にできることによりエッチング速度を向上でき好ましい。これらのハロゲン金属塩は、2種以上用いることができる。このハロゲン酸およびハロゲン金属塩は、水またはアルコル類などの有機溶媒で希釈する。
【0010】
酸化剤は、エッチング速度を上昇させると共に、ハロゲン酸、ハロゲン金属塩による装置材料の腐食を大幅に低減させる為に使用する。具体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属の硝酸塩、亜硝酸塩、過酸化水素、過酸化有機物などであり、塩素酸カルシウム、硝酸ナトリウム、硝酸カルシウム、過酸化酢酸、過酸化水素が挙げられる。
【0011】
各成分の濃度は、ハロゲン酸が0.1〜6mol/L、好ましくは、1〜5mol/L、ハロゲン金属塩が0.01〜6mol/L、好ましくは、0.1〜5mol/L、更に、酸化剤が0.01〜2mol/Lである。さらに、好ましいエッチング速度を得るためには、エッチング液中のハロゲン濃度が1mol/L〜飽和濃度であり、且つ、ハロゲン金属塩のハロゲン量が、エッチング液中の全ハロゲン量の10〜90重量%である。
【0012】
エッチング温度は、所定のエッチング速度が得られる温度で使用し、一般的には、30〜70℃である。エッチング方法は、ディッピング法やスプレー法で実施されるが、特に限定されるものでない。また、酸素、塩素、酸化窒素、オゾンなどの気体状酸化剤を吹き込みながら、エッチングすることで装置材料の腐食を軽減し、装置の寿命を延ばすこともできる。
【0013】
エッチング液の使用法は、以下の順序で行われる。
1.薄膜上に感光材料を塗付する。
2.パタンが描かれたフォトマスクを通して、電磁波や電子線を感光材料に照射する。
3.感光材料を現像してレジストパタンを得る。
4.レジストで保護されていない部分の薄膜を本発明のエッチング液でエッチング・除去する。
【実施例】
【0014】
実施例により本発明を具体的に説明する。尚、濃度は、Mol/Lである。
【0015】
実施例1〜18、比較例1〜12
(1)成膜
厚みが1500Åの酸化インジウム(95%)+酸化錫(5%)の薄膜をガラス基板(厚み1mm)とポリエチレンフタレト基板(厚み0.25mm)上にスパッリング法で薄膜を成膜した。
(2)膜特性
成膜した薄膜は、表1に示す光透過率、比抵抗であった。
【0016】
【表1】
Figure 0004897148
【0017】
(3)レジストパタンの形成
表1の基板の薄膜面上にレジスト液をロールコーターで塗付し、100℃の温風で15分プレベクした。プレベーク後のレジストの厚みは、2μmであった。その後、パターンを描いたフォトマスクを通して、波長350〜450nmの光線をレジストに照射・露光した。その後、25℃の現像液に振動を与えながら浸漬・現像し、剥離剤で未露光部分のレジストを剥離後、水洗し、100℃で30分間乾燥した。
【0018】
(4)エッチング液
レジストパタニングされた基板の薄膜面のエッチングに使用した本発明の1段処理用水溶液である薬剤組成を表2の薬剤番号1〜に示す。1段処理での比較例に用いる薬剤を薬剤番号〜12、2段階処理での薬剤を番号13に示す。
【0019】
【表2】
Figure 0004897148
【0020】
(5)エッチング
レジストパターニングされた基板の薄膜面に薬剤をスプレーし、表3に示す条件でエッチングした。エッチング所用時間は、エッチング後の表面抵抗がテスタで無限大になる時間をエッチング時間とした。
【0021】
【表3】
Figure 0004897148
【0022】
(6)装置の金属材料の耐食性
装置に用いるTi合金材の丸棒(直径10mm×長さ5mm)を薬剤に25℃で7日間浸漬し、丸棒の重量減少量から薬剤の腐食性を確認した。その結果を表4に示す。
【0023】
【表4】
Figure 0004897148
【発明の効果】
【0024】
本発明のエッチング液によりエッチング速度が向上し、良好なパタニングが得られる。そして、ハロゲン酸濃度の低減などが可能になり、ハロゲン酸の作業環境の汚染を緩和し、装置材料を腐食させないエッチングができる。

Claims (1)

  1. ITO(インジウム−錫酸化物)膜をはじめとする透明導電膜のエッチング液であって、ハロゲン酸、ハロゲン金属塩、酸化剤及び残部希釈液から成り、ハロゲン酸は、フッ酸、塩酸、臭化水素、ヨウ化水素の内の1種、ハロゲン金属塩は、アルカリ金属のハロゲン塩、アルカリ土類金属のハロゲン塩およびアルミニウムのハロゲン塩の内の1種又は2種以上、酸化剤は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の硝酸塩、亜硝酸塩、過酸化水素、過酸化有機物の内の1種、希釈液は水又はアルコール類から成る透明導電膜のエッチング液。
JP2001094688A 2001-03-29 2001-03-29 透明導電膜のエッチング液 Expired - Lifetime JP4897148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094688A JP4897148B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 透明導電膜のエッチング液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094688A JP4897148B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 透明導電膜のエッチング液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299326A JP2002299326A (ja) 2002-10-11
JP4897148B2 true JP4897148B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=18948847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094688A Expired - Lifetime JP4897148B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 透明導電膜のエッチング液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4897148B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI364072B (en) * 2004-03-18 2012-05-11 Dongjin Semichem Co Ltd Etching composition
JP5262478B2 (ja) * 2008-09-11 2013-08-14 東ソー株式会社 透明電極用のエッチング液
JP5788701B2 (ja) * 2011-04-11 2015-10-07 関東化学株式会社 透明導電膜用エッチング液組成物
KR101293628B1 (ko) * 2011-06-10 2013-08-13 솔브레인 주식회사 결정질 산화 인듐 주석막 식각용액

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145529A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明電極パタ−ンの形成方法
JPH02135619A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Asahi Glass Co Ltd ウエットエッチング方法
JPH0342829A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Citizen Watch Co Ltd 透明導電膜のエッチャント
JP3711650B2 (ja) * 1996-09-12 2005-11-02 旭硝子株式会社 透明導電膜のパターニング方法と透明電極付き基体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002299326A (ja) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7329365B2 (en) Etchant composition for indium oxide layer and etching method using the same
TWI411661B (zh) 導電性高分子用蝕刻液及將導電性高分子予以圖案化之方法
JP5018581B2 (ja) エッチング液を用いた透明導電膜のエッチング方法
US20100032613A1 (en) Etchant composition, and methods of patterning conductive layer and manufacturing flat panel display device using the same
JP4949416B2 (ja) Ito膜用のエッチング液組成物、および、それを利用したito膜のエッチング方法
JP2002270051A (ja) 導電性酸化スズ膜のパターニング方法
CN109797396B (zh) 银膜蚀刻液组合物、用它的蚀刻方法及金属图案形成方法
JP4897148B2 (ja) 透明導電膜のエッチング液
JP6817655B2 (ja) エッチング液とその使用
JP3611618B2 (ja) 非晶質導電膜のパターニング方法
KR20130084717A (ko) 식각 조성물 및 이를 이용한 표시 기판의 제조 방법
JP4122971B2 (ja) ウエットエッチング剤組成物
JPH11111082A (ja) 導電性酸化スズ膜のパターニング方法
JP2010067826A (ja) 透明電極用のエッチング液
JP5020591B2 (ja) 導電性高分子用エッチング液および導電性高分子をパターニングする方法
JP2002367974A (ja) 透明導電膜用エッチング剤組成物
JP2002033304A (ja) エッチング用組成物
KR101744520B1 (ko) 은나노와이어를 포함하는 도전성 막에 사용되는 에칭액 조성물, 이를 이용한 투명 전극 및 이의 제조방법
KR20050066395A (ko) 인듐 산화막의 식각액 조성물 및 그를 이용한 식각 방법
JP2002363776A (ja) エッチング剤組成物
JP3502365B2 (ja) 透明導電膜のエッチング液組成物
JP2008047645A (ja) 透明電極のエッチング液及びエッチング方法
JP2000150457A (ja) 透明導電性膜のエッチング方法
KR20090050141A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
JP2010067825A (ja) 透明電極用エッチング液

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041021

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100622

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4897148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term