JP6816715B2 - 光ファイバ心線 - Google Patents
光ファイバ心線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6816715B2 JP6816715B2 JP2017509068A JP2017509068A JP6816715B2 JP 6816715 B2 JP6816715 B2 JP 6816715B2 JP 2017509068 A JP2017509068 A JP 2017509068A JP 2017509068 A JP2017509068 A JP 2017509068A JP 6816715 B2 JP6816715 B2 JP 6816715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- optical fiber
- core wire
- fiber core
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02395—Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/1065—Multiple coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/062—Polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/067—Polyurethanes; Polyureas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4825—Polyethers containing two hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/672—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7614—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
- C08G18/7621—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D175/16—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
- C09D4/06—Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03694—Multiple layers differing in properties other than the refractive index, e.g. attenuation, diffusion, stress properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
本出願は、2015年11月9日出願の日本出願第2015−219389号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
被覆樹脂層には、ガラスファイバを保護し、光ファイバの伝送損失(マイクロベントロス)を防ぐために十分な硬化性を有することが求められている。
本開示によれば、十分な硬化性を有し、耐黄変性及び耐マイクロベントロス特性に優れる被覆樹脂層を備える光ファイバ心線を提供することができる。
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の一実施形態による光ファイバ心線は、コア及び該コアを覆うクラッドを有するガラスファイバと、ガラスファイバを覆う被覆樹脂層と、を備える光ファイバ心線であって、被覆樹脂層が、プライマリ樹脂層とセカンダリ樹脂層とを有し、プライマリ樹脂層が、後述する光ファイバ被覆用樹脂組成物の硬化物からなる。
本発明の実施形態に係る光ファイバ被覆用樹脂組成物、光ファイバ心線及びその製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る光ファイバ被覆用樹脂組成物は、特定のオリゴマー、モノマー及び特定の光重合開始剤を含有する紫外線硬化性の樹脂組成物である。
図1は、本実施形態に係る光ファイバ心線1の一例を示す断面図である。図1に示されるように、本実施形態の光ファイバ心線1は、光伝送体であるガラスファイバ10及び被覆樹脂層20を備えている。
本実施形態の光ファイバ心線を用いて光ファイバテープ心線を作製することができる。光ファイバテープ心線は、並列配置された複数本の光ファイバ心線がテープ材により一体化されたものである。テープ材は、例えば、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂等によって形成されている。
(オリゴマー)
表1に示す平均分子量(Mw)を有するポリプロピレングリコール(PPG)に、2,4−トリレンジイソシアネート及び2−ヒドロキシエチルアクリレートを反応させることで、ウレタンアクリレートを準備した。
オリゴマーとしてウレタンアクリレートaを85質量部、モノマーとしてポリエチレングリコールジアクリレートを3質量部及びノニルフェニルアクリレートを10質量部、光重合開始剤としてTPO(BASF社製、商品名「ルシリンTPO」)を1.50質量部及びHCPK(BASF社製、商品名「イルガキュア184」)を0.30質量部混合して、樹脂組成物A1を調製した。
オリゴマーとしてウレタンアクリレートaを85質量部、モノマーとしてポリエチレングリコールジアクリレートを2.5質量部及びノニルフェニルアクリレートを9質量部、光重合開始剤としてTPOを2.50質量部及びHCPKを1.25質量部混合して、樹脂組成物A2を調製した。
オリゴマーをウレタンアクリレートbに変更した以外は樹脂組成物A1と同様にして、樹脂組成物A3を調製した。
オリゴマーをウレタンアクリレートcに変更した以外は樹脂組成物A1と同様にして、樹脂組成物A4を調製した。
オリゴマーとしてウレタンアクリレートaを85質量部、モノマーとしてポリエチレングリコールジアクリレートを3質量部及びN−ビニルカプロラクタムを2質量部、ノニルフェニル(メタ)アクリレートを8質量部、光重合開始剤としてTPOを1.50質量部及びHCPKを0.30質量部混合して、樹脂組成物A5を調製した。
オリゴマーとしてウレタンアクリレートaを85質量部、モノマーとしてポリエチレングリコールジアクリレートを3質量部及びノニルフェニルアクリレートを10質量部、光重合開始剤としてTPOを1.80質量部混合して、樹脂組成物A6を調製した。
オリゴマーとしてウレタンアクリレートaを85質量部、モノマーとしてポリエチレングリコールジアクリレートを3質量部及びノニルフェニルアクリレートを8.5質量部、光重合開始剤としてTPOを1.50質量部及びHCPKを2.00質量部混合して、樹脂組成物A7を調製した。
オリゴマーをウレタンアクリレートdに変更した以外は樹脂組成物A1と同様にして、樹脂組成物A8を調製した。
オリゴマーをウレタンアクリレートeに変更した以外は樹脂組成物A1と同様にして、樹脂組成物A9を調製した。
オリゴマーとしてウレタンアクリレートdを60質量部、モノマーとしてアクリル酸イソボルニルを15質量部、トリプロピレングリコールジアクリレートを14質量部及びエポキシ(メタ)アクリレートを7.8質量部、光重合開始剤としてTPOを0.20質量部及びHCPKを3.00質量部混合して、樹脂組成物B1を調製した。
オリゴマーとしてウレタンアクリレートdを60質量部、モノマーとしてアクリル酸イソボルニルを15質量部、トリプロピレングリコールジアクリレートを15質量部及びエポキシ(メタ)アクリレートを7.8質量部、光重合開始剤としてTPOを0.20質量部及びHCPKを2.00質量部混合して、樹脂組成物B2を調製した。
オリゴマーとしてウレタンアクリレートdを60質量部、モノマーとしてアクリル酸イソボルニルを15質量部、トリプロピレングリコールジアクリレートを15質量部及びエポキシ(メタ)アクリレートを7.9質量部、光重合開始剤としてTPOを0.10質量部及びHCPKを2.00質量部混合して、樹脂組成物B3を調製した。
樹脂組成物B1に含まれるウレタンアクリレートの分子量を調整し、ヤング率800MPaのセカンダリ樹脂層を形成するための樹脂組成物B4を調製した。
樹脂組成物B1に含まれるウレタンアクリレートの分子量を調整し、ヤング率900MPaのセカンダリ樹脂層を形成するための樹脂組成物B5を調製した。
(実施例1)
コア及びクラッドから構成される直径125μmのガラスファイバの外周に、樹脂組成物A1を用いて厚さ35μmのプライマリ樹脂層を形成し、更にその外周に樹脂組成物B1を用いて厚さ30μmのセカンダリ樹脂層を形成して、直径245μmの光ファイバ心線を得た。なお、線速は1500m/分とした。
樹脂組成物A2を用いてプライマリ樹脂層を形成した以外は、実施例1と同様に操作して光ファイバ心線を得た。
樹脂組成物A3を用いてプライマリ樹脂層を形成した以外は、実施例1と同様に操作して光ファイバ心線を得た。
樹脂組成物A4を用いてプライマリ樹脂層を形成した以外は、実施例1と同様に操作して光ファイバ心線を得た。
樹脂組成物A5を用いてプライマリ樹脂層を形成した以外は、実施例1と同様に操作して光ファイバ心線を得た。
樹脂組成物B2を用いてセカンダリ樹脂層を形成した以外は、実施例1と同様に操作して光ファイバ心線を得た。
樹脂組成物B3を用いてセカンダリ樹脂層を形成した以外は、実施例1と同様に操作して光ファイバ心線を得た。
コア及びクラッドから構成される直径125μmのガラスファイバの外周に、樹脂組成物A4を用いて厚さ17.5μmのプライマリ樹脂層を形成し、更にその外周に樹脂組成物B4を用いて厚さ17.5μmのセカンダリ樹脂層を形成して、直径195μmの光ファイバ心線を得た。なお、線速は1500m/分とした。
コア及びクラッドから構成される直径125μmのガラスファイバの外周に、樹脂組成物A4を用いて厚さ20μmのプライマリ樹脂層を形成し、更にその外周に樹脂組成物B4を用いて厚さ15μmのセカンダリ樹脂層を形成して、直径195μmの光ファイバ心線を得た。なお、線速は1500m/分とした。
コア及びクラッドから構成される直径125μmのガラスファイバの外周に、樹脂組成物A4を用いて厚さ17.5μmのプライマリ樹脂層を形成し、更にその外周に樹脂組成物B5を用いて厚さ17.5μmのセカンダリ樹脂層を形成して、直径195μmの光ファイバ心線を得た。なお、線速は1500m/分とした。
樹脂組成物A6を用いてプライマリ樹脂層を形成した以外は、実施例1と同様に操作して光ファイバ心線を得た。
樹脂組成物A7を用いてプライマリ樹脂層を形成した以外は、実施例1と同様に操作して光ファイバ心線を得た。
樹脂組成物A8を用いてプライマリ樹脂層を形成した以外は、実施例1と同様に操作して光ファイバ心線を得た。
樹脂組成物A9を用いてプライマリ樹脂層を形成した以外は、実施例1と同様に操作して光ファイバ心線を得た。
作製した光ファイバ心線を以下のようにして評価した。評価結果を表2に示す。
プライマリ樹脂層及びセカンダリ樹脂層の硬化性を、未硬化成分を抽出することで確認した。まず、長さ1mの光ファイバ心線からセカンダリ樹脂層を削り取り、削り取ったセカンダリ樹脂層をメチルエチルケトンに60℃で17時間浸し、抽出された抽出物のうち分子量1000以下の物質の量をガスクロマトグラフ質量分析計で求め、これを削り取ったセカンダリ樹脂層の重量で除して、分子量1000を超える成分の割合を求めた。次いで、残ったプライマリ樹脂層からガラスファイバを引き抜いて、プライマリ樹脂層を取り出して、上記セカンダリ樹脂層と同様に操作して、分子量1000を超える成分の割合を求めた。
長さ10mの光ファイバ心線を、断面V字型の溝に入れ、長さ10mのアクリル樹脂板を光ファイバ心線の上に載置し、更にアクリル樹脂板の上に2kgの重りを1分間載せた。その後、光ファイバ心線を取り出して、顕微鏡で断面を観察して、プライマリ樹脂層のガラスファイバからの剥がれの有無を観察した。
光ファイバ心線のプライマリ樹脂層の常温(23℃)におけるヤング率をPullout Modulus(POM)法により測定した。光ファイバ心線の2箇所を2つのチャック装置で固定し、2つのチャック装置の間の被覆樹脂層部分を除去した。次いで、一方のチャック装置を固定し、他方のチャック装置を固定したチャック装置の反対方向に緩やかに移動させた。光ファイバ心線における移動させるチャック装置に挟まれている部分の長さをL、チャックの移動量をZ、プライマリ樹脂層の外径をDp、ガラスファイバの外径をDf、プライマリ樹脂層のポアソン比をn、チャック装置の移動時の荷重をWとした場合、下記の式からプライマリ樹脂層のヤング率(POM値)を求めた。
ヤング率(MPa)=((1+n)W/πLZ)×ln(Dp/Df)
なお、セカンダリ樹脂層の23℃におけるヤング率は、光ファイバ心線からガラス部分を抜き取り、被覆樹脂層を引っ張り試験機にかけて測定した。
黄変性は、以下のようにして測定した。まず、長さ5cmの光ファイバ心線40本を幅方向に配列して簾状の光ファイバ板を2枚作製し、光ファイバ心線の長手方向がほぼ直角となるように積ね、イエローインデックス(YI)値を分光式色差計SE−2000(日本電色工業(株)社製)により測定した。次いで、2枚の光ファイバ板のそれぞれに対し、配列面に蛍光灯が照射されるように、30W蛍光灯下30cmの距離に光ファイバ板を配置し、室温で30日間静置した後、光ファイバ板を蛍光灯照射を受けた面が上向きになるように、かつ、光ファイバ心線長手方向がほぼ直角となるように積ね、YI値を測定した。そして、蛍光灯照射前後でのYIの変化量ΔYIを算出し、ΔY1が30以下の場合をOK、ΔY1が30を超える場合をNGと判定した。
サンドペーパーを巻いた280mm径のボビンに光ファイバ心線を巻き付けた時の1550nm波長における伝導損失の値から、サンドペーパーのない280mm径のボビンに光ファイバ心線を巻き付けた時の1550nm波長における伝導損失の値を引いた差Δα1について、以下の基準で評価した。
Δα1<0.3dB/km:A
0.3≦Δα1<0.5dB/km:B
Δα1>0.5dB/km:C
Claims (7)
- コア及び該コアを覆うクラッドを有するガラスファイバと、前記ガラスファイバを覆う被覆樹脂層と、を備える光ファイバ心線であって、
前記被覆樹脂層が、プライマリ樹脂層とセカンダリ樹脂層とを有し、
前記プライマリ樹脂層が、オリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を含有する光ファイバ被覆用樹脂組成物の硬化物からなり、
前記オリゴマーが、平均分子量3000〜6000のポリオール化合物と、2,4−トリレンジイソシアネート又は2,6−トリレンジイソシアネートを含むポリイソシアネート化合物と、水酸基含有アクリレート化合物との反応生成物であり、
前記光重合開始剤が、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンと、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとを質量比5:1〜1:1で含み、
前記樹脂組成物中の前記2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンの含有量が1.5〜2.5質量%であり、
30W蛍光灯から30cmの距離で、室温で30日蛍光を照射する前後でのイエローインデックス値の変化が30以下である、光ファイバ心線。 - 前記モノマーが、N−ビニル化合物を含む、請求項1に記載の光ファイバ心線。
- 前記プライマリ樹脂層のヤング率が、23℃で0.7MPa以下である、請求項1又は2に記載の光ファイバ心線。
- 外径が210μm以下であり、前記プライマリ樹脂層のヤング率が23℃で0.5MPa以下であり、前記セカンダリ樹脂層のヤング率が23℃で800MPa以上である、請求項1又は2に記載の光ファイバ心線。
- 前記セカンダリ樹脂層のヤング率が23℃で900MPa以上である、請求項4に記載の光ファイバ心線。
- 前記セカンダリ樹脂層のヤング率が23℃で1000MPa以上である、請求項4に記載の光ファイバ心線。
- 前記セカンダリ樹脂層が、光重合開始剤として、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンと、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとを質量比1:10〜1:20で含有する樹脂組成物の硬化物を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光ファイバ心線。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015219389 | 2015-11-09 | ||
JP2015219389 | 2015-11-09 | ||
PCT/JP2016/082947 WO2017082200A1 (ja) | 2015-11-09 | 2016-11-07 | 光ファイバ心線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017082200A1 JPWO2017082200A1 (ja) | 2018-08-30 |
JP6816715B2 true JP6816715B2 (ja) | 2021-01-20 |
Family
ID=58695223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017509068A Active JP6816715B2 (ja) | 2015-11-09 | 2016-11-07 | 光ファイバ心線 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9874684B2 (ja) |
JP (1) | JP6816715B2 (ja) |
CN (1) | CN107001129B (ja) |
WO (1) | WO2017082200A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019045517A (ja) * | 2017-08-29 | 2019-03-22 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
US11573367B2 (en) | 2017-12-11 | 2023-02-07 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Resin composition and optical fiber |
JP7140182B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2022-09-21 | 住友電気工業株式会社 | 紫外線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ |
CN111936904B (zh) | 2018-04-16 | 2023-02-21 | 住友电气工业株式会社 | 光纤 |
US11181687B2 (en) * | 2018-04-30 | 2021-11-23 | Corning Incorporated | Small diameter low attenuation optical fiber |
WO2020040223A1 (ja) | 2018-08-22 | 2020-02-27 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
JP2020140079A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
EP3943992A4 (en) | 2019-03-20 | 2022-05-04 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Intermittent connection-type optical fiber tape core, optical fiber cable and connector-equipped optical fiber cord |
EP4090636A1 (en) | 2020-01-17 | 2022-11-23 | Corning Incorporated | Reduced coating diameter chlorine-doped silica optical fibers with low loss and microbend sensitivity |
WO2021181880A1 (ja) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバリボン及び光ファイバケーブル |
WO2021231083A1 (en) | 2020-05-12 | 2021-11-18 | Corning Incorporated | Reduced diameter single mode optical fibers with high mechanical reliability |
JPWO2022138119A1 (ja) * | 2020-12-21 | 2022-06-30 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3334152B2 (ja) | 1992-03-30 | 2002-10-15 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 光ファイバー被覆用樹脂組成物 |
US6240230B1 (en) * | 1997-03-06 | 2001-05-29 | Dsm N.V. | Protective materials for optical fibers which do not substantially discolor |
US6326416B1 (en) * | 1999-04-29 | 2001-12-04 | Corning Incorporated | Coating composition for optical fibers |
JP2001114535A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆光ファイバ及びその製造方法 |
US6438306B1 (en) * | 2000-04-07 | 2002-08-20 | Dsm N.V. | Radiation curable resin composition |
US7276543B2 (en) * | 2001-10-09 | 2007-10-02 | Dsm Ip Assets B.V. | Radiation curable resin composition |
JP2004292204A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-10-21 | Dainippon Ink & Chem Inc | 紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた光ファイバー素線、ユニット |
JP2004354457A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ |
JP5220279B2 (ja) | 2006-03-23 | 2013-06-26 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ素線 |
JP5605389B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2014-10-15 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
JP5857886B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2016-02-10 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ素線 |
US9557477B2 (en) * | 2012-06-22 | 2017-01-31 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Coated optical fiber |
JP5790942B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2015-10-07 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ素線 |
JP2014118319A (ja) * | 2012-12-14 | 2014-06-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバー被覆用樹脂組成物、光ファイバー素線および光ファイバー素線の製造方法 |
JP6123444B2 (ja) * | 2013-04-10 | 2017-05-10 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ素線およびその製造方法 |
-
2016
- 2016-11-07 CN CN201680003369.5A patent/CN107001129B/zh active Active
- 2016-11-07 JP JP2017509068A patent/JP6816715B2/ja active Active
- 2016-11-07 WO PCT/JP2016/082947 patent/WO2017082200A1/ja active Application Filing
- 2016-11-07 US US15/521,360 patent/US9874684B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107001129A (zh) | 2017-08-01 |
US9874684B2 (en) | 2018-01-23 |
CN107001129B (zh) | 2021-05-25 |
US20170307815A1 (en) | 2017-10-26 |
JPWO2017082200A1 (ja) | 2018-08-30 |
WO2017082200A1 (ja) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6816715B2 (ja) | 光ファイバ心線 | |
JP6791125B2 (ja) | 光ファイバ素線 | |
JP6750463B2 (ja) | 光ファイバ心線 | |
JP6620749B2 (ja) | 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線 | |
KR102286695B1 (ko) | 광섬유 심선 및 광섬유 테이프 심선 | |
WO2016059727A1 (ja) | 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線 | |
WO2017122589A1 (ja) | 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線 | |
JP2014219550A (ja) | 光ファイバ心線 | |
JP2019007992A (ja) | 光ファイバ及び光ファイバリボン | |
JP4292065B2 (ja) | 光ファイバ着色心線、及び光ファイバテープ心線 | |
WO2024122255A1 (ja) | 光ファイバ心線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6816715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |